JPS6324874B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6324874B2
JPS6324874B2 JP55100752A JP10075280A JPS6324874B2 JP S6324874 B2 JPS6324874 B2 JP S6324874B2 JP 55100752 A JP55100752 A JP 55100752A JP 10075280 A JP10075280 A JP 10075280A JP S6324874 B2 JPS6324874 B2 JP S6324874B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
discharge pipe
pipe
loading
buoy
carrier
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP55100752A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5726081A (en
Inventor
Shigeo Tawara
Susumu Waseda
Yukitake Amamya
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IHI Corp
Original Assignee
IHI Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IHI Corp filed Critical IHI Corp
Priority to JP10075280A priority Critical patent/JPS5726081A/ja
Publication of JPS5726081A publication Critical patent/JPS5726081A/ja
Publication of JPS6324874B2 publication Critical patent/JPS6324874B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ship Loading And Unloading (AREA)
  • Air Transport Of Granular Materials (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は海上において土砂排送管を土砂運搬船
に連結する排送管連結装置に関する。
近年、海象条件の厳しい海域における浚渫工事
或いは骨材としての海砂利採取が増大する傾向に
あり、これらに対応し得る浚渫船、採取船、排送
管等が開発されつつある一方、波浪の大きな海域
において排送管を運搬船に安全且つ確実に連結し
得る装置は未だ提案されていない。従来、浚渫し
た土砂水を排送管を介して運搬船に積込む装置と
しては積込バージが使用されており、かかる積込
バージを使用した土砂積込み方法は第1図及び第
2図に示すように、浚渫船または採取船1により
浚渫された土砂水は排送管2を通して錨及び錨鎖
6により海上に係留された積込みバージ3へ搬送
され、この積込みバージ3に運搬船4を接舷係留
した状態において当該積込みバージ3上の土砂積
込み管5により、前記排送されてきた土砂水を運
搬船4に積込むようにしていた。
しかしながら、かかる土砂積込み方法は海上が
平穏な場合にのみ可能であり、波浪の高い海上に
おいては積込みバージ3への運搬船4の接舷が困
難であり、土砂積込みが不可能であるという欠点
があつた。
本発明は上記従来の欠点を除去する目的でなさ
れたもので、運搬船内積込管と排送管とを連結す
る装置を運搬船に配設し、荒海における土砂の積
込みを容易に行ない得るようにした排送管連結装
置を提供するものである。
以下本発明を添付図面の一実施例に基づいて詳
述する。
先ず、本発明の概略及び全体構成について説明
しよう。第3図に示すように排送管13は波浪等
の影響を受けないように海底10に設置されてお
り、一方端側13aが浚渫船12に連結されてお
り、他方端部13bの近傍所定位置には排送管吊
上索14を介して排送管連結用ブイ15が連結さ
れている。また、排送管13の先端部13bには
排送管連結用先端金具16が装着されている。そ
して、土砂運搬船20に装備した排送管連結装置
30により海上においてブイ15、排送管吊上索
14を介して排送管連結用先端金具16を取り上
げ運搬船20上の船内積込管に連結する(第4
図)。そして、排送管13と船内積込管とを連結
した後浚渫船12からの土砂積込み作業を開始す
る。
第5図は本発明に係る排送管連結装置30の全
体の概略平面図で、運搬船20の甲板上には海上
のブイ15を船内に吊上げ格納するブイ吊上格納
器31、このブイ吊上格納器31を船側部21に
配設したガイドレール33,34及び甲板上に設
けたガイドレール35,36に沿つて移行させる
ブイ吊上格納装置32、ガイドローラ37,3
8、ロープガイド40を介して、排送管吊上索1
4を引張り込み排送管連結用先端金具16を引上
げるための排送管吊上げウインチ41、排送管固
定装置50、船内積込管駆動装置60等が配設さ
れている。ブイ吊上格納装置32はウインチ32
aによりロープ32bを巻取り、または巻戻し、
ブイ吊上格納器31をガイドレール33,34に
沿つて海面下から甲板まで上下動させる(第7図
の矢印c,c′方向)と共に、船側21と船中央方
向(第5,6,7図の矢印D,D′方向)に移行
し得るようになつている。排送管固定装置50は
海底から取り上げた排送管13の先端部の金具1
6を船内積込管61との所定の接合位置に係止固
定するためのもので、アーム51の旋回軸52は
ギヤ53,54(第9図)を介して旋回用モータ
55に連結されており、所定の範囲内で旋回(矢
印F,F′方向)し得るようになつている。このア
ーム51の先端部51aには係止部51bが回動
自在に軸支されており、シリンダ57により開、
閉制御され、金具16を掴み、または解放するよ
うになつている。このアーム51は通常格納位置
50″(鎖線で示す)に収納されている。また、
旋回軸52内にはシリンダ56(第9図)が配設
されており、当該旋回軸52すなわちアーム51
を所定の高さhだけ上昇し得るようになつてい
る。船内積込管駆動装置60は船内積込管61と
排送管13の先端金具16とを連結し、または切
離すためのもので、吊上柱70、積込管吊上ウイ
ンチ72(第9図)等を具備しておりロープ71
を巻取り、巻戻すことにより積込管61を垂直面
内で俯仰回動(第9図矢印G,G′方向)させる
ようになつている。積込管61の先端部61aに
はロツク用シリンダ62、ガイド63(第9図)
が装着されている。また、この積込管61の他端
部はスイベル管64、積込管65,66を介して
泥艙80に接続されている。尚、積込管61はス
イベル管64において前述したように俯仰回動す
る。また、これらの各装置は全て遠隔制御装置
(図示せず)により遠隔操作で行なうようになつ
ている。
さて、次に排送管連結装置30の連結動作につ
いて説明する。
運搬船20が海上に浮いている排送管連結用ブ
イ15を確認した後当該運搬船20上のブイ吊上
格納器31を海面下に降ろし、低速で連結用ブイ
15に接近し(第6図の矢印B)、この連結用ブ
イ15をガイド部31aに沿つてブイ吊上格納器
31内に収納する(第6,7図)。次いで、ブイ
吊上格納装置32によりブイ吊上格納器31を甲
板位置まで引き上げた後(第7図の実線31′で
示す)、矢印D′方向に移行させ運搬船20上に収
納する(第7図の鎖線31″,32′)。次に、上
甲板22上のガイドローラ37,38を介してロ
ープガイド40及び排送管吊上ウインチ41によ
り排送管吊上索14を船尾方向(第5図の矢印E
方向)に引張り込み、排送管連結用先端金具16
を上甲板22の上方位置まで引上げる(第8図)。
尚、ロープガイド40はガイドレール39に沿つ
てウインチ41のロープ42の巻取り、巻戻しに
応じて移行し得るようになつている。次いで、船
内積込管駆動装置50が作動し、アーム51を収
納位置50″(第5図)から時計方向(矢印F方
向)に回動させ、排送管連結用先端金具16を掴
みこれを係止固定した後、反時計方向(矢印F′方
向)に回動し、接合位置Pに停止する。アーム5
1が接合位置Pに停止すると、積込管吊上ウイン
チ72が作動して積込管61を収納位置(第9図
の鎖線61′で示す位置)から接合位置まで回動
下降(矢印G′方向)させて下方に倒す(第9
図)。かかる状態においては、排送管連結用先端
金具16の先端部16aが積込管61のガイド6
3内に僅かに挿入された状態となつている。次い
で、排送管固定装置50の旋回軸52内に配設さ
れている油圧シリンダ56が伸長してアーム51
を上昇させ、排送管連結用先端金具16を船内積
込管61の開口端部61aに接合させる(第9
図)。接合後ロツク用シリンダ62が作動して前
記排送管連結用先端金具16と積込管61の開口
端部61aとを強固に固定する。尚、油圧シリン
ダ56はアーム51を当該高さ位置に係止保持し
ている。このようにして、排送管13と船内積込
管61とを連結する。そして、連結完了後浚渫船
12(第3図)から運搬船20への土砂の積込み
作業を開始する。浚渫船12から送出された土砂
は排送管13、船内積込管61,65,66を介
して運搬船20の泥艙80内に積込まれる。ま
た、排送管13と船内積込管61との離脱操作は
上記連結操作と逆の順序で行なう。
尚、本実施例においては排送管13を海底に配
置した場合について記述したがこれに限るもので
はなく第3図に鎖線で示すように排送管13′に
所定の間隔でブイ18を多数取付け、当該排送管
13′を海中に配置するようにしてもよい。
以上説明したように本発明によれば波浪が平穏
な海上は勿論のこと、波浪の大きな海上において
も排送管と土砂運搬船に簡単に連結することがで
き、しかも、連結操作、離脱操作を全て遠隔操作
で制御することにより極めて安全且つ確実に行な
うことができ、海象条件の厳しい海域における浚
渫工事や骨材としての砂利採取作業等を容易に行
なうことができるという優れた効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図は従来の浚渫船、積込バー
ジ、土砂運搬船における土砂水の積込の概略説明
図、第3図及び第4図は本発明に係る排送管連結
装置を使用した土砂積込みシステムの一実施例を
示す概略説明図、第5図は本発明に係る排送管連
結装置の一実施例を示す概略平面図、第6図、第
7図、第8図及び第9図は第5図の各装置の要部
説明図である。 12……浚渫船、13……排送管、14……排
送管吊上索、15,18……ブイ、16……排送
管連結用先端金具、20……土砂運搬船、30…
…排送管連結装置、31……ブイ吊上格納器、3
2……ブイ吊上格納装置、40……ロープガイ
ド、41……排送管吊上ウインチ、50……排送
管固定装置、51……アーム、56……油圧シリ
ンダ、60……船内積込管駆動装置、61,6
5,66……積込管、64……スイベル管、70
……吊上柱、72……積込管吊上ウインチ、80
……泥艙。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 浚渫船または海砂利等の採取船と運搬船とを
    排送管で連結して土砂水を運搬船に積込むシステ
    ムにおいて、 前記排送管の運搬船との接続端側に連結用先端
    金具を装着固定すると共に排送管吊上索を介して
    ブイを取付ける一方、 前記ブイを運搬船の船側に沿つて引上げ、該ブ
    イを甲板上に収容するとともに、前記排送管吊上
    索を引込んで前記連結用先端金具を船側の甲板よ
    り上方へ引上げる排送管引上手段と、 引上げられた排送管の前記連結用先端金具を掴
    持し、船側の異なる所定の位置まで略水平に移動
    させてそこに定置させる排送管移動手段と、 船内積込管の先端部を上下動可能に配設し、該
    先端部を下動させて前記連結用先端金具に装着さ
    せる積込管接続手段と を甲板にそれぞれ備えたことを特徴とする排送管
    連結装置。
JP10075280A 1980-07-23 1980-07-23 Coupling for discharge pipe Granted JPS5726081A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10075280A JPS5726081A (en) 1980-07-23 1980-07-23 Coupling for discharge pipe

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10075280A JPS5726081A (en) 1980-07-23 1980-07-23 Coupling for discharge pipe

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5726081A JPS5726081A (en) 1982-02-12
JPS6324874B2 true JPS6324874B2 (ja) 1988-05-23

Family

ID=14282247

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10075280A Granted JPS5726081A (en) 1980-07-23 1980-07-23 Coupling for discharge pipe

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5726081A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6343480U (ja) * 1986-09-04 1988-03-23

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6291919U (ja) * 1985-11-29 1987-06-12
US7793605B2 (en) * 2004-04-29 2010-09-14 Single Buoy Moorings Inc. Side-by-side hydrocarbon transfer system
FR2903753B1 (fr) * 2006-07-13 2012-01-20 Eurodim Sa Dispositif de connexion de l'extremite d'une conduite deformable d'acheminement d'un fluide a une tuyauterie fixe telle que le manifold d'un navire.

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4912583A (ja) * 1972-03-20 1974-02-04
JPS50147091A (ja) * 1974-05-16 1975-11-26

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4912583A (ja) * 1972-03-20 1974-02-04
JPS50147091A (ja) * 1974-05-16 1975-11-26

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6343480U (ja) * 1986-09-04 1988-03-23

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5726081A (en) 1982-02-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US2771617A (en) Means for mooring and refueling boats, seaplanes, and the like
US4683832A (en) Device and method to set and salvage structures
US9297142B2 (en) Dredge vessel system
NO175418B (no) Fremgangsmåte og system for tilkopling av en lasteböye til et flytende fartöy
EP0739290B1 (en) A vessel for production and/or loading/unloading and transport of hydrocarbons from offshore fields, and/or for carrying out well operations
US6923598B2 (en) Method and apparatus for the lifting of offshore installation jackets
WO2009070034A2 (en) Method for picking up and towing a structure under water
JP3701975B2 (ja) 積み込み/積み降ろし、特に石油製品の積み込みまたは積み降ろし用ターミナル
JP2854080B2 (ja) 海底ケーブル布設船
JPS6324874B2 (ja)
JPH0445399B2 (ja)
GB2027781A (en) Improvements in or Relating to Underwater Operations
WO2001074657A1 (en) Multi-use vessel
AU745877B2 (en) Floating loading hose
JP3270346B2 (ja) ホースリール格納型揚油施設の上部工
JPH0115448B2 (ja)
JP2507538Y2 (ja) 舟艇の保管施設
WO2000078603A1 (en) Equipment for storage of a loading hose in a body of water, and method of transferring the hose from the storage position to a position of use
JPH058788A (ja) 土運船の接舷装置
GB2277949A (en) A method of and apparatus for transporting an object to an underwater location
AU2003232690A1 (en) A method and a vessel for pipe-laying at sea
JPH0787909B2 (ja) フロート式噴水装置
EP2452021B1 (en) A dredge vessel system
Hummelinck et al. Self installable: Floating production facility requires only light support craft
Holmes New dredge for new Plymouth