JPS63249763A - 刺繍模様入りの、絣糸で織成された布の製造方法 - Google Patents

刺繍模様入りの、絣糸で織成された布の製造方法

Info

Publication number
JPS63249763A
JPS63249763A JP8074287A JP8074287A JPS63249763A JP S63249763 A JPS63249763 A JP S63249763A JP 8074287 A JP8074287 A JP 8074287A JP 8074287 A JP8074287 A JP 8074287A JP S63249763 A JPS63249763 A JP S63249763A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cloth
embroidery
pattern
fabric
woven
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8074287A
Other languages
English (en)
Inventor
嘉敏 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP8074287A priority Critical patent/JPS63249763A/ja
Publication of JPS63249763A publication Critical patent/JPS63249763A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Automatic Embroidering For Embroidered Or Tufted Products (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本願発明は次に述べる問題点の解決を目的とする。
(産業上の利用分野) この発明は絣糸を用いて織成さ
れた刺繍模様入りの布を製造する方法に関するものであ
る。
(従来の技術)長手方向に沿って図柄用の濃淡を備える
絣糸を用いて織成した布は、その布から得られる感覚が
平面的である為、立体感が感じられる布の出現が望まれ
ている。このようにして構成された布は、色彩に欠ける
問題点があった。
(発明が解決しようとする問題点) この発明は上記要
望に応えようとするもので、上記の布から得られる感覚
が平面的な感覚になりがちであるという問題点を解決し
て、立体感温れる感覚が得られるようにした色彩のある
刺繍81様入りの布の製造方法を提供しようとするもの
である。
本願発明の構成は次の通りである。
(問題点を解決する為の手段) 本願発明は前記請求の
範囲記載の通りの手段を講じたものであってその作用は
次の通りである。
(作用)長手方向に沿って図柄用の濃淡を備える絣糸を
用いて織成された布に刺繍を施す場合、先ず上記布にお
いて任意の場所を選ぶ。次にその場所において刺繍を施
し、その刺繍模様に染色を施す。
(実施例)以下本願の実施例を示す図面について説明す
る。第1の実施例を示す第1図乃至第5図において、1
は布で、長手方向に沿って図柄用の濃淡を備える絣糸を
用いて織成されている。従ってその−面及び他面には第
2図及び第3図に示されるように、対称で同形の図柄模
様2,2゛が現出している。3.3゛は無模様部分を示
し、この部分も同様に対称で同形となっている。上記の
ような布としては例えば大島紬や結城紬等がある。
上記のような絣模様式の織物生地の織成方法(例えば「
日本国の大島の生地」として周知の織成方法)は、周知
のように次の手法で行われる。先ず、織物に用いるため
の「たて糸」、「よこ糸」の夫々の糸を予め絣(かすり
)に染める(着色部と非着色部が交互になるように染色
する)。次に上記の各絣染めされた「たて糸」と、「よ
こ糸」を用いて織成すると、絣模様式の織物生地(例え
ば第2図に示される生地)ができ上がる。
次に上記布1を用いてそれに任意公知刺繍模様を施す。
本実施例においては油頭刺繍が施された布を製造する手
順を説明する。先ず上記の如き布1を1!備する。その
布1としては傷が無い物は熱論のこと、傷4,5の有る
布でも利用できる。向傷4は織成時の糸ずれによってで
きた傷、5は織成後のしみや汚れによる傷を夫々示す。
このような傷の有る布に対しては、それらの傷4.5が
存在する箇所を選び、それらの傷4,5が隠れるように
その傷の有る箇所に対して刺繍を施して、第4図に符号
6で示される如く刺繍模様を形成する。
その刺繍模様6は、布1の全体の図柄模様との調和が良
好となるような模様にするのが良い。上記の刺繍として
は、周知のスワトー(油頭)刺繍が利用できる。上記油
頭刺繍の場合、傷4のような小さい傷に対しては符号7
.8で示されるような細かな刺繍が良く、又傷5のよう
な大きな傷に対しては符号9で示されるような広い面の
刺繍が良い、尚小さい傷に対して広い面の刺繍を施して
も良いことは言うまでもない。更に又上記油頭刺繍に用
いる糸は、布が薄手の場合布との調和を考慮して出来る
だけ細い糸を用いるのが好ましい。
次に油頭刺繍部分の色彩化、例えば符号7.8で示され
る模様部分には輪郭用の刺繍糸凸条で囲まれた部分があ
る。そこの図柄例えば花模様の内側に対しては、任意の
染色方法例えば手差しと称せられて、筆又はスポイト等
公知の手法を用いて染色液を布に差す染色を行う、特に
刺繍模様における輪郭用の刺繍糸凸条の間にあっては境
界が明確なので素人でも染色できる。また刺繍模様の輪
郭用糸で囲まれた内側にあっても、輪郭用の刺繍糸凸条
によって模様が明確になってい−るので、色の選択も、
色のぼかしも容易に行うことができる。
上記のようにして形成された油頭刺繍模様を含む任意の
刺繍模様人の布を用いて着物を仕立てる場合、上記刺繍
部分が着物において最も好ましい場所に来るよう、周知
の如く裁断、縫製して仕立を行なう。
そのように仕立てられた着物は、平面的な図柄模様2の
他に、その図柄模様から盛り上がって立体的に見える刺
繍模様6が現出している為、極めて豪華な外観となる。
次に本願の第2の実施例を図面第6図乃至第8図に基づ
いて説明する。この例は絣糸を用いて織成された布のう
ち傷のある布として、製品としては長さの足りない(尺
足らずの)布を利用する場合の例を示すものである0図
に於いて、10は尺足らずの布で、その長さLlは定尺
Le  (例えば3丈3尺)よりも短い。このような布
10を用いて油頭刺繍模様入の布11を形成する場合は
、次のように作業を行う。先ず布10を各所で切断して
そこに刺繍用布12を介在させ、布10及び布12を−
続きに縫製する。なお上記布12を介在させるべき場所
の選定は、出来上がった油頭刺繍模様入の布11を裁断
、縫製して第8図の如き着物29を仕立てる時のことを
考慮して選定するとよい。即ち、着物29の各要素を作
る為に布11をどのように裁断するかを先ず検討する0
次にその要素において何処に刺縫模様が来たらよいかを
検討する。そしてその検討で決まった場所を切断し、そ
こに布12を介在させる。一方布12の色は白地の外、
布10と調和のとれる色物で合ってもよいし、布10の
図柄と調和のとれた図柄を備えるものであってもよい。
尚第7図及び第8図において、15は出来上がった油頭
刺繍模様入りの布11を裁断する時の裁断箇所、16は
肩山、17は左前たもと、18は左後たもと、19は右
前たもと、20は右後たもと、21は左前身、22は左
後身、23は右後身、24は右前身、25は襟、26は
カケエリ、27は左前身オクミ、28は右前身オクミを
夫々示す。上記のように布12を介在させたならば、次
にその布12に対して油頭刺繍を施し、さらにその一部
又は全部に染色を施すことにより色付の刺(5模様13
を形成する。この油頭刺繍の場合、布12に刺繍を施す
は熱論のこと、布10と布12との繋ぎ目にもそこが刺
繍模様13によって隠されるように刺繍を行う。14は
刺繍が施されず布10の図柄模様のみが現出している部
分を示す。以上のように作業をすることにより、定尺の
刺繍模様人畜11が完成する。尚上記作業の場合、布1
0と布12との繋ぎは刺繍の外郭で行っても良い。又他
の順序としては、予め刺繍を施した布12を、布10の
切断箇所に介入させ、それらを繋ぎ合わせても良い。
次に本願の第3の実施例を第9図乃至第11図に基づい
、て説明する。この例は長手方向に沿って図柄用の7贋
淡を備える絣糸を用いて織成された布30において大き
な破れ傷31やしみによる傷32がある場合の例を示す
ものである。上記のような布30を用いる場合は、先ず
上記傷31.32の有る場所を符号33で示される範囲
で切り抜く。その形状は形成しようとする刺繍模1pに
合った形状が良い。一方第10図に示す如く、上記切抜
部分33の形状と対応した形状の刺繍用の布34を準備
する。次にその布34を布30の切抜部分33に宛がい
、そこに一体に縫い付ける。次に第11図に示される如
く、上記布34に油頭刺繍を施し、さらに染色すること
により一部又は全部染色の刺繍81様35を形成する。
この場合、布34に対する布30の縫付部分にも刺繍を
施し、縫い付けの跡が見えないようにすると良い。これ
により刺繍模様人畜が完成する。尚布30に対する布3
4の縫い付けは、刺繍糸により布34に刺!¥14ff
様を形成すると同時にその刺繍糸によって縫い付けを行
っても良い。また前記第2の実施例と同様に布34に予
め刺繍し、その刺繍された布を布30に縫い付けても良
い。
次に上記のような刺繍模様人の布の製造は以下のように
行っても良い、先ず絣糸を用いて布を織成する場合に、
刺繍用の場所(無地でも刺繍用の下地模様が現れていて
も良い)を持った布を織成する。尚その場所の色は、布
の図柄模様や施そうとする刺繍模様に適合した色にする
のが良い。次にその刺繍用の場所に油頭刺繍又は他の任
意の刺繍模様を施す。そしてそこに染色することにより
色付刺繍模様人の布が完成する。
(発明の効果) 以上のように本発明の方法にあっては
、絣糸を用いて織成された布に対して刺繍を施す場合、
その布の任意の場所を選んで刺繍を施す。従ってその布
に小さな孔の傷が存在してし)る場合には、その孔傷の
存在する場所を選んで刺繍を施し、かつそこの刺繍模様
に染色を施すことのできる特長がある。その結果、上記
孔傷は染色された刺繍模様を施すことによって目立たな
くなり孔傷が元から無かったかの如き状態にできる。
それのみならず、孔傷の無かった布よりも色が加味され
て一層豪華な模様付の布にすることができる。
【図面の簡単な説明】
図面は本願の実施例を示すもので、第1図は反物(布)
の斜視図、第2図は布の一面における図柄模様の一例を
示す図、第3図は布の他面における図柄模様の一例を示
す図、第4図は第2図の図柄模様の一部に油頭刺繍を施
した状態を示す図、第5図は第4図の状態における他面
の状態を示す図、第6図乃至第8図は異なる実施例を示
すもので、第6図は尺足らずの布と刺繍を施す作業を完
了した状態の布との比較を示す図、第7図は刺繍を施す
作業を完了した状態の布の拡大図、第8図は着物の展開
状態を示す図、第9図乃至第11図は更に異なる実施例
を示すもので、第9図は布において傷のある部分を示す
図、第10図は補充用の布を示す回、第11図は刺繍を
施す作業を完了した状態を示す図。 l・・・絣糸を用いて織成した布、2・・・図柄模様、
6・・・刺繍模様。 第1図 第3図 第4図 第5図 第9図 第10図 第11図 費0

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 長手方向に沿って図柄用の濃淡を備える絣糸を用いて布
    を構成し、その布において任意の場所を選び、その場所
    において上記の布に刺繍を施し、その刺繍模様に染色を
    施すことを特徴とする刺繍模様入りの、絣糸で織成され
    た布の製造方法。
JP8074287A 1987-03-31 1987-03-31 刺繍模様入りの、絣糸で織成された布の製造方法 Pending JPS63249763A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8074287A JPS63249763A (ja) 1987-03-31 1987-03-31 刺繍模様入りの、絣糸で織成された布の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8074287A JPS63249763A (ja) 1987-03-31 1987-03-31 刺繍模様入りの、絣糸で織成された布の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63249763A true JPS63249763A (ja) 1988-10-17

Family

ID=13726850

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8074287A Pending JPS63249763A (ja) 1987-03-31 1987-03-31 刺繍模様入りの、絣糸で織成された布の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63249763A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS532671A (en) * 1976-06-29 1978-01-11 Saburou Hiyatsuki Manufacture of embroidery cloth by piece dyeing of embroidered portion
JPS6241364A (ja) * 1985-08-16 1987-02-23 伊藤 嘉敏 絣糸で織成された布

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS532671A (en) * 1976-06-29 1978-01-11 Saburou Hiyatsuki Manufacture of embroidery cloth by piece dyeing of embroidered portion
JPS6241364A (ja) * 1985-08-16 1987-02-23 伊藤 嘉敏 絣糸で織成された布

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5111760A (en) Double-embroidered lace
US4646666A (en) Method of precision sewing for joining fabric pieces, and for simultaneously joining pieces and quilting
US5974997A (en) Clothing article having a trimmed applique and method for making the same
JPH02229259A (ja) 刺しゅう製品及びその製造方法
US6101962A (en) Machine shadow embroidery and method
KR930000343B1 (ko) 붕사로 직조한 천과 자수를 놓은 천의 제조방법
JPS63249763A (ja) 刺繍模様入りの、絣糸で織成された布の製造方法
US5272995A (en) Quilting method and products thereof
US3226732A (en) Applique article and method of manufacture
JPS6245767A (ja) 絣糸で織成された布の修正方法
US4516609A (en) Cross stitch ribbon
HU220354B (hu) Eljárás kötött ruházat előállítására
US1536471A (en) Embroidery
JP3046852U (ja) 縫製、装飾カーテン
JPH0335192Y2 (ja)
Dahrén From narrow four-strand plaits to openwork bobbin-made braids and edgings
JPS59137013A (ja) 装飾体付き敷物の製造方法
JPH0322244Y2 (ja)
JP3003417U (ja) 刺繍布帛
JP3047033U (ja) 刺繍構造
JP3083042U (ja) キルト地
JPH0232664Y2 (ja)
JPH0617492Y2 (ja) 衣裳着雛人形
JPH0759761B2 (ja) パッチワークによる薄物生地の製法
VanStan A triangular scarflike cloth from Pachacamac, Peru