JPS63249280A - イメージ処理装置 - Google Patents
イメージ処理装置Info
- Publication number
- JPS63249280A JPS63249280A JP63044667A JP4466788A JPS63249280A JP S63249280 A JPS63249280 A JP S63249280A JP 63044667 A JP63044667 A JP 63044667A JP 4466788 A JP4466788 A JP 4466788A JP S63249280 A JPS63249280 A JP S63249280A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image
- subimage
- subimages
- primary storage
- access
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 43
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 38
- 238000000034 method Methods 0.000 description 25
- 230000006870 function Effects 0.000 description 20
- 238000000844 transformation Methods 0.000 description 18
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 9
- 230000008859 change Effects 0.000 description 8
- 230000008569 process Effects 0.000 description 8
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 7
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 7
- 238000007726 management method Methods 0.000 description 6
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 5
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 5
- 230000002829 reductive effect Effects 0.000 description 5
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 4
- 230000036961 partial effect Effects 0.000 description 4
- 230000001186 cumulative effect Effects 0.000 description 3
- 238000013499 data model Methods 0.000 description 3
- 238000013461 design Methods 0.000 description 3
- 230000014509 gene expression Effects 0.000 description 3
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 3
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 3
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 2
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 2
- AMLDBWWQKYLAHJ-UHFFFAOYSA-N Capsi-amide Chemical compound CC(C)CCCCCCCCCCCCNC(C)=O AMLDBWWQKYLAHJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 1
- 238000013144 data compression Methods 0.000 description 1
- 238000013500 data storage Methods 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 230000007717 exclusion Effects 0.000 description 1
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 230000000977 initiatory effect Effects 0.000 description 1
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 1
- 238000013507 mapping Methods 0.000 description 1
- 230000000873 masking effect Effects 0.000 description 1
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 1
- UAGIDIZQJQHUEH-UHFFFAOYSA-N stenophyllolide diacetate Natural products CC(=O)OCC1=C/C2OC(=O)C(=C)C2CC(OC(=O)C)C(=CCC1)C UAGIDIZQJQHUEH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000001131 transforming effect Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06T—IMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
- G06T1/00—General purpose image data processing
- G06T1/60—Memory management
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F12/00—Accessing, addressing or allocating within memory systems or architectures
- G06F12/02—Addressing or allocation; Relocation
- G06F12/08—Addressing or allocation; Relocation in hierarchically structured memory systems, e.g. virtual memory systems
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Processing Or Creating Images (AREA)
- Image Generation (AREA)
- Image Processing (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
目次
A、産業上の利用分野
B、従来技術
C0発明が解決しようとする問題点
り0問題点を解決するための手段
E、実施例
E−1,イメージ処理システムの概要 。
E−2,処理時間の考察
E−30表示状態の変形
E−4,仮想イメージ操作
E−5,実例I
E−6,実例2
F0発明の効果
A、産業上の利用分野
本発明は、イメージ・データを処理中のプロセッサ、ま
たはそのアドレス指定機器がイメージ・データを取り扱
うのに不充分なプロセッサあるいはその両方であるプロ
セッサのメモリ容量を必要なイメージ記憶容量が上回る
、大型ディジタル・イメージの効率的処理に関する。本
発明はディジタル・イメージの回転、反射、反転、拡大
糊小および複写に有用である。また、パターン塗りつぶ
しおよび図形の注釈付けにも有用である。
たはそのアドレス指定機器がイメージ・データを取り扱
うのに不充分なプロセッサあるいはその両方であるプロ
セッサのメモリ容量を必要なイメージ記憶容量が上回る
、大型ディジタル・イメージの効率的処理に関する。本
発明はディジタル・イメージの回転、反射、反転、拡大
糊小および複写に有用である。また、パターン塗りつぶ
しおよび図形の注釈付けにも有用である。
B、従来技術
イメージの有効な処理を実行できる既知のイメージ処理
システムには、従来から大容量メモリが必要であった。
システムには、従来から大容量メモリが必要であった。
こうしたイメージ処理にパーソナル・コンピュータを使
用することは、非常に特殊なアプリケーション以外には
実用的でないと一般に認められてきた。イメージ処理に
パーソナル・コンピュータを使用する試みが、IBMプ
ログラム番号6466996号として1985年5月7
日に発表された、IBMパーソナル・コンピュータ・イ
メージ処理システム(PCIPS)によって行なわれた
。そのプログラムの作成者は、それがイメージで実行し
たいすべてのことができるわけではないことにすぐに気
づいた。この#限的使用が必要だったのは、このプログ
ラムを使用するには、処理中の全イメージをコンピュー
タの主記憶装置にロードする必要があるからであった。
用することは、非常に特殊なアプリケーション以外には
実用的でないと一般に認められてきた。イメージ処理に
パーソナル・コンピュータを使用する試みが、IBMプ
ログラム番号6466996号として1985年5月7
日に発表された、IBMパーソナル・コンピュータ・イ
メージ処理システム(PCIPS)によって行なわれた
。そのプログラムの作成者は、それがイメージで実行し
たいすべてのことができるわけではないことにすぐに気
づいた。この#限的使用が必要だったのは、このプログ
ラムを使用するには、処理中の全イメージをコンピュー
タの主記憶装置にロードする必要があるからであった。
したがって、ある領域で他の領域をマスクする以外には
、2つのイメージ間で相互に操作することは不可能であ
った。また、イメージ全体に操作を加えずにイメージの
一部だけを処理して、イメージの変更を保持することも
不可能だった。
、2つのイメージ間で相互に操作することは不可能であ
った。また、イメージ全体に操作を加えずにイメージの
一部だけを処理して、イメージの変更を保持することも
不可能だった。
イメージは、処理のためしばしばサブイメージに細分さ
れた。普通、これらのサブイメージは単一の単位幅の水
平または垂直ストリップだったが、より大きな第2の寸
法をもつサブイメージを開発する試みがいくつか行なわ
れてきた。こうした試みのいくつかは、コンピュータに
関するIEEE紀要、Vol、C−13、No、10,
1982 ’年10月、997−1000ページに
所載のアントンソン(An tonsson )等の論
文rP ICAP−イメージ処理のシステム手法(PI
CAP−A SystemApproach to I
mage Processing) J、IBMテクニ
カル・ディスクロージャ・ブレティン、Vo129、N
o、1.1986年6月、449−452ページに所載
のハシハラ等の論文「仮想イメージ管理に基づくイメー
ジ回転方法(Image Rotati。
れた。普通、これらのサブイメージは単一の単位幅の水
平または垂直ストリップだったが、より大きな第2の寸
法をもつサブイメージを開発する試みがいくつか行なわ
れてきた。こうした試みのいくつかは、コンピュータに
関するIEEE紀要、Vol、C−13、No、10,
1982 ’年10月、997−1000ページに
所載のアントンソン(An tonsson )等の論
文rP ICAP−イメージ処理のシステム手法(PI
CAP−A SystemApproach to I
mage Processing) J、IBMテクニ
カル・ディスクロージャ・ブレティン、Vo129、N
o、1.1986年6月、449−452ページに所載
のハシハラ等の論文「仮想イメージ管理に基づくイメー
ジ回転方法(Image Rotati。
n Method under Virtual
Image Management) J
、ACMコンピユーテイング・ブラクティス・コミュニ
ケーションズ、Vol、27、No、5.1984年5
月、444−454ページに所載のワダの論文[画像処
理用仮想メモリ・システム(A Virtual Me
mory System for PicturePr
ocessing) J 、およびインターナショナル
・ビジネス・マシーンズ社にすべて譲渡された米国特許
第3938102号、3995253号、299655
9号および4090174号に記載されている。
Image Management) J
、ACMコンピユーテイング・ブラクティス・コミュニ
ケーションズ、Vol、27、No、5.1984年5
月、444−454ページに所載のワダの論文[画像処
理用仮想メモリ・システム(A Virtual Me
mory System for PicturePr
ocessing) J 、およびインターナショナル
・ビジネス・マシーンズ社にすべて譲渡された米国特許
第3938102号、3995253号、299655
9号および4090174号に記載されている。
C0発明が解決しようとする問題点
これらの論文と特許には、それぞれイメージが長方形ア
レイで処理できるイメージ処理構成が記載されているが
、必要でないイメージ部分について処理操作を実行しな
いで、かなりのイメージ処理時間を節減するという本発
明の利点は、どれも提供していない。どの従来技術にも
、イメージの一部分だけを処理するシステムは記載され
ていない。従来技術ではたとえばイメージ回転などのイ
メージ処理操作を開始するとき、イメージ全体を回転す
る。これに対して、本発明によれば、回転された状態で
実際に見られるイメージ部分を含むそのイメージのサブ
イメージだけを回転する。回転された状態で見る必要に
ないイメージ部分だけしか含まないどのサブイメージも
、記憶域でアドレス指定きれない。
レイで処理できるイメージ処理構成が記載されているが
、必要でないイメージ部分について処理操作を実行しな
いで、かなりのイメージ処理時間を節減するという本発
明の利点は、どれも提供していない。どの従来技術にも
、イメージの一部分だけを処理するシステムは記載され
ていない。従来技術ではたとえばイメージ回転などのイ
メージ処理操作を開始するとき、イメージ全体を回転す
る。これに対して、本発明によれば、回転された状態で
実際に見られるイメージ部分を含むそのイメージのサブ
イメージだけを回転する。回転された状態で見る必要に
ないイメージ部分だけしか含まないどのサブイメージも
、記憶域でアドレス指定きれない。
本発明の主目的は、高速イメージ処理システムを提供す
ることにある。
ることにある。
本発明の他の目的は、必要なデータ記憶容量が最小のシ
ステムを提供することにある。
ステムを提供することにある。
本発明のざらに他の目的は、最小のレベルおよびコスト
でデータ転送操作が維持されるイメージ処理システムを
提供することにある。
でデータ転送操作が維持されるイメージ処理システムを
提供することにある。
本発明のさらに他の目的は、イメージ変形を高速で実行
できる2次元イメージ処理システムを提供することにあ
る。
できる2次元イメージ処理システムを提供することにあ
る。
D9問題点を解決するための手段
本発明の目的は、表示装置、イメージの一部分を記憶す
る1次記憶域およびイメージ全体を記憶する2次記憶域
またはバック・アップ記憶域をもつマイクロプロセッサ
制御システムで達成きれる。
る1次記憶域およびイメージ全体を記憶する2次記憶域
またはバック・アップ記憶域をもつマイクロプロセッサ
制御システムで達成きれる。
動作においては、所期のイメージはサブイメージ部分と
して切れ切れに1次記憶域にロードすることによって記
憶される。各サブイメージ部分はイメージの所定の長方
形部分を表わす。各サブイメージ部分の状況は状況テー
ブルに維持されている。サブイメージ部分は2次記憶域
に転送きれて、連続して受信された部分が1次記憶域に
記憶できるように、イメージの表示が必要な場合、メモ
リ管理アルゴリズムにしたがってサブイメージ部分にア
クセスする。このアルゴリズムは、アクセスするイメー
ジの識別、見ようとするイメージのサブイメージ部分の
識別、それにイメージおよびそのイメージ内の各サブイ
メージの状況を提供するが、以前にイメージ処理操作を
受けている場合、イメージの全体状況は、サブイメージ
部分の状況とは異なることがあることに留意されたい。
して切れ切れに1次記憶域にロードすることによって記
憶される。各サブイメージ部分はイメージの所定の長方
形部分を表わす。各サブイメージ部分の状況は状況テー
ブルに維持されている。サブイメージ部分は2次記憶域
に転送きれて、連続して受信された部分が1次記憶域に
記憶できるように、イメージの表示が必要な場合、メモ
リ管理アルゴリズムにしたがってサブイメージ部分にア
クセスする。このアルゴリズムは、アクセスするイメー
ジの識別、見ようとするイメージのサブイメージ部分の
識別、それにイメージおよびそのイメージ内の各サブイ
メージの状況を提供するが、以前にイメージ処理操作を
受けている場合、イメージの全体状況は、サブイメージ
部分の状況とは異なることがあることに留意されたい。
このアルゴリズムを識別情報および状況情報と共に使っ
て、イメージの必要な部分にアクセスする。実際のサブ
イメージ部分がアクセスされ、そのアクセス可能度に応
じて表示装置に供給される。たとえば、1次記憶域にあ
るサブイメージが、2次記憶域から取り出ざなければな
らないサブイメージ部分より前に表示装置に供給きれる
。以下の説明から明らかになるように、他の多くの要素
がサブイメージ部分のアクセスの順序に影響を及ぼす。
て、イメージの必要な部分にアクセスする。実際のサブ
イメージ部分がアクセスされ、そのアクセス可能度に応
じて表示装置に供給される。たとえば、1次記憶域にあ
るサブイメージが、2次記憶域から取り出ざなければな
らないサブイメージ部分より前に表示装置に供給きれる
。以下の説明から明らかになるように、他の多くの要素
がサブイメージ部分のアクセスの順序に影響を及ぼす。
E、実施例
E−1,イメージ処理システムの概要
本発明はイメージ処理システムの一部である。
第1図に示すように、このシステムは主メモリ1、ディ
スク3、ディスプレイ5、プリンタ7およびスキャナ9
を備えたプロセッサから構成される。
スク3、ディスプレイ5、プリンタ7およびスキャナ9
を備えたプロセッサから構成される。
イメージはスキャナ9で捕捉きれ、ディスク3にファイ
ルされ、ディスプレイ5およびプリンタ7で捉示され、
主メモリ1で処理きれる。
ルされ、ディスプレイ5およびプリンタ7で捉示され、
主メモリ1で処理きれる。
主メモリ1は通常、表示メモリ11、プリンタ・バッフ
ァ13、スキャナバッファ、ディスク3用の人出力バッ
ファ17.19およびイメージ・ブロックに区分きれる
。主メモリ1のイメージ・ブロックに割り当てられた部
分は1次記憶域19と呼ばれる。
ァ13、スキャナバッファ、ディスク3用の人出力バッ
ファ17.19およびイメージ・ブロックに区分きれる
。主メモリ1のイメージ・ブロックに割り当てられた部
分は1次記憶域19と呼ばれる。
ディスク3はイメージ・ファイルの長期記憶に使用され
る。またイメージ処理用の一時作業記憶域としても使用
される。イメージ処理の間、1次記憶域19のイメージ
・ブロックは主メモリ1とディスク3の間を移動する。
る。またイメージ処理用の一時作業記憶域としても使用
される。イメージ処理の間、1次記憶域19のイメージ
・ブロックは主メモリ1とディスク3の間を移動する。
ディスク3のイメージ・ブロックに使用される部分は2
次記憶域21と呼ばれる。
次記憶域21と呼ばれる。
イメージはスキャナ9またはディスク3から主メモリ1
に読み込める。イメージは主メモリ1からプリンタ7ま
たはディスク3に書き込める。イメージは、バッファ1
9から表示メモリ11へなど主メモリ1内部でも移動で
きる。あるイメージのサイズは利用可能な主メモリlの
量に比較して通常非常に大きいので、イメージ処理*t
lF、を実行するのに効率のよいメモリ管理体系が必要
である。
に読み込める。イメージは主メモリ1からプリンタ7ま
たはディスク3に書き込める。イメージは、バッファ1
9から表示メモリ11へなど主メモリ1内部でも移動で
きる。あるイメージのサイズは利用可能な主メモリlの
量に比較して通常非常に大きいので、イメージ処理*t
lF、を実行するのに効率のよいメモリ管理体系が必要
である。
走査、印刷およびディスク3へのファイルなどの機能に
はイメージの順次アクセスしか必要ではない。たとえば
、イメージは左から右、上がら下に走査される。すなわ
ち、イメージは連続する水平走査線に分割される。各走
査線は左から右に記録される。走査線が完了すると、そ
の下の次の走査線が始まる。順次アクセスのきねだった
特徴は、イメージの各情報ビットが一度、一定の順序で
正確に処理きれることである。
はイメージの順次アクセスしか必要ではない。たとえば
、イメージは左から右、上がら下に走査される。すなわ
ち、イメージは連続する水平走査線に分割される。各走
査線は左から右に記録される。走査線が完了すると、そ
の下の次の走査線が始まる。順次アクセスのきねだった
特徴は、イメージの各情報ビットが一度、一定の順序で
正確に処理きれることである。
一方、表示や編集などの機能が効率よく実行きれるには
ランダム・アクセスが必要である。たとエバ、ディスプ
レイ5は所定の倍率でイメージの一部しか表わすことが
できない。イメージ全体を見るには、イメージを画面移
動しなければならない。このためには、可視部分の左右
移動および上下移動が必要である。また、編集操作の結
果、イメージの内容の一部分が修正できる。
ランダム・アクセスが必要である。たとエバ、ディスプ
レイ5は所定の倍率でイメージの一部しか表わすことが
できない。イメージ全体を見るには、イメージを画面移
動しなければならない。このためには、可視部分の左右
移動および上下移動が必要である。また、編集操作の結
果、イメージの内容の一部分が修正できる。
イメージが順次アクセスしかできない場合、以前にアク
セスされた走査線へのアクセスが必要になると、イメー
ジを巻き戻となければならない。
セスされた走査線へのアクセスが必要になると、イメー
ジを巻き戻となければならない。
すなわち、そのイメージにその開始点から再びアクセス
し、表示または編集操作に必要な走査線まで処理しなけ
ればならない。必要な走査線がイメージの上端付近にあ
った場合、あまりオーバーヘッドは要らない。しかし、
必要な走査線が文書の下端にあった場合、その文書のほ
とんどすべてを処理しなければならない。平均すると、
各表示または編集操作で文書の半分を処理しなければな
らない。
し、表示または編集操作に必要な走査線まで処理しなけ
ればならない。必要な走査線がイメージの上端付近にあ
った場合、あまりオーバーヘッドは要らない。しかし、
必要な走査線が文書の下端にあった場合、その文書のほ
とんどすべてを処理しなければならない。平均すると、
各表示または編集操作で文書の半分を処理しなければな
らない。
表示および編集操作に必要な処理量を減らすためには、
ランダム・アクセス方法を使用しなければならない。ラ
ンダム・アクセスのきわたった特徴は、イメージの一部
分に独立してアクセスできることである。本発明は、限
られた主メモリ1をもつシステムで表示および編集機能
が効率的に実行できるランダム・アクセス方法を提供す
る。
ランダム・アクセス方法を使用しなければならない。ラ
ンダム・アクセスのきわたった特徴は、イメージの一部
分に独立してアクセスできることである。本発明は、限
られた主メモリ1をもつシステムで表示および編集機能
が効率的に実行できるランダム・アクセス方法を提供す
る。
本発明が特に有用な表示機能は、イメージの拡大縮小、
変形、カラー反転および方向変更である。
変形、カラー反転および方向変更である。
拡大と縮小が必要な理由は主として2つある。
第1に、スキャナ9、プリンタ7およびディスプレイ5
の解偉度が異なることがある。したがって、実際のサイ
ズでイメージを表示したり印刷するには、イメージを拡
大または縮小しなければならない。第2に、編集やペー
ジ構成など様々なアプリケーションでイメージの実際の
サイズを拡大または縮小するのに使用できる。たとえば
、細部の編集はイメージの拡大図で行なう方が容易であ
る。
の解偉度が異なることがある。したがって、実際のサイ
ズでイメージを表示したり印刷するには、イメージを拡
大または縮小しなければならない。第2に、編集やペー
ジ構成など様々なアプリケーションでイメージの実際の
サイズを拡大または縮小するのに使用できる。たとえば
、細部の編集はイメージの拡大図で行なう方が容易であ
る。
また、ページ上の所定のスペースにはめ込むために縮小
しなければならないこともある。
しなければならないこともある。
スキャナ9、プリンタ7およびディスプレイ5の縦横比
が異なること、があるので、変形が必要である。正確な
比率でイメージを表示するために縦横比を訂正しなけれ
ばならない。たとえば、縦横比を訂正しない場合、円が
楕円に見えることになる。
が異なること、があるので、変形が必要である。正確な
比率でイメージを表示するために縦横比を訂正しなけれ
ばならない。たとえば、縦横比を訂正しない場合、円が
楕円に見えることになる。
カラー反転は異なる光度解釈を訂正するのに必要である
。たとえば、スキャナ9は1を黒、0を白と解釈するが
、ディスプレイ5は反対の解釈をする。ざらに、イメー
ジの色を反転すると若干の編集操作が実行しやすくなる
。ディスプレイ5のハードウェア特性と人間の心理があ
いまってそうなる。
。たとえば、スキャナ9は1を黒、0を白と解釈するが
、ディスプレイ5は反対の解釈をする。ざらに、イメー
ジの色を反転すると若干の編集操作が実行しやすくなる
。ディスプレイ5のハードウェア特性と人間の心理があ
いまってそうなる。
方向変更はディスプレイ5とは異なる方向をもつイメー
ジを見るのに必要である。たとえば、横長のイメージは
、紙がスキャナ9に適合するように方向を回転きせて走
査しなければならない。それを正常な方向で見るには、
その方向を回転しなければならない。また、イメージが
不注意のため上下逆に走査されることがある。その表示
の方向を変えれば、それらのイメージを正常な方向で見
ることができる。
ジを見るのに必要である。たとえば、横長のイメージは
、紙がスキャナ9に適合するように方向を回転きせて走
査しなければならない。それを正常な方向で見るには、
その方向を回転しなければならない。また、イメージが
不注意のため上下逆に走査されることがある。その表示
の方向を変えれば、それらのイメージを正常な方向で見
ることができる。
本発明が特に有用である編集操作には、拡大縮小、方向
変化、カラー反転、パターン塗りつぶし、複写、移動、
組合せ、図形注釈とテキスト注釈がある。
変化、カラー反転、パターン塗りつぶし、複写、移動、
組合せ、図形注釈とテキスト注釈がある。
拡大縮小は、イメージの形とサイズを変えることができ
る。方向変化は、イメージを90度の倍数だけ回転させ
、垂直軸または水平軸に対してひっくり返すことができ
る。カラー反転は、黒と白を交換できる。パターン塗り
つぶしは、領域−面に反復パターンをつけることができ
る。
る。方向変化は、イメージを90度の倍数だけ回転させ
、垂直軸または水平軸に対してひっくり返すことができ
る。カラー反転は、黒と白を交換できる。パターン塗り
つぶしは、領域−面に反復パターンをつけることができ
る。
複写、移動および組合せは、1つのイメージの一部を取
り出し、元のイメージまたは2番目のイメージと組み合
わせることができる。複写では、イメージの一部が複写
され、移動ではそのイメージのソースが消去される。組
合せでは、2つのイメージが特定の混合規則によって組
み合わされる。
り出し、元のイメージまたは2番目のイメージと組み合
わせることができる。複写では、イメージの一部が複写
され、移動ではそのイメージのソースが消去される。組
合せでは、2つのイメージが特定の混合規則によって組
み合わされる。
サポートされる混合規則は、交換と、結合、分離、排他
の論理演算である。これらによって重ね合わせなどの特
殊効果が可能である。
の論理演算である。これらによって重ね合わせなどの特
殊効果が可能である。
図形注釈は、指定した輻と色を備えたペンによってイメ
ージ上に線、曲線、多角形および閉鎖形状を描くことが
できる。テキスト注釈は、イメージ上にテキストを配置
することができる。
ージ上に線、曲線、多角形および閉鎖形状を描くことが
できる。テキスト注釈は、イメージ上にテキストを配置
することができる。
上記の表示および編集操作を効率的に実行するために発
明されたランダム・アクセス方式は、仮想イメージの概
念に基づいている。この概念は、IBMシステム/37
0データ処理システムなどのメインフレーム・コンピュ
ータ・システムに使用されている仮想メモリの概念の拡
張である。
明されたランダム・アクセス方式は、仮想イメージの概
念に基づいている。この概念は、IBMシステム/37
0データ処理システムなどのメインフレーム・コンピュ
ータ・システムに使用されている仮想メモリの概念の拡
張である。
仮想イメージとは、あるイメージを表わすのに使用され
るデータ構造のことである。これは方形のサブイメージ
の2次元アレイから構成される。
るデータ構造のことである。これは方形のサブイメージ
の2次元アレイから構成される。
サブイメージの集合をうまく組み合わせると、完全なイ
メージが形成される。イメージは通常利用可能な主メモ
リ1の容量より大きいので、仮想イメージは1次記憶域
19および2次記憶域210両方に記憶される。サブイ
メージは1次記憶域19または2次記憶域21にあるイ
メージ・ブロックを占有する。
メージが形成される。イメージは通常利用可能な主メモ
リ1の容量より大きいので、仮想イメージは1次記憶域
19および2次記憶域210両方に記憶される。サブイ
メージは1次記憶域19または2次記憶域21にあるイ
メージ・ブロックを占有する。
イメージ・ブロックは、記憶域の基本単位であり、仮想
メモリ・システムで使用されるメモリ・ページの概念に
類似している。イメージ・ブロックは要求に基づき1次
記憶域19と2次記憶域21の間で交換される。交換プ
ロセスは、可能な最も効率のよい方法でサポートされる
表示および編集操作を実行するように設計された、1組
のヒユーリスティクによって管理される。ヒユーリステ
ィクとは、LRUアルゴリズムの拡張である。
メモリ・システムで使用されるメモリ・ページの概念に
類似している。イメージ・ブロックは要求に基づき1次
記憶域19と2次記憶域21の間で交換される。交換プ
ロセスは、可能な最も効率のよい方法でサポートされる
表示および編集操作を実行するように設計された、1組
のヒユーリスティクによって管理される。ヒユーリステ
ィクとは、LRUアルゴリズムの拡張である。
このシステムで使用する主要技法は、各大型イメージを
サブイメージの2次元アレイに分割することである。あ
る操作を大型イメージに適用するには、1組の部分操作
を対応するサブイメージのアレイに適用する。サブイメ
ージのサイズは、全体としてはそうでなくても、それら
が個々に1次記憶域19にはまるように選択きれる。シ
ステムは、実行中の操作の必要に応じてサブイメージを
1次記憶域19に出し入れする。
サブイメージの2次元アレイに分割することである。あ
る操作を大型イメージに適用するには、1組の部分操作
を対応するサブイメージのアレイに適用する。サブイメ
ージのサイズは、全体としてはそうでなくても、それら
が個々に1次記憶域19にはまるように選択きれる。シ
ステムは、実行中の操作の必要に応じてサブイメージを
1次記憶域19に出し入れする。
本発明の利点が最も有用であるシステムは、最小限、1
次記憶域と2次記憶域、ディスプレイ装置および中央プ
ロセッサを含むシステムである。
次記憶域と2次記憶域、ディスプレイ装置および中央プ
ロセッサを含むシステムである。
システムは、メモリへのアクセスを制御する仮想イメー
ジ・マネージャを備えている。インターナショナル・ビ
ジネス・マシーンズ社から出版された刊行物「システム
/370の仮想記憶域入門(Introduction
to Virtual Storage in Sy
stem/370)J 5R20−4260−1には、
このような仮想記憶域システムをどう構成するかが記載
されている。そこに記載されている概念を使って、仮想
イメージ・マネージャの制御下でイメージff[tを取
り扱うようにメモリを構成することができる。
ジ・マネージャを備えている。インターナショナル・ビ
ジネス・マシーンズ社から出版された刊行物「システム
/370の仮想記憶域入門(Introduction
to Virtual Storage in Sy
stem/370)J 5R20−4260−1には、
このような仮想記憶域システムをどう構成するかが記載
されている。そこに記載されている概念を使って、仮想
イメージ・マネージャの制御下でイメージff[tを取
り扱うようにメモリを構成することができる。
システムは1次記憶域マネージャおよび2次記憶域マネ
ージャも備えている。
ージャも備えている。
仮想イメージ・マネージャは、イメージ処理アプリケー
ション・プログラムに大型ディジタル・イメージを定義
し処理させることができる。仮想イメージ・マネージャ
は、大型ディジタル・イメージを1組の構成小型イメー
ジまたはサブイメージとして表わすことができる。小型
イメージまたはサブイメージは、全体として大型イメー
ジの全定義域に等しい、相互に分離した定義域をもつ。
ション・プログラムに大型ディジタル・イメージを定義
し処理させることができる。仮想イメージ・マネージャ
は、大型ディジタル・イメージを1組の構成小型イメー
ジまたはサブイメージとして表わすことができる。小型
イメージまたはサブイメージは、全体として大型イメー
ジの全定義域に等しい、相互に分離した定義域をもつ。
この構成は、イメージ処理操作を大型イメージの各サブ
イメージに任意の順序で独立して適用することができる
。他のサブイメージとは無関係に各サブイメージを処理
できるため、イメージ処理が迅速で効率が高くなる。
イメージに任意の順序で独立して適用することができる
。他のサブイメージとは無関係に各サブイメージを処理
できるため、イメージ処理が迅速で効率が高くなる。
1次記憶域マネージャは仮想イメージ・マネージャおよ
び2次記憶域マネージャと通信する。1次記憶域マネー
ジャは1組のサブイメージを記憶するメモリの領域を維
持する。記憶領域は、サポートされる任意の操作を実行
するために同時にアクセスしなければならない、最小数
のサブイメージを記憶できるほどの大きさでなければな
らない。たとえば、ある大型イメージを他のものに複写
するには、2つのサブイメージに同時にアクセスする必
要がある。
び2次記憶域マネージャと通信する。1次記憶域マネー
ジャは1組のサブイメージを記憶するメモリの領域を維
持する。記憶領域は、サポートされる任意の操作を実行
するために同時にアクセスしなければならない、最小数
のサブイメージを記憶できるほどの大きさでなければな
らない。たとえば、ある大型イメージを他のものに複写
するには、2つのサブイメージに同時にアクセスする必
要がある。
1次記憶域マネージャは、また、サブイメージを1次記
憶域19から2次記憶域21に保管し、2次記憶域21
から1次記憶域19にサブイメージを取り出す。1次記
憶域マネージャは、最近いつサブイメージがアクセスさ
れたか、およびサブイメージが最後に2次記憶域21に
保管されてから修正されたかどうかを示す、各サブイメ
ージの状態情報も保持する。
憶域19から2次記憶域21に保管し、2次記憶域21
から1次記憶域19にサブイメージを取り出す。1次記
憶域マネージャは、最近いつサブイメージがアクセスさ
れたか、およびサブイメージが最後に2次記憶域21に
保管されてから修正されたかどうかを示す、各サブイメ
ージの状態情報も保持する。
動作に当っては、仮想イメージ・マネージャが大型イメ
ージに対する操作の実行要求を受は取ると、仮想イメー
ジ・マネージャはアクセスしなければならない大型イメ
ージのサブイメージのリストを作成する。そのリストが
1次記憶域マネージャに供給され、1次記憶域マネージ
ャは、LRUアルゴリズムの修正形(詳しくは後で説明
する)にしたがって各サブイメージのアクセス順序を決
定する。各サブイメージがアクセスされるとき、そのサ
ブイメージに対する必要な修正が行なわれ、そのサブイ
メージ識別がサブイメージのリストから取り除かれる。
ージに対する操作の実行要求を受は取ると、仮想イメー
ジ・マネージャはアクセスしなければならない大型イメ
ージのサブイメージのリストを作成する。そのリストが
1次記憶域マネージャに供給され、1次記憶域マネージ
ャは、LRUアルゴリズムの修正形(詳しくは後で説明
する)にしたがって各サブイメージのアクセス順序を決
定する。各サブイメージがアクセスされるとき、そのサ
ブイメージに対する必要な修正が行なわれ、そのサブイ
メージ識別がサブイメージのリストから取り除かれる。
2次記憶域マネージャは、1次記憶域19からのサブイ
メージを保管し、必要に応じてそれを1次記憶域19に
戻す機能をもつ。2次記憶域マネージャは十分に圧縮さ
れた形でサブイメージを保持するメモリの領域を維持す
ることが好ましい。
メージを保管し、必要に応じてそれを1次記憶域19に
戻す機能をもつ。2次記憶域マネージャは十分に圧縮さ
れた形でサブイメージを保持するメモリの領域を維持す
ることが好ましい。
以後これをディスク・キャッシュと呼ぶ。
E−2,処理時間の考察
本システムがサポートする操作は、その対応する部分操
作が適用きれる順序とは無閃係であるという特性をもっ
ている。1つの操作がn個の部分操作に分解される場合
、それらの操作が適用できる可能な順序はn! =n
(n−1) (n−2) 。
作が適用きれる順序とは無閃係であるという特性をもっ
ている。1つの操作がn個の部分操作に分解される場合
、それらの操作が適用できる可能な順序はn! =n
(n−1) (n−2) 。
0.3・2・1通りある。各順序ごとに、一定の範囲の
処理時間がある。
処理時間がある。
この時間の範囲はシステムの状態とメモリ管理アルゴリ
ズムに依存している。部分操作の順序がサブイメージを
処理してメモリ中に移動きせる順序を規定する。しかし
、メモリに空いたスペースがない場合、まず別のサブイ
メージを外へ出さなければならない。これはメモリ管理
アルゴリズムによって決定される。
ズムに依存している。部分操作の順序がサブイメージを
処理してメモリ中に移動きせる順序を規定する。しかし
、メモリに空いたスペースがない場合、まず別のサブイ
メージを外へ出さなければならない。これはメモリ管理
アルゴリズムによって決定される。
1次記憶域19内にm個のサブイメージの入るスペース
がある場合、サブイメージが処理される度に、一般にm
個のサブイメージのうちの1つを選択して外へ出す。操
作を完了するにはこれをn回行なわなければならないの
で、操作の順序は全部でnm通りある。したがって、操
作が実行される方法は全部でN=nm−n !通りであ
る。
がある場合、サブイメージが処理される度に、一般にm
個のサブイメージのうちの1つを選択して外へ出す。操
作を完了するにはこれをn回行なわなければならないの
で、操作の順序は全部でnm通りある。したがって、操
作が実行される方法は全部でN=nm−n !通りであ
る。
可能な各順序には、一定の処理時間が関連づけられてい
る。したがって、操作とシステムの現状態が与えられて
いる場合、実行時間が最小になる動作の順序が存在する
。しかし、Nは一般に非常に大きい数なので、時間が最
小になる順序を見つけるのは実用的ではない。その代わ
りに、1組のヒユーリスティックを使用する。ヒユーリ
スティックは、LRUアルゴリズムの拡張である。これ
は最小時間の解決は保証しないが、未修正LRUアルゴ
リズムに対する重要な改良である。特に、不必要な交換
操作の発生すなわちスラッシングが大幅に削減される。
る。したがって、操作とシステムの現状態が与えられて
いる場合、実行時間が最小になる動作の順序が存在する
。しかし、Nは一般に非常に大きい数なので、時間が最
小になる順序を見つけるのは実用的ではない。その代わ
りに、1組のヒユーリスティックを使用する。ヒユーリ
スティックは、LRUアルゴリズムの拡張である。これ
は最小時間の解決は保証しないが、未修正LRUアルゴ
リズムに対する重要な改良である。特に、不必要な交換
操作の発生すなわちスラッシングが大幅に削減される。
E−31表示状態の変形
本システムが使用するもう一つの主要技法は、結果が実
際に必要になるまで若干の操作の適用を遅らせることで
ある。具体的にいうと、この方法は2レベルのイメージ
の16個の表示状態の変形に使用される。これらの変形
は、それぞれ任意選択で黒−白のカラー反転を伴う矩形
の8つの対称要素によって誘導される幾何変形から構成
される。
際に必要になるまで若干の操作の適用を遅らせることで
ある。具体的にいうと、この方法は2レベルのイメージ
の16個の表示状態の変形に使用される。これらの変形
は、それぞれ任意選択で黒−白のカラー反転を伴う矩形
の8つの対称要素によって誘導される幾何変形から構成
される。
これらは数学上のグループである。すなわち、適切な変
形を適用することで任意の表示状態に他の表示状態から
到達できるという意味である。
形を適用することで任意の表示状態に他の表示状態から
到達できるという意味である。
各サブイメージは、独立した表示状態を持つことができ
る。大型イメージの表示状態が変わると、そのサブイメ
ージは、別の操作でそれが必要になるまで影響を受けな
い。サブイメージがメモリに移動すると、メモリ・マネ
ージャはその表示状態を大型イメージのそれと比較する
。それらの表示状態が異なっている場合、そのときに適
切な変形が適用され、その表示状態が更新される。
る。大型イメージの表示状態が変わると、そのサブイメ
ージは、別の操作でそれが必要になるまで影響を受けな
い。サブイメージがメモリに移動すると、メモリ・マネ
ージャはその表示状態を大型イメージのそれと比較する
。それらの表示状態が異なっている場合、そのときに適
切な変形が適用され、その表示状態が更新される。
表示状態の変形は、通常イメージを表示するときに使用
される。たとえば、文書が上下逆に走査きれることがあ
る。上述の手法によって、こうした文書を180度回転
した場合、ディスプレイを再生するには実際に見えるサ
ブイメージだけを変形すればよい。また、サブイメージ
の全体的な再構成は行なわれない。すなわち、各サブイ
メージが局所的に他のものとは独立して変形できる。
される。たとえば、文書が上下逆に走査きれることがあ
る。上述の手法によって、こうした文書を180度回転
した場合、ディスプレイを再生するには実際に見えるサ
ブイメージだけを変形すればよい。また、サブイメージ
の全体的な再構成は行なわれない。すなわち、各サブイ
メージが局所的に他のものとは独立して変形できる。
この方法は、大型イメージが水平ストリップに区分され
る他のシステムで普通使用されているものとは異なり、
大型イメージの表示状態の概念はない。たとえば、矩形
をに個の水平ストリップに分割し、90度回転させるも
のとする。その場合、回転した矩形の各水平ストリップ
は、回転してない矩形のすべてのストリップに依存する
。すなわち、各ストリップにに回アクセスしなければな
らないので、データ移動の量はに2に比例する。一方、
矩形をに個のサブイメージに分割し、それぞれ独立に回
転させる場合、データ移動の量はkに比例する。
る他のシステムで普通使用されているものとは異なり、
大型イメージの表示状態の概念はない。たとえば、矩形
をに個の水平ストリップに分割し、90度回転させるも
のとする。その場合、回転した矩形の各水平ストリップ
は、回転してない矩形のすべてのストリップに依存する
。すなわち、各ストリップにに回アクセスしなければな
らないので、データ移動の量はに2に比例する。一方、
矩形をに個のサブイメージに分割し、それぞれ独立に回
転させる場合、データ移動の量はkに比例する。
理解しやすいように、2レベルのイメージを対象として
説明を行なうが、以下の説明の多くは、灰色イメージや
カラー・イメージにも同様に適用できる。
説明を行なうが、以下の説明の多くは、灰色イメージや
カラー・イメージにも同様に適用できる。
整数の場合を次式で示す。
Z=(、、、、、−2,−1,0,1,2,、。
0.)
なぜならばa、beZが間隔[a、bl = (XEZ
la≦X≦b)を定義する。AとBが集合である場合、
それらの直積集合は次式で表わされる。
la≦X≦b)を定義する。AとBが集合である場合、
それらの直積集合は次式で表わされる。
AxB= ((a、b)l aE:A、bgB)Z2=
ZXZ== ((x、y)l x、yεZ)で整数平面
を示すことにする。方形は2つの間隔の積に等しいz2
の部分集合である。Rectですべての方形の集合を示
すことにする。
ZXZ== ((x、y)l x、yεZ)で整数平面
を示すことにする。方形は2つの間隔の積に等しいz2
の部分集合である。Rectですべての方形の集合を示
すことにする。
Rec t= ([a、bl X [c、bl l
a、b。
a、b。
c、d、εZ)
Bit= (0,1)と置く。イメージはその定義域が
方形でその共通定義域がBitである関数である。I
m gですべてのイメージの集合を示すことにする。
方形でその共通定義域がBitである関数である。I
m gですべてのイメージの集合を示すことにする。
Img= (fI:Map (R,Bit)IRεRe
ctl ただし、Map (A、B)はAからBまでのすべての
関数の集合を示し、開数fe:Map(A。
ctl ただし、Map (A、B)はAからBまでのすべての
関数の集合を示し、開数fe:Map(A。
B)は定義域Aおよび共通定義域Bをもつ。
イメージ変形はイメージをイメージにマツプする関数で
ある。ImgTransですべてのイメージ変形の集合
を示すことにする。
ある。ImgTransですべてのイメージ変形の集合
を示すことにする。
ImgTrans=Map (Img、Img)ここで
は主として、局所変形および表示状態の変形と呼ばれる
2つのタイプのイメージ変形を取り上げることにする。
は主として、局所変形および表示状態の変形と呼ばれる
2つのタイプのイメージ変形を取り上げることにする。
局所変形はイメージ編集操作でしばしば出てくる。たと
えば、図形注釈および複写または所定のソース・イメー
ジとの組合せが局所変形である。一方、シード充填や空
間フィルタ動作などの操作は局所的ではない。表示状態
変形は、イメージの方向またはカラーを変更するときに
出てくる。
えば、図形注釈および複写または所定のソース・イメー
ジとの組合せが局所変形である。一方、シード充填や空
間フィルタ動作などの操作は局所的ではない。表示状態
変形は、イメージの方向またはカラーを変更するときに
出てくる。
局所変形は定義域を保存するイメージ変形であり、1点
で変形されたイメージの値が、その点での変形きれてな
いイメージと変形の値だけに依存するという特性を持っ
ている。Lが局所変形である場合、すべてのpeZ2に
ついて、 pedomain (f)であるすべてのf e: I
m gについて、(Lf)(p)=Lp(f(p))
が成立するようなLpEMap(Bit。
で変形されたイメージの値が、その点での変形きれてな
いイメージと変形の値だけに依存するという特性を持っ
ている。Lが局所変形である場合、すべてのpeZ2に
ついて、 pedomain (f)であるすべてのf e: I
m gについて、(Lf)(p)=Lp(f(p))
が成立するようなLpEMap(Bit。
Bit)が存在する。
Loca 1Trans’?Map (Z2.Map(
Bit、Bit)) Map (Bit、Bit)の4つの要素を以下のよう
に記することにする。
Bit、Bit)) Map (Bit、Bit)の4つの要素を以下のよう
に記することにする。
Map (Bit、Bit)= (nop、not。
zero、one)
nop (0)=Op nop (1)=1not
(0)=1* not (1)=O。
(0)=1* not (1)=O。
zero (0)=O,zero (1)=O+one
(0)=1.one (1)=1局所変形しのサポー
トsptは、それがnopとは異なるすべての点の集合
である。
(0)=1.one (1)=1局所変形しのサポー
トsptは、それがnopとは異なるすべての点の集合
である。
spt (L)= (pe:Z21Lp)≠nop)整
数平面の線形変形は、拡大縮小と変形から構成され、以
下のようにイメージ変形を定義する。
数平面の線形変形は、拡大縮小と変形から構成され、以
下のようにイメージ変形を定義する。
Qで有理数の集合を示すことにする。qεQの場合、q
を越えない最大の整数を[qlで示す。
を越えない最大の整数を[qlで示す。
[q]=max n。
q≧nεZ
a* b+ C+ do EQSFL+ Cm >oの
場合、T (x、 y) = ([ax+b] [cy
+dl )によってT εMa p (Z2. Z2)
を定義する。
場合、T (x、 y) = ([ax+b] [cy
+dl )によってT εMa p (Z2. Z2)
を定義する。
X5Z2の部分集合の場合、T−1(X)=【peZ2
1T(p)εX)と定義する。Tは拡大縮小と変換を組
合わせる線形変形である。
1T(p)εX)と定義する。Tは拡大縮小と変換を組
合わせる線形変形である。
LinearTransですべてのこうした線形変形の
集合を示すことにする。
集合を示すことにする。
TgLinearTransの場合、
fe:ImgLtscale(T)(f)(p)=f(
T(p))、 p e T−’ (d oma i n
(f))によってSca l e(T)(f)e Im
gを定義する。
T(p))、 p e T−’ (d oma i n
(f))によってSca l e(T)(f)e Im
gを定義する。
方形によるクリップ操作は、次のようにイメージ変形を
定義する。rεRectの場合、161mgは次式によ
って c l i p(r)(f)e Imgを定義する。
定義する。rεRectの場合、161mgは次式によ
って c l i p(r)(f)e Imgを定義する。
c l i p(r)(f)(P)=f (p)、 p
e: r ndomain(f) 混合機能を用いて1つのイメージを他のイメージと組み
合せることができる。これは次のように局所イメージ変
形を定義する: m e M a p(Bit X
Bit、Bit)、f。
e: r ndomain(f) 混合機能を用いて1つのイメージを他のイメージと組み
合せることができる。これは次のように局所イメージ変
形を定義する: m e M a p(Bit X
Bit、Bit)、f。
g e I m gの場合、次式によってmix(m+
f)(g)61mgを定義する。
f)(g)61mgを定義する。
mix (m、f) (g) (p)=m (
f (p)。
f (p)。
g (p) (pe:doma in (g)n
doma in (f)の場合)またはg (p) 。
doma in (f)の場合)またはg (p) 。
(pgdoma in (g)−doma in
(f)の場合) 一般的な複写機能は拡大縮小、クリップ動作および混合
の組合せから構成される。
(f)の場合) 一般的な複写機能は拡大縮小、クリップ動作および混合
の組合せから構成される。
TgLinearTrans、rgRect。
me=MixFunc t ionおよび161mgの
場合、複写変形は次のように定義される。
場合、複写変形は次のように定義される。
copy (m、r、T、f)=mix (m。
clip (r) (scale (T) (f
)))copy (ms r、T+ f)は局所変形を
定義する。 form c (f、g)=copy
(m。
)))copy (ms r、T+ f)は局所変形を
定義する。 form c (f、g)=copy
(m。
r、T、f)(g)の形をとる、すべての操作CgMa
p (ImgXImg、Img)の集合をCopyFu
nctで示すことにする。
p (ImgXImg、Img)の集合をCopyFu
nctで示すことにする。
16個の表示状態変形がある。それらは直角回転、垂直
反射と水平反射およびカラー反転の任意の組合せからな
る。基本的な表示状態の変形は、反転、回転およびフリ
ップであり、次のように定義される。gで定義域[a、
bl X [c、d]をもつイメージを示すことにする
。Ma p (Z2. Z2)に属する幾何変形の回転
およびフリップは以下のように定義きれる。
反射と水平反射およびカラー反転の任意の組合せからな
る。基本的な表示状態の変形は、反転、回転およびフリ
ップであり、次のように定義される。gで定義域[a、
bl X [c、d]をもつイメージを示すことにする
。Ma p (Z2. Z2)に属する幾何変形の回転
およびフリップは以下のように定義きれる。
rotate (x、y)= (−)’+ x)f l
ip (x # y) =(x p y)その場合
、表示状態の変形は次の通りである。
ip (x # y) =(x p y)その場合
、表示状態の変形は次の通りである。
Invert (g)(p)=not
(g(p))、pe[a、bl X [c、dlRot
ate (g)(p)=g (rotate−I(p))、pe[−d。
ate (g)(p)=g (rotate−I(p))、pe[−d。
−c] X [a、bl
Flip (g)(p)=g (flip−’(p))
、pe[a、bl X [−d、−c1表示状態の変形
の反転も局所変形でもある。
、pe[a、bl X [−d、−c1表示状態の変形
の反転も局所変形でもある。
Invertp=not+すべてのpeZ2についてす
べての161mgについて、識別変形I(f)=fを■
で示す。基本表示状態の変形は次の関係式を満足させる
。
べての161mgについて、識別変形I(f)=fを■
で示す。基本表示状態の変形は次の関係式を満足させる
。
Invert2=Rotate’=F i 1p2=L
Rotate@Invert=Invert・Rota
te。
Rotate@Invert=Invert・Rota
te。
FilpφInvert=Invert−Flfp。
Flip−Rotate=Rotate”Flip。
上記の関係式を用いて、基本表示状態変形の任意の組合
せを以下に示す16の式の1つに還元することができる
。
せを以下に示す16の式の1つに還元することができる
。
ViewTrans= (Inverta@Rotat
eb−FlfpclO≦a<2.0≦b<4.0≦cく
2) 表示状態変形Vも次の形で表ねされる。
eb−FlfpclO≦a<2.0≦b<4.0≦cく
2) 表示状態変形Vも次の形で表ねされる。
v (f)=m 11f 118−Z m”no ta
、g=rotateb−f l ipo、すべてのfe
I m Hについて。
、g=rotateb−f l ipo、すべてのfe
I m Hについて。
v= (m、g)と書くことによってこれを示すことに
する。
する。
仮想イメージを抽象データ形式として説明することにす
る。データ・モデルおよびそれに関して定義された一組
の操作について説明する。その設計は、データ・モデル
の表示とその表示による操作の実施から成る。
る。データ・モデルおよびそれに関して定義された一組
の操作について説明する。その設計は、データ・モデル
の表示とその表示による操作の実施から成る。
仮想イメージとは、制限された形のイメージである。デ
ータ・モデルは概念上は同じだが、仮想イメージに対し
てはイメージ操作の部分集合しか実行できない。操作の
集合を制限すれば、操作が効率的に実施できるデータ表
現を設計することが可能になる。
ータ・モデルは概念上は同じだが、仮想イメージに対し
てはイメージ操作の部分集合しか実行できない。操作の
集合を制限すれば、操作が効率的に実施できるデータ表
現を設計することが可能になる。
仮想イメージ・データ型式はイメージ・データ型式でモ
デル化きれる。
デル化きれる。
:;::VirtualImg−>Imgf−)f”
仮想イメージが割り当てられると、その初期値は空イメ
ージに、すなわちこの定義域が空集合であるイメージに
設定される。
ージに、すなわちこの定義域が空集合であるイメージに
設定される。
仮想イメージ操作に対する主な制限は、表示状態と局所
変形しか仮想イメージを更新するのに使用できないこと
である。局所性の制限が課されているため、変形や関数
を計算するとき、仮想イメージのデータ要素が独立して
任意の順序で処理できる。
変形しか仮想イメージを更新するのに使用できないこと
である。局所性の制限が課されているため、変形や関数
を計算するとき、仮想イメージのデータ要素が独立して
任意の順序で処理できる。
任意の仮想イメージは所定の定義域をもちゼロを充填さ
れたイメージに等しく設定できる。
れたイメージに等しく設定できる。
rεRec tの場合、すべてのpεrについてzer
orεImgをZerOr (p)=Oで定義する。
orεImgをZerOr (p)=Oで定義する。
ve:VirtualImgの場合、
C1ear (r、v):v−Sv’
V ’ ” Z e r Or
と定義する。
任意の表示状態変形が仮想イメージに適用できる◎tε
ViewTrans、V1:Vietua lImgの
場合、 ViewTransform (t+ v):V→v’ v”==t (V”) と定義する。
ViewTrans、V1:Vietua lImgの
場合、 ViewTransform (t+ v):V→v’ v”==t (V”) と定義する。
任意の局所変形が仮想イメージに適用できる。
tεLocalTrans*
vgVirtualImgの場合)
LocalTransform (t+ v):vev
’ v”=t (v”)と定義する。
’ v”=t (v”)と定義する。
仮想イメージの一部を他の仮想イメージに複写できるo
cI:copyFunct ion。
cI:copyFunct ion。
vcVirtualImgおよびwεImgの場Ext
ernalCop、y (cm V、w):w−>w’ w ’ ==c (v”、 w) と定義する。
ernalCop、y (cm V、w):w−>w’ w ’ ==c (v”、 w) と定義する。
仮想イメージの一部を他の仮想イメージに複写できるo
cεcopyFunct、v。
cεcopyFunct、v。
wεVirtualImgの場合、
InternalCopy (c、V、w)’w−+w
’ w ”=c (v’、 w”) と定義する。
’ w ”=c (v’、 w”) と定義する。
E−4,仮想イメージ操作
上記の仮想イメージ操作を実施するには、各イメージを
サブイメージのアレイとして表わす。ざらに、利用可能
なメモリを最も効率的に使用するには、仮想イメージの
集合を個別ではなく一体として考慮する必要がある。サ
ブイメージに対する操作が実行できる1次記憶域19の
容量が限られており、サブイメージを記憶し取り出すこ
とのできる2次記憶域21の容量が限定きれてないもの
と仮定する。1つの仮想イメージに対する操作の最中に
、1次記憶域19および2次記憶域21の内容が変化し
、したがってすべての仮想イメージを表わす変数の状態
に影響を及ぼす。
サブイメージのアレイとして表わす。ざらに、利用可能
なメモリを最も効率的に使用するには、仮想イメージの
集合を個別ではなく一体として考慮する必要がある。サ
ブイメージに対する操作が実行できる1次記憶域19の
容量が限られており、サブイメージを記憶し取り出すこ
とのできる2次記憶域21の容量が限定きれてないもの
と仮定する。1つの仮想イメージに対する操作の最中に
、1次記憶域19および2次記憶域21の内容が変化し
、したがってすべての仮想イメージを表わす変数の状態
に影響を及ぼす。
AとBを集合とし、Tab l e (A、B)を、定
義域X1部分集合Aおよび共通定義域Bをもつすべての
関数の集合とする。
義域X1部分集合Aおよび共通定義域Bをもつすべての
関数の集合とする。
Tab le (A、’ B)= (Map (X、B
)IX !、t Aの部分集合) 仮想イメージは仮想イメージ・テーブルaTab 1
e (Z、V i r tua l Img)の項目と
して表わされる。テーブルαを、 VirtualImgデータ型式に対する操作によって
のみアクセスされる状態変数として取り扱うことにする
。
)IX !、t Aの部分集合) 仮想イメージは仮想イメージ・テーブルaTab 1
e (Z、V i r tua l Img)の項目と
して表わされる。テーブルαを、 VirtualImgデータ型式に対する操作によって
のみアクセスされる状態変数として取り扱うことにする
。
仮想イメージf” (do V+ e* js S)ε
VirtualImgは次に示す構成要素から成る。
VirtualImgは次に示す構成要素から成る。
1、定義域方形d ε Rect
2、表示状態v e viewTrans3、基本
方形e e Rect 4.1次記憶域テーブルt e: Table (
Z+Pr imaryBlock) 5.2次記憶域テーブル3 a Table (Z
+5econdaryblock) 定義域方形は仮想イメージの定義域を定義する。
方形e e Rect 4.1次記憶域テーブルt e: Table (
Z+Pr imaryBlock) 5.2次記憶域テーブル3 a Table (Z
+5econdaryblock) 定義域方形は仮想イメージの定義域を定義する。
表示状態は仮想イメージに適用されたすべての表示状態
変形の累積効果を表わす。こ、れらの変形は、アクセス
きれるまでそのサブイメージに適用されない。基本方形
は仮想イメージがどのようにサブイメージに区分きれる
かを定義する。1次記憶域テーブルおよび2次記憶域テ
ーブルはそれぞれ1次記憶域19および2次記憶域21
内にあるサブイメージを含んでいる。このデータ構造を
第2A図、第2B図に示す。
変形の累積効果を表わす。こ、れらの変形は、アクセス
きれるまでそのサブイメージに適用されない。基本方形
は仮想イメージがどのようにサブイメージに区分きれる
かを定義する。1次記憶域テーブルおよび2次記憶域テ
ーブルはそれぞれ1次記憶域19および2次記憶域21
内にあるサブイメージを含んでいる。このデータ構造を
第2A図、第2B図に示す。
第2A図に示すように、イメージは、輻200画素、高
さ150画素の画素サイズで表わきれている。この例で
は、イメージは6つのサブイメージに細分され、各サブ
イメージを(ij)=(00)ないしく12)と定義す
る。
さ150画素の画素サイズで表わきれている。この例で
は、イメージは6つのサブイメージに細分され、各サブ
イメージを(ij)=(00)ないしく12)と定義す
る。
第2B図に示す図では、サブイメージ(02)と(12
)が1次記憶域19に記憶きれ、サブイメージ(00)
、(10)、(01)および(11)が2次記憶域21
に記憶されている。処理システムの通常の動作で体、サ
ブイメージ(02)と(12)のコピーも2次記憶域2
1にあるが、処理中にイメージに対して何らかの変更が
行なわれた場合、2次記憶域21に記憶されたサブイメ
ージが1次記憶域19に記憶された対応するサブイメー
ジと異なることがある。
)が1次記憶域19に記憶きれ、サブイメージ(00)
、(10)、(01)および(11)が2次記憶域21
に記憶されている。処理システムの通常の動作で体、サ
ブイメージ(02)と(12)のコピーも2次記憶域2
1にあるが、処理中にイメージに対して何らかの変更が
行なわれた場合、2次記憶域21に記憶されたサブイメ
ージが1次記憶域19に記憶された対応するサブイメー
ジと異なることがある。
各イメージおよびサブイメージにテーブルが関連づけら
れている。第2B図に示すように、図のイメージおよび
サブイメージのテーブルは、■の表示状態を示し、すべ
てのイメージ情報が現在同じ表示状態に記憶されている
ことを意味している。
れている。第2B図に示すように、図のイメージおよび
サブイメージのテーブルは、■の表示状態を示し、すべ
てのイメージ情報が現在同じ表示状態に記憶されている
ことを意味している。
サブイメージ(02)のテーブルはアクセス値がa=2
であり変更がu=1であることを示している。これは、
サブイメージ(02)がサブイメージ(12)より最近
にアクセスされず、したがって、他のすべての標識が同
じである場合サブイメージ(12)より前に2次記憶域
21に復元きれることを意味する。両方のサブイメージ
の変更値がu=1なのでコピーがすでに2次記憶域21
にある場合、サブイメージが変更されたので、サブイメ
ージを2次記憶域21に復元する必要がある。
であり変更がu=1であることを示している。これは、
サブイメージ(02)がサブイメージ(12)より最近
にアクセスされず、したがって、他のすべての標識が同
じである場合サブイメージ(12)より前に2次記憶域
21に復元きれることを意味する。両方のサブイメージ
の変更値がu=1なのでコピーがすでに2次記憶域21
にある場合、サブイメージが変更されたので、サブイメ
ージを2次記憶域21に復元する必要がある。
e=[Xtw X2] X [y1+ 72]と置く。
その幅はw=x2−xl+1であり、その高さはh=y
2−yt+tである。eを変位ベクトル(w、h)の倍
数で変換すれば、整数平面をタイル張りすることができ
る。(i、j)ε Zの場合、e+J= [x++iw
、X2+iwl X [y++jh+y2+jh] と定義する。これらの方形は互いに分離し、整数平面全
体を覆う。p ε 2の場合、 b 1ock (e+ p)= (it j)、、pe
:e+Jと定義する。
2−yt+tである。eを変位ベクトル(w、h)の倍
数で変換すれば、整数平面をタイル張りすることができ
る。(i、j)ε Zの場合、e+J= [x++iw
、X2+iwl X [y++jh+y2+jh] と定義する。これらの方形は互いに分離し、整数平面全
体を覆う。p ε 2の場合、 b 1ock (e+ p)= (it j)、、pe
:e+Jと定義する。
1次記憶域ブロックb= (f、v、a、u)e:Pr
imaryBlockは次に示す構成要素から成る。
imaryBlockは次に示す構成要素から成る。
1、イメージf ε I m g
2、表示状態v I: ViewTran、s3、ア
クセス・カウントa ε Z 4、更新フラグU ε Bft イメージは、仮想イメージのサブイメージである。表示
状態は、イメージに適用されたすべての表示状態変形の
累積効果である。
クセス・カウントa ε Z 4、更新フラグU ε Bft イメージは、仮想イメージのサブイメージである。表示
状態は、イメージに適用されたすべての表示状態変形の
累積効果である。
各1次記憶域ブロックのアクセス・カウントを使って、
とのぐらい最近にその記憶域ブロックがアクセスされた
かを決定する。アクセス・カウントはゼロまたは正であ
る。それがゼロの場合、ブロックはアクセスきれると言
われ、2次記憶域21に交換のため送り出されない。そ
れが正の場合、ブロックは解放されていると言われ、交
換のために送り出されることがある。アクセス・カウン
トが大きくなるほど、ブロックは最近にアクセスきれて
いない。ブロックがアクセスされると、そのアクセス・
カウントはゼロにリセットされ、解放されたすべてのブ
ロックのアクセス・カウントが1だけ増分きれる。
とのぐらい最近にその記憶域ブロックがアクセスされた
かを決定する。アクセス・カウントはゼロまたは正であ
る。それがゼロの場合、ブロックはアクセスきれると言
われ、2次記憶域21に交換のため送り出されない。そ
れが正の場合、ブロックは解放されていると言われ、交
換のために送り出されることがある。アクセス・カウン
トが大きくなるほど、ブロックは最近にアクセスきれて
いない。ブロックがアクセスされると、そのアクセス・
カウントはゼロにリセットされ、解放されたすべてのブ
ロックのアクセス・カウントが1だけ増分きれる。
更新フラグは、ブロックが修正されたかどうかを示す。
これは交換を制御するのにも使用きれる。
実際には、1次記憶域ブロックは主メモリ中に配置され
ている。
ている。
2次記憶域ブロックb= (f、v) ε Sec。
ndaryBlockは次に示す構成要素から成る。
1、イメージf ε I m g
2、表示状態v t ViewTransイメージ
は仮想イメージのサブイメージである。
は仮想イメージのサブイメージである。
表示状態はそのイメージに適用されたすべての表示状態
変形の累積効果である。
変形の累積効果である。
2次記憶域ブロックを直接ディスク上に割り当てること
も可能であるが、より複雑な設計が好ましい。処理イメ
ージ情報は大量のデータを含んでいるので、2部分から
なる2次記憶域21体系が好ましい。1次記憶域ブロッ
クを2次記憶域21に記憶するには、まず圧縮してディ
スク・キャシュに移す。ディスク・キャシュが一杯にな
ると、最近量も使用されてないブロックがディスクに書
き込まれる。2次記憶域ブロックを取り出すには、必要
ならまずディスク・キャシュに移してがら、1次記憶域
19に分解する。これは、圧縮比の高い走査テキストな
どのイメージではうまくいく。
も可能であるが、より複雑な設計が好ましい。処理イメ
ージ情報は大量のデータを含んでいるので、2部分から
なる2次記憶域21体系が好ましい。1次記憶域ブロッ
クを2次記憶域21に記憶するには、まず圧縮してディ
スク・キャシュに移す。ディスク・キャシュが一杯にな
ると、最近量も使用されてないブロックがディスクに書
き込まれる。2次記憶域ブロックを取り出すには、必要
ならまずディスク・キャシュに移してがら、1次記憶域
19に分解する。これは、圧縮比の高い走査テキストな
どのイメージではうまくいく。
走査された写真イメージで使用しても、圧縮比がずっと
低いのであまり利益はない。この場合、圧縮を使用すれ
ば、システムの性能が低下する。
低いのであまり利益はない。この場合、圧縮を使用すれ
ば、システムの性能が低下する。
kε定義域(α)を仮想イメージの索引とし、a (
k)=t’= (d、V+ e、t、s) と置く
。
k)=t’= (d、V+ e、t、s) と置く
。
表示状態をV =(m # g )とする。fの定義域
はdであり、基本方形g (e+j)で定義されるサブ
イメージに区分きれる。これらのサブイメージは1次テ
ーブルおよび2次テーブルに含まれているが、それぞれ
独立した表示状態を有する。これらのイメージの定義域
は基本方形によって定義されるものと一致しなければな
らない。1次記憶域テーブルでは、t (i、 j)
−(faj、 VIJIa I J + u l J
)であるすべての(i、j)をd oma i n (
t)について、doma in (vrl (fz)=
g−’ (d)l’1 Ij 同様に、2次記憶域テーブルでは、s (inj) =
(f+j+ VIJ))=g−’ (d) newであ
るすべての(i、j)とdoma in (s)につい
て、 doma in (vr3 (fz」))=g−
’ (d)elJ これらの拘束条件は、すべての表示状態変形が行なわれ
なかったとき、サブイメージの定義域が基本方形と整列
するという意味である。
はdであり、基本方形g (e+j)で定義されるサブ
イメージに区分きれる。これらのサブイメージは1次テ
ーブルおよび2次テーブルに含まれているが、それぞれ
独立した表示状態を有する。これらのイメージの定義域
は基本方形によって定義されるものと一致しなければな
らない。1次記憶域テーブルでは、t (i、 j)
−(faj、 VIJIa I J + u l J
)であるすべての(i、j)をd oma i n (
t)について、doma in (vrl (fz)=
g−’ (d)l’1 Ij 同様に、2次記憶域テーブルでは、s (inj) =
(f+j+ VIJ))=g−’ (d) newであ
るすべての(i、j)とdoma in (s)につい
て、 doma in (vr3 (fz」))=g−
’ (d)elJ これらの拘束条件は、すべての表示状態変形が行なわれ
なかったとき、サブイメージの定義域が基本方形と整列
するという意味である。
1次記憶域19および2次記憶域21に記憶されたサブ
イメージはサイズが制限されていると仮定する。Max
Areae:Zでサブイメージの最大領域を示すことに
する。基本方形の面積がこの値を超えてはならない。実
際の実施例では、131072=8X16384の値が
使用できる。これはサブイメージが16キロバイトの記
憶域を占めることを意味する。
イメージはサイズが制限されていると仮定する。Max
Areae:Zでサブイメージの最大領域を示すことに
する。基本方形の面積がこの値を超えてはならない。実
際の実施例では、131072=8X16384の値が
使用できる。これはサブイメージが16キロバイトの記
憶域を占めることを意味する。
利用可能な1次記憶域19の容量は限られている。M
a x B 1 o c k sεZで利用可能な1次
記憶域ブロックを示すことにする。実際には、この値は
走行時間に決定きれ、プログラムに割り当てられるメモ
リの容量に依存している。内部複写操作を実行するには
、この値は少なくとも2でなければならない。1次記憶
域ブロックはすべての仮想イメージの間で共用される。
a x B 1 o c k sεZで利用可能な1次
記憶域ブロックを示すことにする。実際には、この値は
走行時間に決定きれ、プログラムに割り当てられるメモ
リの容量に依存している。内部複写操作を実行するには
、この値は少なくとも2でなければならない。1次記憶
域ブロックはすべての仮想イメージの間で共用される。
すべての仮想イメージに割り当てられるすべての1次記
憶域ブロックの総数が、MaxBlocksを超えては
ならない。
憶域ブロックの総数が、MaxBlocksを超えては
ならない。
イメージ操作は1次記憶域19のサブイメージにしか適
用できない。1次記憶域19は限られているので、必要
に応じて1次記憶域19と2次記憶域21の間でサブイ
メージを交換する。したがって、システムの性能は利用
可能な1次記憶域19の容量による。交換を最小にする
ため、1組のヒユーリスティクを使用する。これらはL
RUアルゴリズムから誘導される。
用できない。1次記憶域19は限られているので、必要
に応じて1次記憶域19と2次記憶域21の間でサブイ
メージを交換する。したがって、システムの性能は利用
可能な1次記憶域19の容量による。交換を最小にする
ため、1組のヒユーリスティクを使用する。これらはL
RUアルゴリズムから誘導される。
V百(m、g)である仮想イメージf=(d。
V+ e+ t* S)が、以下に示すような誘導され
たイメージf8を定義する。
たイメージf8を定義する。
1、doma in (f”)d
2、b l oak (e* g−’ (p))= (
i、j)であるすべてのpendについて、 (a)(is j)e domain (t)でt(t
+ j) =(f +t V1* alh ut)で
ある場合、f” (p)=v (vi’、(f+))(
p)である。
i、j)であるすべてのpendについて、 (a)(is j)e domain (t)でt(t
+ j) =(f +t V1* alh ut)で
ある場合、f” (p)=v (vi’、(f+))(
p)である。
(b)(i、j)e domain (s)でS(i、
j)= (f2.V2)である場合、f” (p) =
v (viil(f2) ) (p)である。
j)= (f2.V2)である場合、f” (p) =
v (viil(f2) ) (p)である。
(c)それ以外の場合、f” (p)=m (0)この
定義は、ある点でのイメージの値を計算するために、ま
ずそれがどのサブイメージ内にあるかを決定せよと述べ
ている。そのサブイメージが1次記憶域19にある場合
、それが定義する値を使用する。そのサブイメージが2
次記憶域21にある場合、その値を使用する。サブイメ
ージが1次記憶域19にも2次記憶域21にもない場合
、値Oを使用する。また、サブイメージを仮想イメージ
と一致させるために、値を表示状態変形で調整しなけれ
ばならない。実際にその値にアクセスするには、1次記
憶域19と2次記憶域21の間でサブイメージを交換し
なければならないことがある。
定義は、ある点でのイメージの値を計算するために、ま
ずそれがどのサブイメージ内にあるかを決定せよと述べ
ている。そのサブイメージが1次記憶域19にある場合
、それが定義する値を使用する。そのサブイメージが2
次記憶域21にある場合、その値を使用する。サブイメ
ージが1次記憶域19にも2次記憶域21にもない場合
、値Oを使用する。また、サブイメージを仮想イメージ
と一致させるために、値を表示状態変形で調整しなけれ
ばならない。実際にその値にアクセスするには、1次記
憶域19と2次記憶域21の間でサブイメージを交換し
なければならないことがある。
ここで仮想イメージ変数の異なる多くの状態が同じイメ
ージにマツプ(写像)されることに留意されたい。まず
、各サブイメージは、派生イメージを変更せずに、1次
記憶域19と2次記憶域21の間で交換きれることがあ
る。次に、各サブイメージは、派生イメージに影響を与
えずに、任意の表示状態を与えられることがある。
ージにマツプ(写像)されることに留意されたい。まず
、各サブイメージは、派生イメージを変更せずに、1次
記憶域19と2次記憶域21の間で交換きれることがあ
る。次に、各サブイメージは、派生イメージに影響を与
えずに、任意の表示状態を与えられることがある。
上記のマツピングを用いて、新しく宣言された仮想イメ
ージを空イメージに設定し、(0,I。
ージを空イメージに設定し、(0,I。
、ff、 i5. 、ff)に初期設定することができ
る。
る。
仮想イメージ操作のプログラム式インターフェースは、
仮想イメージを識別するために仮想イメージ・テーブル
αの指標を使用する。αは仮想イメージ・データ型式の
状態データの一部である。
仮想イメージを識別するために仮想イメージ・テーブル
αの指標を使用する。αは仮想イメージ・データ型式の
状態データの一部である。
これは、仮想イメージの操作によってしかアクセスでき
ない大域変数として扱われる。これは明らかに引数とし
て操作に送られないが、すべての操作の影響を受ける。
ない大域変数として扱われる。これは明らかに引数とし
て操作に送られないが、すべての操作の影響を受ける。
操作の後のαの値をα゛で示すことにする。これらの操
作のデータ・フローを、第3図に示す。
作のデータ・フローを、第3図に示す。
第3図に示すように、処理中のイメージの一部分が1次
記憶域19で利用可能でなければならない。取出しおよ
び記憶操作により、サブイメージを処理のために1次記
憶域19と2次記憶域21の間で転送できる。
記憶域19で利用可能でなければならない。取出しおよ
び記憶操作により、サブイメージを処理のために1次記
憶域19と2次記憶域21の間で転送できる。
r E Rect、 k a domain (a)の
場合、C1ear (r、k):(z→α。
場合、C1ear (r、k):(z→α。
a’ (k)”=zeror・
a (k ) =(d + v t e + t −
s ) と置く。操作C1ear (r、k)、は次の
ように実行きれる。
s ) と置く。操作C1ear (r、k)、は次の
ように実行きれる。
1、を中のすべての1次記憶域ブロックを削除する。
2、s中のすべての2次記憶域ブロックを削除する。
3、仮想イメージ・テーブル項目を(r、I。
E l eme n t (r) * i!f+ O
)に設定する。
)に設定する。
a’ (k)= (r、I、Element (r)
。
。
o、O)。
明らかに、派生イメージの定義域はrである。
また、表示状態はIであり1次記憶域19または2次記
憶域21にサブイメージはないので、派生イメージの値
はOからその定義域までである。
憶域21にサブイメージはないので、派生イメージの値
はOからその定義域までである。
1次記憶域テーブルおよび2次記憶域テーブルを空に設
定する操作で、それらに含まれるブロックが占める記憶
域が解放される。
定する操作で、それらに含まれるブロックが占める記憶
域が解放される。
上記の説明では、要素関数を導入した。この関数は所定
の定義域について適切な基本方形を計算するものである
。この関数が与えられているものと仮定する。この関数
の選択が異なると、システム性能の特徴が異なるものに
なる。その選択は、イメージ操作の予想きれる統計分布
に基づいて行なうべきである。実際には、輻が高ざより
大きい表示画面で回転きれないイメージを表示するのに
適した関数を使用する。基本方形は、その幅がその高ざ
の2ないし3倍になるように選択する。実際の輻は、定
義域を覆うときに無駄になる空間を最小にするように選
択する。
の定義域について適切な基本方形を計算するものである
。この関数が与えられているものと仮定する。この関数
の選択が異なると、システム性能の特徴が異なるものに
なる。その選択は、イメージ操作の予想きれる統計分布
に基づいて行なうべきである。実際には、輻が高ざより
大きい表示画面で回転きれないイメージを表示するのに
適した関数を使用する。基本方形は、その幅がその高ざ
の2ないし3倍になるように選択する。実際の輻は、定
義域を覆うときに無駄になる空間を最小にするように選
択する。
w e ViewTrans。
k e= domain (a)の場合、View
Transform (w、f)は次の通りである。
Transform (w、f)は次の通りである。
ViewTransform (w、k)= a→α1
α’ (k) ”=w (α(k)ジw”(m、g)
かつa (k)= (d、v、e。
かつa (k)= (d、v、e。
t、s、)と置く。操作
Vi ewTransform (w、k)は次のよう
に実行される。
に実行される。
1、仮想イメージ・テーブル項目を次のように設定する
。
。
a’ (k)= (g (d)+ W@V、e、t。
S)
変形された仮想イメージの定義域と表示状態だけが修正
される。1次記憶域19または2次記憶域21に直接の
影響はない。実際の表示状態の変形は、アクセスきれる
とき1次記憶域19のサブイメージだけに適用される。
される。1次記憶域19または2次記憶域21に直接の
影響はない。実際の表示状態の変形は、アクセスきれる
とき1次記憶域19のサブイメージだけに適用される。
この場合、適切な表示状態変形がサブイメージに適用き
れ、その表示状態を仮想イメージのそれと一致させる。
れ、その表示状態を仮想イメージのそれと一致させる。
L ε LocalTransと
k t; domain (a)の場合、Local
Transform (L+ K):a→α。
Transform (L+ K):a→α。
α’ (k) ”=L (α(k)”)α(K)=f
=(d、v、e、tIs)かツv= (m、g)と置く
。操作 LocalTransform (L+ K)は次のよ
うに実行される。
=(d、v、e、tIs)かツv= (m、g)と置く
。操作 LocalTransform (L+ K)は次のよ
うに実行される。
1、Lによって影響を受けるfのすべてのサブイメージ
の集合Sを計算する。
の集合Sを計算する。
S= ((in j)Idomain (f)nsup
port (L) ng (eaj)≠y)2、集合S
が空でない場合、 (a)最小のコストで取り出すことができるサブイメー
ジ(i、j)ε Sを見つける。
port (L) ng (eaj)≠y)2、集合S
が空でない場合、 (a)最小のコストで取り出すことができるサブイメー
ジ(i、j)ε Sを見つける。
(b)それを1次記憶域19に入れる。次のように置く
。
。
t(1+ J) :(flJs VIJ+ alJ*
ulJ)取出し操作の結果、サブイメージの表示機能が
仮想イメージの表示状態と一致する。
ulJ)取出し操作の結果、サブイメージの表示機能が
仮想イメージの表示状態と一致する。
VIJ=V
(C)書込みのためにそれにアクセスする。
i、その更新フラグを1に設定する。
ulJ→1
ii、そのアクセス・カウントをOに設定する。
alJ→O
1n、解放されたすべての1次記憶域ブロックのアクセ
ス・カウントを増分する。
ス・カウントを増分する。
すべてのに’ e doma in (a) 、a(
k’) =(d”wV’、eZ t’+ s’)につい
て、すべての(i ”+ j ’)e domain
(t’)*t’ (i’lj’)= (f”、V”1
aIT 、 uII )について、 a ” > Oならば、a ”→a ” + 1である
。
k’) =(d”wV’、eZ t’+ s’)につい
て、すべての(i ”+ j ’)e domain
(t’)*t’ (i’lj’)= (f”、V”1
aIT 、 uII )について、 a ” > Oならば、a ”→a ” + 1である
。
(d)Lをそれに適用する。
fI」→L(f’z)
Kは局所的なので、それを仮想イメージの各サブイメー
ジに独立に適用できる。
ジに独立に適用できる。
(e)それを解放する。
i、そのアクセス・カウントを1に設定する。
a+」→1
(f)集合Sからそれを削除する。
5−)S−((i、j) )
S中で取出しコストが最小のサブイメージを見つけるに
は、下記の判定基準を使用する。
は、下記の判定基準を使用する。
1、更新フラグが設定された1次記憶域19中のサブイ
メージはアクセスに最もコストがかからない。この規則
により、他のイメージにアクセスする2次的効果として
1次記憶域ブロックを2次記憶域21と交換しなければ
ならない場合に処理が節約きれる。更新されたブロック
が最初にアクセスされると、更新されたことのないブロ
ックは、2次記憶域21でそれらのコピーを再生する必
要がないので、より安価に交換できる。
メージはアクセスに最もコストがかからない。この規則
により、他のイメージにアクセスする2次的効果として
1次記憶域ブロックを2次記憶域21と交換しなければ
ならない場合に処理が節約きれる。更新されたブロック
が最初にアクセスされると、更新されたことのないブロ
ックは、2次記憶域21でそれらのコピーを再生する必
要がないので、より安価に交換できる。
2、更新フラグがクリアされた1次記憶域19中のサブ
イメージがその次にコストがかからないのでそれらを選
択する。
イメージがその次にコストがかからないのでそれらを選
択する。
3.1次記憶域19にはなく、2次記憶域21にあるサ
ブイメージはその次にコストがかからないのでそれらを
選択する。
ブイメージはその次にコストがかからないのでそれらを
選択する。
4.1次記憶域19と2次記憶域21のどちらにもない
サブイメージは取り出すのに最もコストがかかると考え
られる。
サブイメージは取り出すのに最もコストがかかると考え
られる。
サブイメージを1次記憶域19に引き出すには、以下の
操作が行なわれる。
操作が行なわれる。
1、サブイメージが1次記憶域19にない場合:(a)
割り振られた1次記憶域ブロックの数がMaxB l
ocksに等しい場合:i、最も記憶コストのかからな
い1次記憶域ブロックを見つける。
割り振られた1次記憶域ブロックの数がMaxB l
ocksに等しい場合:i、最も記憶コストのかからな
い1次記憶域ブロックを見つける。
ji、2次記憶域21にそれを記憶する。
(b)サブイメージに1次記憶域ブロックを割り振る。
t (in j)= (fs* VI* al
+ u+) と置く。
+ u+) と置く。
(C)アクセス・カウントを1に設定する。
a1→1
(d)更新フラグをOに設定する。
ul→0
(e)サブイメージが2次記憶域21にある場合:
162次記憶域21から1次記憶域19にサブイメージ
と表示状態を複写する。5(IIJ)=(f2.V2)
と置く。
と表示状態を複写する。5(IIJ)=(f2.V2)
と置く。
f1→f2
v1→v2
11、そうでない場合、仮想イメージと同じ表示状態の
空白サブイメージを作成する。r=g−’(d)ne目
と置く fl→v(zeror) v1→V 2、サブイメージの表示状態が仮想イメージとは異なる
場合、vlf−v : (a)サブイメージを仮想イメージと一致するように変
形する。
空白サブイメージを作成する。r=g−’(d)ne目
と置く fl→v(zeror) v1→V 2、サブイメージの表示状態が仮想イメージとは異なる
場合、vlf−v : (a)サブイメージを仮想イメージと一致するように変
形する。
f1→v (v+−’ (f +) ) = (v ・
v+−’)(f +)(b)表示状態を更新する。
v+−’)(f +)(b)表示状態を更新する。
v1→V
1次記憶域ブロック、t (1,J)= (f+。
Vl+ ale ul)を2次記憶域21に記憶するに
は、以下のことを行なう。
は、以下のことを行なう。
1、更新フラグが設定された、ul=1の場合、または
2次記憶域21のサブイメージs (is j)= (
f2. V2)が異なる表示状態Vl≠v2をもつ場合
、 (a)それがまだ存在していない場合、2次記憶域ブロ
ックを割り振り、表示状態とサブイメージを2次記憶域
21に複写する。
2次記憶域21のサブイメージs (is j)= (
f2. V2)が異なる表示状態Vl≠v2をもつ場合
、 (a)それがまだ存在していない場合、2次記憶域ブロ
ックを割り振り、表示状態とサブイメージを2次記憶域
21に複写する。
f2→f1
v2→v1
2.1次記憶域19からブロックを削除する。
記憶するのに最もコストのかからない1次記憶域ブロッ
クを見つけるために、次に示す基準にしたがってブロッ
クを分類する。
クを見つけるために、次に示す基準にしたがってブロッ
クを分類する。
1、第1の基準は、そのブロックが集合中Sのサブイメ
ージを含むかどうかである。S中にないサブイメージは
S中のサブイメージより低コストで交換できる。S中の
サブイメージを交換するほうが高価なのは、操作を終了
するには再びそれを交換しなければならないからである
。
ージを含むかどうかである。S中にないサブイメージは
S中のサブイメージより低コストで交換できる。S中の
サブイメージを交換するほうが高価なのは、操作を終了
するには再びそれを交換しなければならないからである
。
2、第2の基準は、そのブロックが更新されたかどうか
である。更新されたブロックを交換するのが高価なのは
、2次記憶域21を更新しなければならないからである
。そのブロックが更新されたことがない場合、2次記憶
域21を更新する必要はない。しかし、この規則に従う
と、更新済みのブロックが1次記憶域19に累積してく
る。これを避けるため、MaxCount ε Zの
値を選択する。アクセス・カウントがこの値を超える場
合、そのブロックが更新されていないブロックに優先し
て記憶される。たとえば、ユーザはある領域を編集して
からその隣接部を見ることができる。
である。更新されたブロックを交換するのが高価なのは
、2次記憶域21を更新しなければならないからである
。そのブロックが更新されたことがない場合、2次記憶
域21を更新する必要はない。しかし、この規則に従う
と、更新済みのブロックが1次記憶域19に累積してく
る。これを避けるため、MaxCount ε Zの
値を選択する。アクセス・カウントがこの値を超える場
合、そのブロックが更新されていないブロックに優先し
て記憶される。たとえば、ユーザはある領域を編集して
からその隣接部を見ることができる。
最初、編集されたブロックは1次記憶域19に保持され
る。その後それらのアクセス・カウントがMaxCou
ntを超えると、2次記憶域21に記憶きれ、より多く
の1次記憶域ブロックが隣接サブイメージを見るために
利用可能になる。MaxBlocksが小さい場合、M
axCountをゼロに設定してこの基準を無効にする
。
る。その後それらのアクセス・カウントがMaxCou
ntを超えると、2次記憶域21に記憶きれ、より多く
の1次記憶域ブロックが隣接サブイメージを見るために
利用可能になる。MaxBlocksが小さい場合、M
axCountをゼロに設定してこの基準を無効にする
。
3、第3の基準はアクセス・カウントである。アクセス
・カウントの低いブロックを交換する方が高価なのは、
その後回びそれにアクセスする可能性が高いからである
。これはLRUアルゴリズムニ基ツク。これは実際量も
重要でない要因である。
・カウントの低いブロックを交換する方が高価なのは、
その後回びそれにアクセスする可能性が高いからである
。これはLRUアルゴリズムニ基ツク。これは実際量も
重要でない要因である。
たとえば、ユーザがイメージの小ざな領域を編集してい
るものとする。その編集操作の影響を受けるサブイメー
ジは、その影響を受けないサブイメージに優先して1次
記憶域19に保持される。
るものとする。その編集操作の影響を受けるサブイメー
ジは、その影響を受けないサブイメージに優先して1次
記憶域19に保持される。
複数の編集操作がサブイメージの小ざな局所的な集合に
影響する可能性が高いので、このヒユーリスチックは性
能を向上させる。アクセス・カウントが0であるブロッ
クは、使用中なので交換するのに適しないことに留意さ
れたい。
影響する可能性が高いので、このヒユーリスチックは性
能を向上させる。アクセス・カウントが0であるブロッ
クは、使用中なので交換するのに適しないことに留意さ
れたい。
CL CopyFunct。
k e= domain (a)、f e:
Imgの場合、ExternalCopy (c、に、
f):a→α’ f−>f ’ f’=c(α(k)”f) 外部複写操作は局所変形操作と同様である。主な相違点
は、集合Rが宛先イメージを更新するためにアクセスし
なければならないすべてのサブイメージの集合として計
算されることである。また、サブイメージは読取りのた
めにアクセスきれるので、それらの更新フラグは設定さ
れない。
Imgの場合、ExternalCopy (c、に、
f):a→α’ f−>f ’ f’=c(α(k)”f) 外部複写操作は局所変形操作と同様である。主な相違点
は、集合Rが宛先イメージを更新するためにアクセスし
なければならないすべてのサブイメージの集合として計
算されることである。また、サブイメージは読取りのた
めにアクセスきれるので、それらの更新フラグは設定さ
れない。
a (k)= (d、v、e、t、s)* v= (m
。
。
g)かつc (h’、f)=copy (n+ r、’
r。
r。
h、f)と置く。操作Externa 1copy(c
o k、 f)は下記のように実行きれる。
o k、 f)は下記のように実行きれる。
1、操作によって更新されるfの領域Wを計算する。
W=doma in (f)nrnT−’ (d)2、
fの更新に必要なα(k)のすべてのサブイメージの集
合Rを計算する。
fの更新に必要なα(k)のすべてのサブイメージの集
合Rを計算する。
R= ((i、j)lWnT−’ (g (e+j)≠
創 3、Rが空集合の場合: (a)取出しコストの最も少ないサブイメージ(i、j
) ε Rを見つける。
創 3、Rが空集合の場合: (a)取出しコストの最も少ないサブイメージ(i、j
) ε Rを見つける。
(b)それを1次記憶域19に取り出す。
t (iI J) =(f IJI VIJI alJ
+ u+j)と置く。
+ u+j)と置く。
取出し操作の結果、サブイメージの表示状態が仮想イメ
ージの表示状態と一致する。
ージの表示状態と一致する。
V I J = V
(C)読取りのためそれにアクセスする。
i、そのアクセス・カウントをOに設定する。
a+j→0
ii、解放されたすべての1次記憶域ブロックのアクセ
ス・カウントを増分する。
ス・カウントを増分する。
すべてのk” e domain (a)、a (
k ’ ) =(d ’ t v ’ + e ’ *
t ’ + s ’ )について、すべての(i’*
j’)ε domain (t’)+ t’ (i’* j
’)=(f ” r V ” + a“’tu”)につ
いて、a ” > Oならばa ”→a“+1である。
k ’ ) =(d ’ t v ’ + e ’ *
t ’ + s ’ )について、すべての(i’*
j’)ε domain (t’)+ t’ (i’* j
’)=(f ” r V ” + a“’tu”)につ
いて、a ” > Oならばa ”→a“+1である。
(d)サブイメージから複写する。
f−+c(ftJf)
各点での更新された宛先イ゛メージの値はソース・イメ
ージの一つの点にしか依存しないので、複写操作は、ソ
ース仮想イメージのサブイメージに独立にアクセスし、
それらの値を宛先イメージに複写することによって計算
できる。
ージの一つの点にしか依存しないので、複写操作は、ソ
ース仮想イメージのサブイメージに独立にアクセスし、
それらの値を宛先イメージに複写することによって計算
できる。
(e)それを解放する。
i、そのアクセス・カウントを1に設定する。
alj→1
(f)Rからそれを削除する。
R→R−((i、j))
Cε CopyFunct、k。
l ε domain (a)で、k=1の場合、I
nternalCopy (Cs k、 1)
:a→α ゛ α’ (1)”=c (α (k)−α (1)”
内部複写操作は、局所変形と外部複写操作の組合せであ
る。というのは、所定のソース・イメージを宛先イメー
ジに複写する操作は宛先イメージの局所変形であるから
である。
nternalCopy (Cs k、 1)
:a→α ゛ α’ (1)”=c (α (k)−α (1)”
内部複写操作は、局所変形と外部複写操作の組合せであ
る。というのは、所定のソース・イメージを宛先イメー
ジに複写する操作は宛先イメージの局所変形であるから
である。
この操作を実行する最も効率的な方法は、宛先仮想イメ
ージの影響を受ける各サブイメージに一度だけアクセス
することである。そうでなく、ソース仮想イメージのサ
ブイメージが一度だけアクセスされる場合、各サブイメ
ージは一般にいくつかの宛先サブイメージを部分的に更
新することになる。そうすると、追加ソース・−サブイ
メージにアクセスするために部分的に更新されたサブイ
メージを記憶しなければならない場合に、必要以上に2
次記憶域21が更新されることになる。
ージの影響を受ける各サブイメージに一度だけアクセス
することである。そうでなく、ソース仮想イメージのサ
ブイメージが一度だけアクセスされる場合、各サブイメ
ージは一般にいくつかの宛先サブイメージを部分的に更
新することになる。そうすると、追加ソース・−サブイ
メージにアクセスするために部分的に更新されたサブイ
メージを記憶しなければならない場合に、必要以上に2
次記憶域21が更新されることになる。
この操作の細部の大部分は上記と同じであり、二二では
繰り返きない。唯一の相違点は、最も低い記憶コストで
サブイメージを計算する基準がSとRの両方を含むこと
である。S中のサブイメージはR中のサブイメージより
記憶するのにコストがかからない。というのは、R中の
すべてのサブイメージがアクセスされるまで、S中のサ
ブイメージはアクセスきれないからである。
繰り返きない。唯一の相違点は、最も低い記憶コストで
サブイメージを計算する基準がSとRの両方を含むこと
である。S中のサブイメージはR中のサブイメージより
記憶するのにコストがかからない。というのは、R中の
すべてのサブイメージがアクセスされるまで、S中のサ
ブイメージはアクセスきれないからである。
1、更新きれる宛先仮想イメージのすべてのサブイメー
ジの集合Sを計算する。
ジの集合Sを計算する。
2、Sが空集合の場合、
(a)取出しコストの最も少ないSのサブイメージを計
算する。
算する。
(b)選択された宛先サブイメージの更新に必要なソー
ス仮想イメージのすべてのサブイメージの集合Rを計算
する。
ス仮想イメージのすべてのサブイメージの集合Rを計算
する。
(c) ’ffi択された宛先サブイメージを取り出す
。
。
(d)書込みのためにそれにアクセスする。
(e)Rが空集合である場合、
i、取出しコストの最も少ないRのサブイメージを計算
する。
する。
ii、それを取り出す。
■i、読取りのためにそれにアクセスする。
Iv 、アクセスされたソース・サブイメージをアクセ
スされた宛先サブイメージに複写して、アクセスされた
宛先サブイメージを部分的に更新する。
スされた宛先サブイメージに複写して、アクセスされた
宛先サブイメージを部分的に更新する。
■、ソース・サブイメージを解放する。
vi、Rからそれを削除する。
(f)アクセスされた宛先サブイメージを解放する。
(g)Sからそれを削除する。
本発明の原理をより容易に理解するために、次にいくつ
かの例を説明する。
かの例を説明する。
E−5,実例1
第4A図に示すように、木のイメージが、25の方形サ
ブイメージ(00)ないしく44)に細分化されたイメ
ージ・フィールド上に概略的に示されている。この図は
、イメージ全体をディスプレイ画面に投影した場合、イ
メージがどのように表示されるかを示すものである。
ブイメージ(00)ないしく44)に細分化されたイメ
ージ・フィールド上に概略的に示されている。この図は
、イメージ全体をディスプレイ画面に投影した場合、イ
メージがどのように表示されるかを示すものである。
イメージの各部分はサブイメージ(00)、(01)、
(02) 1.、、 (43) 、 (4
4)によって識別される。
(02) 1.、、 (43) 、 (4
4)によって識別される。
そのイメージを最初に走査すると、それは1次記憶域1
9にロードされ、1次記憶域19が一杯になるとサブイ
メージ・セグメントの2次記憶域21に転送される。
9にロードされ、1次記憶域19が一杯になるとサブイ
メージ・セグメントの2次記憶域21に転送される。
図の例では、1次記憶域19は2つのサブイメージを保
持できるものとして示されている。残りのサブイメージ
は2次記憶域21に記憶きれる。
持できるものとして示されている。残りのサブイメージ
は2次記憶域21に記憶きれる。
2次記憶域21はすべてのイメージ情報を保持できる大
きざでなければならない。これはイメージ情報を圧縮す
ることにより少ないメモリ・コストで実現できる。記憶
域のイメージ・データを圧縮する申し分ない方法が、市
販のCCITTグループ3標準ファクシミリ機に設けら
れている。適切なデータ圧縮技術ならどれでも使用でき
る。こうした技術は当業者には周知であり本発明の一部
ではないので、本明細書ではこれ以上説明しないことに
する。しかし、CCITTグループ3標準機に記載され
ている圧縮方法を使用する場合、イメージ情報の圧縮は
、表示情報があるサブイメージ領域上でどれだけ変化す
るかに応じて、サブイメージごとに広く変化する。たと
えば、領域(12)、(33)、(44)などでは、サ
ブイメージが全サブイメージ領域全体で変化しないので
圧縮された記憶域の空間がほとんど必要でないが、サブ
イメージ(11)、(13)、(32)などでは、各サ
ブイメージ内部に変化があるために、圧縮状態でずっと
多くの記憶域空間が必要である。
きざでなければならない。これはイメージ情報を圧縮す
ることにより少ないメモリ・コストで実現できる。記憶
域のイメージ・データを圧縮する申し分ない方法が、市
販のCCITTグループ3標準ファクシミリ機に設けら
れている。適切なデータ圧縮技術ならどれでも使用でき
る。こうした技術は当業者には周知であり本発明の一部
ではないので、本明細書ではこれ以上説明しないことに
する。しかし、CCITTグループ3標準機に記載され
ている圧縮方法を使用する場合、イメージ情報の圧縮は
、表示情報があるサブイメージ領域上でどれだけ変化す
るかに応じて、サブイメージごとに広く変化する。たと
えば、領域(12)、(33)、(44)などでは、サ
ブイメージが全サブイメージ領域全体で変化しないので
圧縮された記憶域の空間がほとんど必要でないが、サブ
イメージ(11)、(13)、(32)などでは、各サ
ブイメージ内部に変化があるために、圧縮状態でずっと
多くの記憶域空間が必要である。
この例では、サブイメージ(00)と(01)は1次記
憶域19にあり、残りは2次記憶域21に記憶されてい
る。
憶域19にあり、残りは2次記憶域21に記憶されてい
る。
たとえば、イメージの一部、すなわち、サブイメージ(
10)、(11)、(20)および(21)内の領域の
一部を見る場合、それらのサブイメージにアクセスする
最も効率的な、または最もコストのかからない方法に従
うものとする。
10)、(11)、(20)および(21)内の領域の
一部を見る場合、それらのサブイメージにアクセスする
最も効率的な、または最もコストのかからない方法に従
うものとする。
まず、アクセス・リストが作成される。この例では、ア
クセス・リストは(10,11,20,21)に等しい
。
クセス・リストは(10,11,20,21)に等しい
。
次いで、1次記憶域19を検査して、必要ないずれかの
サブイメージが利用できるかどうか判定する。サブイメ
ージ(10)が1次記憶域19に記憶されている。サブ
イメージ(10)がディスプレイ画面に複写され、アク
セス・リストから削除される。
サブイメージが利用できるかどうか判定する。サブイメ
ージ(10)が1次記憶域19に記憶されている。サブ
イメージ(10)がディスプレイ画面に複写され、アク
セス・リストから削除される。
アクセス・リストの他のサブイメージはどれも1次記憶
域19中で利用できないので、2次記憶域21から検索
しなければならない。しかし、1次記憶域19が一杯の
ときは、1次記憶域19から2次記憶域21にサブイメ
ージを転送して空間を利用可能にしなければならない。
域19中で利用できないので、2次記憶域21から検索
しなければならない。しかし、1次記憶域19が一杯の
ときは、1次記憶域19から2次記憶域21にサブイメ
ージを転送して空間を利用可能にしなければならない。
この単純な例では、サブイメージ(00)は、アクセス
されたことがなくアクセス・リストにないので2次記憶
域21に転送されることになる。もちろん、サブイメー
ジ(00)が以前に記憶され、2次記憶域21から検索
きれ、それ以来変更きれていない場合、サブイメージ(
00)は2次記憶域21にまだあるので記憶操作を実行
する必要はない。この場合、新しいサブイメージを1次
記憶域19のサブイメージ(00)上に書き込むことが
できる。
されたことがなくアクセス・リストにないので2次記憶
域21に転送されることになる。もちろん、サブイメー
ジ(00)が以前に記憶され、2次記憶域21から検索
きれ、それ以来変更きれていない場合、サブイメージ(
00)は2次記憶域21にまだあるので記憶操作を実行
する必要はない。この場合、新しいサブイメージを1次
記憶域19のサブイメージ(00)上に書き込むことが
できる。
サブイメージ(11)、(20)および(21)をそれ
ぞれ2次記憶域21から検索しなければならず、どれが
有用かまたはアクセスしやすいかについて他の指示がな
いので、それらはただ順にアクセスされるだけである。
ぞれ2次記憶域21から検索しなければならず、どれが
有用かまたはアクセスしやすいかについて他の指示がな
いので、それらはただ順にアクセスされるだけである。
しかし、1つがアクセスされるたびに、1次記憶域19
中のサブイメージの1つを2次記憶域21に戻ざなけれ
ばならない。この例では、サブイメージ11がサブイメ
ージ(00)の代わりに1次記憶域19に入る。
中のサブイメージの1つを2次記憶域21に戻ざなけれ
ばならない。この例では、サブイメージ11がサブイメ
ージ(00)の代わりに1次記憶域19に入る。
次に、サブイメージ(10)が2次記憶域21に戻され
、その代わりにサブイメージ(20)が1次記憶域19
に入る。サブイメージ(11)と(20)が表示ジェネ
レータ(図示せず)に供給される。サブイメージ(11
)は2次記憶域21に戻され、その代わりにサブイメー
ジ(21)が1次記憶域19に入る。サブイメージ21
も表示ジェネレータに供給きれる。このようにして、4
つのサブイメージ(10)、(11)、(20)および
(21)がアクセスされ表示きれる。
、その代わりにサブイメージ(20)が1次記憶域19
に入る。サブイメージ(11)と(20)が表示ジェネ
レータ(図示せず)に供給される。サブイメージ(11
)は2次記憶域21に戻され、その代わりにサブイメー
ジ(21)が1次記憶域19に入る。サブイメージ21
も表示ジェネレータに供給きれる。このようにして、4
つのサブイメージ(10)、(11)、(20)および
(21)がアクセスされ表示きれる。
表示されたサブイメージはディスプレイ5で変更するこ
とができる。
とができる。
もちろん、イメージの制御を維持するには、各イメージ
およびサブイメージの状況テーブルを設けることが必要
である。イメージ状況テーブルはビット・インジケータ
によってイメージの方向とカラー状態を識別する。各サ
ブイメージ・テーブルはその個々の方向とカラーの記録
を維持する。
およびサブイメージの状況テーブルを設けることが必要
である。イメージ状況テーブルはビット・インジケータ
によってイメージの方向とカラー状態を識別する。各サ
ブイメージ・テーブルはその個々の方向とカラーの記録
を維持する。
サブイメージが表示のため表示ジェネレータに送られる
とき、主イメージの方向およびカラー状態とサブイメー
ジの方向およびカラー状態が比較される。比較が一致し
ない場合、サブイメージの方向またはカラーあるいはそ
の両方の状態を主イメージのそれらと一致するように変
更する。このように、各イメージの方向またはカラーあ
るいはその両方の状態が変更されるのは、その状態が主
イメージに一致しないときでそれが表示に必要な場合だ
けである。この制御構成では、主イメージの個々のサブ
イメージは1次記憶域19および2次記憶域21では複
数の異なる状態にあるが、必要なとき正しい状態で表示
される。
とき、主イメージの方向およびカラー状態とサブイメー
ジの方向およびカラー状態が比較される。比較が一致し
ない場合、サブイメージの方向またはカラーあるいはそ
の両方の状態を主イメージのそれらと一致するように変
更する。このように、各イメージの方向またはカラーあ
るいはその両方の状態が変更されるのは、その状態が主
イメージに一致しないときでそれが表示に必要な場合だ
けである。この制御構成では、主イメージの個々のサブ
イメージは1次記憶域19および2次記憶域21では複
数の異なる状態にあるが、必要なとき正しい状態で表示
される。
主イメージおよびサブイメージの状況テーブルの例を第
2図に示す。
2図に示す。
たとえば、サブイメージ集合(10,11,20,21
,30,31)内に示されたイメージの一部分を回転し
たい場合、他のサブイメージを回転きせる必要はない。
,30,31)内に示されたイメージの一部分を回転し
たい場合、他のサブイメージを回転きせる必要はない。
この例では、サブイメージ(20)と(21)は、前の
アクセス操作の後、1次記憶域19に保持されていた。
アクセス操作の後、1次記憶域19に保持されていた。
これらのサブイメージはどちらも回転関数のアクセス・
リストにあるので、まずアクセスされ回転される。サブ
イメージ・テーブルが更新される。両方にアクセスした
後、他のサブイメージを見つける。残りすべてのサブイ
メージは最初同じ状態にあるので、それらはそれぞれ任
意の順序でアクセスきれる。話を簡単にするために、そ
れらが(10)、(11)、(30)および(31)の
順序でアクセスされるものと仮定する。アクセスおよび
回転操作が完了すると、1次記憶域19はサブイメージ
(30)と(31)を保持し、サブイメージ・テーブル
はサブイメージ(10)、(11)、(20)、(21
)、(30)および(31)が回転状態で記憶されてい
ることを示す。残りのサブイメージは元の状態で記憶さ
れ、主イメージ・レジスタはそのイメージが回転された
状態にあることを示す。
リストにあるので、まずアクセスされ回転される。サブ
イメージ・テーブルが更新される。両方にアクセスした
後、他のサブイメージを見つける。残りすべてのサブイ
メージは最初同じ状態にあるので、それらはそれぞれ任
意の順序でアクセスきれる。話を簡単にするために、そ
れらが(10)、(11)、(30)および(31)の
順序でアクセスされるものと仮定する。アクセスおよび
回転操作が完了すると、1次記憶域19はサブイメージ
(30)と(31)を保持し、サブイメージ・テーブル
はサブイメージ(10)、(11)、(20)、(21
)、(30)および(31)が回転状態で記憶されてい
ることを示す。残りのサブイメージは元の状態で記憶さ
れ、主イメージ・レジスタはそのイメージが回転された
状態にあることを示す。
イメージの反射、反転、拡大縮小および複写など他の機
能も同様にして処理される。
能も同様にして処理される。
E−6,実例2
本仮想イメージ・システムの改良された動作を例示し、
それと汎用仮想メモリ・システムを比較するために、も
う一つ単純な例について詳しく説明することにする。こ
の例はイメージをメモリに読み込み、次いで、まず円を
その中心の周りに描き、次に長方形をその中心の周りに
描いて図形による注釈を行なうことから成る。
それと汎用仮想メモリ・システムを比較するために、も
う一つ単純な例について詳しく説明することにする。こ
の例はイメージをメモリに読み込み、次いで、まず円を
その中心の周りに描き、次に長方形をその中心の周りに
描いて図形による注釈を行なうことから成る。
この単純なイメージの例を、第5A図と第5B図に示す
。第5A図と第5B図に示すように、イメージを4つの
サブイメージ領域に細分化する。
。第5A図と第5B図に示すように、イメージを4つの
サブイメージ領域に細分化する。
この説明では、イメージ領域に2つの修正を加えるもの
とする。イメージ・フィールドに第1の円aを描き、次
いで長方形すを描く。
とする。イメージ・フィールドに第1の円aを描き、次
いで長方形すを描く。
この説明では、1次記憶域19は3つのサブイメージを
記憶でき、イメージは2×2のサブイメージ・ブロック
のアレイに分割されるものと仮定する。また、第5A図
および第5B図に2.3.4で記したサブイメージは、
1次記憶域19に元来保持きれ、より早期のイメージ読
取り動作中にサブイメージ1が2次記憶域21に記憶さ
れたと仮定する。
記憶でき、イメージは2×2のサブイメージ・ブロック
のアレイに分割されるものと仮定する。また、第5A図
および第5B図に2.3.4で記したサブイメージは、
1次記憶域19に元来保持きれ、より早期のイメージ読
取り動作中にサブイメージ1が2次記憶域21に記憶さ
れたと仮定する。
1次記憶域19は3つしかサブイメージ・ブロックを保
持できないので、その状態は3つのサブイメージ・ブロ
ックのリストによって表わせる。
持できないので、その状態は3つのサブイメージ・ブロ
ックのリストによって表わせる。
そのリスト中でのブロック・ナンバーの順序は、最も最
近使用きれていないものを最初に、最も最近使用された
ものを最後にする。この例で、サブイメージが左から右
、上から下に読み取られる場合、元のイメージ読取り動
作の結果、1次記憶域19が状態(2,3,4)になる
。サブイメージ1は2次記憶域21にある。
近使用きれていないものを最初に、最も最近使用された
ものを最後にする。この例で、サブイメージが左から右
、上から下に読み取られる場合、元のイメージ読取り動
作の結果、1次記憶域19が状態(2,3,4)になる
。サブイメージ1は2次記憶域21にある。
ここで図形を用いて円aと長方形すでイメージを注釈す
ることを考えてみる。そうするには、4つのサブイメー
ジ・ブロックすべてを修正しなければならない。まず、
LRUアルゴリズムを用いて汎用仮想メモリ・システム
でそれがどう実現されるか説明し、次いで、本発明によ
る修正されたアルゴリズムによってシステムがどう改良
きれるか説明することにする。
ることを考えてみる。そうするには、4つのサブイメー
ジ・ブロックすべてを修正しなければならない。まず、
LRUアルゴリズムを用いて汎用仮想メモリ・システム
でそれがどう実現されるか説明し、次いで、本発明によ
る修正されたアルゴリズムによってシステムがどう改良
きれるか説明することにする。
汎用仮想メモリ・システムでは、1次記憶域19と2次
記憶域21の違いは、実行中の操作にとって透明である
。操作中に、必要に応じて1次記憶域19と2次記憶域
21の間でデータを交換する。LRUアルゴリズムを使
って、要求されたページ、すなわちこの例ではサブイメ
ージ・ブロック用のスペースをあけるためにどのメモリ
・ページまたはどのサブイメージ・ブロックを交換して
2次記憶域21に出すかを決定する。
記憶域21の違いは、実行中の操作にとって透明である
。操作中に、必要に応じて1次記憶域19と2次記憶域
21の間でデータを交換する。LRUアルゴリズムを使
って、要求されたページ、すなわちこの例ではサブイメ
ージ・ブロック用のスペースをあけるためにどのメモリ
・ページまたはどのサブイメージ・ブロックを交換して
2次記憶域21に出すかを決定する。
円aを角度Oから始まる反時計回りで描くと仮定すると
、サブイメージ・ブロックは2.1.3.4の順序でア
クセスきれる。
、サブイメージ・ブロックは2.1.3.4の順序でア
クセスきれる。
通常のLRU動作を実行した場合、円aと長方形すをイ
メージ領域に追加するのに以下に示すステップが必要で
ある。
メージ領域に追加するのに以下に示すステップが必要で
ある。
ステップ1
a)1次記憶域19にあるサブイメージ2のaの部分を
記憶する。
記憶する。
b)2のアクセス状況を最も最近にアクセスされた状況
に更新する。1次記憶域19は現在(3,4,2)のア
クセス順序にある。
に更新する。1次記憶域19は現在(3,4,2)のア
クセス順序にある。
ステップ2
a)サブイメージ1が次に更新できるように、交換によ
り1次記憶域19からサブイメージ3を出し、その代わ
りにサブイメージ1を入れる。
り1次記憶域19からサブイメージ3を出し、その代わ
りにサブイメージ1を入れる。
b)サブイメージ1のaの部分を記憶する。
c)1のアクセス状況を最も最近アクセスされた状況に
、2を次に最も最近アクセスされた状況に、4を最も最
近アクセスされていない状況に更新する(4.2.1)
。
、2を次に最も最近アクセスされた状況に、4を最も最
近アクセスされていない状況に更新する(4.2.1)
。
ステップ3
a)サブイメージ3が次に更新できるように、交換によ
りサブイメージ4を出し、サブイメージ3を入力する。
りサブイメージ4を出し、サブイメージ3を入力する。
b)サブイメージ3のaの部分を記憶する。
c)3のアクセス状況を最も最近アクセスされた状況に
、1を次に最も最近アクセスされた状況に、2を最も最
近アクセスきれていない状況に更新する(2.1.3)
。
、1を次に最も最近アクセスされた状況に、2を最も最
近アクセスきれていない状況に更新する(2.1.3)
。
ステップ4
a)サブイメージ4が次に更新できるように、交換によ
りサブイメージ2を出しサブイメージ4を入力する。
りサブイメージ2を出しサブイメージ4を入力する。
b)サブイメージ4のaの部分を記憶する。
c)4のアクセス状況を最も最近アクセスされた状況に
、3を次に最も最近アクセスされた状況に、1を最も最
近アクセスされていない状況に更新する(1.3.4)
。イメージは現在第5B図に示したLRU初期状態にあ
る。
、3を次に最も最近アクセスされた状況に、1を最も最
近アクセスされていない状況に更新する(1.3.4)
。イメージは現在第5B図に示したLRU初期状態にあ
る。
ステップ5
a)サブイメージ2が長方形すの一部分と共に更新でき
るように、交換によりサブイメージ1を出しサブイメー
ジ2を入れる。
るように、交換によりサブイメージ1を出しサブイメー
ジ2を入れる。
b)サブイメージ2のbの部分を記憶する。
c)2のアクセス状況を最も最近アクセスされた状況に
、4を次に最も最近アクセスされた状況に、3を最も最
近アクセスされていない状況に更新する(3.4.2)
。
、4を次に最も最近アクセスされた状況に、3を最も最
近アクセスされていない状況に更新する(3.4.2)
。
ステップ6
a)サブイメージ1を更新できるように、交換によりサ
ブイメージ3を出しサブイメージ1を入れる。
ブイメージ3を出しサブイメージ1を入れる。
b)サブイメージ1のaの部分を記憶する。
c)1のアクセス状況を最も最近アクセスされた状況に
、2を次に最も最近アクセスされた状況に、4を最も最
近アクセスされていない状況に更新する(4.2、■)
。
、2を次に最も最近アクセスされた状況に、4を最も最
近アクセスされていない状況に更新する(4.2、■)
。
ステップ7
a)交換によりサブイメージ4を出しサブイメージ3を
入れる。
入れる。
b)サブイメージ3のbの部分を記憶する。
c)3のアクセス状況を最も最近アクセスされた状況に
、1を次に最も最近アクセスされた状況に、2を最も最
近アクセスきれていない状況に更新する(2.113)
。
、1を次に最も最近アクセスされた状況に、2を最も最
近アクセスきれていない状況に更新する(2.113)
。
ステップ8
a)交換により2次記憶域21にサブイメージ2を出し
、2次記憶域21からサブイメージ4を入れる。
、2次記憶域21からサブイメージ4を入れる。
b)サブイメージ4のbの部分を記憶する。
c)4のアクセス状況を最も最近アクセスされた状況に
、3を次に最も最近アクセスされた状況に、1を最も最
近アクセスされていない状況に更新する(1.3.4)
。
、3を次に最も最近アクセスされた状況に、1を最も最
近アクセスされていない状況に更新する(1.3.4)
。
通常のLRU法を使用する場合、イメージを修正して円
aと長方形すを追加するのに1次記憶域19と2次記憶
域21の間で7つの交換操作が必要である。
aと長方形すを追加するのに1次記憶域19と2次記憶
域21の間で7つの交換操作が必要である。
この例から明らかなように、1次記憶域19の状態の知
識に基づいた順序でサブイメージ・ブロックを処理すれ
ば、交換の量が減少するはずである。不必要な交換操作
の発生は、スラッシングと呼ばれる。このスラッシング
は、本発明による修正されたLRUアルゴリズムを使う
と著しく減らすことができる。
識に基づいた順序でサブイメージ・ブロックを処理すれ
ば、交換の量が減少するはずである。不必要な交換操作
の発生は、スラッシングと呼ばれる。このスラッシング
は、本発明による修正されたLRUアルゴリズムを使う
と著しく減らすことができる。
本発明が提供する修正を用いることにより、交換サイク
ルの数を大幅に減少きせることかできる。
ルの数を大幅に減少きせることかできる。
本発明によれば、仮想記憶域マネージャが1次記憶域マ
ネージャへのアクセス・リストを作成する。
ネージャへのアクセス・リストを作成する。
1次記憶域マネージャはそのリストを処理して、どのイ
メージを最初にアクセスするかを決定する。
メージを最初にアクセスするかを決定する。
各サブイメージは他のサブイメージとは独立して処理で
きるので、1次記憶域マネージャはサブイメージを任意
の順序にアクセスされるように配列することができる。
きるので、1次記憶域マネージャはサブイメージを任意
の順序にアクセスされるように配列することができる。
したがって、1次記憶域19と2次記憶域21の間の記
憶サイクルおよび取出しサイクルが最小になる順序でサ
ブイメージにアクセスする。
憶サイクルおよび取出しサイクルが最小になる順序でサ
ブイメージにアクセスする。
仮想メモリ・システムはまず、アクセスしなければなら
ないサブイメージ・ブロックの集合を決定し、次いで、
必要な交換サイクルが最小になる順序でそれらを処理す
る。交換論理機構はアクセス集合リスト中のサブイメー
ジ・ブロックを優先的に1次記憶域19に保持する。
ないサブイメージ・ブロックの集合を決定し、次いで、
必要な交換サイクルが最小になる順序でそれらを処理す
る。交換論理機構はアクセス集合リスト中のサブイメー
ジ・ブロックを優先的に1次記憶域19に保持する。
第5A図および第5B図に示した例では、サブイメージ
・ブロック2.3および4はアクセス・リストと1次記
憶域19の両方にある。操作の順序は以下のようになる
。
・ブロック2.3および4はアクセス・リストと1次記
憶域19の両方にある。操作の順序は以下のようになる
。
ステップ1
a)サブイメージ(1,2,3,4)のアクセス集合リ
ストを作成する。
ストを作成する。
b)サブイメージ2のaの部分が最も最近使用されてい
ずアクセスするのに最もコストがかからないので、それ
を記憶する。
ずアクセスするのに最もコストがかからないので、それ
を記憶する。
C)アクセス・リストからサブイメージ2を取り除く。
アクセス・リストは(L 3.4)になる。
d)2のアクセス状況を最も最近アクセスされた状況に
更新する。1次記憶域19は状態(3,4,2)になる
。
更新する。1次記憶域19は状態(3,4,2)になる
。
ステップ2
a)サブイメージ3のaの部分が最も最近使用されてい
ないので、それを記憶する。
ないので、それを記憶する。
b)アクセス・リストからサブイメージ2を取り除く。
アクセス・リストは(L4)になる。
c)3のアクセス状況を最も最近アクセスされた状況に
更新する。1次記憶域19は状態(4,2,3)になる
。
更新する。1次記憶域19は状態(4,2,3)になる
。
ステップ3
a)サブイメージ4のaの部分を記憶する。
b)アクセス・リストからサブイメージ3を取り除く。
アクセス・リストは(1)となる。
c)4のアクセス状況を最も最近使用された状況に更新
する。1次記憶域19は状態(2,3,4)になる。
する。1次記憶域19は状態(2,3,4)になる。
ステップ4
a)交換によりサブイメージ2を出しサブイメージ1を
入れる。
入れる。
b)サブイメージ1のaの部分を記憶する。
C)アクセス・リストからサブイメージ1を取り除く。
アクセス・リストは空になる。
d)1のアクセス状況を最も最近使用された状況に更新
する。1次記憶域19は状態(3,4,1)になる。
する。1次記憶域19は状態(3,4,1)になる。
ステップ5
a)第5B図の修正LRUの初期状態に示すような、長
方形すの新しいアクセス・リスト(1,2,3,4)を
作成する。
方形すの新しいアクセス・リスト(1,2,3,4)を
作成する。
b)サブイメージ3のbの部分を記憶する。
C)アクセス・リストからサブイメージ3を取り除く。
アクセス・リストは(L 2.4)になる。
d)3のアクセス状況を最も最近使用された状況に更新
する。1次記憶域19は状態(4,1,3)になる。
する。1次記憶域19は状態(4,1,3)になる。
ステップ6
a)′サブイメージ4のbの部分を記憶する。
b)アクセス・リストからサブイメージ4を取り除く。
アクセス・リストは(L 2)になる。
c)1のアクセス状況を最も最近使用された状況に更新
する。1次記憶域19は状態(1,3,4)になる。
する。1次記憶域19は状態(1,3,4)になる。
ステップ7
a)サブイメージ1のbの部分を記憶する。
b)アクセス・リストからサブイメージ1を取り除く。
アクセス・リストは(1)になる。
c)2のアクセス状況を最も最近使用された状況に更新
する。1次記憶域19は状態(3,4,1)になる。
する。1次記憶域19は状態(3,4,1)になる。
ステップ8
a)交換によりサブイメージ3を出しサブイメージ2を
入れる。
入れる。
b)サブイメージ2のbの部分を記憶する。
C)アクセス・リストからサブイメージ2を取り除く。
アクセス・リストは空になる。
d)2のアクセス状況を最も最近使用された状況に更新
する。1次記憶域19は状態(4,1,2)になる。
する。1次記憶域19は状態(4,1,2)になる。
容易に判明するように、アクセス・リストのイメージの
一部分を選択する、1次記憶域19で最も容易に利用で
きるプロセスにより、交換操作がこの単純な例では未修
正LRUの場合の7つから修正LRUの場合のわずか2
つに減少した。変更が複雑になるにつれて、サイクル時
間の節約量は飛躍的に増大する。
一部分を選択する、1次記憶域19で最も容易に利用で
きるプロセスにより、交換操作がこの単純な例では未修
正LRUの場合の7つから修正LRUの場合のわずか2
つに減少した。変更が複雑になるにつれて、サイクル時
間の節約量は飛躍的に増大する。
以上、本発明の特定の実施例について説明したが、本発
明はこれらの実施例に限定されるものではなく、当業者
の技術の範囲内に含まれる他の構成にまで拡張きれる。
明はこれらの実施例に限定されるものではなく、当業者
の技術の範囲内に含まれる他の構成にまで拡張きれる。
たとえば、ここに開示した実施例では、修正されたLR
Uアルゴリズムを使って、1次記憶域19と2次記憶域
21の間でサブイメージの転送の順序を決定したが、イ
メージ情報の効率的な転送を可能にするものなら、他の
周知の多くのアルゴリズムのどれを使ってもよい。
Uアルゴリズムを使って、1次記憶域19と2次記憶域
21の間でサブイメージの転送の順序を決定したが、イ
メージ情報の効率的な転送を可能にするものなら、他の
周知の多くのアルゴリズムのどれを使ってもよい。
また、特定のメモリ管理手法について説明してきたが、
当然のことながら、他の技法を選択して発明を実行する
こともできる。
当然のことながら、他の技法を選択して発明を実行する
こともできる。
F0発明の効果
本発明により、イメージの変形を高速で実行できるイメ
ージ処理装置が提供される。
ージ処理装置が提供される。
第1図は、本発明の実施に有用な仮想イメージ・システ
ムの概略図である。 第2A図は、記憶きれ表示されるイメージの概略図であ
る。 第2B図、は第2A図に示きれているイメージを記憶す
る方式の概略図である。 第3図は、システム・データの流れ図である。 第4A図および第4B図は、本発明のイメージ処理特性
の例を示すのに使用する概略図である。 第5A図および第5B図は、本発明の利点を示すのに役
に立つイメージ処理ステップの概略図である。 1・・・・主メモリ、3・・・・ディスク、5・・・・
ディスプレイ、7・・・・プリンタ、9・・・・スキャ
ナ、11・・・・表示メモリ、13・・・・プリンタ・
バッファ、15・・・・スキャナ・バッファ、17・・
・・ディスク書込みバッファ、19・・・・1次記憶域
、21・・・・2次記憶域。 出願人 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ
・コーポレーション 代理人 弁理士 岡 1) 次 生(外1名) 笛 1 口 イメージ Z 28 出 ′v)3 口 笛 4八 口 Q ¥、 4B 日 LRUアルコ′°リス”ム令↑正アル丁すス゛ム第 5
A 口 #期状慈。 RU 笛 5B 図
ムの概略図である。 第2A図は、記憶きれ表示されるイメージの概略図であ
る。 第2B図、は第2A図に示きれているイメージを記憶す
る方式の概略図である。 第3図は、システム・データの流れ図である。 第4A図および第4B図は、本発明のイメージ処理特性
の例を示すのに使用する概略図である。 第5A図および第5B図は、本発明の利点を示すのに役
に立つイメージ処理ステップの概略図である。 1・・・・主メモリ、3・・・・ディスク、5・・・・
ディスプレイ、7・・・・プリンタ、9・・・・スキャ
ナ、11・・・・表示メモリ、13・・・・プリンタ・
バッファ、15・・・・スキャナ・バッファ、17・・
・・ディスク書込みバッファ、19・・・・1次記憶域
、21・・・・2次記憶域。 出願人 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ
・コーポレーション 代理人 弁理士 岡 1) 次 生(外1名) 笛 1 口 イメージ Z 28 出 ′v)3 口 笛 4八 口 Q ¥、 4B 日 LRUアルコ′°リス”ム令↑正アル丁すス゛ム第 5
A 口 #期状慈。 RU 笛 5B 図
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 ディスプレイ装置、1次記憶域および2次記憶域を含む
イメージ処理装置にして、 表示用の複数個のイメージのデジタル表示を、各々のイ
メージが複数個のサブイメージに分割されるようにして
、上記1次記憶域および2次記憶域にロードする手段と
、 各イメージおよび各サブイメージに対応するテーブルで
あって、上記イメージに対応する各テーブルは、対応す
るイメージの表示特性を定義し、かつ上記サブイメージ
に対応する各テーブルは、対応するサブイメージの表示
特性を定義する上記テーブルと、 記憶されたイメージの各部分を上記表示装置での表示の
ため選択する際、サブイメージを選択することによって
上記記憶されたイメージの各部分をアクセスできる選択
手段であって、上記イメージの表示特性を、上記選択さ
れたサブイメージの表示特性と比較する手段および上記
サブイメージの表示前に、上記選択されたサブイメージ
の表示特性を上記イメージの表示特性に変更する手段と
を含む上記選択手段とを具備するイメージ処理装置。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
CA533370 | 1987-03-30 | ||
CA000533370A CA1272312A (en) | 1987-03-30 | 1987-03-30 | Method and system for processing a two-dimensional image in a microprocessor |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS63249280A true JPS63249280A (ja) | 1988-10-17 |
JP2544429B2 JP2544429B2 (ja) | 1996-10-16 |
Family
ID=4135329
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP63044667A Expired - Lifetime JP2544429B2 (ja) | 1987-03-30 | 1988-02-29 | イメ―ジ処理装置 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4894646A (ja) |
EP (1) | EP0288672B1 (ja) |
JP (1) | JP2544429B2 (ja) |
CA (1) | CA1272312A (ja) |
DE (1) | DE3851774T2 (ja) |
Families Citing this family (35)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5263135A (en) * | 1985-07-18 | 1993-11-16 | Canon Kabushiki Kaisha | Image processing apparatus |
DE3729023C2 (de) * | 1986-08-29 | 1995-03-16 | Canon Kk | Bildbearbeitungsgerät |
US5144679A (en) * | 1987-06-29 | 1992-09-01 | Hitachi, Ltd | Graphic data searching and storage method |
US5254979A (en) * | 1988-03-12 | 1993-10-19 | Dupont Pixel Systems Limited | Raster operations |
JP2748562B2 (ja) * | 1988-07-13 | 1998-05-06 | セイコーエプソン株式会社 | 画像処理装置 |
US5276786A (en) * | 1988-09-05 | 1994-01-04 | Quantel Limited | Video graphics systems separately processing an area of the picture before blending the processed area into the original picture |
CA1329433C (en) * | 1988-10-24 | 1994-05-10 | Lemuel L. Davis | Computer animation production system |
US4910611A (en) * | 1989-01-05 | 1990-03-20 | Eastman Kodak Company | Method for doing interactive image processing operations on large images |
DE4015430C2 (de) * | 1989-05-18 | 1994-04-14 | American Telephone & Telegraph | Verfahren zur unabhängigen Steuerung des Kontrastes und/oder der Helligkeit einer Vielzahl von Bildern und Schaltungsanordnung zur Durchführung dieses Verfahrens |
IL90385A0 (en) * | 1989-05-23 | 1989-12-15 | Joel Isaacson | Apparatus and method for image processing |
JPH032979A (ja) * | 1989-05-31 | 1991-01-09 | Toshiba Corp | 画像修正方法及び装置 |
AU640809B2 (en) * | 1990-08-16 | 1993-09-02 | Canon Kabushiki Kaisha | Pipeline structures for full colour computer graphics |
AU643053B2 (en) * | 1990-08-16 | 1993-11-04 | Canon Kabushiki Kaisha | Compressed image stores for high resolution computer graphics |
US5142667A (en) * | 1990-09-28 | 1992-08-25 | Xerox Corporation | Resource and memory management algorithms for electric printing and electronic reprographic systems |
US5613018A (en) * | 1991-12-23 | 1997-03-18 | Xerox Corporation | Page buffer rotator |
US5581279A (en) * | 1991-12-23 | 1996-12-03 | Cirrus Logic, Inc. | VGA controller circuitry |
JPH05242232A (ja) * | 1992-02-28 | 1993-09-21 | Hitachi Ltd | 情報処理装置及び映像表示装置 |
JP3582082B2 (ja) * | 1992-07-07 | 2004-10-27 | セイコーエプソン株式会社 | マトリクス型表示装置,マトリクス型表示制御装置及びマトリクス型表示駆動装置 |
US5900856A (en) * | 1992-03-05 | 1999-05-04 | Seiko Epson Corporation | Matrix display apparatus, matrix display control apparatus, and matrix display drive apparatus |
DE69422324T2 (de) * | 1993-03-29 | 2000-07-27 | Koninklijke Philips Electronics N.V., Eindhoven | Speicherarchitektur mit Fenstern zum Bildkompilieren |
GB2277012B (en) * | 1993-04-08 | 1997-06-18 | Sony Uk Ltd | Image data storage |
US5598181A (en) * | 1994-09-26 | 1997-01-28 | Xerox Corporation | Method and apparatus for rotating a digital image ninety degrees using a small auxiliary buffer |
EP1278177A3 (en) | 1994-11-17 | 2003-03-05 | Seiko Epson Corporation | Display device and electronic instrument |
US6121974A (en) * | 1996-06-27 | 2000-09-19 | Cirrus Logic, Inc. | Priority storage system for fast memory devices |
US5905506A (en) * | 1996-08-26 | 1999-05-18 | Adobe Systems Incorporated | Shared tile image representations |
JP2000148997A (ja) * | 1998-11-13 | 2000-05-30 | Minolta Co Ltd | 画像処理装置 |
JP3845045B2 (ja) * | 2002-07-23 | 2006-11-15 | 株式会社リコー | 画像処理装置、画像処理方法、画像形成装置、印刷装置及びホストpc |
DE102004030055A1 (de) * | 2004-06-22 | 2006-01-12 | Bayerische Motoren Werke Ag | Verfahren zur Regelung einer elektrischen Verstelleinrichtung |
US8332144B2 (en) * | 2005-12-31 | 2012-12-11 | Alpine Electronics, Inc | Image correction method and apparatus for navigation system with portable navigation unit |
US20090136098A1 (en) * | 2007-11-27 | 2009-05-28 | Honeywell International, Inc. | Context sensitive pacing for effective rapid serial visual presentation |
US8107758B2 (en) * | 2008-04-16 | 2012-01-31 | Microsoft Corporation | Block based image processing |
US20110234636A1 (en) * | 2010-03-24 | 2011-09-29 | Dsp Group Ltd. | Method and integrated circuit for image manipulation |
TWI520598B (zh) * | 2012-05-23 | 2016-02-01 | 晨星半導體股份有限公司 | 影像處理裝置與影像處理方法 |
US10565778B2 (en) * | 2017-08-22 | 2020-02-18 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Electronic devices for and methods of implementing memory transfers for image warping in an electronic device |
CN110782389B (zh) * | 2019-09-23 | 2023-09-15 | 五八有限公司 | 一种图像数据字节对齐方法和终端 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60138690A (ja) * | 1983-12-27 | 1985-07-23 | Kawasaki Steel Corp | 画像入力装置 |
JPS60173623A (ja) * | 1984-02-14 | 1985-09-07 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 画像情報の記憶検索表示方式 |
JPS60196856A (ja) * | 1984-03-20 | 1985-10-05 | Olympus Optical Co Ltd | 画像検索登録装置 |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3996559A (en) * | 1974-11-07 | 1976-12-07 | International Business Machines Corporation | Method and apparatus for accessing horizontal sequences, vertical sequences and regularly spaced rectangular subarrays from an array stored in a modified word organized random access memory system |
US3938102A (en) * | 1974-08-19 | 1976-02-10 | International Business Machines Corporation | Method and apparatus for accessing horizontal sequences and rectangular sub-arrays from an array stored in a modified word organized random access memory system |
US3995253A (en) * | 1975-03-03 | 1976-11-30 | International Business Machines Corporation | Method and apparatus for accessing horizontal sequences, vertical sequences, and rectangular subarrays from an array stored in a modified word organized random access memory system |
US4090174A (en) * | 1976-11-01 | 1978-05-16 | International Business Machines Corporation | Method and apparatus for accessing horizontal sequences, vertical sequences and rectangular subarrays from an array stored in a modified word organized random access memory system |
US4271476A (en) * | 1979-07-17 | 1981-06-02 | International Business Machines Corporation | Method and apparatus for rotating the scan format of digital images |
GB2073988B (en) * | 1980-04-10 | 1984-09-26 | Micro Consultants Ltd | Video picture processing |
JPS5763586A (en) * | 1980-10-03 | 1982-04-17 | Canon Kk | Pattern generator |
JPS6073671A (ja) * | 1983-09-30 | 1985-04-25 | インタ−ナショナル ビジネス マシ−ンズ コ−ポレ−ション | パタ−ン処理装置 |
JPS619762A (ja) * | 1984-06-25 | 1986-01-17 | インタ−ナショナル ビジネス マシ−ンズ コ−ポレ−ション | イメ−ジ処理装置 |
US4637057A (en) * | 1984-07-30 | 1987-01-13 | Xerox Corporation | Rotation of digital images |
FR2571571B1 (fr) * | 1984-10-05 | 1986-11-28 | Thomson Csf | Procede d'elaboration d'images video synthetiques en vue d'une visualisation en temps reel et a haute densite d'information et dispositif utilisant ce procede |
-
1987
- 1987-03-30 CA CA000533370A patent/CA1272312A/en not_active Expired - Fee Related
- 1987-11-19 US US07/122,827 patent/US4894646A/en not_active Expired - Fee Related
-
1988
- 1988-02-12 DE DE3851774T patent/DE3851774T2/de not_active Expired - Fee Related
- 1988-02-12 EP EP88102094A patent/EP0288672B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1988-02-29 JP JP63044667A patent/JP2544429B2/ja not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60138690A (ja) * | 1983-12-27 | 1985-07-23 | Kawasaki Steel Corp | 画像入力装置 |
JPS60173623A (ja) * | 1984-02-14 | 1985-09-07 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 画像情報の記憶検索表示方式 |
JPS60196856A (ja) * | 1984-03-20 | 1985-10-05 | Olympus Optical Co Ltd | 画像検索登録装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CA1272312A (en) | 1990-07-31 |
DE3851774T2 (de) | 1995-05-24 |
EP0288672A3 (en) | 1991-06-26 |
US4894646A (en) | 1990-01-16 |
JP2544429B2 (ja) | 1996-10-16 |
DE3851774D1 (de) | 1994-11-17 |
EP0288672B1 (en) | 1994-10-12 |
EP0288672A2 (en) | 1988-11-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS63249280A (ja) | イメージ処理装置 | |
US5263136A (en) | System for managing tiled images using multiple resolutions | |
US5774133A (en) | Computer system with improved pixel processing capabilities | |
US4468755A (en) | Document size conversion circuit for a document filing system | |
US5557728A (en) | Automated image retrieval and scaling into windowed displays | |
EP0138064B1 (en) | Tomographic image processing apparatus | |
US7619623B2 (en) | Perfect multidimensional spatial hashing | |
US4827413A (en) | Modified back-to-front three dimensional reconstruction algorithm | |
EP0051291B1 (en) | Document filing system | |
US5835086A (en) | Method and apparatus for digital painting | |
TW411432B (en) | Sysem and method for double buffering graphics image data with compressed frame buffers | |
US6360029B1 (en) | Method and apparatus for variable magnification of an image | |
JPH09223244A (ja) | 3次元オブジェクトを高速にレンダリングする方法および装置 | |
JP3086189B2 (ja) | テクスチャーマップパッキング | |
US5986661A (en) | Graphics output system with bounded updating | |
US6538659B2 (en) | Method for efficiently recording a number of texture images in memory | |
US4910611A (en) | Method for doing interactive image processing operations on large images | |
US5694490A (en) | System and method for a simultaneous multi-band block-stop filter | |
US6101292A (en) | Image processing method and apparatus | |
JPS62231382A (ja) | イメ−ジ処理方法及び装置 | |
JPH04252562A (ja) | 画像処理装置 | |
Rost | Using OpenGL for imaging | |
JPH0256678B2 (ja) | ||
Tabata et al. | High-speed image scaling for integrated document management | |
JPH1031750A (ja) | グラフィックスコマンド分配方法及びそのグラフィックスシステム |