JPS6325448B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6325448B2
JPS6325448B2 JP56188887A JP18888781A JPS6325448B2 JP S6325448 B2 JPS6325448 B2 JP S6325448B2 JP 56188887 A JP56188887 A JP 56188887A JP 18888781 A JP18888781 A JP 18888781A JP S6325448 B2 JPS6325448 B2 JP S6325448B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paste
film
nitrocellulose
conductive film
screen printing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP56188887A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5893107A (ja
Inventor
Mitsuru Kano
Yoshimi Kamijo
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alps Alpine Co Ltd
Original Assignee
Alps Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alps Electric Co Ltd filed Critical Alps Electric Co Ltd
Priority to JP56188887A priority Critical patent/JPS5893107A/ja
Priority to US06/431,322 priority patent/US4450100A/en
Publication of JPS5893107A publication Critical patent/JPS5893107A/ja
Publication of JPS6325448B2 publication Critical patent/JPS6325448B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B1/00Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
    • H01B1/06Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of other non-metallic substances
    • H01B1/08Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of other non-metallic substances oxides

Landscapes

  • Paints Or Removers (AREA)
  • Conductive Materials (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は、スクリーン印刷と焼成により、ガラ
ス等の基板上に金属酸化物よりなる透明導電性被
膜を所望の形状に形成するための透明導電性被膜
形成用ペーストに関する。 ガラス、セラミツク等の基板上に形成したCd、
In、Sn等の酸化物被膜は、透明で良好な導電性
を示すことはよく知られており半導体素子、液晶
表示装置に使用したり、或は、窓ガラス等の氷結
防止用導電膜として利用されたりして近年益々そ
の応用範囲が拡大してきている。この様な金属酸
化物透明導電性被膜の形成方法としては、化学ス
プレー法、真空蒸着法、スクリーン印刷法等があ
る。 化学スプレー法は、比較的大面積の形状の被膜
を得るには、有利であるが、微細で複雑な形状の
ものを得るには、エツチング等の余分な工程が必
要となり経済的ではない。真空蒸着法は、最近マ
スク蒸着法が発達し、エツチング処理は、必要で
なくなつたが、バツチ式である為、量産向きとは
言えない。スクリーン印刷法では、係る問題がな
く目的形状のものを、印刷焼成により得ることが
でき、エツチング処理にともなう廃液処理の必要
もないという利点がある。しかし、従来は、透明
導電性被膜形成用ペースト自体の安定性が良くな
いため、スクリーン印刷時の作業性も悪く且つ、
形成された被膜の導電性の良否にもバラツキが大
きいといつた欠点を持つていた。 従来、この種のペーストにおいては、オクチル
酸インジウム((C7H15CO23In)等のイオン結合
性の強い有機酸インジウムを主成分として用いて
いたが、有機酸インジウムは加水分解し易く、又
ペーストとなした場合、ペーストのゲル化を促進
する等比較的容易に化学変化するという欠点を持
つていた為ペースト自体の寿命を短かくし、スク
リーン印刷時の作業性を悪くする原因となつてい
た。又、バインダーにエチルセルローズを用いて
いたが、その熱安定性(注:500℃で完全燃焼し
ないこともある。)の故に、比較的高抵抗で被膜
強度の弱い被膜しか得られなかつた。本発明者等
は、これ等の欠点をなくす為、焼成により金属酸
化物被膜を与える化合物として、例えば、アセチ
ルアセトン(Hacac)の配位したトリスアセルア
セトナートインジウム()(In(acac)3等の有機
インジウム錯体を使用したり、抵抗値調整用スズ
化合物として、例えば、ジメチルスズアセトーブ
((CH32Sn(acac)2)等の有機スズ錯体を用いて
ペーストの安定性を高め好結果を得ている。更
に、粘性剤として使用するセルローズ化合物に、
ニトロセルローズを用いることで、密着強度大
で、低抵抗な被膜が得られることをつきとめてい
る。 しかし、ニトロセルローズを用いた場合、エチ
ルセルローズを用いた場合と比較して、ペースト
自体の寿命が短く、スクリーン印刷時の作業性も
悪いという欠点を持つていた。そこで本発明者ら
は、脱酸処理したニトロセルローズを用いること
でかなり特性的改善がなされることを見出した
が、まだまだ十分とは言えなかつた。 本発明は、叙上の欠点を解消し、ペースト寿命
の長い、印刷作業性の良い、かつ従来通りの被膜
特性、すなわち、低抵抗で透明度及び密着強度の
良好を与える透明導電性被膜形成用ペーストを提
供する目的でなされたものである。 本発明の特徴は、ペーストに使用する高沸点溶
媒に、エステル系以外で、ニトロセルローズをよ
く溶解する、セロソルブ、或はカルビトール類を
使用した点にある。一般に、スクリーン印刷用の
スキージは、ウレタンゴムを用いている場合が多
いが、これは、エステル、ケトン系溶媒に著しく
犯され膨潤するという性質を持つている。従つ
て、溶媒にエステル系を多用したペーストは、ス
キージが膨潤し、印刷性を悪くする一要因となつ
ていた。本発明では、これ等の点を考慮し、溶媒
にエステル、ケトン系以外のもの、具体的には、
ブチルセロソルブ、ブチルカルビトール、ベンジ
ルアセテート及びジメチルフタレートの4成分の
混合溶媒を用いることにより、スキージを犯すこ
とが少なく、かつゲル化等のペースト寿命の長い
透明導電性被膜形成用ペーストの作成が可能とな
つた。 以下実施例をもとに、本発明を説明する。 実施例 インジウム化合物にIn(acac)3、抵抗調整用ス
ズ化合物に(CH32Sn(acac)2、粘性剤ニトロセ
ルローズに脱酸処理を施こしたニトロセルローズ
H80M(太平化学社製)を使用し、溶媒の種類及
び混合比率を変化させ、ペーストを、次の組成で
作成した。 金属部 4wt% In(acac)3 3.48wt% (CH32Sn(acac)2 0.52wt% 溶媒部 (96−X)wt% 粘性剤 Xwt% (ニトロセルローズH80M) 但し、粘性添加量は13〜17wt% 作成した各種ペーストのスクリーン印刷時の寿
命を比較した。評価は、ステンレスネツト250メ
ツシユ、レジスト厚10μmのスクリーン版を用い
て繰返し印刷を行い、版の目づまり、形成される
被膜のニジミ等の現象の生ずる回数(シヨツト
数)で行つた。第1表に、評価結果を示す。
【表】
【表】 第1表よりわかるように、ブチルセロソルブ、
ブチルカルビトール、ベンジルアセテート及びジ
メチルフタレートの4成分混合溶媒を用いて作成
したペーストは、他の溶媒に比して、著しく印刷
可能シヨツト数が多く、寿命の長いものであつ
た。 なお、本発明ペーストを用いて得られる被膜の
特性は、従来と比較して何ら変ることのない優秀
なものであることは勿論である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 主成分であるインジウム化合物に、抵抗値調
    整用としてスズ化合物と、粘性剤としてニトロセ
    ルローズと、溶媒としてブチルセロソルブ、ブチ
    ルカルビトール、ベンジルアセテート及びジメチ
    ルフタレートの混合溶媒とを添加混合して得られ
    る透明導電性被膜形成用ペースト。
JP56188887A 1981-11-25 1981-11-25 透明導電性被膜形成用ペ−スト Granted JPS5893107A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56188887A JPS5893107A (ja) 1981-11-25 1981-11-25 透明導電性被膜形成用ペ−スト
US06/431,322 US4450100A (en) 1981-11-25 1982-09-30 Paste for forming transparent conductive coating film

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56188887A JPS5893107A (ja) 1981-11-25 1981-11-25 透明導電性被膜形成用ペ−スト

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5893107A JPS5893107A (ja) 1983-06-02
JPS6325448B2 true JPS6325448B2 (ja) 1988-05-25

Family

ID=16231614

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56188887A Granted JPS5893107A (ja) 1981-11-25 1981-11-25 透明導電性被膜形成用ペ−スト

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4450100A (ja)
JP (1) JPS5893107A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005125305A (ja) * 2003-09-30 2005-05-19 Mitsuboshi Belting Ltd 透明導電膜形成用処理剤および透明導電膜形成方法
WO2011055856A1 (ja) * 2009-11-05 2011-05-12 住友金属鉱山株式会社 透明導電膜の製造方法及び透明導電膜、それを用いた素子、透明導電基板並びにそれを用いたデバイス
US9701849B2 (en) 2010-02-17 2017-07-11 Sumitomo Metal Mining Co., Ltd. Method of manufacturing transparent conductive film, the transparent conductive film, element and transparent conductive substrate using the film, as well as device using the substrate
US10283230B2 (en) 2012-08-29 2019-05-07 Sumitomo Metal Mining Co., Ltd. Production method for coating liquid for formation of transparent conductive film

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS601703A (ja) * 1983-06-17 1985-01-07 アルプス電気株式会社 透明導電性被膜形成液
JPS60184577A (ja) * 1984-03-02 1985-09-20 Seiko Instr & Electronics Ltd 導電性高分子樹脂電着組成物
US4808435A (en) * 1987-04-06 1989-02-28 International Business Machines Corporation Screen printing method for producing lines of uniform width and height
FR2614109A1 (fr) * 1987-04-15 1988-10-21 Bleys Dominique Etiquette d'alarme electronique
US4944803A (en) * 1988-03-24 1990-07-31 Hercules Incorporated Catalyst-containing coating to promote rapid curing polyurethane lacquers
JP5418502B2 (ja) * 2008-12-01 2014-02-19 住友金属鉱山株式会社 透明導電膜の製造方法及び透明導電膜、透明導電基板並びにそれを用いたデバイス
DE102009053688A1 (de) * 2009-11-19 2011-05-26 Ferro Gmbh Siebdruckfähige Zusammensetzung und Verfahren zur Herstellung einer leitfähigen und transparenten Schicht
CN102933496B (zh) 2010-06-08 2014-10-22 住友金属矿山株式会社 金属氧化物膜的制造方法及金属氧化物膜、使用该金属氧化物膜的元件、带有金属氧化物膜的基板以及使用该基板的器件
MX2022003309A (es) 2019-10-07 2022-04-12 Closure Systems Int Inc Tapa abatible.

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5854089B2 (ja) * 1979-06-22 1983-12-02 株式会社日立製作所 透明導電膜の形成方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005125305A (ja) * 2003-09-30 2005-05-19 Mitsuboshi Belting Ltd 透明導電膜形成用処理剤および透明導電膜形成方法
WO2011055856A1 (ja) * 2009-11-05 2011-05-12 住友金属鉱山株式会社 透明導電膜の製造方法及び透明導電膜、それを用いた素子、透明導電基板並びにそれを用いたデバイス
US9701849B2 (en) 2010-02-17 2017-07-11 Sumitomo Metal Mining Co., Ltd. Method of manufacturing transparent conductive film, the transparent conductive film, element and transparent conductive substrate using the film, as well as device using the substrate
US10283230B2 (en) 2012-08-29 2019-05-07 Sumitomo Metal Mining Co., Ltd. Production method for coating liquid for formation of transparent conductive film

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5893107A (ja) 1983-06-02
US4450100A (en) 1984-05-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6325448B2 (ja)
JP3338966B2 (ja) 透明導電膜形成用塗布液
US4456549A (en) Paste for formation of transparent electroconductive coating film and process for preparation of said paste
US4460496A (en) Paste for forming a transparent, conductive film
US4545928A (en) Paste for forming a transparent, electrically conductive film
JPH1012403A (ja) 厚膜用ペースト組成物
JPS6319044B2 (ja)
JPS62119277A (ja) 厚膜用印刷ペ−スト
JPS6319045B2 (ja)
JPS5933702A (ja) 透明導電性被膜形成用ペ−スト
JPH09137066A (ja) 導電性組成物
JPS5819813A (ja) 透明導電性被膜形成用ペ−スト
JPS6046949A (ja) 厚膜用ペ−スト
JPS6217324B2 (ja)
JPS5927961A (ja) 透明被膜形成用ペ−ストおよび透明被膜
JPH0225490B2 (ja)
JPS6148589B2 (ja)
JPS6148588B2 (ja)
JPS6159351B2 (ja)
JPS6135646B2 (ja)
JPS5927962A (ja) 透明被膜形成用ペ−ストおよび透明被膜
JPS59215604A (ja) 透明導電性被膜形成液
JPS5861504A (ja) 透明導電性被膜形成用ペ−ストの製法
JPS6217325B2 (ja)
JPS58110444A (ja) 着色金属酸化物皮膜の形成方法