JPS63256940A - 放射線画像情報記録読取装置 - Google Patents

放射線画像情報記録読取装置

Info

Publication number
JPS63256940A
JPS63256940A JP9138587A JP9138587A JPS63256940A JP S63256940 A JPS63256940 A JP S63256940A JP 9138587 A JP9138587 A JP 9138587A JP 9138587 A JP9138587 A JP 9138587A JP S63256940 A JPS63256940 A JP S63256940A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
stimulable phosphor
phosphor sheet
light
housing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9138587A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuo Shimura
一男 志村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP9138587A priority Critical patent/JPS63256940A/ja
Publication of JPS63256940A publication Critical patent/JPS63256940A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Radiography Using Non-Light Waves (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (発明の分野) 本発明は、蓄積性蛍光体シートに放射線画像情報を蓄積
記録し、次いでこれに励起光を照射し、蓄積記録された
ii!ii像情報に応じて輝尽発光する光を検出して画
像情報を読取り電気信号に変換する放射線画像情報記録
読取装置に関し、さらに詳細には装d仝体を小型化する
ことのできる放射線画像情報記録読取装置に関づるもの
である。
(従来の技4+i ) ある種の蛍光体に放射線(X線、α線、β線、γ線、紫
外線、電子線等)を照射すると、この放射線のエネルギ
ーの一部がその蛍光体中に蓄積され、その後その蛍光体
に可視光等の励起光を照射すると、蓄積されたエネルギ
ーに応じて蛍光体が輝尽発光を示づ。このような性質を
示す蛍光体を蓄積性蛍光体(llili尽性蛍光体性蛍
光体。
この蓄積性蛍光体を利用して、人体等の被写体の放射線
画像情報を一旦蓄積性蛍光体のシート(以下、蓄積性蛍
光体シートと称する)に記録し、これを励起光で走査し
て輝尽発光させ、この輝尽発光光を光電的に読み取って
画像信号を19、この画像信号を処理して診断適性の良
い被写体の放射線画像を1qる方法が提案されている(
例えば特開昭55−12429号、同55−11634
0号、同55−163472号、同56−11395号
、同56−104645号など)。この最終的な画像は
ハードコピーとして再生したり、あるいはCRT上に再
生したりすることができる。このような放射線画像情報
記録再生方法においては、蓄積性蛍光体シートは最終的
に画像情報を記録せず、上記のような最終的な記録媒体
に画像を!〕えるために一時的に画像情報を担持するも
のであるから、この蓄積性蛍光体シートは繰り返し使用
するようにしてもよ(、またそのように繰返し使用すれ
ば極めて好演的である。
また、例えばX線撮影用のような移動ステーションに蓄
積性蛍光体シートを使用する放射線画像情報記録読取装
置を装備し、集団検診のために各所へ出張してX線撮影
をするような場合には、蓄積性蛍光体シートを多数重に
積載して行くのは不便であり、また移動車に積載できる
蓄積性蛍光体シートの数には限りがある。従って、蓄積
性蛍光体シートを繰返し使用可能なようにして移動車に
積載し、これに被写体毎の放射線画像情報を記録し、そ
れを読み出して1qた画像信号を磁気デープ等の記憶容
量の大ぎい記録媒体に写し、蓄積性蛍光体シート等を循
環再使用するようにすれば移動中によって多数の被写体
の放射線画像を撮影することができるので実用上極めて
有用である。さらに、この循環再使用により、連続撮影
を行なえば、集団検診において撮影のスピードを上げる
こともでき、実用上の効果は極めて大ぎい。
上記のように蓄積性蛍光体シートを再使用するには、輝
尽発光光が読み取られた後の蓄!11性蛍光体シートに
残有する放射線エネルギーを、例えば特開昭56−11
392シシ、同56−12599号に示されるようにシ
ートに光や熱を照射することによって放出させて残存数
()11i+画像を消去し、この蓄積性蛍光体シートを
再度放射線画像記録に使用すればよい。
そこで本出願人は、放射線画像を蓄積記録しうる蓄積性
蛍光体シートを所定の循環通路に沿って搬送する循環搬
送手段と、前記循環通路にあって、前記蓄f’jli牲
蛍光体シートに被写体を通して放射線を照射することに
より、この蓄積性蛍光体シート上に被写体の放射線画像
情報を蓄積記録する画像記録部と、前記循環通路にあっ
て、前記画像記録部において放射線画像情報を蓄積記録
されたシートに励起光を照射する励起照射手段およびこ
の励起光の照射により蓄積性蛍光体シートから発せられ
た輝尽発光光を読み取って画像信号を得る光電読取手段
からなる画像読取部と、前記循環通路にあって、前記画
像読取部において画像読取りが行なわれた後の蓄積性蛍
光体シートに画像記録がなされるのに先行してこの蓄積
性蛍光体シートに残有する放射線エネルギーを放出させ
る消去部とを1つの装置に組み込み、上記蓄積性蛍光体
シートを上記各部間を循環させて繰り返し使用するよう
にした放射線画像情報配録読取装置を先に提案した(特
開昭59−192240号)。このような構造の放射線
Ffi像情報記録読取装置によれば、放射線画像情報の
記録、読取りを連続的に能率的に行なうことができる。
(発明が解決しようとする問題点) しかしながら、上記放射線画像情報記録読取装置におい
ては、蓄積性蛍光体シートの循環通路と循環搬送手段の
構造が複雑になり、@置が大型化しやすいという難点が
ある。従ってこれらの装置は移動検診型に搭載されたま
ま用いられるか、比較的大規模な病院の中枢部に据え付
けて用いられるより他なく、例えば歩行のできない思考
の病室に持って行きその場で撮影を(iなう等、所望の
場所において自由に用いることができないといった不都
合がある。
そこで本発明は、蓄積性蛍光体シートの送り機構がn+
11で小型に形成づることができ、持ち運びも可能な放
射線画像情報記録読取装置を提供することを目的とする
ものである。
(問題点を解決するための手段) 本発明の放射線画像情報記録読取装置は、帯状の可撓性
蓄積性蛍光体シートをその一端側より巻回する巻取りロ
ーラを収納し、蓄積性蛍光体シートの他端部を引ぎ出し
可能なスリットが設けられてなる遮光性を右する筐体内
に画像読取手段と消去手段を設け、前記スリットから前
記蓄積性蛍光体シートの他端を遮光手段により遮光しつ
つ引き出し、引き出された蓄81i竹、蛍光体シートに
画像記録を行ない画像記録の終了した蓄積性蛍光体シー
トを巻取リローラにより巻き取りつつ画像情報の読取り
を行なうことを特徴とするものである。
本発明は装置の小型化を主旨とするものであり、装置の
実質的な大きさを決める上記筐体はできるだけ小型化す
ることが望ましい。従って筐体内に配される画像読取手
段もできるだけコンパクトなものが望ましく、例えば光
電読取手段としては後述する長尺のフォトマルチプライ
ヤ−等が好適であり、また励起光の照射も前述したよう
な励起光の走査に限られるものではなく、励起光を線状
に照射させ、この照射位置から発せられた輝尽発光光を
ラインセンサにより読み取る方式を用いてもよい。この
方式は画像読取手段を小型化するうえで特に好ましい。
また本装置における画像記録部は、スリットから引き出
され、5遮光手段により遮光された蓄積性蛍光体シート
に放射線を照射することによりim*情報の記録を行な
うものであるが、放射線源は前記筐体と一体に移動しう
るちのであっても別々に移動しうるちのであってもよい
。ざらに筺体とは全く独立して固定され、適宜筐体と組
み合わせられて用いられるものであってもよい。
(作  用) 上記装置にJ:れば、蓄積性蛍光体シートは巻取りロー
ラにより一端を巻き取られ、撮影時にのみ他端部を筐体
から引ぎ出して用いられるので、撮影時以外は蓄積性蛍
光体シートは巻取りO−ラに巻き取られた状態で前記筐
体に収納することができる。また、この筐体はこの巻取
りローラとともに前記画像読取手段と消去手段を収納す
ればよく、従来の蓄積性蛍光体シートを循環搬送させる
搬送手段を備えた装置に比べ筐体は格段に小型のものと
なる。従ってこの筐体を放射線源とともに持ち歩いて任
意の場所で撮影を行なったり、筐体のみを移動させて任
意の放射線源の下で撮影を行なうことが可能となる。
(実 施 例〉 以下、図面を参照して本発明の実施例について説明する
第1図は本発明の一実施例による放射線画像情報記録読
取装置の要部を示す斜視図である。
本装置において帯状の蓄積性蛍光体シートは可撓性を有
しており、−嬬が巻取りローラ2に固定され、巻取りロ
ーラ2に巻回されて遮光性を有する筐体3内に収納され
ている。筐体3には励起光照射手段21と光電読取手段
であるラインセンサ22とからなる画像読取手段20お
よび消去手段である、発光ダイオードを蓄積性蛍光体シ
ート1の幅方向に連ねたLEDアレイ30が蓄積性蛍光
体シート1と対向して配設されている。さらに筐体3内
には蓄積性蛍光体シートと同じもしくはやや大きい幅を
有する遮光シート4が一端が巻取りローラ5に固定され
、巻取りローラ5に巻回されて設番ノられている。前記
蓄積性蛍光体シート1他端と遮光シート4の他端はUい
に固定されており、筐体3内には、蓄積性蛍光体シート
1と遮光シート4を一体的に通過させるニップローラ6
A、6Bが配され、筺体3の一側面にはこの一体的に重
ね合わせられた蓄積性蛍光体シート1と遮光シート4の
他端部を引き出すことが可能なスリット3△が設けられ
ている。なお、このスリット3Aには遮光の為、起毛材
等が設【フられることが好ましい。
画像情報の記録(撮影)を行なう際には、蓄積性蛍光体
シート1の他端部が、前記巻取りローラ2を第1図矢印
方向に回転させつつスリット3Aから矢印へ方向に引き
出され、これとともに遮光シート4も前記ローラ5を第
1図矢印方向に回転させつつ引き出され、筺体3から外
方に引き出される蓄積性蛍光体シート1を覆って遮光す
る。なお蓄積性蛍光体シート1の裏面に予め遮光性を有
する支持層が形成されている。第2図に示ずように蓄積
性蛍光体シート1が所定の長さだ1ノ引き出されると、
この蓄積性蛍光体シート上に被写体12が載置され、蓄
積性蛍光体シート1と被写体12を介して対向する位置
にはX線源等の放射線’m 111)<配される。なお
放(ト)線源11は筺体3に一体的に取り付けられるこ
とにより筐体外に引き出された蓄積性蛍光体シートと対
向しうる位置に常に保持されていてもよいし、撮影時に
外部から持って来られてもよい。ざらに放射線源が常設
されている場所に筺体3が運ばれてもよい。本装置にお
いては第2図に示す位置に配された放射線源11とその
下方に引き出されている蓄積性蛍光体シートとにより画
像読取手段10が構成され、この状態において放射線源
11が作動されて被写体12の透過放射線画像が蓄積性
蛍光体シート1上に投影され、被写体の放射線画像情報
が蓄積性蛍光体シート1に蓄積記録される。なお蓄積性
蛍光体シート1の剛性が小さく、撮影中に蓄積性蛍光体
シートの位置が不安定になる場合には、蓄積性蛍光体シ
ートの下方に支持板等を配せばよい。
上記纏彰が終了すると前記巻取りローラ2およびローラ
5はそれぞれ第2図矢印方向に回転して蓄積性蛍光体シ
ート1および遮光シート4を矢印B方向に移動させ、再
び筐体3内において巻き取る。またこれと同時に蓄V4
+II蛍光体シートの画像情報の記録が行なわれた部分
に対しては前記画像読取手段により上記画像情報の読取
りが行なわれる。なおその際消去用の前記I E Dア
レイ30は消されている。また前述した蓄積性蛍光体シ
ートを筐体から引き出す作業は手動により行なうことも
可能であるが、撮影の終了した蓄積性蛍光体シートの巻
き取りはそれと同時に上記読取りが進行するのでモータ
等により精密に制御される必要がある。
上記励起光照射手段21は励起光を蓄積性蛍光体シート
1に対して蓄積性蛍光体シートの移動方向と略直交する
線状に照射するものであり、本実施例においてはL E
 Dアレイ21AとLEDアレイ21Aの励起光射出面
に設けられ、励起光を蓄積性蛍光体シートの移動方向に
のみ集束させるシリンドリカルレンズ21Bとからなっ
ている。このLEDアレイ21Aは蓄積性蛍光体シート
1の蛍光体層の励起発長領域の光を発するものであり、
従ってこの光(励起光)の照射を受けた蓄積性蛍光体シ
ートの箇所からは蓄積放射線エネルギーレベルに対応し
た(ずなわち蓄積放射線画像情報を担持した)輝尽発光
光が発せられる。この輝尽発光光は、輝尽発光光の照射
位置を見込む位置に配された前記ラインセンサ23によ
り検出される。ラインセンサ23は第3図に示ずように
蓄積性蛍光体シート1の幅方向に延びる支持体22Bに
、画素分割された受光素子アレイ22Aが固定されてな
る。また受光素子アレイ22A上には、蓄積性蛍光体シ
ート1から発せられる輝尽発光光は透過させ、蓄積性蛍
光体シート1上で反射した励起光は吸収するフィルタ2
3が配されている。輝尽発光光はこのフィルタ23を介
してラインセンサ22の受光素子アレイ22Δに受光さ
れる。受光素子アレイ22Aは、蓄積性蛍光体シート1
の幅方向に多数整列配置され各々が1画素に対応する多
数の固体光電変換索子22aを有し、輝尽発光光はこれ
らの固体光電変換索子22aに同時に受光される。受光
した各素子22aはフォトキャリアを発生し、これによ
って得られる信号を一時的に蓄積する。蓄積された信号
は順次、走査回路24で読み出され、1本線状の照射部
(走査線に相当)の情報の読取りが終了する。
次いで蓄積性蛍光体シートが第2図に矢印Bで示ず方向
に一走査線分だけ搬送され、上記読取りのステップがく
り返される。このステップを蓄積性蛍光体シート1の画
像記録領域全面に対して繰り返ずことにより、蓄積性蛍
光体シート1に記録された放o441!iI画像情報が
読み出される。
次にラインセンサ22に続く走査回路24について説明
する。第4図は光i#電体を用いたラインセンサおよび
走査回路の等価回路である。光導電体を用いた固体光電
変換索子22aに前記輝尽発光光が当たって発生1−る
フォトキャリアによる信号は、光導電体22a内のキャ
パシタc+  (i=1.2゜・・・・・・n)に蓄積
される。蓄積されたフォトキャリアの信号は、シフトレ
ジスタ25によって制御されるスイッチ部26の順次開
閉により順次読み出され、これにより時系列化された画
像信号を得ることができる。画像信号は、その後増幅器
27で増幅されてその出力端子28から出力される。こ
の画像信号を用いれば、例えばCRTに前記放射線画像
を表示させたり、あるいは走査記録装置等により一ト記
放射線画像のハードコピーを得ることができる。
なお、スイッチ部26およびシフトレジスタ25からな
るM2S部はCODに置き台えてもよい。
上記のような画像情報の読取りが終了した際には、蓄積
性蛍光体シート1および遮光シート4はすべて筺体3内
に収納されている。読取りの終了した蓄積性蛍光体シー
トは新たな撮影に先立って消去手段である前記LEDア
レイ3oにより消去光を照射されるが、本実施例装置に
おいては上記消去は前述のように蓄積性蛍光体シートを
撮影位置に引き出す際に行なわれる。すなわち、蓄積性
蛍光体シートを筐体3から引き出す直前にL E Dア
レイ30を点灯させ、筺体3から引き出す際に蓄積性蛍
光体シートをこのLEDアレイ30の下方を通過させる
ことによってLEDアレイから発せられる消去光を蓄積
性蛍光体シートの撮影に供される部分全体に照射ずれば
、撮影に先立って、前記画像読取り後に蓄積性蛍光体シ
ート1に残存していた放射線エネルギーを蓄積性蛍光体
−トがら放出させることができる。このよう←消去の終
了した状態で筐体3から引き出された蓄積性蛍光体シー
トには新たな撮影が行なわれる。
このように本装置によれば、蓄積性蛍光体シートを筺体
内に配設された巻取りローラにより巻き取り可能とし、
撮影時にのみ跨体から引き出して用いるとともに、蓄積
性蛍光体シートの巻き取りと同時に読取りを行なうよう
にしたことにより、蓄積性蛍光体シートを循環再使用す
る装置のような複数な循環搬送手段が不要となり、筐体
の大きさを極めてコンパクトにすることができ、持ち運
びも十分可能となる。従ってこの筐体を任意の放射線源
の近(に運んで撮影を行なうことができるとともに、放
射線源も筐体とともに移動可能とした場合には任意の場
所で撮影を行なうことができる。またこの場合、撮影場
所において直ちに再生画像を見たい場合には、装置に通
常の家紅用TVへの出力端子を設け、TV画面上に画像
を再生させてもよいし、装置そのものに平面TVを設け
てもよい。さらに本装置においては筐体から引き出され
る蓄積性蛍光体シートの長さを調整すれば、撮影面の大
きざを種々選択することができる。なお、蓄積性蛍光体
シートのうち巻取ローラに最初に巻回される部分は常に
筐体内にあって撮影に用いられることがないので、この
部分については蛍光体層が設けられていなくてもよい。
また、励起光照射手段としては、前述のようなLEDア
レイの他に、本出願人が先に出願した、特願昭62−2
1957号に開示されている蛍光性集光シートを利用し
たものを用いてもよい。すなわち、蛍光性集光シートは
、蛍光体を含有するシート状成形物であり、その表面に
光が照射されるとこの光により蛍光性集光シート内部の
蛍光体が励起されて蛍光が生ぜしめられ、この蛍光は内
部で全反射を繰り返して端面側に進行する。そこで第5
図に示すように細長い蛍光ランプ42、この蛍光ランプ
42の全周を取り巻くように成形された蛍光性集光シー
ト41、およびこの蛍光性集光シートの一端面に設けら
れたシリンドリカルレンズ43により励起光照射手段を
構成し、励起光照射時に蛍光ランプ42を点灯し、この
蛍光ランプ42から発せられる光によって蛍光性集光シ
ート41内において蛍光を生ぜしめ、この蛍光をシリン
ドリカルレンズ42を介して蛍光性集光シートの一端面
から射出させれば、この蛍光を線状の励起光として用い
ることができる。なお、蛍光性生先シートとしては、蛍
光ランプから発せられた光により、蓄積性蛍光体シート
の励起波長領域の蛍光を発するものを選んで用いればよ
い。また蛍光ランプの代りにナトリウムランプ、水銀ラ
ンプ、エレクト1]ルミネツセントパネル等を用いるこ
とも可能である。
さらに本発明の装置の画f!A読取手段は、上記のよ゛
うな励起光の線状照射手段とラインセンサとからなるも
のに限られるものではなく、巻取りローラにより筐体内
に巻き取られることによって副走査される蓄積性蛍光体
シートに対して励起光を主走査させて輝尽発光光を生げ
しめこの輝尽発光光を検出するものであってもよい。次
に第6図以下の図面を参照して励起光を走査させる方式
を用いた装置について説明する。
第6図は上記の装置の正面図であり、第7図は上記装置
の励起光照射手段の平面図である。本実施例における遮
光手段は、筺体3に纏影時にのみ装着される、遮光性を
有するとともに放射線透過性を有する遮光ケース7であ
る。躍影時に前述した実施例と同様に筐体3内から引き
出されただ蓄積性蛍光体シートは、この遮光ケース7に
収容された状態で撮影が行なわれる。また撮影終了後、
蓄積性蛍光体シート1は巻取りローラ2により巻き取ら
れつつ励起光源121から発せられた励起光121Aに
走査されることにより画像情報の読取りが行なわれる。
すなわち、励起光源から発せられた光は、第7図に示す
ようにミラー122. 123により光路を変更せしめ
られた後、矢印方向に回転する回転多面鏡124に入射
して反射偏向され、さらに長尺のミラー 125. 1
26により光路を変更けしめられて蓄積性蛍光体シート
に入射する。励起光121Aは第6図矢印B方向に搬送
される蓄積性蛍光体シート1をその幅方向(第6図の紙
面と垂直方向)に繰り返し主走査することにより蓄積性
蛍光体シート1を2次元的に走査し、この走査位置から
発せられた輝尽発光光は、下記の光電読取手段により検
出される。
本装置にお【プる光電読取手段は、主走査方向に主走査
線の良さ以」−に■って延びた長尺の光電子増倍管(フ
ォトマルチプライヤ−)128と輝尽発光光のみを選択
的に透過させてシート表面で反射した励起光のフォトマ
ルチプライヤ〜への入射をカットするフィルタ(図示せ
ず)を介してフォトマルチプライヤ−128の入射端面
に取り付けられ、輝尽発光光の集光を良好に行なう集光
板129からなっており、このうちフォトマルチプライ
V−128は、−例として第8図(A)、(B)に示す
ようにベネシアンブラインド形と称される電極構造を有
するものとなっている。また走査線を挾んで上記光電読
取手段と対向する位置には、ミラー127が配され、ミ
ラー127側に放出された輝尽発光光を効率よく前記集
光体の受光面に向けて反射させるようになっている。上
記フォトマルチプライヤ−128G、41本体128A
が円筒形状をしており、受光面128aに対向して本体
128Aに沿って光電陰極128bが設けられており、
光電陰極128bの下方に複数枚のダイノード128G
が絶縁部材128dを介して重ねられピン128Cで固
定されて増倍部128tを構成している。このダイノー
ド128cはそれぞれ一枚の導電板に多数のコの字状の
切り込みが入れられ、折り曲げられたブラインド状に形
成されている。
この増倍管128fの下方には絶縁部材128dを介し
てシートルド電極128Qがビン128eで固定され、
シールド電極128g内に陽極128hが設番ノられて
いる。これらの電極はそれぞれ本体128△側端に設【
ノられた端子群1281の各端子と1対1に対応して電
気的に接続されている。
第9図は上記フォトマルチプライヤ−128を駆動し光
電子出力を取り出す為の電気回路140を示しており、
フォトマルチプライヤ−128の各部分に相当する部分
は同一符号を付しである。光電陰極128bには負高圧
印加端子140aを介して負の高電圧が印加されている
。また、負高圧印加端子140aに印加された負の高電
圧はブリーダ抵抗群140bにより分圧されたダイノー
ド128Gにそれぞれ印加されている。また、シールド
電極128gは接地されており、陽極128hは抵抗1
40Cを介して接地されると共に増幅器140dの−h
の端子に入力されている。
増幅器140dの他方の端子は設置されており出力端子
140eより光電変換された画像情報が電気信号として
取り出される。なお、シールド電極128gは必ずしも
必要なものではなく、設けられなくてもよい。なお、長
尺のフォトマルチプライヤ−は必ずしもベネシアンブラ
インド形に限られるものではなく、ボックス形等従来よ
り公知の他の種類の電極からなる増倍部、あるいは複数
の種類の電極を組み合わせてなる増倍部を備えたフォト
マルチプライヤ−を延長することによって作成すること
が可能である。
一方、本装置における消去手段130は、第6図に示す
ように前記副走査方向において画像読取手段の下流側に
設けられており、蓄積性蛍光体シート1の読取りの終了
した部分は巻取りローラ2に巻ぎ取られつつ消去が行な
われる。上記消去手段130は一例として主走査方向に
延びた蛍光灯等の消去光源131と、この消去光i1i
;1131から発せられる光のうち上方に向かう光を蓄
積性蛍光体シート側に反射させる反射板132を備えて
おり、反射板132は画像読取手段に対しては消去光を
遮光する手段となっている。このように本装置において
は蓄積性蛍光体シートの巻取りが終了した直後に読取り
とともに消去も終了することになる。なお、筐体3内に
蓄積性蛍光体シートが長時間保持された場合等には、筐
体3から新たな撮影のために蓄積性蛍光体シートを取り
出1際にも再度消去を行なってもよい。
なお、遮光手段は前述した遮光シートや遮光ケースのよ
′うに撮影時にのみ筐体3外に配設されるものであれば
筐体を持ち運ぶ上で便利であるが、蓄積性蛍光体シート
が引き出される位置に蓄積性蛍光体シートを覆って遮光
しうるように遮光手段を固定しておいても差し支えない
(発明の効果) 以上詳細に説明したように本発明の放射線画像情報記録
読取装置によれば、蓄積性蛍光体シートを筐体内に収納
された巻取リローラにより巻き取り可能とし、撮影時に
のみ蓄積性蛍光体シートを筐体から引き出して用いると
ともに、撮影後巻取りローラにより蓄積性蛍光体シート
を巻き取りつつ読取りを行なうようにしたことにより、
蓄積性蛍光体シートを循環搬送して用いる従来の装置に
比べ、装置の実質的な大きさを決める筐体の大きさを格
段に小さくすることができる。従って筐体を持ち運んで
所望の撮影位置躯配することが可能となり、筺体ととも
に放射線源も持ち運ぶようにした場合には歩行のできな
い患者の病室において撮影を行なうこともできるように
なり、その用途を大きく広げることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例による放射線画像情報記録読
取装置の斜視図、 第2図はその側面図、 第3図はラインセンサの概略正面図、 第4図は第1図に示?i装置に用いられる走査回路図、 第5図は蛍光性集光シートを用いた励起光照射手段の斜
視図、 第6図は本発明の他の実施例による装置の側面図、 第7図は第6図に示す装置にお1プる画像読取手段の平
面図、 第8図(菖>、i)はベネシアンブラインド形フォトマ
ルチプライヤ−の斜視図およびそのニー■線断面図、 第9図は上記フォトマルチプライヤ−の駆動回路図であ
る。 1・・・蓄積性蛍光体シート 2・・・巻取りローラ3
・・・筺体        3△・・・スリット4・・
・遮光シート     10・・・画像読取手段11・
・・放射線源      20・・・画像読取手段21
・・・励起光照射手段   22・・・ラインセンサ3
0・・・LFDアレイ 第1図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)放射線画像情報を蓄積記録しうる帯状の可撓性蓄積
    性蛍光体シートをその一端側より巻回する巻取りローラ
    、 該巻取りローラを収納し、前記蓄積性蛍光体シートの他
    端部を引き出し可能なスリットが設けられてなる遮光性
    を有する筐体、 前記スリットから引き出された前記蓄積性蛍光体シート
    を遮光する遮光手段、 前記スリットから引き出された前記蓄積性蛍光体シート
    に対して画像情報を有する放射線を照射することにより
    、該シート上に放射線画像を蓄積記録する画像記録手段
    、 前記筐体内に設けられ、前記巻取りローラにより巻取ら
    れる前記蓄積性蛍光体シートに対して励起光照射手段に
    よつて励起光を照射し、この励起光照射により該シート
    から発せられた輝尽発光光を光電読取手段により読み取
    って画像信号を得る画像読取手段、および 前記筐体内に設けられ、前記画像読取手段によって画像
    情報の読取りが終了した蓄積性蛍光体シートに放射線画
    像が蓄積記録されるのに先立つてこのシートに残存する
    放射線エネルギーを放出させる消去手段を備えた放射線
    画像情報記録読取装置。 2)前記遮光手段が、一端側より前記筐体内に設けられ
    たローラにより巻取られ、他端部が前記蓄積性蛍光体シ
    ートの他端部とともに前記スリットから引き出される遮
    光シートであることを特徴とする特許請求の範囲第1項
    記載の放射線画像情報記録読取装置。
JP9138587A 1987-04-14 1987-04-14 放射線画像情報記録読取装置 Pending JPS63256940A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9138587A JPS63256940A (ja) 1987-04-14 1987-04-14 放射線画像情報記録読取装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9138587A JPS63256940A (ja) 1987-04-14 1987-04-14 放射線画像情報記録読取装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63256940A true JPS63256940A (ja) 1988-10-24

Family

ID=14024908

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9138587A Pending JPS63256940A (ja) 1987-04-14 1987-04-14 放射線画像情報記録読取装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63256940A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008262138A (ja) * 2007-04-16 2008-10-30 Rigaku Corp 放射線画像読取装置および方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008262138A (ja) * 2007-04-16 2008-10-30 Rigaku Corp 放射線画像読取装置および方法
JP4564027B2 (ja) * 2007-04-16 2010-10-20 株式会社リガク 放射線画像読取装置および方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0220629B1 (en) Radiation image recording and read-out apparatus
US4590517A (en) Subtraction processing method for radiation images
US5038037A (en) Radiation image recording and read-out apparatus
US5801391A (en) Radiation image read-out apparatus
EP0287117B1 (en) Radiation image recording and read-out apparatus
EP0318466B1 (en) Radiation image recording and read-out apparatus
JPS63261342A (ja) 放射線画像情報記録読取装置
US4908520A (en) Radiation image recording, read-out and reproducing apparatus
JPS63256940A (ja) 放射線画像情報記録読取装置
JPH0786656B2 (ja) 放射線画像情報記録読取装置
JP2565708B2 (ja) 放射線画像情報記録読取装置
JPS6291932A (ja) 放射線画像情報記録読取装置
JPS63259642A (ja) 放射線画像情報記録読取装置
JPS63259643A (ja) 放射線画像情報記録読取装置
JP3098993B2 (ja) 放射線画像情報記録読取装置
JPS63259640A (ja) 放射線画像情報記録読取再生装置
JPH01267635A (ja) 放射線画像情報録読取装置
JPS6292665A (ja) 放射線画像情報記録読取装置
JPH03221940A (ja) 放射線画像情報記録読取装置
JPS62156650A (ja) 放射線画像情報読取装置
JPS63175570A (ja) 放射線画像情報読取装置
JPH01178955A (ja) 放射線画像情報記録読取装置
JPS63259639A (ja) 放射線画像情報記録読取装置
JPS6291933A (ja) 放射線画像情報記録読取装置
JP2004279593A (ja) 放射線画像情報読取装置