JPS6325192A - 潜水船救難方法 - Google Patents
潜水船救難方法Info
- Publication number
- JPS6325192A JPS6325192A JP16907686A JP16907686A JPS6325192A JP S6325192 A JPS6325192 A JP S6325192A JP 16907686 A JP16907686 A JP 16907686A JP 16907686 A JP16907686 A JP 16907686A JP S6325192 A JPS6325192 A JP S6325192A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cable
- submersible
- buoy
- rescue
- mentioned
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 12
- 230000009429 distress Effects 0.000 abstract description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 4
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 4
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 4
- 230000009189 diving Effects 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000007667 floating Methods 0.000 description 2
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 2
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Electric Cable Installation (AREA)
- Emergency Lowering Means (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
本発明は、海底に沈座した潜水船(潜水器等の海底沈座
構造物を含む)を海底から揚収して救難するための方法
に関する。
構造物を含む)を海底から揚収して救難するための方法
に関する。
rjS3.4図に示すように、潜水船12が遭難して海
底Bに沈座している場合にこのような潜水船12の救難
は、従来、次のような手順で行なわれる。
底Bに沈座している場合にこのような潜水船12の救難
は、従来、次のような手順で行なわれる。
まず、潜水船12から救難索23を介し救難ブイ25を
離脱浮上させ、これにより、海面W上にいる母船24に
位置を知らせる。
離脱浮上させ、これにより、海面W上にいる母船24に
位置を知らせる。
そして、母船24において救難ブイ25を回収し、同救
難ブイ25に係止されている救難索23を母船24上に
引き上げる。
難ブイ25に係止されている救難索23を母船24上に
引き上げる。
次いで、母船24上がら救難索23を〃イドとして嵌合
金物22を潜水船12まで降下させる。
金物22を潜水船12まで降下させる。
この嵌合金物22には、掛収索21が結合されていて、
上記嵌合金物22が潜水船12の上部における潜水船側
嵌合金物26と嵌合することにより、上記揚収索21が
潜水船12に連結される。
上記嵌合金物22が潜水船12の上部における潜水船側
嵌合金物26と嵌合することにより、上記揚収索21が
潜水船12に連結される。
この後、揚収索21を巻き取って潜水船を揚収し救難す
る。
る。
しかしながら、このような従来の潜水船救難手段は、浅
深度を潜航する潜水船12の救難には有効であるが、深
々度を潜航する潜水船12の救難に際して、深々度の海
底Bから海面Wまで、救難ブイ25を浮上させるために
は、深度に見合った長い救難索23を必要とする。この
救難索23には当然ながら水流により抵抗力が作用し、
この力は救難ブイ25を水中に引き込む方向に働くので
、救難ブイ25の浮力を相当に大きくしなければならな
い。
深度を潜航する潜水船12の救難には有効であるが、深
々度を潜航する潜水船12の救難に際して、深々度の海
底Bから海面Wまで、救難ブイ25を浮上させるために
は、深度に見合った長い救難索23を必要とする。この
救難索23には当然ながら水流により抵抗力が作用し、
この力は救難ブイ25を水中に引き込む方向に働くので
、救難ブイ25の浮力を相当に大きくしなければならな
い。
そこで、上述のように、救難索23を長くするとともに
、十分な浮力を得るべ(、大型の救難ブイ25を装備す
ると、潜水船12自体が大型となって、同潜水船12の
機動力を損なう結果となる。
、十分な浮力を得るべ(、大型の救難ブイ25を装備す
ると、潜水船12自体が大型となって、同潜水船12の
機動力を損なう結果となる。
本発明は、これらの問題点を解決しようとするもので、
深海底に着座した潜水船から離脱した救難ブイが海面に
浮上しない場合にも、潜水船を容易に且つ安全に揚収で
きるようにした、潜水船救難方法を提供することを目的
とする。
深海底に着座した潜水船から離脱した救難ブイが海面に
浮上しない場合にも、潜水船を容易に且つ安全に揚収で
きるようにした、潜水船救難方法を提供することを目的
とする。
このため、本発明の潜水船救難方法は、海底に沈座した
潜水船からブイ索を介し所要の高さに上?トしている救
難ブイの下側で、同ブイまたは上記ブイ索にからみ索の
係合を行なうべく、洋上の2せきの船舶からそれぞれ吊
り下ろした重錘付き揚収索の各下端を連結するように設
けた上記からみ索を、上記高さよりも低いレベルで鴨川
して、これにより上記係合を行なってから、上記揚収索
を引き上げることによって上記のからみ索およびブイ索
を介し上記潜水船の揚収を行なうことを特徴としている
。
潜水船からブイ索を介し所要の高さに上?トしている救
難ブイの下側で、同ブイまたは上記ブイ索にからみ索の
係合を行なうべく、洋上の2せきの船舶からそれぞれ吊
り下ろした重錘付き揚収索の各下端を連結するように設
けた上記からみ索を、上記高さよりも低いレベルで鴨川
して、これにより上記係合を行なってから、上記揚収索
を引き上げることによって上記のからみ索およびブイ索
を介し上記潜水船の揚収を行なうことを特徴としている
。
上述の本発明の潜水船救難方法では、洋上の2せきの船
舶により、からみ索が揚収索を介して救難ブイよりも下
方で鴨川され、同からみ索が、上記救難ブイまたはブイ
索と係合する。この後、上記揚収索を引き上げることに
よって、上記のからみ索およびブイ索を介し、潜水船が
揚収される。
舶により、からみ索が揚収索を介して救難ブイよりも下
方で鴨川され、同からみ索が、上記救難ブイまたはブイ
索と係合する。この後、上記揚収索を引き上げることに
よって、上記のからみ索およびブイ索を介し、潜水船が
揚収される。
以下、図面により本発明の一実施例としての潜水船救難
方法について説明すると、第1図はその概略を説明する
ための模式図、第2図はそのブイ索とからみ索との係合
状態を示す斜視図である。
方法について説明すると、第1図はその概略を説明する
ための模式図、第2図はそのブイ索とからみ索との係合
状態を示す斜視図である。
第1図に示すように、海底B上に沈座した潜水船12を
揚収して救難すべく、本実施例の方法では次のような手
順で救難作業が行なわれる。
揚収して救難すべく、本実施例の方法では次のような手
順で救難作業が行なわれる。
遭難して海底B上に沈座した潜水pli12は、その上
部からブイ索としての救難索13を介し救難ブイ14を
浮上させて所要の高さく救難索13の長さ)に配置させ
るとともに、音響発振器15により、海面W上の母船1
.2にその位置を知らせる。
部からブイ索としての救難索13を介し救難ブイ14を
浮上させて所要の高さく救難索13の長さ)に配置させ
るとともに、音響発振器15により、海面W上の母船1
.2にその位置を知らせる。
そして、母船1および救難船2は、潜水船12の位置す
る近辺において、鎖状の重錘10を先端にそなえた揚収
索3.3をそれぞれ吊り下ろす。
る近辺において、鎖状の重錘10を先端にそなえた揚収
索3.3をそれぞれ吊り下ろす。
これらの揚収索3,3の下端は、からみ索11により連
結されており、同からみ索11は、その長さに応じ一定
間隔で、複数の重錘10と、複数の音1i2!発振器付
き浮き5.からみ索用浮き6とが設けられている。そし
て、上記からみ索11は、重錘10と浮き5,6とによ
り、海底Bから所要の高さつまり救難ブイ14の位置す
る高さよりも低いレベルに位置するように配置される。
結されており、同からみ索11は、その長さに応じ一定
間隔で、複数の重錘10と、複数の音1i2!発振器付
き浮き5.からみ索用浮き6とが設けられている。そし
て、上記からみ索11は、重錘10と浮き5,6とによ
り、海底Bから所要の高さつまり救難ブイ14の位置す
る高さよりも低いレベルに位置するように配置される。
このような状態で、母船1および救難船2は、音響測位
装置16a、16bにより、音響発振器付き浮き5およ
び潜水pQ12の音響発振器15からの音響信号を観測
して、潜水船12とからみ索11との位置関係を把握し
ながら、揚収索3およびからみ索11を鴨川して救難ブ
イ14へ近づける。
装置16a、16bにより、音響発振器付き浮き5およ
び潜水pQ12の音響発振器15からの音響信号を観測
して、潜水船12とからみ索11との位置関係を把握し
ながら、揚収索3およびからみ索11を鴨川して救難ブ
イ14へ近づける。
次に、母船1および救難船2によってからみ索11を鴨
川することで、このからみ索11と救難索13.救難ブ
イ14とが当接し、この状態が音響測位装置16a、1
6bによって測定・判断されると、からみ索11の両端
部を互いに交叉させるように母船1および救難船2を操
船し、第2図に示すように、からみ索11を救難索13
.救難ブイ14にからませて係合させる。
川することで、このからみ索11と救難索13.救難ブ
イ14とが当接し、この状態が音響測位装置16a、1
6bによって測定・判断されると、からみ索11の両端
部を互いに交叉させるように母船1および救難船2を操
船し、第2図に示すように、からみ索11を救難索13
.救難ブイ14にからませて係合させる。
そして、母船1および救難船2において、揚収索3.か
らみ索11および救難索13を巻き取ることにより、潜
水船12を海面W上まで引き上げて揚収するのである。
らみ索11および救難索13を巻き取ることにより、潜
水船12を海面W上まで引き上げて揚収するのである。
なお、tjS1図中、符号8は浮き索を示す。
このように、本実施例の方法によれば、救難すべき潜水
船12が深々度の海底B上にあっても、同潜水船12を
確実に揚収できる。
船12が深々度の海底B上にあっても、同潜水船12を
確実に揚収できる。
また、潜水船12の潜航深度に関係なく、一定の長さの
救難索13により潜水船12の救難を行なえるので、救
難索13を短くできるとともに、救難ブイ14を小型化
することができる。
救難索13により潜水船12の救難を行なえるので、救
難索13を短くできるとともに、救難ブイ14を小型化
することができる。
したがって、潜水船12内において、救難ブイ14が占
めるスペースを縮小でき、同潜水船12内のスペースや
ペイロードを有効に利用できるようになるほか、救難ブ
イ14の小型化に伴い、潜水船自体を小型化することも
可能であり、この場合、潜水船の機動性を向上させるこ
とができる。
めるスペースを縮小でき、同潜水船12内のスペースや
ペイロードを有効に利用できるようになるほか、救難ブ
イ14の小型化に伴い、潜水船自体を小型化することも
可能であり、この場合、潜水船の機動性を向上させるこ
とができる。
以上詳述したように、本発明の潜水船救難方法によれば
、海底に沈座した潜水船からブイ索を介し所要の高さに
上昇している#難ブイの下側で、同ブイまたは上記ブイ
索にからみ索の係合を行なうべく、洋上の2せきの船舶
がらそれぞれ吊り下ろした重錘付き揚収索の各下端を連
結するように設けた上記からみ索を、上記高さよりら低
いレベルで鴨川して、これにより上記係合を行なってか
ら、上記揚収索を引き上げることによって上記のからみ
索およびブイ索を介し上記潜水船の揚収を行なうという
手順で、次のような効果ないし利点が得られる。
、海底に沈座した潜水船からブイ索を介し所要の高さに
上昇している#難ブイの下側で、同ブイまたは上記ブイ
索にからみ索の係合を行なうべく、洋上の2せきの船舶
がらそれぞれ吊り下ろした重錘付き揚収索の各下端を連
結するように設けた上記からみ索を、上記高さよりら低
いレベルで鴨川して、これにより上記係合を行なってか
ら、上記揚収索を引き上げることによって上記のからみ
索およびブイ索を介し上記潜水船の揚収を行なうという
手順で、次のような効果ないし利点が得られる。
(1)海底の深度に見合った長いブイ索(救難索)や大
型の救難ブイが不要となり、しかも、深度に関係なく、
遭難し海底に着座した潜水船を確実に揚収して救難する
ことができる。
型の救難ブイが不要となり、しかも、深度に関係なく、
遭難し海底に着座した潜水船を確実に揚収して救難する
ことができる。
(2)救難ブイの小型化に伴い、潜水船のスペースやペ
イロードを有効に利用できるほか、潜水船の小型化も可
能となって、この場合、潜水船の機動性を向上させるこ
とができる。
イロードを有効に利用できるほか、潜水船の小型化も可
能となって、この場合、潜水船の機動性を向上させるこ
とができる。
(3)潜水船の揚収作業において、洋上の2せきの船舶
を操船することで、からみ索を救難ブイのブイ索に巻き
つかせてからませることにより、上記潜水船が上記船舶
と連結されるので、同作業が容易にかつ安全に行なわれ
る。
を操船することで、からみ索を救難ブイのブイ索に巻き
つかせてからませることにより、上記潜水船が上記船舶
と連結されるので、同作業が容易にかつ安全に行なわれ
る。
第1.2図は本発明の一実施例としての潜水船#建方法
を示すもので、第1図はその概略を説明するための模式
図、第2図はそのブイ索とからみ索との係合状態を示す
斜視図であり、13.4図は従来の潜水船揚収手段を示
すもので、tJS3図はその救難ブイの潜水船からの離
脱状況を示す模式図、$4図はその潜水船の揚収状況を
示す模式図である。 1・・母船、2・・救難船、3・・揚収索、5・・音響
発振器付き浮き、6・・がらみ索用浮き、8・・浮き索
、10・・鎖状重錘、11・・からみ索、12・・潜水
船、13・・ブイ索としての#、難索、14・・#難ブ
イ、15・・盲管発振器、16a、113b・・音響測
位装置、B・・海底、W・・海面。 復代理人 弁理士 飯 沼 義 彦 第1図 第2図 第4図 第 3 図
を示すもので、第1図はその概略を説明するための模式
図、第2図はそのブイ索とからみ索との係合状態を示す
斜視図であり、13.4図は従来の潜水船揚収手段を示
すもので、tJS3図はその救難ブイの潜水船からの離
脱状況を示す模式図、$4図はその潜水船の揚収状況を
示す模式図である。 1・・母船、2・・救難船、3・・揚収索、5・・音響
発振器付き浮き、6・・がらみ索用浮き、8・・浮き索
、10・・鎖状重錘、11・・からみ索、12・・潜水
船、13・・ブイ索としての#、難索、14・・#難ブ
イ、15・・盲管発振器、16a、113b・・音響測
位装置、B・・海底、W・・海面。 復代理人 弁理士 飯 沼 義 彦 第1図 第2図 第4図 第 3 図
Claims (1)
- 海底に沈座した潜水船からブイ索を介し所要の高さに上
昇している救難ブイの下側で、同ブイまたは上記ブイ索
にからみ索の係合を行なうべく、洋上の2せきの船舶か
らそれぞれ吊り下ろした重錘付き揚収索の各下端を連結
するように設けた上記からみ索を、上記高さよりも低い
レベルで曳引して、これにより上記係合を行なってから
、上記揚収索を引き上げることによって上記のからみ索
およびブイ索を介し上記潜水船の揚収を行なうことを特
徴とする、潜水船救難方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP16907686A JPS6325192A (ja) | 1986-07-18 | 1986-07-18 | 潜水船救難方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP16907686A JPS6325192A (ja) | 1986-07-18 | 1986-07-18 | 潜水船救難方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6325192A true JPS6325192A (ja) | 1988-02-02 |
JPH0470196B2 JPH0470196B2 (ja) | 1992-11-10 |
Family
ID=15879877
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP16907686A Granted JPS6325192A (ja) | 1986-07-18 | 1986-07-18 | 潜水船救難方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6325192A (ja) |
-
1986
- 1986-07-18 JP JP16907686A patent/JPS6325192A/ja active Granted
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0470196B2 (ja) | 1992-11-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5237155B2 (ja) | 中層浮魚礁の回収方法及びこれに使用する回収用金具 | |
US4020779A (en) | Chain/wire rope connector assembly for anchor | |
JPS61501017A (ja) | 遠隔操作潜水艇 | |
US11258105B2 (en) | Subsurface marine battery pack | |
GB2150903A (en) | Method and assembly for launching or retrieving a lifeboat | |
JP5881484B2 (ja) | 水中浮魚礁およびその回収方法 | |
GB2206628A (en) | Method of installing a template on the seafloor | |
JPH0427755Y2 (ja) | ||
US3929087A (en) | Method of retrieving anchors | |
JP2013034428A (ja) | 水中浮力体の回収方法および回収用金具 | |
JPS6325192A (ja) | 潜水船救難方法 | |
JPS62253596A (ja) | 揚収用自航式水中無人機 | |
JP2004359081A (ja) | 係留系の水中計測装置及びその回収方法 | |
JPS61291294A (ja) | 水中物の引上げ方法およびその装置 | |
JPH0656076A (ja) | 海底ケーブル敷設工法及びその敷設作業船 | |
JPH0427754Y2 (ja) | ||
JPH0427753Y2 (ja) | ||
KR200379254Y1 (ko) | 어망의 도난 방지 및 회수의 편리성을 위한 부구 | |
JPS5815275Y2 (ja) | 潜水体の回収装置 | |
JP2016068759A (ja) | 水中機器の揚収用装置、水中機器の母船、及び水中機器の揚収方法 | |
JPS62299493A (ja) | 潜水船揚収装置 | |
JPS6331896A (ja) | 海底物体の揚収装置 | |
JPH0860645A (ja) | 水中構造物の建造方法 | |
JPH07223586A (ja) | 水中機器の引揚方法及び該方法の実施に用いる引揚補助装置 | |
JPS62189225A (ja) | 砂採取船 |