JPS63251848A - コンピユータ・システム - Google Patents

コンピユータ・システム

Info

Publication number
JPS63251848A
JPS63251848A JP63035461A JP3546188A JPS63251848A JP S63251848 A JPS63251848 A JP S63251848A JP 63035461 A JP63035461 A JP 63035461A JP 3546188 A JP3546188 A JP 3546188A JP S63251848 A JPS63251848 A JP S63251848A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
memory
page
address
computer system
bus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63035461A
Other languages
English (en)
Inventor
ガリー・バイスコフ
ダグ・レイダー・プロツカム
アントニオ・デレオン・ペニヤロザ、サード
デヴイド・ロウレンス・ピイーターソン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
International Business Machines Corp
Original Assignee
International Business Machines Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by International Business Machines Corp filed Critical International Business Machines Corp
Publication of JPS63251848A publication Critical patent/JPS63251848A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F12/00Accessing, addressing or allocating within memory systems or architectures
    • G06F12/02Addressing or allocation; Relocation
    • G06F12/0223User address space allocation, e.g. contiguous or non contiguous base addressing
    • G06F12/0284Multiple user address space allocation, e.g. using different base addresses

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Memory System Of A Hierarchy Structure (AREA)
  • Memory System (AREA)
  • Storage Device Security (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 A.産業上の利用分野 本発明はデータ処理システムに関し、具体的には複数の
プロセッサによる大きなメモリ・プールの別個のセクシ
ョンのアドレッシングのハードウェアによる管理に関す
る。
B.従来技術 近年データ処理装置の価格が大幅に減少したので、家庭
及び小規模事務所におけるデータ処理装置に多くの著し
い進展がみられる.しばしばパーソナル・コンピュータ
と呼ばれている、このような措置は最初1時に1タスク
を行うように利用されているたが、2以上のアプリケー
ション・プログラムが単一のマイクロプロセッサを交互
に使用するソフトウェアが利用可能になった.この解決
法は1時に2以上のタスクを遂行するが、タスクの動作
速度は勿論各タスクが単一のマイクロセッサをフルに使
用する時よりも遅い。
上述の速度の問題を解決する1つの方法はより高速のプ
ロセッサを使用することであるが、これも利用可能にな
っているデータ処理装置の進歩の1つである。しかしな
がら、成る場合には、高速なマイクロセッサの進歩より
も、このような強力なプロセッサの増強された能力をフ
ルに利用するソフトウェアの開発の方が遅れている。
現在利用できるソフトウェアはそれにもかかわらず、そ
れに向けてソフトウェアが開発された。
より基本的型の多重プロセッサを使用することによって
マルチタスキング・システム中で利用されている。多重
プロセッサが使用される時は、しかしながら何時どのよ
うな優先順位で、多重プロセッサがシステム・メモリの
ようなリソースをアクセスするかについての何等かの制
御が存在しなければならない。
単一のバスを共用する主プロセツサ及び副プロセツサ(
コプロセッサ)を利用する1つの従来のシステムでは進
歩したオペレーテング・システムの助けによって、大き
な主メモリの一部をコプロセッサ、直接メモリ・アクセ
ス・コントローラ(DMA)及び他の知的コントローラ
のような種々の装置に割当て2いる。しがしながら、こ
のような複雑なオペレーテング・システムは普通いbゆ
る”パーソナル・コンピュータ″とともには使用されて
いない。
多重プロセッサにメモリを割当てる他の方法は。
以下バスマスタ装置と呼ぶ、追加のプロセッサもしくは
他のインテリジェント・コントローラ毎に別個のメモリ
を与えることである。この解決法は。
たとえば、カラーもしくはグラフィック表示アダプタ・
カードの一部に見られるが、しばしばカード上にメモリ
の大部分を含んでいる。これによって、高度に複雑オペ
レーティング・システムが主メモリのスペースをアダプ
タ・カードによって与えられる機能に割当てる必要はな
くなるが、比較的大量のメモリを必要とする追加のアプ
リケーション・プログラムを同時に実行させることをも
くろんでいる汎用コプロセッサの追加が望まれている大
容量のメモリにとっては実際的解決法ではない。
C6発明が解決しようとする問題点 従って、本発明の目的は、高度に進歩したオペレーティ
ング・システムもしくはプロセッサの各々に関連するオ
ンボードの厳格な専用メモリを必要としない、大きな共
通メモリを区分もしくはページとして、バスを共用する
複数のプロセッサの各々に割当てる装置を与えることに
ある。
D1問題点を解決するための手段 本発明に従い、複数のプロセッサが大メモリの別個のペ
ージを使用する技術が与えられる。各ページの各々の中
で、プロセッサは複数の区分もしくはブロックをアドレ
スできる。従ってメモリにアクセスでき、アドレス能力
が限られている別個のプロセッサは同じアドレス範囲内
で、このメモリの複数の異なるページを利用でき、しか
も別個のプロセッサの各々について確立された別個のメ
モリ環境内に使用が局限される。
メモリ・ページに割当てられる装置には装置アドレスが
与えられ、これが装置実行順序指定(アービトレーショ
ン)バスによってバスマスタ装置レジスタに与えられる
。バスマスタ装置レジスタはメモリ・ページ・アドレス
を与え、これはパーソナル・コンピュータのアドレス・
バスによって運ばれるメモリ・アドレスと組合される。
この組合せが交換衣に印加され、変換表は特定のページ
内の特定の区分もしくはメモリのブロックを指摘する。
ページの寸法をプロセッサによってアドレス可能な最大
メモリ寸法内にあるように選択することによって、メモ
リの極めて大きなプールが別個に多くの装置に割当てら
れる多くのページを持つことができ1本発明のハードウ
ェアのレジスタと表の技術によって制御される。
E、実施例 第2図を参照するに、パーソナル・コンピュータ・シス
テムの1部のブロック図が示されている。
説明をわかりやすくするために、第2図には本発明のシ
ステムに関連する部分だけが示されているが、この分野
の専門家にとっては表示装置、及びプリンタ及びメモリ
装置のような直列もしくは並列入力/出力装置へのボー
トのような他の装置が通常全パーソナル・コンピュータ
・システムに含まれていることは明らかであろう。
第2図でバス10は複数のデータ線、複数のアドレス線
及び複数の制御線を含む、このバス10にはプロセッサ
1、プロセッサ2及びプロセッサ3として示された複数
のプロセッサが接続されている。さらにたとえば、マイ
クロプロセッサ駆動ハード・ディスク・コントローラの
ような知的コントローラ4もバス10に接続されている
。 DMAコントローラ5もバス10に接続されている
上述のように、装置1−5の各々を以下バスマスク装置
と呼ぶ、バス10には木偶わるメモリ制御兼メモリ20
が接続されている。
大メモリが複数のプロセッサによって共用される型の従
来のシステムでは高度に複雑なオペレーティング・シス
テムを使用してメモリの区分を割当て1個々のプロセッ
サで使用していた。マイクロソフト社によるIBMディ
スク・オペレーテング・システムのバージョンのような
あまり複雑ではないオペレーテング・システムによって
すでに多くのコンピュータ・プログラムが使用されてい
るが、大メモリ・リソースの区分の割当てを複数のバス
マスタ装置間でディスク・オペレーテングを使用するこ
となく制御することは大きな進歩になる。それはこのオ
ペレーテング・システムの現在のバージョンがこのタス
クを実行できないからである。この割当てはオペレーテ
ング・システムにたよることなく本発明のハードウェア
によって達成できる。
第1図を参照すると、第2図のメモリ制御装置兼メモリ
20のブロックが示される。第2図で。
バスマスタ装置レジスタ21はメモリのアクセスを試み
る装置から装置実行順序指定(アービトレーション)ア
ドレスを受取る。このアドレスはマルチプレクサ31か
らバス25に沿ってレジスタ21に受取られる。このマ
ルチプレクサ31はバス34に沿ってバスマスタ実行順
序指定アドレスをパーソナル・コンピュータ・バスの制
御部分から受取る。システムの初期設定中に、マルチプ
レクサ31が選択され、バス35を介するパーソナル・
コンピュータからのI10命令によってロードされたバ
スマスタ・レジスタ21のためのアドレスを受取るが、
通常の動作モードではマルチプレクサ31がバスマスタ
装置順序指定アドレスをバス34からバスマスタ装置レ
ジスタ21にゲートする。
このバスマスタ・レジスタ21から、メモリ・ページ・
アドレスがバス26に沿ってマルチプレクサ22に転送
される。マルチプレクサ22には又バス27を介してパ
ーソナル・コンピュータによって発生したメモリ・アド
レスの1部が印加される。このメモリ・アドレスの部分
はバスマスタ装置レジスタ21から誘導されるメモリ・
ページ内のメモリ内のメモリの区分もしくはブロックを
指摘する。
マルチプレクサ22は上述のページ及びブロック・アド
レスをバス28に沿って変換表23に印加する。システ
ムの初期設定中に、マルチプレクサ22が選択され、セ
グメント・レジスタからバス32を介するパーソナル・
コンピュータからの工10命令によってロードされたア
ドレスを受取り、通常の動作モード中に、マルチプレク
サ22はバスマスタ・レジスタ21及び上位のパーソナ
ル・コンピュータのアドレス線を変換表23にゲートす
る。変換表23に印加されるページ及びブロック・アド
レスから、メモリ24の大きなプールの特定のページ内
の特定ブロックのためのアドレスが誘導される。バス2
9に沿うメモリ24中の意図されたページ内の特定の意
図されたブロックの7ドレシングに続き、パーソナル・
コンピュータによって発生されたメモリ・アドレスの他
の部分がバス30に沿ってメモリ24に印加されて、変
換表23によってアドレスされたメモリ24の特定のペ
ージの特定のブロック内の意図された個々のメモリ位置
をアドレスする。
マルチプレクサ31及び22は、たとえば、テキサス・
インスツルメント(Texas Instrument
)社によって販売されているA3158マルチブチプレ
クサのような、普通市販されているTTL集積回路でよ
い。
変換表及びメモリ24の特定のページ内の特定のブロッ
クをアドレスする動作をさらに説明するために、第3図
を参照されたい、第3図において、第1図のメモリ24
は参照番号241を有する第1のページOで始まり、参
照番号260を有する最後のページ15に終る一連のペ
ージとして示されている。以下−膜化された変数ではな
く、特定の例示的メモリ、レジスタの寸法、表の寸法及
びバス幅の寸法を使用して説明するが、本発明はこのよ
うな特定の数値に限定されるものではないことを理解さ
れたい。
この例の場合、メモリ・ページは各々1メガバイトのメ
モリ位置を有し、ページの各々は256のブロックに分
割され、各ブロックは4にメモリ位置を有する。任意の
ページ内のメモリの4にブロック内の個々のメモリ位置
はアドレス・バス30に印加される12アドレス・ビッ
トによってアドレスされる。上述にように、これ等の1
2アドレス・ビット、0−11はパーソナル・コンピュ
ータ(pc)によって発生した最下位のメモリ・アドレ
ス・ビットである。
この例では、16ページが存在し、各ページは1メガバ
イトの容量を有し、256の4にブロックに分割されて
いて、これ等のブロックが総計4に個全メモリ内に含ま
れている。従って、ブロックのアドレッシングにはアド
レス・バス29によって変換表23からメモリに与えら
れる12ビツトを必要とする。
この例で、変換表23は4kX13ビツトのメモリ位置
を有するランダム・アクセス・メモリである。上述のよ
うに、13ビツトの4に個の群の各々がメモリ中の4に
ブロックの1つを表す、これ等の4にの群の各々の内の
13ビツトのうちの12ビツトは意図された4にブロッ
クの特定の1つをアクセスするのに使用される。さらに
これ等の4に個の群の各々の第13番目のビットは以下
説明されるようにメモリの特定の部分のアドレッシング
を禁止するのに使用される。この場合には、変換表23
中の4にの項目のうちの特定の1つの13ビツトのうち
12がアドレス・バス29に沿って運ばれ、パーソナル
・コンピュータからアドレス・バス30に沿って運ばれ
るアドレスによってアドレスされるべき特定のブロック
を選択する12ビツトである。
変換表23中には4にの項目が存在するので。
これ等の4に項目をアドレスするのに全部で12ビツト
が使用される必要がある。これ等のビットのうち8個の
パーソナル・コンピュータのアドレス・バスから誘導さ
れ、他方これ等のビットのうち4個はバスマスタ装置レ
ジスタ21から読取られる。これ等の12ビツトがバス
28に沿って変換表に送られる。
変換表は複数のページの数に等しい複数のセクションを
有するものと考えられる。従って、第3図に示したよう
に、変換表23はメモリ中のページ0からページ15に
対応するページOセクション及びページ15セクシヨン
で終る16セクシヨンを有する。変換表23中のページ
に対応する16のセクションの特定の各1つはバスマス
マスク装置レジスタ21の組合せによってアドレスされ
る。変換表23の4にの項目を16で割ると、変換表2
3の16セクシヨンの各々は全部で4にの項目のうち2
56項目を含むことがわかる。変換表23のページ当り
の256項目はメモリの1つの1メガバイト・ページの
256個の4にブロックに対応する。パーソナル・コン
ピュータのアドレス・バスから誘導されて、バス28を
介して変換表23に運ばれる8ビツトのアドレス・ビッ
トは、望まれている、変換表23のページ・セクション
内の256の項目−の1つを選択するのに使用される。
IBMパーソナル・コンピュータ及びInte1808
8もしくは8086マイクロプロセツサを使用するIB
Mパーソナル・コンピュータとコンパチブルである他の
パーソナル・コンピュータでは、マイクロプロセッサに
関連して全部で20本のアドレス線が存在する。これ等
の20本のアドレス線ではマイクロプロセッサによって
直接アドレスできるメモリの量には1メガバイトの制御
がある。IBMパーソナル・コンピュータの改良モデル
及びこれと両立可能な他のコンピュータは24本のアド
レス線を有するInte180286 マイクロプロセ
ッサを使用するが、これ等のコンピュータでの使用を意
図しているソフトウェア・アプリケーション・プログラ
ムの多くは、よりパホーマンスの低い8088及び80
86マイクロプロセツサとコンパチブルにしたいという
考えから20本のアドレス線に限定して書かれている。
マイクロプロセッサにとっては20本のアドレス線で1
メガバイトのメモリをアドレスすることが可能であるが
、このアドレス可能空間の成る部分は表示リフレッシュ
・バッファ及び専用メモリのようなパーソナル・コンピ
ュータの特定の用途に留保され、代表的な場合、メモリ
のアドレス可能な1メガバイトのうちb40にだけがさ
一ザに利用できる。バス28に沿ってパーソナル・コン
ピュータから変換表に運ばれる8つの最上位アドレス・
ビット12−19によってアドレスされる変換表23の
各ページ・セクション中の256項目のうちいくつかは
、対応してユーザによってアクセスしてはならない、1
メガバイトのアドレス空間の中の特定の4にブロックを
指摘する。このために、変換表23中の項目の各々の中
の第13番目のビット(以下禁止ビットと呼ぶ)はアク
セスが試みられるこのメモリ空間がユーザ・プログラム
によって使用できるメモリ空間であるかどうかを示すの
に使用される。この禁止ビットは第3図の禁止制御論理
回路40によって読取られ、この論理回路40はこのビ
ットが禁止2進状態にカセットされていることに応答し
て、メモリのプールへのアクセスを禁止する。たとえば
、動的ランダム・アクセス・メモリの場合、禁止制御論
理回路41は、禁止状態の禁止ビットを感知すると、メ
モリ制御回路の行アドレス選択、列アドレス選択及び書
込みイネーブル線を遮断する。
従って、主メモリをアドレスするパーソナル・コンピュ
ータ・アドレス・バスからの12の最下位ビットと変換
表をアドレスするパーソナル・コンピュータ・アドレス
・バスからの8個の最上位ビットが1メガバイトのペー
ジをアドレスするのに必要なアドレス・ビットの総数で
ある。
次に第4図を参照して、バスマスタ装置レジスタ21及
び装置実行順序指定アドレスに基ずくページ・アドレス
の誘導について説明する。ここでの説明の目的のために
は、メモリにアクセスできる全部で16のプロセッサも
しくは他の知的コントローラが存在するものと仮定する
。このことは装置実行順序指定バス25上に4つのビッ
トを必要とすることを意味する。従ってバスマスタ装置
レジスタは装置実行順序指定バス25によって与えられ
る最大16のアドレスに対応する16の項目を含む、こ
のバスマスタ装置レジスタ21によって選択されるメモ
リの16ページが存在するので、バスマスタ装置レジス
タ21の16個の項目の各々は4つのページ・アドレス
・ビットを含む。
バスマスタ装置レジスタ21中の3つのビットはユーザ
もしくはマルチタスキング・オペレーテング・システム
によって動的に変化され、複数のメモリ・ページにバス
マスタ装置のアクセスを可能とする。このようなオペレ
ーティング・システムが存在しない場合には、バスマス
タ装置レジスタ21には最初単一の装置ドライバもしく
読取り専用メモリによって6−ドされ、その後変更でき
ない、この場合、バスマスタ装置はそれ自身に専用でき
る単一のページを有する。説明を簡単にするために、上
述の説明は具体的な数の装置、メモリ・ブロック・ペー
ジ等によってなされた0次の説明は特定の寸法及び数に
限定しない一般の場合に向けられる。
マルチプレクサ31に提示される装置実行順序レベルは
n本の線を有すると仮定すると、バスマスタ装置レジス
タ21は2**n (2のn乗)の深さでなければなら
ないa 2**mのメモリ・ページを与えたい時は、バ
スマスタ装置レジスタ21はm幅となる。従ってレジス
タ21は2**nXmレジスタとなる。
主メモリが211*qの大きさである時は、これをアド
レスするのにq本のアドレス線を必要とする。
ブロック寸法は2**pの大きさであってよい、従って
(主バス)から変換表23へ進むアドレス線の数は(q
−p)本なる。変換表の物理的寸法は2**(q−p+
m)になる。
メモリの主プールは2$*≠の大きさとして表わせる。
変換表23は従って(r−p+1)の幅になる(1は禁
止ビットのためのものである)、従って変換表の寸法は
2**(q−p+1)の深さ×(r −p + 1 )
の幅として表わせる。
以上、複数のプロセッサが別個に大きなメモリの別個の
ページを使用するメモリ割当て方法が説明された。これ
等のページの各々の中で、プロセッサはプロセッサのア
ドレス線を利用して複数の区分もしくはブロックをアド
レスできる。従って、このメモリにアクセスし、制限さ
れたアドレッシング能力を有する別個のプロセッサは同
一のアドレス範囲で複数の異なるページを利用できるが
それにもか\わらず別個のプロセッサの各々のために確
立された別個のメモリ環境に局限される。
このことは別個のプロセッサによってメモリの割当てら
れたページを指摘するハードウェアのレジスタ及びメモ
リにアクセスするプロセッサによって発生するアドレス
の1部に従ってページ内の特定のメモリ・ブロックを指
摘する内蔵変換表によって達成される。
F1発明の効果 本発明に従い、高度に進歩したオペレーティング・シス
テムもしくはプロセッサの各々に関連するオンボードの
厳密に専用されるメモリを使用しない、大きな共通のメ
モリを区分もしくページとして、バスを共用する複数の
プロセッサの各々に対して割当てる装置が与えられる。
【図面の簡単な説明】
第1図は第2図に示した本発明のメモリ制御装置兼メモ
リの詳細なブロック図である。第2図は大きなメモリの
リソースの別個の部分を使用する複数のプロセッサもし
くはインテリジェント・コントローラを含むパーソナル
・°コンピュータ・システムの1部のブロック図である
。第3図は変換表及び第2図のメモリ制御装置兼メモリ
を示した図である。第4図は第2図のメモリ制御装置兼
メモリのバスマスタ装置の図である。 1.2.3・・・・プロセッサ、4・・・・インテリジ
ェント・コントローラ、5・・・・DMAコントローラ
、10・・・・バス、20・・・・メモリ制御装置兼メ
モリ、21・・・・バスマスタ装置レジスタ、22・・
・・マルチプレクサ、23・・・・変換表、24・・・
・メモリ、31・・・・マルチプレクサ。 出願人  インターナショナル・ビジネス・マシーンズ
・コーポレーション 代理人  弁理士   山  本  仁  朗(外1名

Claims (18)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)共通バスに接続された複数のバスマスタ及び該バ
    スに接続可能なメモリを有するコンピュータ・システム
    において、上記複数のバスマスタの別個の1つを上記メ
    モリの別個の部分に割当てるためのシステムであつて、 (a)上記バスマスタの別個の1つに関連するレジスタ
    中に個々に記憶されたページ・アドレスに従って上記メ
    モリのページ部分をアドレスする手段と、 (b)上記コンピュータ・システムによつて運ばれるメ
    モリ・アドレスの第1の部分で上記ページのブロック部
    分をアドレスする手段とを有する、コンピュータ・シス
    テム。
  2. (2)上記コンピュータ・システムによつて運ばれる上
    記メモリ・アドレスの第2の部分により個々のメモリ位
    置をアドレスする手段を有する上記特許請求の範囲第(
    1)項記載のコンピュータ・システム。
  3. (3)上記ページのブロック部分をアドレスする装置は
    上記メモリ・アドレスの上記第1の部分によつてアドレ
    スされる項目を有する変換表を有する上記特許請求の範
    囲第(2)項記載のコンピュータ・システム。
  4. (4)上記メモリのページ部分をアドレスする手段は上
    記交換表を含むことを特徴とする特許請求の範囲第(3
    )項記載のコンピュータ・システム。
  5. (5)バスマスタのアドレスを上記レジスタに運ぶマル
    チプレクシング手段をさらに含むことを特徴とする上記
    特許請求の範囲第(4)項記載のコンピュータ・システ
    ム。
  6. (6)上記ページ・アドレス及び上記メモリ・アドレス
    の上記第1の部分を上記変換表に運ぶためのマルチプレ
    クシング手段を含むことを特徴とする上記特許請求の範
    囲第(5)項記載のコンピュータ・システム。
  7. (7)上記メモリは2^*^*m(2のm乗)ページよ
    り成り、上記複数のバスマスタは2^*^*n個存在し
    及び上記レジスタは(2^*^*n)×(m)のメモリ
    位置を含むことを特徴とする上記特許請求の範囲第(6
    )項記載のコンピュータ・システム。
  8. (8)上記メモリの上記ページは2^*^*qのメモリ
    位置を含み、上記ページのブロック部分は2^*^*q
    のメモリ位置を有し、上記メモリ・アドレスの上記第1
    の部分は(q−p)ビットより成る上記特許請求の範囲
    第(7)項記載のコンピュータ・システム。
  9. (9)上記メモリは2^*^*rのメモリ位置を有し、
    上記交換表は〔2^*^*(q−p+m)〕×(r−p
    )メモリ位置より成る上記特許請求の範囲第(8)項記
    載のコンピュータ・システム。
  10. (10)上記メモリに対する読取りもしくは書込みを禁
    止するため上記メモリに接続する装置を含む上記特許請
    求の範囲第(9)項記載のコンピュータ・システム。
  11. (11)上記メモリは2^*^*のメモリ位置を含み、
    上記交換表は〔2^*^*(q−p+m)〕×(r−p
    +1)のメモリ位置より成り、上記追加の2^*^*(
    q−p+m)メモリ位置の各1つは上記ページの上記ブ
    ロック部分の1つと別個に関連し、上記禁止するための
    装置は上記追加の2^*^*(q−p+m)のメモリ位
    置の内容の禁止状態に応答することを特徴とする特許請
    求の範囲第(10)項記載のコンピュータ・システム。
  12. (12)共通のバスに接続された複数のバスマスタ及び
    該バスに接続可能なメモリを有するコンピュータ・シス
    テムにおいて、上記メモリの別個の部分を上記複数のバ
    スマスタの別個の1つに割当てるため、 (a)上記バスマスタの別個の1つに関連するレジスタ
    中に個々に記憶したページ・アドレスに従つて上記メモ
    リのページ部分をアドレスし、 (b)上記コンピュータ・システムによつて運ばれるメ
    モリ・アドレスの第1の部分によつて上記ページのブロ
    ック部分をアドレスする、 複数のバスマスタの別項の1つをメモリの別個の部分に
    割当てる方法。
  13. (13)上記コンピュータ・システムによって運ばれる
    上記メモリ・アドレスの第2の部分によって個々のメモ
    リ位置にアドレスする上記特許請求の範囲第(12)項
    記載の方法。
  14. (14)上記ページのブロック部分のアドレス段階は上
    記メモリ・アドレスの上記第1の部分によつてアドレス
    される項目を有する変換表をアドレスすることより成る
    上記特許請求の範囲第(13)項記載の方法。
  15. (15)上記メモリのページ部分をアドレスする段階は
    さらに上記変換表のページ部分をアドレスすることより
    成る上記特許請求の範囲の第(14)項記載の方法。
  16. (16)バスマスタの装置アドレスを上記レジスタにマ
    ルチプレクシングによつて運ぶ段階を含む上記特許請求
    の範囲第(15)項記載の方法。
  17. (17)上記ページ・アドレス及び上記メモリ・アドレ
    スの上記第1の部分をマルチプレクシングによつて上記
    変換表に運ぶ段階を有する上記特許請求の範囲第(16
    )項記載の方法。
  18. (18)上記ブロック部分に関連し、上記変換表に記憶
    されたデータに応答して上記メモリに対する読取りもし
    くは書込みを禁止する段階を有する上記特許請求の範囲
    第(17)項記載の方法。
JP63035461A 1987-04-01 1988-02-19 コンピユータ・システム Pending JPS63251848A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07/034,255 US4827406A (en) 1987-04-01 1987-04-01 Memory allocation for multiple processors
US034255 1987-04-01

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63251848A true JPS63251848A (ja) 1988-10-19

Family

ID=21875260

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63035461A Pending JPS63251848A (ja) 1987-04-01 1988-02-19 コンピユータ・システム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4827406A (ja)
EP (1) EP0284981B1 (ja)
JP (1) JPS63251848A (ja)
BR (1) BR8801487A (ja)
DE (1) DE3885780T2 (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5293597A (en) * 1987-03-09 1994-03-08 At&T Bell Laboratories Concurrent context memory management unit
US5404476A (en) * 1989-02-10 1995-04-04 Nec Corporation Multiprocessing system having a single translation lookaside buffer with reduced processor overhead
EP0935255A2 (en) 1989-04-13 1999-08-11 SanDisk Corporation Flash EEPROM system
JPH031260A (ja) * 1989-05-30 1991-01-07 Hitachi Ltd 計算機方式
ATE167582T1 (de) * 1989-09-08 1998-07-15 Digital Equipment Corp Privatspeicher für fäden in einem multifaden digitalen datenverarbeitungssystem
JPH04270440A (ja) * 1991-02-26 1992-09-25 Fujitsu Ltd アクセス方式
US5414821A (en) * 1991-12-17 1995-05-09 Unisys Corporation Method of and apparatus for rapidly loading addressing environment by checking and loading multiple registers using a specialized instruction
US5584017A (en) * 1991-12-19 1996-12-10 Intel Corporation Cache control which inhibits snoop cycles if processor accessing memory is the only processor allowed to cache the memory location
US5572695A (en) * 1994-05-31 1996-11-05 International Business Machines Corporation Transparent memory mapping mechanism for a digital signal processing system
US5734817A (en) * 1995-03-01 1998-03-31 Unisys Corporation Method for making a data base available to a user program during data base recovery
US5761740A (en) * 1995-11-30 1998-06-02 Unisys Corporation Method of and apparatus for rapidly loading addressing registers
US6049854A (en) * 1997-05-09 2000-04-11 Vlsi Technology, Inc. System and method for sharing physical memory among distinct computer environments
JPH10333977A (ja) * 1997-05-28 1998-12-18 Oki Electric Ind Co Ltd マイクロコントローラ装置
GB2329984B (en) * 1997-10-01 2002-07-17 Thomson Training & Simulation A Multi-Processor Computer System
US6094699A (en) * 1998-02-13 2000-07-25 Mylex Corporation Apparatus and method for coupling devices to a PCI-to-PCI bridge in an intelligent I/O controller
US6081881A (en) * 1998-02-20 2000-06-27 Unisys Corporation Method of and apparatus for speeding up the execution of normal extended mode transfer instructions
US6108761A (en) * 1998-02-20 2000-08-22 Unisys Corporation Method of and apparatus for saving time performing certain transfer instructions
US6630946B2 (en) 1999-11-10 2003-10-07 Symantec Corporation Methods for automatically locating data-containing windows in frozen applications program and saving contents
US6662310B2 (en) 1999-11-10 2003-12-09 Symantec Corporation Methods for automatically locating url-containing or other data-containing windows in frozen browser or other application program, saving contents, and relaunching application program with link to saved data
US6631480B2 (en) 1999-11-10 2003-10-07 Symantec Corporation Methods and systems for protecting data from potential corruption by a crashed computer program
US7139849B2 (en) * 2002-08-07 2006-11-21 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Semiconductor integrated circuit device

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6147350A (ja) * 1984-08-02 1986-03-07 株式会社 柴崎製作所 ピルフア−プル−フ部材付キヤツプの製造方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4173783A (en) * 1975-06-30 1979-11-06 Honeywell Information Systems, Inc. Method of accessing paged memory by an input-output unit
US4481573A (en) * 1980-11-17 1984-11-06 Hitachi, Ltd. Shared virtual address translation unit for a multiprocessor system
US4648035A (en) * 1982-12-06 1987-03-03 Digital Equipment Corporation Address conversion unit for multiprocessor system
US4622631B1 (en) * 1983-12-30 1996-04-09 Recognition Int Inc Data processing system having a data coherence solution
US4669043A (en) * 1984-02-17 1987-05-26 Signetics Corporation Memory access controller
US4618946A (en) * 1984-09-17 1986-10-21 Motorola, Inc. Dual page memory system having storage elements which are selectively swapped between the pages

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6147350A (ja) * 1984-08-02 1986-03-07 株式会社 柴崎製作所 ピルフア−プル−フ部材付キヤツプの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE3885780D1 (de) 1994-01-05
DE3885780T2 (de) 1994-05-19
BR8801487A (pt) 1988-11-08
US4827406A (en) 1989-05-02
EP0284981A3 (en) 1990-08-01
EP0284981A2 (en) 1988-10-05
EP0284981B1 (en) 1993-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63251848A (ja) コンピユータ・システム
KR100265263B1 (ko) 프로그램가능 공용 메모리 시스템 및 방법
US6003112A (en) Memory controller and method for clearing or copying memory utilizing register files to store address information
KR100847968B1 (ko) 컴퓨팅 시스템, 전자 통신 디바이스, 컴퓨팅 시스템 운영 방법 및 정보 처리 방법
KR870000645A (ko) 가상 메모리 시스템내의 직접 입/출력 장치
US3778776A (en) Electronic computer comprising a plurality of general purpose registers and having a dynamic relocation capability
JP5603892B2 (ja) メモリの微小タイリング
JPH0330897B2 (ja)
KR940001877B1 (ko) 멀티 프로세서 시스템
EP3438816B1 (en) Bios starting method and device
US5369750A (en) Method and apparatus for configuring multiple absolute address spaces
EP0259659A2 (en) A data processing machine including an adapter card driver mechanism
CA2081913C (en) Method and apparatus for managing page zero memory accesses in a multi-processor system
KR950012734B1 (ko) 컴퓨터 시스템
EP0795159A1 (en) Bus-to-bus bridge
WO1988008564A1 (en) A method of communicating data between the cpu of a host computer system and the cpu of a co-processor computer system
WO1993022726A1 (en) Single map data destination facility
JP2009258798A (ja) 仮想マシンシステム、ホスト計算機、i/oカード、仮想マシン構築方法およびプログラム
KR20010012032A (ko) 다중 컴퓨터 오퍼레이팅 시스템 사용 장치
CN110569122B (zh) 多处理器系统、多核处理设备及其操作方法
CN1090780C (zh) 存储管理的方法和装置
JP2008033449A (ja) 入出力転送装置の共有方式、入出力転送装置の共有方法、及びプログラム
JP2001075824A (ja) アクセス方法及びアクセス処理プログラムを記録した記録媒体
CN116431340A (zh) 一种物理内存分配方法、装置、设备及存储介质
JPH04359350A (ja) ワークステーション統合手段用のレジスタ制御装置