JPS63250160A - エレクトロニクス構成部品の封入方法 - Google Patents

エレクトロニクス構成部品の封入方法

Info

Publication number
JPS63250160A
JPS63250160A JP63065584A JP6558488A JPS63250160A JP S63250160 A JPS63250160 A JP S63250160A JP 63065584 A JP63065584 A JP 63065584A JP 6558488 A JP6558488 A JP 6558488A JP S63250160 A JPS63250160 A JP S63250160A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
composition
weight percent
silicon carbide
boron nitride
filler
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63065584A
Other languages
English (en)
Inventor
フィリップ・ジェイ・プロクター
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dexter Corp
Original Assignee
Dexter Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dexter Corp filed Critical Dexter Corp
Publication of JPS63250160A publication Critical patent/JPS63250160A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/10Metal compounds
    • C08K3/14Carbides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B3/00Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties
    • H01B3/18Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances
    • H01B3/30Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances plastics; resins; waxes
    • H01B3/40Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances plastics; resins; waxes epoxy resins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/29Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the material, e.g. carbon
    • H01L23/293Organic, e.g. plastic
    • H01L23/295Organic, e.g. plastic containing a filler
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 発明の背景 本発明はエレクトロニクス構成部品の封入に関するもの
である。
エレクトロニクス構成部品、例えば、集積回路およびそ
の他の半導体デバイス、ダイオード、レジスター、レジ
スター・ネットワーク、および、キャパシターは絶縁用
樹脂例えばエポキシ樹脂の中で封入されるのが代表的で
あり、この樹脂へは充填剤例えばシリカおよびアルミナ
が添加されている。封入用樹脂の重要な性質の中には、
高い熱伝導性と下層にあるエレクトロニクス構成部品上
での応力発生の低さとがある。構成部品上での応力はそ
の部品の使用中の熱的サイクルの結果としておこり得る
(熱的サイクル応力(theτmαlcycling 
5tress) )o  通常は、封入用樹脂の熱伝導
度の改善は熱的サイクル応力特性を悪化させ、その逆も
同様である。
発明の要約 一般的には、本発明は炭化珪素を含めた充填剤をもつ封
入用樹脂で以てエレクトロニクス構成部品を封入し、改
善された熱伝導度(例えば、少くとも25 X 10−
″4カロリー7cm−秒−’C)と改善された応力特性
(例えば、少くとも30の熱衝撃サイクル数(ther
mal 5hock cycle numbsτ)とを
もつ複合体を形成させることを特徴とする。
本発明はまた封入用組成物と上記方法によって封入され
たエレクトロニクス構成゛成分を特徴とする。
好ましい具体化においては、複合体の熱伝導度が少くと
も60 X 10−’であり、熱衝撃サイクル数は少く
とも40である。充填剤はさらに次の充填剤ニジリカ(
10−40重量%〕、アルミナ(10−40重量%)、
窒化硼素(1−10重量%)、アルミノ珪酸マグネシウ
ム(5−20mii%)、および酸化マグネシウム(1
−5oxtr%〕(重量%の値は封入組成物全体の中の
特定充填剤の重量%に基づく)の少くとも一つを含む。
封入組成物中の炭化珪素の重量%は好ましくは少くとも
10、より好ましくは30と70の間にある。一般的に
は、充填剤の1廿%は好ましくは少くとも50である。
封入用樹脂への接着を改善しかつその複合体の電気伝導
度を減らすために、充填剤はカップリング剤で以て処理
されることが好ましい。好ましいカップリング剤はオル
ガノシラン、オルガノシラザン、およびオルガノチタネ
ートを含む。好ましい封入用樹脂はエポキシ樹脂である
本発明は炭化珪素をベースとする充填剤を使って慣用的
のエレクトロニクス構成部品封入組成物の熱伝導度およ
び応力特性(熱衝撃サイクル数によって測定されるとお
りの)を同時に改善するものである。これらの性質の固
有の値は充填剤の成分の量と種類を調節することによっ
て調節することができ、従って、封入組成物はその末端
用途に対してつくり上げることができる。封入構成部品
を機能させることに対して通常は有害である炭化珪素の
電気伝導的性質は絶縁性カップリング剤の使用を通じて
最少化することができる。
本発明のその他の特徴と利点はその好ましい実施態様の
以下の記述、および特許請求の範囲から明らかになるで
あろう。
本発明の封入組成物は炭化珪素(粉末または不連続ファ
イバーの形の)が添加された代表的なエポキシを基本に
する成型用組成物である。炭化珪素粒子の平均粒径は好
ましくは米国標準篩の80メツシユと−i o o o
メツシュの間はある。好ましくは、封入組成物はまた以
下の充填剤ニジリカ(熔融状または結晶性)、アルミナ
、窒化硼素、アルミノ珪酸マグネシウム、および酸化マ
グネシウム、の一つまたは一つ以上を含む。組成物中の
炭化珪素と充填剤との合計重量%は約75である。
組成物の熱伝導度は少くとも25 X 10−’ (A
STMF433−77またはASTM  C318−7
6に従って測定)である。熱衝撃サイクル数は少くとも
30である。それは封入組成物の中でパッド・サイズ(
pad 5ize)が4朋x8imの16−ピンDIP
(デュアル・インライン・パッケージ(dual in
l ifLg package ) )  を封入し、
次に一196℃と260℃の間でその封入部品をサイク
ルさせることによって測定される。封入構成部品を各々
の一方の端の温度において30秒間保ち、次に他方の端
の温度へ5秒以下でサイクルさせる。
物質の50%に亀裂が入る点までに記録されたサイクル
数が熱衝撃サイクル数である。
有用なエポキシを基礎とする成型組成物は分子あたり2
個または2個以上のオキシラン環をもつエポキシ樹脂を
含む。適当な商業的に入手できる樹脂はダウ3310固
体エポ・キシ樹脂を含んでいる。液状エポキシ樹脂、例
えば、シェル・エポン828、並びに臭素化エポキシ樹
脂例えばダウ6410樹脂も使用できる。ノボラックの
硬化剤(例えば、ボーデン5DI711〕あるいは無水
型(例えば、無水トリクロロフタル酸〕および触媒(好
ましくはトリエチルアミンのような第三アミンまたは第
三ホスフィン)′が含まれていて、エレクトロニクス構
成部品を然るべき位置に置いたときにその組成物を硬化
させる。追加的成分は代表的には難燃剤(例えば酸化ア
ンチモン)、離型剤(例えば、有機質ワックス)、およ
び顔料(例えばカーボンブラック)を含む。
カップリング剤は好ましくは、エポキシ樹脂と炭化珪素
およびその他の充填剤との間の接着を改善するために封
入組成物へ添加される。カップリング剤はまた硬化され
た組成物の耐湿性と電気的性能を改善する。適当である
カップリング剤はオルガノチ久ネート、オルガノシラザ
ン(本願出願人による米国特許/163,849,18
7の中に記述されており、本文献を参考のために本明細
書に含める)、およびオルガノシラザン(井原中の19
86年11月26日付米国特許願936,473号で記
述されており、これを本明細書に参考のために含める)
の薬剤を含む。
封入組成物はエポキシを基本とする成型用組成物を炭化
珪素の粉末またはファイバーおよび何らかの追加的充填
剤と、諸成分がすべて完全に混合であるいは二本ロール
・ミル中で加熱して、エポキシ樹脂を液状化させ炭化珪
素および他の充填剤の周りに流動化させ、それによって
それらを濡れさせる。その後、その複合混線物を冷却し
、適切寸法の粒子として粉砕する(粒径は意図する用途
に応じて変る)。エレクトロニクス構成部品を次に慣行
的処理技法に従って製品中に封入する。
実施例 各種充填剤成分をもつ15個の封入組成物を上述の方法
に従って調製した。各組成物は次の成分を含む(量は重
量%で与えられてい−る)。
エポキシ樹脂        12.00臭素化エポキ
シ樹脂      2.50フエノールノボラツク硬化
剤6.00 顔料(カーボンブラック)       o、i。
離型剤             0,20触媒   
           0.15   ’15個の組成
物の中の充填剤成分、および得られた熱伝導度と熱衝撃
サイクル数は表1にまとめられている。組成物1.20
)および11−15は1.50重量%の酸化アンチモン
難燃剤を含んでいた。すべての他の組成物は2.00重
i%を含んでいた。
表   1 シリカ  38.4825.65 21.3021.3
0 0炭化珪素  38.47 51.30 45.6
5 45.65 76.95アルミナ  OO10,0
000 窒化硼素  0   0   0  10.00 0ネ
シウム 酸化マグ  oooo。
ネシウム シラン 充填剤        組   成 シリカ  20.65 15.65 25.65 25
.0524.85炭化珪素 25.65 25.65 
51.30 51.30 51.30アルミナ 20.
65 15.65 0   0   0窒化硼素  o
ooo。
ネシウム シラン シラザン イクル数 充填剤        組   成 シリカ   O15,6515,6515,6515,
65炭化珪素 76゜95 51.30 51.30 
51.30 51.30アルミナ  0  10.00
 0   0   0窒化硼素  0   0   0
   0  10.00才・シウム シラン その他の実施態様は前記特許請求の範囲内にある。例え
ば、他の熱硬化性樹脂、例えば、ポリイミド、ポリエス
テル、あるいはフェノールホルムアルデヒドをエポキシ
の代りに用いることができる。
(外4名) 手  続  補  正  書 昭和66年6月20日 1、事件の表示 昭和63年特許願第 65584  号20)発明の名
称 エレクトロニクス構成部品の封入方法 6、補正をする者 事件との関係  特許出願人 住所 名 称  ザ・′デクスター・コーポレーション4、代
理人 5、補正の対象 明細書の〔特許請求の範囲〕と〔発明の詳細な説明〕の
欄(1)特許請求の範囲を以下の通り訂正する。
する方法。
(2)上記組成物に少くとも25X10’力ロリー/c
m・秒・0Cの熱伝導度と少くとも30の熱衝撃サイク
ル数とを与えるのに十分な炭化珪素を上記充填−剤が含
む、特許請求の範囲第1項に記載の方法。
(3)上記炭化珪素が、上記封入用樹脂への接着を改善
しかつ一ヒ記複合体の電気伝導度を減らすようカップリ
ング剤で以て処理される、特許請求の範囲第1項に記載
の方法。
(4)上記カップリング剤がオルガノシラン、オルガノ
シラザン、あるいは、オルガノチタネートから成る、特
許請求の範囲第3項に記載の方法。
(5)上記複合体の上記熱伝導率が少くとも60×10
−4カロリー/ cm・秒・℃である、特許請求の範囲
第3項に記載の方法。
(6)上記複合体の上記熱衝撃サイクル数が少くとも4
0である、特許請求の範囲第3項に記載の方法。
(7)上記充填剤がさらに、シリカ、アルミナ、窒化硼
素、アルミノ珪酸マグネシウム、および酸化マグネシウ
ム、あるいはそれらの組合せを含む、特許請求の範囲第
1項に記載の方法。
(8)上記組成物中の上記炭化珪素の重量%が少くとも
10である、特許請求の範囲第1項に記載の方法。
(9)上記組成物中の上記炭化珪素の重量%が30ない
し70である、特許請求の範囲第1項に記載の方法。
皿上記封入用樹脂がエポキシ樹脂から成る、特許請求の
範囲第1項に記載の方法。
皿上記組成物中の上記シリカの重量%が10ないし40
である、特許請求の範囲第5項に記載の方法。
伸上記組成物中の上記アルミナの重量%が10ないし4
0である、特許請求の範囲第5項に記載の方法。
(13)上記組成物中の上記窒化硼素の重量%が1ない
し10である、特許請求の範囲第5項に記載の方法。
旦氾上記組成物中の上記アルミノ珪酸マグネシウムの重
量%が5と20の間にある、特許請求の範囲第5項に記
載の方法。
伸上記組成物中の上記酸化マグネシウムの重量%が1と
50の間にある、特許請求の範囲第5項に記載の方法。
皿上記組成物中の上記シリカの重n%が10と40の間
にあり、上記組成物中の上記アルミナの重量%が10と
40の間にあり、上記組成物中の上記窒化硼素の重量%
が1と10の間にあり、上記組成物中の上記アル−ミノ
珪酸マグネシウムの重量%が5と20の間にあり、そし
て、上記組成物中の上記酸化マグネシウムの重量%が1
と50の間にある、特許請求の範囲第5項に記載の方法
追n特許請求の範囲第1項に記載の方法によって封入さ
れたエレクトロニクス構成部品。
他特許請求の範囲第2項に記載の方法によって封入され
たエレクトロニクス構成部品。
皿特許請求の範囲第3項に記載の方法によって封入され
たエレクトロニクス構成部品。
性組成物。
μU上記炭化珪素が、上記封入用樹脂への接着を改善し
、上記複合体の電気伝導度を減らすようカップリング剤
で以て処理される、特許請求の範囲第20項に記載の組
成物。
亜上記カップリング剤がオルガノシラン、オルガノシラ
ザン、あるいはオルガノチタネートから成る、特許請求
の範囲第21項に記載の組成物。
低上記組成物の上記熱伝導度が少くとも60×10−4
カロリー/ cm・秒・°Cである、特許請求の範囲第
21項に記載の組成物。
(24)上記組成物の熱衝撃サイクル数が少くとも40
である、特許請求の範囲第21項に記載の組成物。
(25)上記充填剤がさらに、シリカ、アルミナ、窒化
硼素、アルミノ珪酸マグネシウム、および酸化マグネシ
ウム、あるいはそれらの組合せから成る、特許請求の範
囲第20項に記載の組成物。
低上記組成物中の上記炭化珪素の重量%が少くとも10
である、特許請求の範囲第20項に記載の組成物。
(27)上記組成物中の上記炭化珪素の重量%が30と
70の間にある、特許請求の範囲第20項に記載の組成
物。
μ鼾上記封入用樹脂がエポキシ樹脂から成る、特許請求
の範囲第20項に記載の組成物。
(29)上記組成物中の上記シリカの重Ω%が10と4
0の間にある、特許請求の範囲第23項に記載の組成物
(30)上記組成物中の上記アルミナの重量%が10と
40の間にある、特許請求の範囲第23項に記載の組成
物。
低上記組成物中の上記窒化硼素の重量%が1と10の間
にある、特許請求の範囲第23項に記載の組成物。
低上記組成物中の上記アルミノ珪酸マグネシウムの重量
%が5と20の間にある、特許請求の範囲第23項に記
載の組成物。
低上記組成物中の上記酸化マグネシウムの重量%が1と
50の間にある、特許請求の範囲第23項に記載の組成
物。
遷り上記組成物中の上記シリカの重量%が10と40の
間にあり、上記組成物中の上記アルミナの重量%が10
と40の間にあり、上記組成物中の上記窒化硼素の重量
%が1と10の間にあり、上記組成物中の上記アルミノ
珪酸マグネシウムの重量%が5と20の間であり、そし
て、上記組成物中の上記酸化マグネシウムの重量%が1
と50の間にある、特許請求の範囲第23項に記載の組
成物。」(2)明細書第8頁下から4行目及び第9頁1
0行目の「複合体」をともに「組成物」と訂正する。
以上

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)封入用樹脂と炭化珪素を含めた充填剤とから成る
    組成物にエレクトロニクス構成部品を入れることによつ
    てエレクトロニクス構成部品を封入する方法。 (2)上記組成物に少くとも25×10^−^4カロリ
    ー/cm・秒・℃の熱伝導度と少くとも30の熱衝撃サ
    イクル数とを与えるのに十分な炭化珪素を上記充填剤が
    含む、特許請求の範囲第1項に記載の方法。 (3)上記炭化珪素が、上記封入用樹脂への接着を改善
    しかつ上記複合体の電気伝導度を減らすようカップリン
    グ剤で以て処理される、特許請求の範囲第1項に記載の
    方法。 (4)上記カップリング剤がオルガノシラン、オルガノ
    シラザン、あるいは、オルガノチタネートから成る、特
    許請求の範囲第3項に記載の方法。 (5)上記複合体の上記熱伝導率が少くとも60×10
    ^−^4カロリー/cm・秒・℃である、特許請求の範
    囲第3項に記載の方法。 (6)上記複合体の上記熱衝撃サイクル数が少くとも4
    0である、特許請求の範囲第3項に記載の方法。 (7)上記充填剤がさらに、シリカ、アルミナ、窒化硼
    素、アルミノ珪酸マグネシウム、および酸化マグネシウ
    ム、あるいはそれらの組合せを含む、特許請求の範囲第
    1項に記載の方法。 (8)上記組成物中の上記炭化珪素の重量%が少くとも
    10である、特許請求の範囲第1項に記載の方法。 (9)上記組成物中の上記炭化珪素の重量%が30ない
    し70である、特許請求の範囲第1項に記載の方法。 (10)上記複合体中の上記充填剤の重量%が少くとも
    50である、特許請求の範囲第1項に記載の方法。 (11)上記封入用樹脂がエポキシ樹脂から成る、特許
    請求の範囲第1項に記載の方法。(12)上記組成物中
    の上記シリカの重量%が10ないし40である、特許請
    求の範囲第5項に記載の方法。 (13)上記組成物中の上記アルミナの重量%が10な
    いし40である、特許請求の範囲第5項に記載の方法。 (14)上記組成物中の上記窒化硼素の重量%が1ない
    し10である、特許請求の範囲第5項に記載の方法。 (15)上記組成物中の上記アルミノ珪酸マグネシウム
    の重量%が5と20の間にある、特許請求の範囲第5項
    に記載の方法。 (16)上記組成物中の上記酸化マグネシウムの重量%
    が1と50の間にある、特許請求の範囲第5項に記載の
    方法。 (17)上記組成物中の上記シリカの重量%が10と4
    0の間にあり、上記組成物中の上記アルミナの重量%が
    10と40の間にあり、上記組成物中の上記窒化硼素の
    重量%が1と10の間にあり、上記組成物中の上記アル
    ミノ珪酸マグネシウムの重量%が5と20の間にあり、
    そして、上記組成物中の上記酸化マグネシウムの重量%
    が1と50の間にある、特許請求の範囲第5項に記載の
    方法。 (18)特許請求の範囲第1項に記載の方法によつて封
    入されたエレクトロニクス構成部品。 (19)特許請求の範囲第2項に記載の方法によつて封
    入されたエレクトロニクス構成部品。 (20)特許請求の範囲第3項に記載の方法によつて封
    入されたエレクトロニクス構成部品。 (21)封入用組成物の熱伝導度を少くとも25×10
    ^−^4カロリー/cm・秒・℃にしかつ熱衝撃サイク
    ル数を少くとも30にさせる炭化珪素を含めた充填剤と
    混合した封入用樹脂から成る、エレクトロニクス構成部
    品を封入する組成物。 (22)上記炭化珪素が、上記封入用樹脂への接着を改
    善し、上記複合体の電気伝導度を減らすようカツプリン
    グ剤で以て処理される、特許請求の範囲第21項に記載
    の組成物。(23)上記カップリング剤がオルガノシラ
    ン、オルガノシラザン、あるいはオルガノチタネートか
    ら成る、特許請求の範囲第22項に記載の組成物。 (24)上記組成物の上記熱伝導度が少くとも60×1
    0^−^4カロリー/cm・秒・℃である、特許請求の
    範囲第22項に記載の組成物。 (25)上記組成物の熱衝撃サイクル数が少くとも40
    である、特許請求の範囲第22項に記載の組成物。 (26)上記充填剤がさらに、シリカ、アルミナ、窒化
    硼素、アルミノ珪酸マグネシウム、および酸化マグネシ
    ウム、あるいはそれらの組合せから成る、特許請求の範
    囲第21項に記載の組成物。 (27)上記組成物中の上記炭化珪素の重量%が少くと
    も10である、特許請求の範囲第21項に記載の組成物
    。 (28)上記組成物中の上記炭化珪素の重量%が30と
    70の間にある、特許請求の範囲第21項に記載の組成
    物。 (29)上記組成物中の上記充填剤の重量%が少くとも
    50である、特許請求の範囲第21項に記載の組成物。 (30)上記封入用樹脂がエポキシ樹脂から成る、特許
    請求の範囲第21項に記載の組成物。 (31)上記組成物中の上記シリカの重量%が10と4
    0の間にある、特許請求の範囲第24項に記載の組成物
    。 (32)上記組成物中の上記アルミナの重量%が10と
    40の間にある、特許請求の範囲第24項に記載の組成
    物。 (33)上記組成物中の上記窒化硼素の重量%が1と1
    0の間にある、特許請求の範囲第24項に記載の組成物
    。 (34)上記組成物中の上記アルミノ珪酸マグネシウム
    の重量%が5と20の間にある、特許請求の範囲第24
    項に記載の組成物。 (35)上記組成物中の上記酸化マグネシウムの重量%
    が1と50の間にある、特許請求の範囲第24項に記載
    の組成物。 (36)上記組成物中の上記シリカの重量%が10と4
    0の間にあり、上記組成物中の上記アルミナの重量%が
    10と40の間にあり、上記組成物中の上記窒化硼素の
    重量%が1と10の間にあり、上記組成物中の上記アル
    ミノ珪酸マグネシウムの重量%が5と20の間であり、
    そして、上記組成物中の上記酸化マグネシウムの重量%
    が1と50の間にある、特許請求の範囲第24項に記載
    の組成物。
JP63065584A 1987-03-19 1988-03-18 エレクトロニクス構成部品の封入方法 Pending JPS63250160A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07/027,795 US4826896A (en) 1987-03-19 1987-03-19 Encapsulating electronic components
US27795 1987-03-19

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63250160A true JPS63250160A (ja) 1988-10-18

Family

ID=21839832

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63065584A Pending JPS63250160A (ja) 1987-03-19 1988-03-18 エレクトロニクス構成部品の封入方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US4826896A (ja)
EP (1) EP0283319A3 (ja)
JP (1) JPS63250160A (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5011872A (en) * 1987-12-21 1991-04-30 The Carborudum Company Thermally conductive ceramic/polymer composites
DE3932882A1 (de) * 1989-10-02 1991-04-11 Siemens Ag Gut waermeleitender verbundwerkstoff
US5232970A (en) * 1990-08-31 1993-08-03 The Dow Chemical Company Ceramic-filled thermally-conductive-composites containing fusible semi-crystalline polyamide and/or polybenzocyclobutenes for use in microelectronic applications
US5214844A (en) * 1990-12-17 1993-06-01 Nchip, Inc. Method of assembling integrated circuits to a silicon board
JPH0722722A (ja) * 1993-07-05 1995-01-24 Mitsubishi Electric Corp 樹脂成形タイプの電子回路装置
US5528474A (en) * 1994-07-18 1996-06-18 Grote Industries, Inc. Led array vehicle lamp
US5632551A (en) * 1994-07-18 1997-05-27 Grote Industries, Inc. LED vehicle lamp assembly
US6595671B2 (en) 2000-05-10 2003-07-22 Maxime Lefebvre Rugged, waterproof LED array lighting system
DE10057111C1 (de) * 2000-11-16 2002-04-11 Bosch Gmbh Robert Wärmeleitfähige Vergußmasse
US20030040563A1 (en) * 2001-08-23 2003-02-27 Sagal E. Mikhail Substantially non-abrasive thermally conductive polymer composition containing boron nitride
US6756005B2 (en) * 2001-08-24 2004-06-29 Cool Shield, Inc. Method for making a thermally conductive article having an integrated surface and articles produced therefrom
US7038009B2 (en) * 2001-08-31 2006-05-02 Cool Shield, Inc. Thermally conductive elastomeric pad and method of manufacturing same
US20030139510A1 (en) * 2001-11-13 2003-07-24 Sagal E. Mikhail Polymer compositions having high thermal conductivity and dielectric strength and molded packaging assemblies produced therefrom
US7107717B2 (en) * 2004-11-09 2006-09-19 Steven J Pelegrin Lighted fishing lure
US8946333B2 (en) * 2012-09-19 2015-02-03 Momentive Performance Materials Inc. Thermally conductive plastic compositions, extrusion apparatus and methods for making thermally conductive plastics
US9434870B2 (en) 2012-09-19 2016-09-06 Momentive Performance Materials Inc. Thermally conductive plastic compositions, extrusion apparatus and methods for making thermally conductive plastics
KR102483006B1 (ko) * 2020-05-14 2022-12-29 삼성에스디아이 주식회사 반도체 소자 밀봉용 에폭시 수지 조성물 및 이를 이용하여 밀봉된 반도체 장치

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2642409A (en) * 1951-05-15 1953-06-16 Libbey Owens Ford Glass Co Production of moldable compositions comprising an unsaturated alkyd and kaolin coated with a heterocyclic amine-formaldehyde resin
US2990497A (en) * 1959-06-04 1961-06-27 Deluxe Coils Inc Power pack encapsulation
NL134842C (ja) * 1962-06-08
US3449641A (en) * 1966-01-11 1969-06-10 Gen Electric Epoxy encapsulated semiconductor device wherein the encapsulant comprises an epoxy novolak
US3518221A (en) * 1967-10-30 1970-06-30 Monsanto Co Reinforcing fillers in a matrix of two thermosetting resins
DE1956066A1 (de) * 1968-12-10 1971-04-08 Pumpen & Verdichter Veb K Verfahren zum Herstellen von haertbaren Giessharzen fuer verschleissfeste,korrosionsbestaendige selbsttragende Bauteile
DE2156700C3 (de) * 1971-11-15 1978-04-27 Siemens Ag, 1000 Berlin Und 8000 Muenchen Fließfähige Preßmasse mit definierter elektrischer Leitfähigkeit
US3876607A (en) * 1972-09-13 1975-04-08 John B Snell Epoxy compositions
US3908040A (en) * 1974-01-07 1975-09-23 Us Air Force Method of encapsulation
US4214037A (en) * 1979-03-30 1980-07-22 United Technologies Corporation Silicon nitride coated carbon fibers and composites
US4252708A (en) * 1979-06-28 1981-02-24 Minnesota Mining And Manufacturing Company Mechanically activateable one-part liquid resin systems
JPS5649547A (en) * 1979-09-28 1981-05-06 Hitachi Ltd Manufacture of semiconductor device
US4287105A (en) * 1980-01-14 1981-09-01 Plaskon Products, Inc. Flash resistant epoxy encapsulating composition and process for preparing same
JPS5933125B2 (ja) * 1980-03-17 1984-08-14 信越化学工業株式会社 半導体装置封止用エポキシ樹脂組成物
JPS56144565A (en) * 1980-04-10 1981-11-10 Hitachi Ltd Semiconductor device
JPS56161461A (en) * 1980-05-16 1981-12-11 Hitachi Ltd Resin composition
US4595714A (en) * 1981-03-13 1986-06-17 Fiber Materials, Inc. Ablative coating composition and product
DE3118130A1 (de) * 1981-05-07 1982-12-02 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Elektrisch isolierende einkapselungsmasse fuer halbleiteranordnungen
JPS58204043A (ja) * 1982-05-24 1983-11-28 Mitsubishi Rayon Co Ltd 強化ポリオレフイン系樹脂組成物
US4526911A (en) * 1982-07-22 1985-07-02 Martin Marietta Aluminum Inc. Aluminum cell cathode coating composition
US4608404A (en) * 1983-06-30 1986-08-26 Union Carbide Corporation Epoxy compositions containing oligomeric diamine hardeners and high strength composites therefrom
US4681718A (en) * 1984-05-09 1987-07-21 Hughes Aircraft Company Method of fabricating composite or encapsulated articles

Also Published As

Publication number Publication date
EP0283319A3 (en) 1989-07-12
US4826896A (en) 1989-05-02
EP0283319A2 (en) 1988-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63250160A (ja) エレクトロニクス構成部品の封入方法
JP3340462B2 (ja) 表面マウント適用のためのエポキシ成形組成物
JP2874089B2 (ja) 半導体封止用樹脂組成物及び半導体装置
JPS5829858A (ja) 電子部品封止用樹脂組成物
JP2834658B2 (ja) 半導体用導電性樹脂ペースト
JPS6056749B2 (ja) エポキシ成形材料およびその製造方法
US5158735A (en) Encapsulating electronic components
JP3209664B2 (ja) 半導体封止用樹脂組成物
JP2954412B2 (ja) エポキシ樹脂組成物
JP2991849B2 (ja) エポキシ樹脂組成物
JPH098178A (ja) 封止用エポキシ樹脂組成物及びそれを用いた半導体装置
JP3261845B2 (ja) 半導体装置
JPH02168636A (ja) 絶縁性ダイボンド用樹脂系接着剤
JP3192255B2 (ja) 半導体封止用樹脂組成物
JP3235798B2 (ja) エポキシ樹脂組成物
JP2744499B2 (ja) エポキシ樹脂組成物
JP3008981B2 (ja) エポキシ樹脂組成物
JP2862777B2 (ja) エポキシ樹脂組成物
JP2954413B2 (ja) エポキシ樹脂組成物
JP2985706B2 (ja) 封止用エポキシ樹脂組成物及びそれを使用した半導体装置
JPH11106612A (ja) エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JPH11130937A (ja) エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JPH0232115A (ja) 半導体封止用エポキシ樹脂組成物
JP3235799B2 (ja) エポキシ樹脂組成物
JPH11181237A (ja) エポキシ樹脂組成物及び半導体装置