JPH0294364A - 酸素電極反応用電極とその製造方法 - Google Patents

酸素電極反応用電極とその製造方法

Info

Publication number
JPH0294364A
JPH0294364A JP63235432A JP23543288A JPH0294364A JP H0294364 A JPH0294364 A JP H0294364A JP 63235432 A JP63235432 A JP 63235432A JP 23543288 A JP23543288 A JP 23543288A JP H0294364 A JPH0294364 A JP H0294364A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
platinum
oxygen
stainless steel
titanium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63235432A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2902651B2 (ja
Inventor
Reiko Notoya
能登谷 玲子
Masayuki Kobayashi
小林 真幸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alps Alpine Co Ltd
Original Assignee
Alps Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alps Electric Co Ltd filed Critical Alps Electric Co Ltd
Priority to JP63235432A priority Critical patent/JP2902651B2/ja
Publication of JPH0294364A publication Critical patent/JPH0294364A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2902651B2 publication Critical patent/JP2902651B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/88Processes of manufacture
    • H01M4/8878Treatment steps after deposition of the catalytic active composition or after shaping of the electrode being free-standing body
    • H01M4/8882Heat treatment, e.g. drying, baking
    • H01M4/8885Sintering or firing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Inert Electrodes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 本発明は、酸素−水素電池などの燃料電池の陰極、−酸
化炭素や窒素酸化物等の酸素酸化反応のための酸素電極
などに好適に利用できろ酸素電極反応用電極に関するも
のである。
「従来の技術」 先に本発明者は、単純な金属・酸化物混合物からなる酸
素電極反応用電極としては世界で初めて、平衡酸素電極
電位1.23 VvsRHEを1年間以上安定に保持で
きる酸素電極反応用電極、rroy被覆白金電極および
Ir0t白金被覆グラフアイト電極を開発した(特願昭
62−249170号参照)。
これらの電極は、白金または白金グラファイトからなる
電極基体表面に、fretからなる電極活性化物質層が
設けられてなるものである。
「発明が解決しようとする課9題」 ところでこれらの電極の実用化を図るにあたり、館者の
1roy被覆白金電極においては、白金板(箔)が高価
なので、高価格となる不満があった。
また後者のTro2白金被覆グラファイト電極において
は、構造的にぜい弱であるうえ、激しい酸化によって分
散してしまう欠点があった。
[−発明の目的] 本発明は前記事情に鑑みてなされたもので、前記従来の
酸素電極反応用電極と同様に平衡酸素電極電位を安定に
実現できるうえに、構造的にも強固で、耐食性にも優れ
、かつ安価である酸素電極反応用電極とその製造方法を
提供することを目的とする。
「課題を解決するための手段」 本発明の酸素電極反応用電極は、ステンレス鋼、チタン
あるいはニッケルからなる電極基体の表面に、白金およ
び酸化イリジウムからなる活性層が形成されたものであ
る。
前記活性層は、白金と酸化イリジウムとが接した状態で
存在している層で、白金と酸化イリジウムとが混在した
状態の層であっても、白金の層と酸化イリジウムの層の
2層が重ねて設けられた層であっても良い。2層槽造の
場合、いずれの層が下層であっても良い。
前記電極基体は、板状あるいは多孔性のものであること
が望ましい。
この酸素電極反応用電極の製造方法としては、電極基体
が板状である場合には、電極基体の表面に白金を電析さ
せた後に酸化イリジウムを電析させる方法や、前記白金
を電析させた後にイリジウム元素を含むスラリーを塗布
し、ついで加熱処理を施す方法が好適である。
ここでイリジウム元素を含むスラリーとしては、イリジ
ウムイオンを含むスラリーや、IrO,tの配合された
スラリーが好適である。
またスラリー塗布後に行なわれる加熱処理は、白金の電
析された電析基体にスラリー中のイリジウムが十分固着
する程度の温度で行なわれる。
また多孔性の電極基体からなる酸素電極反応用電極を製
造する場合には、多孔性の電極基体の表面に白金を蒸着
させた後に、酸化イリジウムを電析させる方法や、イリ
ジウム元素を含むスラリーを塗布して加熱処理する方法
が好適である。
白金を蒸着させるには、高周波炉を用いて真空下で行う
ことが望ましい。
「作用」 本発明の酸素電極反応用電極では、白金および酸化イリ
ジウムからなる活性層が、ステンレス鋼、チタンあるい
はニッケルからなる電極基体によって支持されている。
「実施例」 (実施例1) ステンレス鋼からなる板体、チタンからなる反体および
ニッケルからなる板体を電極基体とし、これら電極基体
に白金を50 B/ cm’電着し、ついでイリジウム
錯体(N at I ro 4)の水溶液中に浸漬して
IrO2を電着した。
このようにして得られた電極を、25℃、INのHs 
B Oz水溶液およびH3P0.に浸して1気圧の酸素
雰囲気中で静止電位をそれぞれ測定したところ、これら
の電極にあっても平衡酸素電極電位1.23VvsRH
Eを実現できることが確認された。またこの電位を2箇
月間保持している。
またこれらの電極は、少量のPtを用いるのみで作成で
き、安価であることが確認された。またこれらの電極は
構造的に強固で、しかも長期の使用にも十分耐える耐食
性を有していることが確認された。
(実施例2) スポンジ状のステンレス鋼、スポンジ状のチタンおよび
スポンジ状のニッケルに、高周波炉中で白金を真空蒸着
した。白金の被覆厚は数10〜数100ミクロンであっ
た。ついでこれらのものに、Ir0tを含むスラリーを
塗布したあと加熱処理した。
これらの電極を、実施例1と同様にして静止電位を測定
したところ、10〜20分後に1,23VvsRHEを
得た。これらの挙動も先に特願昭62−249170号
で提案した酸素電極反応用電極と同様であった。
またこれらの電極にあっても、実用上十分な強度と耐食
性を有していることが確認された。
(実施例3) 表面状態の異なる電極■〜■を作成した。
■ ステンレス鋼板にIrを電析し、ついで酸化処理し
た電極。
■ ステンレス鋼板にIr4+を含む溶液を塗布し、つ
いで700℃で加熱処理した電極。
■ ステンレス鋼板にIr0yを電析させたあと、Pt
を電析し、ついで陰・陽分極処理した電極。
■ ステンレス調板にptを電析させたあと、IrLを
電析し、ついで陰・陽分極処理した電極。
これらの電極を、Po、= 1 atm、 T F 2
5℃の1、ON H3BO3水溶液中に浸して静止電位
を測定した結果、強い電子受容性をもつTr’+と電子
移動反応に活性な白金とからなる活性層がステンレス鋼
板に設けらた■および■の電極は優れた酸素電極反応用
電極となることが確認された。
(実施例4) 実施例3の■■の電極と比較して、電極基体がニッケル
製である点のみが異なる酸素電極反応用電極と、電極基
体がチタン製である点のみが異九゛る酸素電極反応用電
極を製作して、同様の試験に供した。
その結果、いずれの電極らステンレス鋼板からなる前記
■■の電極と同様の作用効果を有することが確認された
またチタン製の電極基体からなる電極は、初期にステン
レス製のものよりも高い静止電位を示した。またその後
静止電位はゆっくりと降下したが30日経過した後にも
、平衡酸素電+i!電位1.23V vsRHE以上の
電位を示している。これは、チタンが吸収した酸素種を
良く保っためであると考えられる。この結果から、電極
基体がチタン製である電極は、高起電力電池に好適であ
ると思われる。
(実施例5) ステンレス鋼製の板体およびチタン製の板体を電極基体
とし、これら基体にまずPtを電着した後、ついでIr
O2を電着して、2種類の酸素電極反応用電極を作成し
た。
これらの電極について、定電流過渡法により、半定量的
に素反応の時定数を決定した。
その結果、いずれら下記電子移動段階(1)が律速で、
時定数τ+o”FISeCであることが判明した。
(H2O)ads−(OH)ads+ H”+ e  
”−・(1)(OH)adsがOads、 O、ads
を経てO7として発生するまでの接触段階はほぼ平衡で
ある。ただし、数時間を越えて分極を継続すると、電極
内部の吸収酸素種の活量が変化し、電極表面の過電圧に
影響を与えている。すなわち、分極終了後、電位が平衡
に戻るのに長時間かかる。ステンレス鋼またはチタン製
の電極基体からなる電極では、この時間は1日〜数日ま
たは数10日である。
つぎに、ステンレス鋼製の電極をP ot= ] at
m、T−25℃のI 、 ON H3B O3水溶液中
に浸漬して、分極曲線を調べた。結果を、第1図に示す
陽分極領域の傾斜はb= 120mVで、前記電子移動
段階(1)が律速段階であることを示している。
また交流電流密度io= 2 、3 X I O−’a
mp/ cm’は、先に提案したrrot被覆白金電極
の場合よりもやや活性であるが、これは表面の粗度の影
響であり、実質的にはほぼ同等であると思われる。この
i。から概算される時定数τ、。は1.2secである
これらの結果から、この酸素電極反応用電照は、先に特
願昭62−249170号で提案した1r02被覆白金
電極と同等の高活性極であることが判る。
つぎにチタン製の電極についても、同様に分極曲線を求
めたところ、吸収酸素種の7ft In変化を取り除く
と、第1図に示したステンレス鋼製の電極の結果とほぼ
同様の結果が得られた。
「発明の効果」 以上説明したように、本発明の酸素電極反[ち用電極は
、ステンレス鋼、チタンあるいはニッケルからなる電極
基体に、白金および酸化イリジウムからなる活性層が形
成されたものなので、平衡酸素電極電位の理論値を安定
に実現できるうえ、白金の使用量が少なく安価に製造で
きる利点がある。
またステンレス鋼、チタンあるいはニッケルからなる電
極基体は、耐食性に富みかつ高強度なので、本発明の酸
素電極反応用電極は、優れた耐食性を有しかつ構造的に
も強固で、実用的な電極となる。
よって本発明の酸素電極反応用電極によれば、従来より
も数100mV起電力が大きく、しかも約100倍の電
流を得ることができる実用燃料電池の他、約100倍の
活性を有する酸化反応のための酸素電極等を製作するこ
とができる。
また本発明の製造方法によれば、被覆されたイリジウム
元素が還元されることが無いので、電極を効率良く製造
することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、実施例5で測定された分極面線を示すグラフ
である。

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ステンレス鋼、チタンあるいはニッケルからなる
    電極基体の表面に、白金および酸化イリジウムからなる
    活性層が形成されたことを特徴とする酸素電極反応用電
    極。
  2. (2)電極基体が板状であることを特徴とする請求項1
    記載の酸素電極反応用電極。
  3. (3)電極基体が多孔性であることを特徴とする請求項
    1記載の酸素電極反応用電極。
  4. (4)ステンレス鋼、チタンあるいはニッケルからなる
    板状の電極基体の表面に白金を電析させ、ついで酸化イ
    リジウムを電析させることを特徴とする酸素電極反応用
    電極の製造方法。
  5. (5)ステンレス鋼、チタンあるいはニッケルからなる
    板状の電極基体の表面に白金を電析させ、ついでイリジ
    ウム元素を含むスラリーを塗布し、ついで加熱処理を施
    すことを特徴とする酸素電極反応用電極の製造方法。
  6. (6)ステンレス鋼、チタンあるいはニッケルからなる
    多孔性の電極基体の表面に白金を蒸着させ、ついで酸化
    イリジウムを電析させることを特徴とする酸素電極反応
    用電極の製造方法。
  7. (7)ステンレス鋼、チタンあるいはニッケルからなる
    多孔性の電極基体の表面に白金を蒸着させ、ついでイリ
    ジウム元素を含むスラリーを塗布し、ついで加熱処理を
    施すことを特徴とする酸素電極反応用電極の製造方法。
JP63235432A 1988-09-20 1988-09-20 高い平衡酸素電極電位を発揮する酸素電極用電極とその製造方法 Expired - Lifetime JP2902651B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63235432A JP2902651B2 (ja) 1988-09-20 1988-09-20 高い平衡酸素電極電位を発揮する酸素電極用電極とその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63235432A JP2902651B2 (ja) 1988-09-20 1988-09-20 高い平衡酸素電極電位を発揮する酸素電極用電極とその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0294364A true JPH0294364A (ja) 1990-04-05
JP2902651B2 JP2902651B2 (ja) 1999-06-07

Family

ID=16986021

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63235432A Expired - Lifetime JP2902651B2 (ja) 1988-09-20 1988-09-20 高い平衡酸素電極電位を発揮する酸素電極用電極とその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2902651B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002158013A (ja) * 2000-11-17 2002-05-31 Kyushu Inst Of Technology 空気極およびその製造方法並びに該空気極を用いた空気二次電池
JP2005158324A (ja) * 2003-11-21 2005-06-16 Honda Motor Co Ltd 燃料電池
US6912874B2 (en) * 2000-09-04 2005-07-05 Schott Glas Device and process for introducing gases into a hot medium
JP2008091101A (ja) * 2006-09-29 2008-04-17 Sanyo Electric Co Ltd 燃料電池及び燃料電池発電システム
JP2010060375A (ja) * 2008-09-02 2010-03-18 Nec Corp 電気化学測定装置用電極およびバイオセンサ用電極

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59225740A (ja) * 1983-06-04 1984-12-18 Tdk Corp 電極触媒およびその製造方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59225740A (ja) * 1983-06-04 1984-12-18 Tdk Corp 電極触媒およびその製造方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6912874B2 (en) * 2000-09-04 2005-07-05 Schott Glas Device and process for introducing gases into a hot medium
JP2002158013A (ja) * 2000-11-17 2002-05-31 Kyushu Inst Of Technology 空気極およびその製造方法並びに該空気極を用いた空気二次電池
JP4590533B2 (ja) * 2000-11-17 2010-12-01 国立大学法人九州工業大学 空気極およびその製造方法並びに該空気極を用いた空気二次電池
JP2005158324A (ja) * 2003-11-21 2005-06-16 Honda Motor Co Ltd 燃料電池
JP2008091101A (ja) * 2006-09-29 2008-04-17 Sanyo Electric Co Ltd 燃料電池及び燃料電池発電システム
JP2010060375A (ja) * 2008-09-02 2010-03-18 Nec Corp 電気化学測定装置用電極およびバイオセンサ用電極

Also Published As

Publication number Publication date
JP2902651B2 (ja) 1999-06-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4767518A (en) Cermet electrode
Naohara et al. Electrocatalytic reactivity for oxygen reduction at epitaxially grown Pd thin layers of various thickness on Au (111) and Au (100)
Brankovic et al. Spontaneous deposition of Pt on the Ru (0001) surface
Barber et al. Structural specificity of the kinetics of the hydrogen evolution reaction on the low-index surfaces of Pt single-crystal electrodes in 0.5 M dm− 3 NaOH
JP3419777B2 (ja) ナノ構造電極メンブレン
US6136704A (en) Method for forming porous platinum films
Laouini et al. Preparation and electrochemical characterization of spinel type Fe–Co3O4 thin film electrodes in alkaline medium
KR101573178B1 (ko) 다층계면구조를 갖는 수처리용 DLC/Ti 전극 제조 방법
EP0713931A2 (en) Method of manufacturing thin zirconia films by electrophoretic deposition
JPH0294364A (ja) 酸素電極反応用電極とその製造方法
Lædre et al. Ta-ITO coated titanium bipolar plates for proton exchange membrane water electrolyzers
US20060234039A1 (en) Metal-coated carbon surfaces for use in fuel cells
Liu et al. RDE Measurements of ORR Activity of Pt1− x Ir x (0< x< 0.3) on High Surface Area NSTF-Coated Glassy Carbon Disks
JPS6011428B2 (ja) 酸素濃淡電池の製造方法
US8613974B2 (en) Method for preparing an electrode for producing hydrogen
JP2563953B2 (ja) 酸素センサ
El-Shafei et al. Methanol oxidation on Ru-modified preferentially oriented Pt electrodes in acidic medium
JP6856012B2 (ja) 燃料電池用のセパレータ
EP2194537A1 (en) Proton conducting membrane and method for producing proton conducting membrane
US7244316B2 (en) Methods of making gas sensors and sensors formed therefrom
US4917972A (en) Electrode for use in oxygen electrode reaction
KR20070032358A (ko) 금속 산화물 전극촉매
US4900585A (en) Cathode and process for the manufacture thereof
JPH10208759A (ja) 溶融炭酸塩型燃料電池用のセパレータ
JPS61295386A (ja) 電気分解用カソ−ドおよび該カソ−ドの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080319

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090319

Year of fee payment: 10

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090319

Year of fee payment: 10