JPS63248734A - 光フアイバ母材の製造方法 - Google Patents

光フアイバ母材の製造方法

Info

Publication number
JPS63248734A
JPS63248734A JP8288487A JP8288487A JPS63248734A JP S63248734 A JPS63248734 A JP S63248734A JP 8288487 A JP8288487 A JP 8288487A JP 8288487 A JP8288487 A JP 8288487A JP S63248734 A JPS63248734 A JP S63248734A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glass layer
diameter
purity
glass rod
deposited
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8288487A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroaki Okano
広明 岡野
Kazuya Murakami
和也 村上
Masayoshi Kobayashi
正佳 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Cable Ltd
Original Assignee
Hitachi Cable Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Cable Ltd filed Critical Hitachi Cable Ltd
Priority to JP8288487A priority Critical patent/JPS63248734A/ja
Publication of JPS63248734A publication Critical patent/JPS63248734A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B37/00Manufacture or treatment of flakes, fibres, or filaments from softened glass, minerals, or slags
    • C03B37/01Manufacture of glass fibres or filaments
    • C03B37/012Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments
    • C03B37/014Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments made entirely or partially by chemical means, e.g. vapour phase deposition of bulk porous glass either by outside vapour deposition [OVD], or by outside vapour phase oxidation [OVPO] or by vapour axial deposition [VAD]
    • C03B37/01413Reactant delivery systems
    • C03B37/0142Reactant deposition burners
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B37/00Manufacture or treatment of flakes, fibres, or filaments from softened glass, minerals, or slags
    • C03B37/01Manufacture of glass fibres or filaments
    • C03B37/012Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments
    • C03B37/014Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments made entirely or partially by chemical means, e.g. vapour phase deposition of bulk porous glass either by outside vapour deposition [OVD], or by outside vapour phase oxidation [OVPO] or by vapour axial deposition [VAD]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B2207/00Glass deposition burners
    • C03B2207/50Multiple burner arrangements
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B2207/00Glass deposition burners
    • C03B2207/70Control measures

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Manufacture, Treatment Of Glass Fibers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、高純度ガラス棒の外周に純粋な石英ガラスか
らなる多孔質ガラス層を堆積形成する全合成の光ファイ
バ母材の製造方法に関するものでおる。
[従来の技術] シングルモードの全合成光ファイバ母材を製造するとき
、まずはじめにクラッド直径/コア直径が6〜7となる
ようなコア用ガラスとクラッド用ガラスとからなる高純
度ガラス棒をつくり、その後、この高純度ガラス棒の外
周に多孔質ガラス層(クラッド用ガラス)を堆積形成し
てこれを脱水及び透明ガラス化する工程を繰り返すこと
により、クラッドとコアの直径比を15〜30となるよ
うにしている。
しかし、上記工程を数回繰り返すのはファイバのコスト
アップとなる。繰り返しの回数を減らすためには、高純
度ガラス棒の外周に多孔質ガラス層を厚く堆積形成すれ
ばよい。この置体例を第2図に基づき説明する。
第2図に示すように、排気管1を備えた反応容器2内に
多重管バーナ3を設置し、高純度ガラス棒4の外周に多
孔質ガラス層5を形成する。バーナ3は9重管構造をし
た二重火炎バーナであり、バーナ3へ供給する原料およ
び燃焼ガスの種類。
流■は次表の通りである。表1において、81〜B9は
それぞれ多重管バーブ3の第1層〜第9層である。
表  1 反応容器2内において、高純度ガラス棒4を回転状態と
して45a*/時の引上速度で上昇させる。
ごの例では、直径20paaの高純度ガラス棒4の外周
に直径100Mの多孔質ガラス層5が形成される。
その棲、上記ガラス層5をHeとCf12どの混合雰囲
気の電気炉で脱水・透明ガラス化を行ない、外径55m
のプリフォームを得た。
[発明が解決しようとする問題点] ところが、上記により得られたプリフォームには、高純
度ガラス棒とその外周に形成されたガラス層との界面に
微小な気泡が発生し、線引時にこの気泡が発泡して光フ
ァイバの強電および光ファイバの伝送特性を著しく劣化
させるという問題があった。
この界面における気泡の発生原因を調べたところ、高純
度ガラス棒4の外周に形成する多孔質ガラス層5の厚さ
に関係があることが判明した。すなわち、第3図(a)
に示すように、外径20m+の高純度ガラス棒4の外周
に形成する多孔質ガラス層5の外径を40.程度と小さ
くした場合、微小気泡の発生はほとんどなかった。とこ
ろが、第3図(b)に示すように、多孔質ガラス層5の
外径を120M程度と大きくした場合は微小気泡が多発
した。これは、多孔質ガラス層5の外径が40amの場
合、a[度ガラス棒4と多孔質ガラス層5との界面温度
は900℃であるが、多孔質ガラス層5の外径を120
am+と大きくした場合、界面温度は750℃へと著し
く低下し、そのため界一部分の多孔質ガラス層のかき密
度の低下が起り、焼結時において気泡となって残留する
ものと考えられる。
この対策として、界面温度の上昇を図るために、バーナ
3のH2流聞を増加させたが、多孔質ガラス層の成長速
度が低下し、反応効率が悪くなるという問題が生じた。
結局、クラツド径/コア径が15〜30の全合成光ファ
イバ母材を製造するには、高純度ガラス棒の外周に多孔
質ガラス層を堆積形成した後、これを脱水・透明ガラス
化するという工程を数回繰り返し、母材の直径を次第に
増加させる必要があり、光ファイバの低価格化が図れな
い。
本発明は、高純度ガラス棒とその外周に形成されたガラ
ス層との界面での気泡発生を阻止し、かつ、高純度ガラ
ス棒の外周に多孔質ガラス層を堆積形成し且つ脱水・透
明ガラス化するという工程を少なくし得る光ファイバ母
材の製造方法を提供することにある。
E問題点を解決するための手段〕 本発明は、高純度ガラス棒とその外周に形成する多孔質
ガラス層との界面温度が900℃以上であれば微小気泡
の発生はほとんどないが、一方1000℃以上となると
多孔質ガラス層の成長速度が大きく低下すること、また
界面温度を900〜1000℃にするには多孔質ガラス
層の直径は高純度ガラス棒の直径の2倍以下が適当゛で
あることとの知見の下になされたものである。
すなわち、本発明は、1次バーナにより高純度ガラス棒
の外周に堆積される堆積完了後の多孔質ガラス層の直径
が高純度ガラス棒の直径の2倍以下であり且つ高純度ガ
ラス棒と多孔質ガラス層の界面の温度が900〜100
0℃となるようにスートを堆積させ、1次バーナによる
スート堆積完了後の多孔質ガラス層の外周に更に2次バ
ーナによりスートを堆積させるようにしたものである。
高純度ガラス棒と多孔質ガラス層の直径比と界面温度が
決まれば、1次バーナのガス流量や高純度ガラス棒の引
上速度は自ずと決まってくる関係にある。
[作 用] 1次バーナにより生成されたスートが高純度ガラス棒の
外周に堆積して多孔質ガラス層が形成される。高純度ガ
ラス棒と多孔質ガラス層との界面温度が900〜100
0℃とされるので、界面部分における多孔質ガラス層の
かさ密度の低下が抑えられ、焼結後の微小気泡の残留が
少ない。
1次バーナによって形成された多孔質ガラス層の外周に
更に2次バーナによりスートが重ねて堆積され、多孔質
ガラス層の直径が増大する。
[実施例] 以下に本発明の実施例を図面を参照しながら説明する。
本発明方法の1実施例を第1図に示す。排気管6を備え
た反応容器7内には二本のバーナ8,9がそれぞれ適宜
傾斜させて配設されており、これらバーナ8,9により
高純度ガラス棒10の外周に所定の多孔質ガラス層11
が形成される。ここで、1次バーナ8は高純度ガラス棒
10に対して直接多孔質ガラス層を堆積させるバーナで
丸型四重管バーナである。2次バーナ9は九重管構造を
有する堆積効率の優れた二重火炎バーナであり、原料ガ
スStα4の流Rを調節することによって所望の厚さの
多孔質ガラス層を堆積させることができる。
高純度ガラス棒10の外径は20amとし、この高純度
ガラス棒10を回転させつつ引上速度70at/hで引
き上げながら、その外周部にクラッド用の1次バーナ8
で高純度ガラス棒10の外ISl&:外径40腫の多孔
質ガラスl111aを、さらにクラッド用の2次バーナ
9で多孔質ガラス層11aの外周に多孔質ガラス層11
bを堆積させて外径i 005mの母材を得た。これら
バーナ8及び9の各バーナF5jt3+〜B4及びB1
〜B9から供給したガス流量を次の表2に示す。
表  2 このようにして、高純度ガラス棒10の外周部に直径1
00#llIの多孔質ガラス層11を形成したものをl
leガスと塩素ガスの混合雰囲気中で、電気炉により脱
水・透明ガラス化し、直径50mの光ファイバ母材を得
た。このとき、高純度ガラス棒とその外周のガラス層と
の界面には、まったく微小気泡は見られなかった。
また従来、直径20Mの高純度ガラス棒に対して直径1
00.の多孔質ガラス層を形成させる際の高純度ガラス
棒の引上速度は45am/hであったが、この実施例で
もわかるように引上速度は10層/hと約1.5倍の合
成速度となっており、高速合成が可能である。
また上記実施例よりもさらに細い直径15腫の高純度ガ
ラス棒に対しても、2次バーナ9のSiC,Q4の流量
を調節するだけで、70.w/hの引上速度で直径11
00aの多孔質ガラス層を堆積形成することができた。
[発明の効果] 本発明によれば次の効果がある。
(1ン  高純度ガラス棒に対して直接多孔質ガラス層
を堆積させる1次バーナによる堆積完了後の多孔質ガラ
ス層の直径が高純度ガラス棒の直径の2倍以下であり、
高純度ガラス棒と多孔質ガラス層の界面温度が900〜
1000℃にされるので、界面における微小気泡がなく
、強度および伝送特性が優れた光ファイバを製造できる
。また、多孔質ガラス層の成長速度も速い。
(z)1次バーナでの堆積完了後の多孔質ガラス層に更
に2次バーナでスートを堆積させて多孔質ガラス層の増
径を図っているので、多孔質ガラス層の堆積形成とその
脱水・透明ガラス化という工程の回数を少なくでき、光
ファイバの低価格化を推進できる。また、高純度がラス
棒の直径によらずに、その外周に所望の厚さのガラス層
を形成できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る光ファイバ母材の製造方法の一例
を示す概略図、第2図は従来法による光ファイバ母材の
製造方法を示す概略図、第3図は従来法での高純9度ガ
ラス棒に対する多孔質ガラス層の堆積状態と界面温度と
の関係を説明する説明図である。 図中、1は排気管、2は反応容器、3は多重管バーナ、
4は高純度ガラス棒、5は多孔質ガラス層、6は排気管
、7は反応容器、8は1次バーナ、9は2次バーナ、1
0は高純度ガラス棒、11は多孔質ガラス層である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 気相軸付法により製造されたコア用ガラスとクラッド用
    ガラスとからなる高純度ガラス棒の外周に純粋な石英ガ
    ラスからなる多孔質ガラス層を堆積形成する全合成の光
    ファイバ母材の製造方法において、1次バーナにより高
    純度ガラス棒の外周に堆積される堆積完了後の多孔質ガ
    ラス層の直径が高純度ガラス棒の直径の2倍以下であり
    且つ高純度ガラス棒と多孔質ガラス層の界面の温度が9
    00〜1000℃となるようにスートを堆積させ、1次
    バーナによるスート堆積完了後の多孔質ガラス層の外周
    に更に2次バーナによりスートを堆積させるようにした
    ことを特徴とする光ファイバ母材の製造方法。
JP8288487A 1987-04-06 1987-04-06 光フアイバ母材の製造方法 Pending JPS63248734A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8288487A JPS63248734A (ja) 1987-04-06 1987-04-06 光フアイバ母材の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8288487A JPS63248734A (ja) 1987-04-06 1987-04-06 光フアイバ母材の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63248734A true JPS63248734A (ja) 1988-10-17

Family

ID=13786699

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8288487A Pending JPS63248734A (ja) 1987-04-06 1987-04-06 光フアイバ母材の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63248734A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1233006A2 (en) * 2001-02-19 2002-08-21 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Method of forming a porous glass preform by vapour phase deposition
US6920766B2 (en) * 1997-03-07 2005-07-26 Schott Ml Gmbh Apparatus for producing synthetic quartz glass
JP2011102232A (ja) * 2009-10-15 2011-05-26 Asahi Glass Co Ltd 石英ガラス母材の製造方法
CN112390525A (zh) * 2020-11-17 2021-02-23 大族激光科技产业集团股份有限公司 光纤预制棒及其制备方法、光纤

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6920766B2 (en) * 1997-03-07 2005-07-26 Schott Ml Gmbh Apparatus for producing synthetic quartz glass
EP1233006A2 (en) * 2001-02-19 2002-08-21 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Method of forming a porous glass preform by vapour phase deposition
JP2002249326A (ja) * 2001-02-19 2002-09-06 Sumitomo Electric Ind Ltd ガラス微粒子堆積体の製造方法
EP1233006A3 (en) * 2001-02-19 2004-08-25 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Method of forming a porous glass preform by vapour phase deposition
CN1297501C (zh) * 2001-02-19 2007-01-31 住友电气工业株式会社 形成粉灰预制体的方法
JP2011102232A (ja) * 2009-10-15 2011-05-26 Asahi Glass Co Ltd 石英ガラス母材の製造方法
CN112390525A (zh) * 2020-11-17 2021-02-23 大族激光科技产业集团股份有限公司 光纤预制棒及其制备方法、光纤
CN112390525B (zh) * 2020-11-17 2022-05-31 大族激光科技产业集团股份有限公司 光纤预制棒的制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4627867A (en) Method for producing highly pure glass preform for optical fiber
WO2019142878A1 (ja) 光ファイバ母材の製造方法及び光ファイバ母材並びに光ファイバの製造方法及び光ファイバ
JPS6126532A (ja) 光フアイバ−用母材の製造方法
JPS63248734A (ja) 光フアイバ母材の製造方法
JPH0559053B2 (ja)
US20020116955A1 (en) Method of forming soot preform
JP3133392B2 (ja) 光ファイバ用スート母材の製造方法
JP3635906B2 (ja) 光ファイバ母材製造方法
JPH0986948A (ja) 光ファイバ用多孔質ガラス母材の製造方法
JPH0460930B2 (ja)
JPS63147840A (ja) 石英ガラス材の製造方法
JPS63139028A (ja) 光フアイバ用ガラス母材の製造方法
JPS6259063B2 (ja)
JPS5924097B2 (ja) ガラス体の製造方法
JPH0525817B2 (ja)
JP3998228B2 (ja) 光ファイバ多孔質母材、光ファイバガラス母材並びにこれらの製造方法
JPH08157230A (ja) 分散シフト光ファイバ用母材の製法
JPS63252937A (ja) 光フアイバ母材の製造方法
JPS6243934B2 (ja)
JPS63162538A (ja) 石英系ロツドレンズの製造方法
JPH0583499B2 (ja)
JPS61236626A (ja) 光フアイバ母材の製造方法
JPH05238770A (ja) 光ファイバ母材の製造方法
JPH02164734A (ja) 石英ガラススートの製造方法
JPH0742130B2 (ja) 光伝送路用棒状母材の製造方法