JPS63251765A - 冷暖房給湯装置 - Google Patents

冷暖房給湯装置

Info

Publication number
JPS63251765A
JPS63251765A JP8296987A JP8296987A JPS63251765A JP S63251765 A JPS63251765 A JP S63251765A JP 8296987 A JP8296987 A JP 8296987A JP 8296987 A JP8296987 A JP 8296987A JP S63251765 A JPS63251765 A JP S63251765A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hot water
air
heat
heating
heat exchanger
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8296987A
Other languages
English (en)
Inventor
清水 満郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanden Corp
Original Assignee
Sanden Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanden Corp filed Critical Sanden Corp
Priority to JP8296987A priority Critical patent/JPS63251765A/ja
Publication of JPS63251765A publication Critical patent/JPS63251765A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Steam Or Hot-Water Central Heating Systems (AREA)
  • Domestic Hot-Water Supply Systems And Details Of Heating Systems (AREA)
  • Nozzles (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 「産業上の利用分野] 本発明は、ヒートポンプとボイラを併用した冷暖房給湯
装置、特にヒートポンプの排熱部分が改牌された冷暖房
給湯装置に関する。
[従来の技術] 従来、冷暖房用ヒートポンプの排熱を用いて給湯予熱を
行なう冷暖房給湯装置が知られており、これはヒートポ
ンプで一旦水を所定温度まで予熱した後、ボイラで給湯
温度まで加熱することにより給湯を行なうものである。
しかし、給湯時には一度に多量の温水が使用されるので
、従来装置におけるヒートポンプの排熱能力ではカバー
しきれず、給湯予熱効果が低下する欠点がある。
このため、同出願人は、前回特願昭60−289311
号として第2図に示すような冷暖房給湯装置を出願して
いる。この冷暖房給湯装置は、冷暖房用のヒートポンプ
1、ヒートポンプ1に内蔵された給湯予熱熱交換器2、
給湯タンク3、ボイラ4及びポンプPI、P2から構成
され、各機器内に取付けられた温度センサa、bの検出
信号に応じて所定のコントローラがポンプPI、P2等
を制御するようになっている。
具体的には、給湯予熱運転時に給湯タンク3内の湯温が
予熱熱交換器2よりも低下すると、ポンプPlが作動し
て予熱熱交換器2で加熱された温水が給湯タンク3に供
給される。また、非給湯運転時に給湯タンク3の湯温が
一定値以下になると、ポンプP2が作動してボイラ4で
加熱された温水が給湯タンク3に供給される。
尚、9はブラインタンクで、ヒートポンプ1のブライン
熱交換器5とボイラ4からの熱交換器10とで加熱また
は冷却されたブラインが、各部屋に設置された空調用の
端末ヒートポンプ(図示せず)に供給されるようになっ
ている。
[発明が解決しようとする問題点] しかし、前述の先願給湯装置にあっては、排熱用の送風
機7が圧縮機8と連動しているので、予熱熱交換器2の
給湯予熱が足りない場合でも送風機7と空気熱交換器6
で排熱が行なわれる難点がある。一方、真夏ピークの冷
房運転時には、圧縮機8と送風機7がフル回転しても、
外気温度が高いので排熱が不充分になるおそれがあり、
従って上限負荷に対応するため大きい圧縮機8が必要と
される。また、排熱の一部は、予熱熱交換器2の給湯予
熱として使用されるが、給湯タンク3内の湯温が高いと
給湯予熱が行なわれないので、圧縮機8のモータ能力は
この分も考慮して更に大きくしなければならない。
本発明は、かかる事情に鑑みてなされたものであり、そ
の目的は、給湯予熱に必要な熱量を充分確保できると共
に比較的小型の圧縮機でも真夏ピーク時の排熱に対処し
得る冷暖房給湯装置を提供することにある。
[問題点を解決するための手段] 上記目的を達成するため、第1発明の冷暖房給湯装置で
は、ヒートポンプに凝縮温度を検出する温度センサを設
け、冷房運転時に温度センサの検出信号に応じてヒート
ポンプの排熱手段を作動・停止させる制御手段を設けて
いる。
また、第2発明の冷暖房給湯装置では、ヒートポンプに
凝縮温度を検出する温度センサを設け、給湯タンクの一
部に排水手段を取付け、冷房運転時に温度センサの検出
信号に応じてヒートポンプの排熱手段を作動・停止させ
ると共に前記凝縮温度が一定値を超えると排水手段を作
動させる制御手段を設けている。
[作 用] 前記第1発明の構成により、冷房運転時にヒートポンプ
排熱側の凝縮温度が設定値以上になると、温度センサが
これを検出して制御手段が排熱手段を作動させ、排熱を
促進して圧縮機の冷房負荷を軽減する。一方、給湯予熱
が行なわれる場合は、冷媒の排熱が予熱熱交換器で消費
されるので凝縮温度が設定値以下に低下する。このため
、圧縮機の作動中でも温度センサがこれを検出して制御
手段が排熱手段を停止させ、排熱の殆んどが給湯予熱に
使用されることになる。
また、第2発明の構成により、真夏ピーク時に給湯予熱
が停止して冷媒の凝縮温度が一定値まで上昇すると、温
度センサからの検出信号を受けて制御手段が給湯タンク
の排水手段を作動させる。
このため、排熱量の最大時には、ヒートポンプ側の排熱
手段と給湯タンク側の排水手段の双方が作動して排熱作
用を効率良く行なう。
[実施例] 第1図には、本発明に係る冷暖房給湯装置の空調回路図
が示されており、この冷暖房給湯装置は、ヒートポンプ
11、ヒートポンプ11に内蔵された給湯予熱熱交換器
12、給湯タンク13、ボイラ14、ポンプPL、P2
から構成されている。
ヒートポンプ11は、給湯予熱熱交換器12、ブライン
熱交換器15、空気熱交換器16、送風機17、圧縮機
18、四方弁19及び2gIのキャピラ920.21か
ら成り、四方弁19の切替えにより冷暖房の双方が行な
えるようになっている。
ブライン熱交換器15は、低温または高温のブラインを
形成し、このブラインはブライン管22を通じて各部屋
の端末ヒートポンプ(図示せず)に供給される。
従って、冷房運転時には、キャピラリ20で気化膨張し
た冷媒が実線矢印方向に流れてブライン熱交換器15で
ブラインが冷却され、圧縮機18で高温となった冷媒が
予熱熱交換器12で温水を予熱した後、四方弁19を経
て残りの熱が熱交換器16で放出される。また、暖房運
転時には、冷媒が点線矢印方向に流れて熱交換器16で
吸熱し、更に圧縮機18で高温とされた後、予熱熱交換
器・12及びブライン熱交換器15で放熱する。
予熱熱交換器12には、パイプ23によって給湯タンク
13が接続され、ポンプPIによって両者の間を温水が
循環できるようになっている。また、流入側のパイプ2
3には給水バイブ24が合流して接続され、電磁弁25
を開放すると給湯タンク13に給水が行なわれる。給湯
タンク13の底部には、排水バイブ26が接続され、電
磁弁27を開放すると排水が行なわれる。更に、給湯タ
ンク13は、パイプ28によってボイラ14と接続され
、ボイラ14で加熱された温水がポンプP2により循環
して供給される。
予熱熱交換2212と給湯タンク13には、各々温度セ
ンサa、bが取付けられており、これらの温度センサa
、bは、第3図の制御回路図に示すように温水温度を検
出して各検出信号をコントローラ30に送る。コントロ
ーラ30は、これらの信号に基づいてポンプPI、P2
の制御を行ない、給湯タンク13内の温水を一定温度に
維持する。
具体的には、給湯予熱時に給湯タンク13の湯温が予熱
熱交換器12よりも低下すると、ポンプPiを作動させ
て加熱された温水を給湯タンク13に供給する。また、
非給湯予熱時に給湯タンク13のA I!!が一定値以
下になると、ポンプP2が作動してボイラ14からの加
熱水が給湯クンク13に循環供給される。
、更に、詳細は図示してないが、コントローラ30は、
圧縮機18を制御してブライン温度を一定に維F、’i
すると共に、四方弁19等を作動させて冷媒の流れを切
換える。ここまでのコントローラ30の作用は、第2図
の冷暖房給湯装置とほぼ同様である。
本実施例では、空気熱交換器16に温度センサCが取付
けられ、この温度センサCは、冷房運転時に冷媒の凝縮
温度を検出してその信号をコントa−ラ30に送る。コ
ントローラ30は、この検出信号に基づいて送風機17
及び給湯タンク13の排水用電磁弁27を制御作動させ
る。
以上のように構成された冷暖房給湯装置の作動を第4図
のフローチャートに従って説明する。
まず、ステップStで冷房運転が開始されると、ヒート
ポンプ11の冷媒が第1図の実線矢印方向に流れ、ブラ
イン熱交換器15でブラインが冷却されると共に熱交換
器16でt、I熱が行なわれる。
また、熱交換器16の凝縮温度は、温度センサCで常時
検出され、この信号がコントローラ30に送られる(S
2)。
次に、ステップS3で凝縮温度が設定値より高いかどう
かが判別され、低い場合には送風機17が停止された後
(S4 ) 、最明のステップS1に戻る。即ち、冷房
運転中であっても′熱交換器16からの排熱が停止され
、この分の排熱は給湯T−熱に釘効に使用されることに
なる。凝縮温度の設定値は、ヒートポンプ11の冷却能
力、外気温度、fwl易予熱力等を考慮して予めコント
ローラ30内に記憶され、この実施例では約39°Cに
設定されている。
一方、給湯温度が充分高い場合は、給湯予熱が行なわれ
ないので凝縮温度が設定値より高くなってステップS3
からステップS5に進み、送風機17が作動して排熱が
行なわれる。続いて、ステップS6でコントローラ30
内のタイマが作動し、一定時間経過後に再び凝縮温度と
設定値の比較が行なわれる(S7)。
通常は送風機17の排熱作用で凝縮温度が低下し、ステ
ップS7からステップS1に戻って上述の動作がくり返
される。しかし、真夏のピーク時には外気温度が相当高
くなるので、送風機17の排熱だけではヒートポンプ1
1内の熱を充分に放出し切れない場合が生ずる。このた
め、ステップS7で凝縮温度が設定値以下にならず、ス
テップS8に進んで給湯タンク13の電磁弁27が一定
時間開放される。従って、高温水の一部が排水バイブ2
6(第1図)から流出してこの分だけ内部熱量が減少し
、冷媒の排熱が給湯予熱に使用されるので凝縮温度も低
下する。あとは、ステップStに戻って上述の動作がく
り返される。
尚、ステップS6のタイマを省略してステップS7の設
定値を53よりも高くし、凝縮温度がより高いときに排
水させてもよい。また、上記実施例では、空気熱交換器
16の送風機17を制御しているが、排熱手段に水冷熱
交換器が使用される場合は、水循環用のポンプを同様に
制御すればよい。
[発明の効果] 以上詳述したように、第1発明では、ヒートポンプに凝
縮温度を検出する温度センサを設け、冷房運転時に温度
センサの検出信号に応じてヒートポンプの排熱手段を作
動・停止させる制御手段を設けたから、凝縮温度が低い
とりト熱手段が停止されて排熱が給湯予熱にq効に使用
され、凝縮温度が高いと排熱手段が作動して小型の圧縮
機でも充分にυl:熱が行なえる効果がある。
また、第2発明では、ヒートポンプに凝縮温度を検出す
る温度センサを設け、給湯タンクの一部に排水手段を取
付け、冷房運転時に温度センサの検出信号に応じてヒー
トポンプの排熱手段を作動・停止させると共に前記凝縮
lAL度が一定値を超えると排水手段を作動させる制御
手段を設けたから、第1発明の効果に加えて、真夏のピ
ーク時に排熱手段と排水手段の双方で排熱が行なわれ、
ヒートポンプの圧縮機をより小型化できる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明に係る冷暖房給湯装置の空調回路図、
第2図は従来品の空調回路図、第3図は本発明の制御回
路図、第4図はその制御動作を示すフローチャートであ
る。 11・・・ヒートポンプ、12・・・給湯予熱熱交換器
、13・・・給湯タンク、14・・・ボイラ、16・・
・空気熱交換器、17・・・送風機、18・・・圧縮機
、26・・・排水パイプ、27・・・排水用電磁弁、3
0・・・コントローラ、PI、P2・・・ポンプ、a、
b、c・・・温度でンサ 特許出願人  サンデン株式会社 代理人 弁理士  吉 1)粘 孝 第2図 第3丙 第4図

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)冷暖房用のヒートポンプと、ヒートポンプに接続
    された給湯予熱熱交換器と、給湯予熱熱交換器に接続さ
    れた給湯タンクと、給湯タンクに接続された温水形成用
    のボイラとを具備し、給湯予熱運転時に給湯予熱熱交換
    器から給湯タンクに温水が供給され、非給湯予熱運転時
    にボイラから給湯タンクに温水が供給される冷暖房給湯
    装置において、前記ヒートポンプに凝縮温度を検出する
    温度センサを設け、冷房運転時に温度センサの検出信号
    に応じてヒートポンプの排熱手段を作動・停止させる制
    御手段を設けたことを特徴とする冷暖房給湯装置。
  2. (2)前記排熱手段が、空気熱交換器と送風機とから成
    る特許請求の範囲第1項に記載の冷暖房給湯装置。
  3. (3)前記排熱手段が、水冷熱交換器と水循環用ポンプ
    とから成る特許請求の範囲第1項に記載の冷暖房給湯装
    置。
  4. (4)冷暖房用のヒートポンプと、ヒートポンプに接続
    された給湯予熱熱交換器と、給湯予熱熱交換器に接続さ
    れた給湯タンクと、給湯タンクに接続された温水形成用
    のボイラとを具備し、給湯予熱運転時に給湯予熱熱交換
    器から給湯タンクに温水が供給され、非給湯予熱運転時
    にボイラから給湯タンクに温水が供給される冷暖房給湯
    装置において、前記ヒートポンプに凝縮温度を検出する
    温度センサを設け、前記給湯タンクの一部に排水手段を
    取付け、冷房運転時に温度センサの検出信号に応じてヒ
    ートポンプの排熱手段を作動・停止させると共に前記凝
    縮温度が一定値を超えると排水手段を作動させる制御手
    段を設けたことを特徴とする冷暖房給湯装置。
  5. (5)前記排熱手段が、空気熱交換器と送風機から成る
    特許請求の範囲第4項に記載の冷暖房給湯装置。
  6. (6)前記排熱手段が、水冷熱交換器と水循環用ポンプ
    とから成る特許請求の範囲第4項に記載の冷暖房給湯装
    置。
  7. (7)前記排水手段が、給湯タンクの排水パイプに設け
    られた電磁弁である特許請求の範囲第4項に記載の冷暖
    房給湯装置。
JP8296987A 1987-04-06 1987-04-06 冷暖房給湯装置 Pending JPS63251765A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8296987A JPS63251765A (ja) 1987-04-06 1987-04-06 冷暖房給湯装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8296987A JPS63251765A (ja) 1987-04-06 1987-04-06 冷暖房給湯装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63251765A true JPS63251765A (ja) 1988-10-19

Family

ID=13789049

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8296987A Pending JPS63251765A (ja) 1987-04-06 1987-04-06 冷暖房給湯装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63251765A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS489077U (ja) * 1971-06-15 1973-02-01
JPS5913866A (ja) * 1982-07-15 1984-01-24 サンデン株式会社 ヒ−トポンプ式温水器付冷暖房装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS489077U (ja) * 1971-06-15 1973-02-01
JPS5913866A (ja) * 1982-07-15 1984-01-24 サンデン株式会社 ヒ−トポンプ式温水器付冷暖房装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004317093A (ja) ヒートポンプ給湯暖房装置
JPS63251765A (ja) 冷暖房給湯装置
JP2000329401A5 (ja)
JPS63251766A (ja) 冷暖房給湯装置
JP2004150650A (ja) ヒートポンプ式給湯装置
JP3850653B2 (ja) ヒートポンプ式給湯装置
JP3982453B2 (ja) ヒートポンプ給湯器
JPS6129649A (ja) ヒ−トポンプ給湯装置
JPS58217160A (ja) ヒ−トポンプ温水装置
JPS6232378B2 (ja)
JPS58140553A (ja) 温水装置
JP3303151B2 (ja) 冷却排熱利用給湯ヒートポンプシステム
JP2947388B2 (ja) 温水暖房システム
JP3632660B2 (ja) ヒートポンプ給湯機
JP3667921B2 (ja) 冷媒加熱式空気調和機
JP3908668B2 (ja) ヒートポンプ式給湯機
JP4604723B2 (ja) ヒートポンプ給湯機
JP3930388B2 (ja) 貯湯式給湯暖房装置
JP2001041571A5 (ja)
KR940007185B1 (ko) 전기공조기의 핫 스타트 난방운전방법
JPH10220783A (ja) 温水床暖房システムの制御装置
JP3594426B2 (ja) 空調装置
JPS63129252A (ja) ヒ−トポンプ式給湯機の始動制御装置
JP2610220B2 (ja) 空気調和機
JP3128518B2 (ja) 複合温水暖房システムの温度制御装置