JPS6325322B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6325322B2
JPS6325322B2 JP59173792A JP17379284A JPS6325322B2 JP S6325322 B2 JPS6325322 B2 JP S6325322B2 JP 59173792 A JP59173792 A JP 59173792A JP 17379284 A JP17379284 A JP 17379284A JP S6325322 B2 JPS6325322 B2 JP S6325322B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
allyl
ester
polymerization
plastic lens
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP59173792A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6151010A (ja
Inventor
Kingo Uchida
Akira Nagata
Atsushi Iyoda
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
Agency of Industrial Science and Technology
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Agency of Industrial Science and Technology filed Critical Agency of Industrial Science and Technology
Priority to JP59173792A priority Critical patent/JPS6151010A/ja
Publication of JPS6151010A publication Critical patent/JPS6151010A/ja
Publication of JPS6325322B2 publication Critical patent/JPS6325322B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Fibers, Optical Fiber Cores, And Optical Fiber Bundles (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
〔発明の技術分野〕 本発明は臭素化フルタ酸アリルエステル化合物
のホモポリマーまたはコポリマーからなるプラス
チツクレンズに関する。 〔従来技術〕 従来、プラスチツクレンズは、成形が容易で軽
い等の特徴を生かして光学用製品に広く使用され
ている。 そして、かかるプラスチツクレンズの材料とし
ては、ポリメタクリル酸メチルや、ポリカーボネ
ートまたはジエチレングリコールビスアリルカー
ボネート(CR−39)などが一般に使用されてい
る。 しかしながら、線状高分子や熱可塑性樹脂であ
るポリメタクリル酸メチルやポリカーボネート
は、量産的には優れているが、ガラスに比べて切
削、成形等の加工性の点で劣る欠点があつた。 また網状高分子であるCR−39も、屈折率が
1.49〜1.50と比較的低いために、レンズとして用
いると、中心厚、コバ厚が大きくなりがちになる
問題点があつた。 そこで本発明者らは、寸法安定性に優れたジア
リルフタレート樹脂に着目し、重合体の屈折率を
高めるために、このジアリルフタレート樹脂のベ
ンゼン環を臭素で置換し、かつモノマーの融点を
下げて重合に操作性を改善するために、動き易い
エチレングリコール鎖を導入すると共に、非対称
混合エステル化して臭素化フタル酸エステル化合
物を合成し、この化合物のホモポリマーまたはコ
ポリマーからなる三次元ポリマーは、高い屈折率
を有し、プラスチツクレンズとして好適であるこ
とを見出し、本発明を完成した。 〔発明の目的〕 本発明の目的は、上記従来の欠点を解消した新
規高屈折率プラスチツクレンズを提供することに
ある。 〔発明の構成〕 上記目的を達成する本発明のプラスチツクレン
ズは、下記構造式で示されるテトラブロモフタル
酸アリルエステル化合物の単独重合体、または該
テトラブロモフタル酸アリルエステル化合物とア
クリル酸エステル、メタクリル酸エステル、アリ
ルエステルまたは芳香族オレフインとの共重合体
からなり、透明で1.57〜1.61の屈折率、31〜35の
アツベ数、2H〜4Hの鉛筆硬度を有する。 ただし、式中、R1は水素原子またはメチル基
であり、R2はアクリロイル基、メタクリロイル
基またはアリルオキシカルボニル基である。 かかるテトラブロモフタル酸アリルエステル化
合物は、たとえば下記反応式で示すようにして製
造される。 すなわち、市販の3,4,5,6−テトラブロ
モフタル酸無水物(A)をR1置換アリルアルコール
(B)と反応させて、テトラブロモフタル酸R1置換
アリルハーフエステル(C)を製造する。 ここで(B),(C)において、R1は水素原子または
メチル基である。 ハーフエステル(C)がジエステルとなる反応は遅
いので、ハーフエステル(C)を高収率で得ることが
できる。 次に、ハーフエステル(C)をアルカリMOHで中
和して、エステル塩(D)に変換する。 ただし、MOHおよびエステル塩(D)において、
MはLi,Na,KまたはNH4であり、好ましくは
Kである。 一方、アクリル酸クロリド(E−1)、メタク
リル酸クロリド(E−2)、または塩化ギ酸アリ
ル(E−3)とエチレンブロモヒドリンを、脱塩
酸剤としてのアミンの存在に反応させて、対応す
る臭素末端エステル類(F−1,F−2,F−
3)を製造する。 なお脱塩酸剤としては、トリエチルアミンまた
はピリジン等が用いられる。 このようにして得られた臭素末端エステル類
(F−1,F−2,F−3)を、前記ハーフエス
テル塩(D)と反応させると、プラスチツクレンズの
原料モノマーである非対称の新規臭素化フタル酸
アリルエステル化合物(G)が製造される。 なお、(G)においてR1は前記のとおりであり、
R2はアクリロイル基、メタクリロイル基、また
はアリルオキシカルボニル基である。 ハーフエステル(C)と臭素末端エステル類(F−
1,F−2,F−3)の反応溶媒には、好ましく
はジメチルスルホキシドなどのように極性非プロ
トン性溶媒が用いられる。 臭素化フタル酸アリルエステル化合物(G)は、四
つの臭素原子を有しているにもかかわらず、室温
で無色の液体や低融点化合物であるので、型に注
入したり、共重合剤と混合するのに都合が良く、
また低温から重合を始められるので、それだけ重
合体製品に歪を残さない利点がある。 本発明のプラスチツクレンズは、上記のように
して製造された臭素化フタル酸アリルエステル化
合物(G)の単独重合、または他の共重合剤との鋳型
中でのバルク共重合によつて製造される。 かかる重合は、通常のラジカル重合開始剤、例
えばベンゾイルペルオキシド、2,4−ジクロロ
ベンゾイルペルオキシド、ジ−t−ブチルペルオ
キシド、ジイソプロピルペルオキシジカーボネー
トなどを用いて行なわれる。 共重合剤としては、メチルメタクリレート、ベ
ンジルメタクリレート、フエニルメタクリレー
ト、ブロモルフエニルメタクリレート、エチレン
グリコールジメタクリレートなどのメタクリル酸
エステル類、フエニルアクリレート、ベンジルア
クリレート、ブロモフエニルアクリレートなどの
アクリル酸エステル類、ジアリルフタレート、ジ
アリルテレフタレート、ジアリルイソフタレー
ト、ジエチレングリコールビスアリルカーボネー
トなどのアリルエステル類、またはスチレン、ク
ロロスチレン、ブロモスチレンなどの芳香族オレ
フイン類が用いられる。 これら共重合剤は、化合物(G)と均一に混合し、
かつス共重合可能であること、更にその共重合性
が化合物(G)のそれと同程度であること、共重合剤
の使用による共重合体の屈折率の低下の程度が少
なく、かつ透明度を損なわないことなどの観点か
ら選択される。 なお、屈折率の低下を防ぐ観点からすれば、共
重合剤は、その単独共重合体の屈折率が1.50以上
のものが望ましい。 共重合体における化合物(G)の含有率は、共重合
剤の種類にもよるが、通常では20〜100重量%、
好ましくは50〜100重量%である。 化合物(G)の含有率が20重量%に満たないと、屈
折率を高める効果が少なくなつて、高屈折率のプ
ラスチツクレンズが得られなくなる。 重合は、化合物(G)単独に、もしくは共重合剤と
化合物(G)との混合液に、ラジカル重合開始剤を加
えて調整した重合液を、ガラス製の重合容器(ガ
ラス型)に注入し、30〜40℃から次第に昇温する
ことにより行なわれる。 なお、過度に早く昇温して重合させると、重合
体に重合収縮等による歪みが残つたり、ポツプコ
ーン重合を起したりするので、避ける必要があ
る。昇温限界は通常100℃程度である。 また、用いるガラス型が予め研摩した面と内壁
を有するものであれば、研摩した面に相当する面
を有する所望の形状の重合体製品を得ることがで
きる。 得られた重合体は、下記(1)式または(2)式の構造
単位を有し、溶剤に不溶で、いずれも無色透明で
あり、三次元架橋体であるので、切削、研摩など
の機械的加工が容易である。 ただし、式中R1およびR3は水素原子またはメ
チル基である。 〔発明の効果〕 以上述べたように本発明のプラスチツクレンズ
は、臭素化フタル酸アリルエステルの単独重合、
またはアクリル酸エステル類、メタクリル酸エス
テル類、アリルエステル類、芳香族オレフイン類
との共重合によつて容易に製造することができ
る。 得られたホモポリマーまたはコポリマーは、い
ずれも無色透明であつて高い屈折率を有し、新規
高屈折率プラスチツクレンズとして好適である。 〔実施例〕 実施例 1 3,4,5,6−テトラブロモフタル酸アリ
ル、2−アクリロイルオキシエチルテステル
(G−1,R1=H,R2=アクリロイル基)の製
造 3,4,5,6−テトラブロモフタル酸無水物
(A)30g(64.7ミリモル)をアリルアルコール(B)
130ml中に加え、撹拌しながら80℃に加熱し、
徐々に溶解させた。 溶解後、更に2時間、80℃に保つた後に、60℃
まで冷却し、KOH4.5g(68.8ミリモル)を加え
て中和し、冷却した。 その後、更に60℃で2時間撹拌を続けた後、余
剰のアリルアルコールを減圧留去し、残渣を少量
のエタノールで洗浄し、乾燥して3,4,5,6
−テトラブロモフタル酸カリウム、2−プロペニ
ル(D,R1=H)33.4g(59.6ミリモル)を得
た。収率87%であつた。 このものは、250℃以上の融点を有し、IRで
1710cm-1(エステル型カルボニル)、1605cm-1(塩
型カルボニル)の特性吸収を示した。 次に、この化合物(D)と反応させる化合物(F−
1)を製造した。 この製造に使用するアクリル酸クロリド(E−
1)は使用直前に市販品を蒸留して用いた。エチ
レンブロモヒドリン、トリエチルアミン(脱塩酸
剤)は、市販品をそれぞれ乾燥した後、蒸留して
使用した。 温度計、還流冷却器、滴下漏斗、撹拌器を備え
た300ml四つ口フラスコに、前記のエチレンブロ
モヒドリン15g(120ミリモル)、トリエチルアミ
ン15g(149ミリモル)を乾燥ベンゼン100mlに溶
解して入れておく。 これを氷水で5℃以下に保ち、滴下漏斗から前
記アクリル酸クロリド13.4gを乾燥ベンゼン50ml
に溶かした溶液を約1時間かけて滴下した。 滴下終了後、1時間そのまま放置し、その後、
4〜5時間室温で撹拌を続けた。 生じたトリエチルアミン塩酸塩の沈澱を別
後、沈澱を100mlのベンゼンで洗い、母液と洗液
を合体し、これを0.5N塩酸水溶液100mlで3回、
続いて0.5N水酸化カリウム水溶液100ml、更に純
水100mlで夫々2回づつ洗つた後に、無水硫酸マ
グネシウムで乾燥した。 このベンゼン溶液を濃縮し、濃縮液を減圧蒸留
して、2mmHg、25℃で2−ブロモエチルアクリ
レート(F−1)を14.8g(収率69%)得た。 次に先に合成した3,4,5,6−テトラブロ
モフタル酸カリウム、2−プロペニル(D,R1
=H)の11.2g(20ミリモル)と、2−ブロモエ
チルアクリレート(F−1)3.7g(21ミリモル)
を、モレキユラーシーブで乾燥したDMSO100ml
の入つたフラスコ中に加え、40〜50℃で12時間、
加熱、撹拌すると、化合物(D)は溶解して淡黄色の
透明液体になつた。 この透明液を、500mlの0.5N塩酸水溶液中に加
え、次いで150mlのエーテルで3回抽出した。 エーテル抽出液を合併し、0.5N苛性カリウム
水溶液100mlで1回抽出してアルカリ液に可溶な
成分を除去した後に、更にエーテル液を水洗し、
次いで無水硫酸マグネシウムで乾燥し、エーテル
を留去した。 残つた油状物をシリカゲルカラムクロマトグラ
フイーで分離精製し、収率40%で下記構造式の
3,4,5,6−テトラブロモフタル酸アリル、
2−アクリロイルオキシエチルエステル(G−
1,R1=H,R2=アクリロイル基)を得た。 この化合物(G−1)は無色透明な液体であつ
た。 実施例 2 化合物(G−2〜G−6)の製造 実施例1と同様な方法で、化合物(G−2〜G
−6)を製造した。 製造条件および結果を下記第1表に示す。
【表】
【表】 実施例 3 プラスチツクレンズの製造(1) 実施例1で得られた化合物(G−1)100部に、
重合開始剤のジイソプロピルペルオキシジカーボ
ネート3部を加え、均一化した後に、図に示すよ
うなガラス型2,2′およびガスケツト1を有す
る母型内に充填し、押バネ3でおさえながら所定
温度の恒温槽中に置き、所定時間静置させて重合
を行なつた。 重合プログラムは、化合物(D−3)の場合を
除いて、40℃,12時間の後に、45℃,1時間、50
℃,2時間、60℃,2時間、70℃,0.5時間のよ
うに段階的に昇温させて行なつた。 この結果、透明プラスチツクレンズ4を得た。
このレンズの諸性質を第2表に示す。 上記同様の方法で化合物(G−2),(G−4)
および(G−5)のホモポリマーを製造した。こ
れらの諸性質を第2表に併記する。 また、化合物(G−3)の場合には、70℃,1
時間;60℃,12時間;続いて70℃,2時間;80
℃,1時間;90℃,1時間の重合プログラムを彩
用した。ホモポリマーの諸性質を第2表に示す。
【表】 註:1) ジイソプロピルペルオキシカーボ
ネート
2) ベンゾイルペルオキシド
実施例 4 プラスチツクレンズの製造(2) 化合物(G−3)91部にジアリルフタレート9
部を加えて均一化し、これに重合開始剤としてジ
イソプロピルペルオキシジカーボネート4部を加
えて均一化した。 この際、60〜70℃で5分位の短時間、加熱する
と、化合物(G−3)の結晶が析出せずに均一化
することができる。 均一化した液を、予め60℃に暖めておいた、実
施例3で用いたのと同様なガラス型に移し、50℃
で1時間加熱後、40℃で10時間、60℃で2時間、
70℃で1時間、80℃で1時間と段階的に温度を上
昇させて重合を行ない、透明なプラスチツクレン
ズを得た。諸性質を下記第3表に示す。 また、同様な方法で製造した化合物(G−4)
および(G−6)の共重合体の諸性質も第3表に
併記する。
【表】 比較例 1 ジアリルフタレートとp−ブロモフエニルメタ
クリレートのみからなるプラスチツクレンズを実
施例4と同様にして製造した。結果を下記第4表
に示す。
【表】 じ
上記第3表、化合物(G−4)とDAP,BPM
とからのコポリマーと、第4表のコポリマーの場
合において、BPM/DAPの比は共に3である。 したがつて、化合物(G−4)の添加による屈
折率の増加が明白である。
【図面の簡単な説明】
図は本発明のプラスチツクレンズの製造に用い
るレンズ製造用母型の実施例を示す断面概要図で
ある。 1……ガスケツト、2,2′……ガラス型、3
……押バネ、4……プラスチツクレンズ。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 下記構造式で示されるテトラブロモフタル酸
    アリルエステル化合物の単独重合体、または該テ
    トラブロモフタル酸アリルエステル化合物とアク
    リル酸エステル、メタクリル酸エステル、アリル
    エステルまたは芳香族オレフインとの共重合体か
    らなり、透明で1.57〜1.61の屈折率、31〜35のア
    ツベ数、2H〜4Hの鉛筆硬度を有するプラスチツ
    クレンズ。 ただし、式中、R1は水素原子またはメチル基
    であり、R2はアクリロイル基、メタクリロイル
    基またはアリルオキシカルボニル基である。
JP59173792A 1984-08-20 1984-08-20 プラスチックレンズ Granted JPS6151010A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59173792A JPS6151010A (ja) 1984-08-20 1984-08-20 プラスチックレンズ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59173792A JPS6151010A (ja) 1984-08-20 1984-08-20 プラスチックレンズ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6151010A JPS6151010A (ja) 1986-03-13
JPS6325322B2 true JPS6325322B2 (ja) 1988-05-25

Family

ID=15967237

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59173792A Granted JPS6151010A (ja) 1984-08-20 1984-08-20 プラスチックレンズ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6151010A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6151010A (ja) 1986-03-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4742136A (en) Optical plastic material
US4522993A (en) Resin for high-refractivity lenses and lenses made of same resin
US2370572A (en) Unsaturated esters and polymers thereof
JPH01128966A (ja) イオウ含有脂肪族系アクリル化合物
JPS61127712A (ja) 高屈折率レンズ用樹脂
JPS6325322B2 (ja)
JPS60124608A (ja) アダマンタン誘導体からなる重合体の製造方法
JPS627181B2 (ja)
JP2801494B2 (ja) ジアリル化合物および該化合物を用いた架橋重合体の製造方法
JPH0431081B2 (ja)
US4723025A (en) Unsaturated silane compounds
JPH0359062B2 (ja)
JPH0320123B2 (ja)
JPS62195357A (ja) イオウ含有アクリル化合物
JP2001064278A (ja) 含硫黄(メタ)アクリレート系重合性単量体
US2370573A (en) Unsaturated esters and polymers thereof
JPS6325321B2 (ja)
JPS6322561B2 (ja)
EP0321057B1 (en) Liquid composition polymerizable to yield organic glasses with low water absorption and high thermal stability
JPS63173001A (ja) 光学用低分散樹脂組成物
JPH08183757A (ja) 新規な不飽和テトラカルボン酸エステルおよびその製造方法
US2384120A (en) Unsaturated esters and polymers thereof
JPS63251408A (ja) 高屈折率樹脂
JPH01306408A (ja) 熱硬化性樹脂組成物
JPS63145287A (ja) トリフエニルシリル基を有する新規な不飽和化合物

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term