JPS63249380A - 薄膜太陽電池用基板の製造方法 - Google Patents

薄膜太陽電池用基板の製造方法

Info

Publication number
JPS63249380A
JPS63249380A JP62083540A JP8354087A JPS63249380A JP S63249380 A JPS63249380 A JP S63249380A JP 62083540 A JP62083540 A JP 62083540A JP 8354087 A JP8354087 A JP 8354087A JP S63249380 A JPS63249380 A JP S63249380A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
anodic oxidation
solar cell
oxidation film
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62083540A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH065772B2 (ja
Inventor
Kiyoshi Tada
清志 多田
Eizo Isoyama
礒山 永三
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Altemira Co Ltd
Original Assignee
Showa Aluminum Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Showa Aluminum Corp filed Critical Showa Aluminum Corp
Priority to JP62083540A priority Critical patent/JPH065772B2/ja
Publication of JPS63249380A publication Critical patent/JPS63249380A/ja
Publication of JPH065772B2 publication Critical patent/JPH065772B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Landscapes

  • Photovoltaic Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 この発明は薄膜太陽電池用基板の製造方法に関し、さら
に詳しくいえば高電圧を取出すのに好適な直列接続型薄
膜太陽電池に用いられる基板の製造方法に関する。
この明細書において、「アルミニウム」という語には、
純アルミニウムはもちろんのことすべてのアルミニウム
合金を含むものとする。
従来技術とその問題点 1枚の基板上に複数個の太陽電池を形成し、これらを直
列に接続した直列接続型アモルファスシリコン薄膜太陽
電池としては、たとえば基板上に、クロム等からなる下
部電極を電子ビーム蒸着法等により複数形成し、各下部
電極上に薄膜アモルファスシリコン(以下a−3iとい
う)をたとえばCVD法により形成し、各a−3i層を
透明導電膜で被覆し、各電池を直列に接続したものがあ
る。このような太陽電池においては、当然のことながら
下部電極間が電気的に絶縁されていなければならず、下
部電極間の抵抗値をたとえば20MΩ以上とすることが
必要となってくる。
従来、a−8i薄膜太陽電池用基板としては、ガラス製
のもの、ポリイミド樹脂等の高耐熱性樹脂製のものおよ
びステンレス鋼板の表面に電気絶縁層としてポリイミド
樹脂等の高耐熱性樹脂からなる皮膜が形成されたもの、
などが用いられていた。しかしながら、上記第1番目の
ものでは、放熱性が悪く、重く、フレキシビリティがな
く、しかも破損しやすいという問題があった。また、上
記第2番目のものでは、樹脂が非常に高価であるので、
太陽電池のコスト・ダウンを図ることがむずかしく、柔
かすぎてこしがなく、シかもa−8L影形成にガスが発
生するという問題があった。さらに、上記第3番目のも
のでは、ステンレス鋼板およびポリイミド樹脂のいずれ
もが非常に高価であるので、太陽電池のコスト・ダウン
を図ることはむずかしいという問題があった。
そこで、上記の問題を解決したa−St薄膜太陽電池用
基板として、アルミニウム光沢圧延板の表面に陽極酸化
皮膜が形成されたものが提案された。ところが、この基
板では、光沢圧延板の表面は平滑であるにもかかわらず
、形成された陽極酸化皮膜の表面に微細な凹凸が多数存
在したものとなるので、陽極酸化皮膜上に下部電極を形
成した場合、太陽電池とアルミニウム板との間の電気絶
縁性が十分ではなくなり、その結果各太陽電池間の電気
絶縁性が十分ではなくなるという問題があった。
この発明の目的は、上記問題を解決した薄膜太陽電池用
基板を製造する方法を提供することにある。
問題点を解決するための手段 この発明による薄膜太陽電池用基板の製造方法は、アル
ミニウム板の少なくとも片面に陽極酸化皮膜またはセラ
ミックス皮膜を形成した後、この皮膜の表面を研摩して
表面粗さをRmax、 0゜5p以下とすることを特徴
とするものである。
上記において、陽極酸化皮膜としては、硫酸陽極酸化皮
膜、しゅう酸陽極酸化皮膜、クロム酸陽極酸化皮膜等各
種のものを使用することができる。また、陽極酸化皮膜
に封孔処理を施す必要がある場合には、酢酸ニッケル等
の金属塩を含む水溶液中で封孔処理を施しておくことが
好ましい。なぜならば、陽極酸化皮膜には、沸騰水中や
水蒸気中で封孔処理を施すのが一般的であるが、沸騰水
中や水蒸気中で封孔処理を施された陽極酸化皮膜では、
その表面に水和酸化物の針状粒子が成長し、微細な針状
構造となるので、その表面粗さがRmax、0. 51
mとなるように表面を研摩する作業が面倒になるからで
ある。これに対して、金属塩を含む水溶液を使用して封
孔処理を施すと、たとえばNi(OH)2により封孔さ
れるため、表面が針状構造とならない。したがって、陽
極酸化皮膜に封孔処理を施す場合には、金属塩の水溶液
中で行なうのがよい。この場合、処理時間は2〜30分
、処理温度は常温〜100℃、水溶液中の金属塩の量は
2〜30 g / 1とするのがよい。陽極酸化皮膜の
膜厚は1〜10pとするのが好ましい。
膜厚が1β未満であると後工程の研摩によって、または
取扱い上のきずによって絶縁破壊を起こすおそれがあり
、10/1711を越えるとa−SL層をCVD法によ
り形成するさいの基板温度の上昇により陽極酸化皮膜に
クラックが発生し、絶縁破壊を起こす可能性が大きくな
るばかりで蘂り、絶縁性の向上にはあまり寄与しないか
らである。
また、セラミックス皮膜としては、S iO5Si02
、SiC,Si3 N4等の酸化物、炭化物、窒化物等
からなるものが用いられる。セ −ラミックス皮膜を形
成する方法としては、PvD法(物理的気相メッキ法)
や、CVD法(化学的気相メッキ法)や、分散質である
セラミックス粒子がイソプロピルアルコール等の分散媒
中に均一に分散した分散液をはけ塗り、吹付け、ディッ
ピング等により塗布し、その後乾燥させる方法などがあ
る。セラミックス皮膜の膜厚は1〜107mとするのが
好ましい。膜厚がIIy1未満であると、皮膜の表面を
研摩した場合に絶縁破壊を起こし、10711777を
越えても電気絶縁性向上の効果は変わらず、かえってコ
ストが高くなるからである。また、セラミックス皮膜で
は、下部電極やa−SL層形成のさいに基板が加熱され
たとしても、ガスの発生量は少ない。
また、上記において、アルミニウム板の両面に陽極酸化
皮膜を形成し、両面の陽極酸化皮膜のうち少なくともい
ずれか一方の表面を研摩してもよいし、あるいはアルミ
ニウム板の片面だけに陽極酸化皮膜を形成し、この表面
を研摩してもよい。後者の場合、ア/I/ミニウム板の
片面をマスキングしておくか、あるいは2枚のアルミニ
ウム板を重ね合せ状態に仮止めしておいて陽極酸化処理
を施すのがよい。
実  施  例 以下、この発明の実施例を、比較例とともに説明する。
実施例I J I 5A1050からなる縦×横×厚さが100m
mX 100m+sX O,3mmであるアルミニウム
板を用意した。このアルミニウム板の表面粗さはRIa
X、1. 17ffであった。そして、このアルミニウ
ム板に、15vt%H2SO4水溶液からなる液温20
±1℃の電解液中で、電流密度1.3A/dm2で直流
電解により所定時間陽極酸化処理を施して膜厚5シの硫
酸陽極酸化皮膜を形成した。ついで、酢酸ニッケルを1
0g//含む95℃の水溶液中で30分開封孔処理を施
した。その後、アルミニウム板の片面の陽極酸化皮膜を
研摩し、その表面粗さをRmax、 0 。
3pとして薄膜太陽電池用基板を製造した。研摩後の陽
極酸化皮膜の膜厚は3pであった。
実施例2 上記実施例1と同じアルミニウム板を用意し、このアル
ミニウム板の片面に、PvD法により膜厚5IyIの5
i02皮膜を形成した。その後、5iOz皮膜を研摩し
、その表面粗さをRmax。
0、 3IIII!として薄膜太陽電池用基板を製造し
た。
研摩後の5i02皮膜の膜厚は3Qであった。
比較例1 封孔処理後研摩しなかったことを除いては、上記実施例
1と同様にして薄膜太陽電池用基板を製造した。陽極酸
化皮膜の表面粗さはRmax。
1.2pであった。
比較例2 Si02皮膜形成後研摩しなかったことを除いては、上
記実施例2と同様にして薄膜太陽電池用基板を製造した
。5IO2皮膜の表面粗さはRmax、3. 2jmで
あった。
評価試験 上記4種の薄膜太陽電池用基板の性能を評価するために
次の試験を行なった。すなわち、電子ビーム蒸着法によ
り、実施例1および2では研摩した陽極酸化皮膜および
5i02皮膜上に、比較例1および2では研摩していな
い陽極酸化皮膜および5f02皮膜上にそれぞれクロム
からなる1辺15mmの正方形状下部電極を24個形成
した。そして、各下部電極とアルミニウム板との間の抵
抗を測定し、電気絶縁性を調べた。
その結果、実施例1では24個の下部電極中、1つの下
部電極について上記抵抗が20MΩ未満であり、他は2
0MΩ以上であった。実施例2では、24個中、2つに
ついて20MΩ未満であり、他は20MΩ以上であった
。比較例1および2では24個すべてについて20MΩ
未満であった。
発明の効果 この発明による薄膜太陽電池用基板の製造方法は上述の
ように構成されているから、この方法で製造された基板
は、従来の基板に比べて次のような長所を持っている。
すなわち、従来のステンレス鋼板の表面にポリイミド樹
脂等の高耐熱性樹脂皮膜を形成したものに比べて安価で
あるとともに軽量となる。また、従来のガラス製のもの
に比べて軽量であるとともに放熱性に優れ、しかも取扱
いのさいにも破損のおそれがない。また、従来のポリイ
ミド樹脂等の高耐熱性樹脂製のものに比べて、安価であ
る。
さらに、この発明の方法で製造された基板では、陽極酸
化皮膜またはセラミックス皮膜の表面粗さがRmax、
0. 5/ff以上であるから、従来のアルミニウム光
沢圧延板の表面に陽極酸化皮膜が形成されたものに比べ
て、アルミニウム板と、陽極酸化皮膜またはセラミック
ス皮膜上に形成される太陽電池の下部電極との間の電気
絶縁性が優れている。
以  上

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. アルミニウム板の少なくとも片面に陽極酸化皮膜または
    セラミックス皮膜を形成した後、この皮膜の表面を研摩
    して表面粗さをR_m_a_x.0.5μm以下とする
    ことを特徴とする薄膜太陽電池用基板の製造方法。
JP62083540A 1987-04-03 1987-04-03 薄膜太陽電池用基板の製造方法 Expired - Lifetime JPH065772B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62083540A JPH065772B2 (ja) 1987-04-03 1987-04-03 薄膜太陽電池用基板の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62083540A JPH065772B2 (ja) 1987-04-03 1987-04-03 薄膜太陽電池用基板の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63249380A true JPS63249380A (ja) 1988-10-17
JPH065772B2 JPH065772B2 (ja) 1994-01-19

Family

ID=13805338

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62083540A Expired - Lifetime JPH065772B2 (ja) 1987-04-03 1987-04-03 薄膜太陽電池用基板の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH065772B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009041659A1 (ja) * 2007-09-28 2009-04-02 Fujifilm Corporation 太陽電池
JP2009267336A (ja) * 2007-09-28 2009-11-12 Fujifilm Corp 太陽電池用基板および太陽電池
WO2010032802A1 (ja) * 2008-09-18 2010-03-25 富士フイルム株式会社 太陽電池

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59152675A (ja) * 1983-02-21 1984-08-31 Sumitomo Electric Ind Ltd アモルフアスシリコン光起電力素子
JPS60119784A (ja) * 1983-12-01 1985-06-27 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 絶縁金属基板の製法およびそれに用いる装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59152675A (ja) * 1983-02-21 1984-08-31 Sumitomo Electric Ind Ltd アモルフアスシリコン光起電力素子
JPS60119784A (ja) * 1983-12-01 1985-06-27 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 絶縁金属基板の製法およびそれに用いる装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009041659A1 (ja) * 2007-09-28 2009-04-02 Fujifilm Corporation 太陽電池
JP2009267336A (ja) * 2007-09-28 2009-11-12 Fujifilm Corp 太陽電池用基板および太陽電池
WO2010032802A1 (ja) * 2008-09-18 2010-03-25 富士フイルム株式会社 太陽電池

Also Published As

Publication number Publication date
JPH065772B2 (ja) 1994-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5925228A (en) Electrophoretically active sol-gel processes to backfill, seal, and/or densify porous, flawed, and/or cracked coatings on electrically conductive material
US4555456A (en) Cathode structure for thin film battery
JPS6289369A (ja) 光起電力装置
JPS63249379A (ja) 薄膜太陽電池用基板の製造方法
JP2000349320A (ja) 耐電圧特性に優れたAl合金製絶縁材料およびその製造方法
CN109534460B (zh) 一种钛电极及其制备方法与应用
JPS63249380A (ja) 薄膜太陽電池用基板の製造方法
JP2574699B2 (ja) 酸素発生陽極及びその製法
JPH11273693A (ja) 低温型燃料電池用セパレータ
JPS63222468A (ja) アモルフアスシリコン太陽電池用基板
JPH0133909B2 (ja)
JPH02158057A (ja) バイポーラ型鉛蓄電池用電極基板
JPS61284971A (ja) 薄膜太陽電池用基板
JPS63250866A (ja) 薄膜太陽電池用基板の製造方法
JPS60198782A (ja) 非晶質薄膜太陽電池
JP5369609B2 (ja) 耐熱性絶縁基板およびその製造方法
GB2117971A (en) Amorphous silicon photovoltaic device
JPS62134980A (ja) 太陽電池基板用母板およびその製造方法
JP3487675B2 (ja) 力学量センサの製造方法
JP2729835B2 (ja) アルミニウム基体表面にセラミックス皮膜を形成させる方法
JPS62142366A (ja) 薄膜太陽電池用基板の製造方法
JPH0294364A (ja) 酸素電極反応用電極とその製造方法
CN114059128A (zh) 一种高粘附力的陶瓷膜包线的制备方法
JPH01205571A (ja) 薄膜太陽電池用基板の製造方法
CN106637110A (zh) 锇膜电阻型原子氧密度传感器芯片的制备方法