JPS63162538A - 石英系ロツドレンズの製造方法 - Google Patents

石英系ロツドレンズの製造方法

Info

Publication number
JPS63162538A
JPS63162538A JP31363686A JP31363686A JPS63162538A JP S63162538 A JPS63162538 A JP S63162538A JP 31363686 A JP31363686 A JP 31363686A JP 31363686 A JP31363686 A JP 31363686A JP S63162538 A JPS63162538 A JP S63162538A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rod lens
burner
soot
parent material
preform
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP31363686A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuo Sanada
和夫 真田
Kiyoshi Nakajima
清 中島
Takeru Fukuda
福田 長
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujikura Ltd
Original Assignee
Fujikura Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujikura Ltd filed Critical Fujikura Ltd
Priority to JP31363686A priority Critical patent/JPS63162538A/ja
Publication of JPS63162538A publication Critical patent/JPS63162538A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B37/00Manufacture or treatment of flakes, fibres, or filaments from softened glass, minerals, or slags
    • C03B37/01Manufacture of glass fibres or filaments
    • C03B37/012Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments
    • C03B37/014Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments made entirely or partially by chemical means, e.g. vapour phase deposition of bulk porous glass either by outside vapour deposition [OVD], or by outside vapour phase oxidation [OVPO] or by vapour axial deposition [VAD]
    • C03B37/01413Reactant delivery systems
    • C03B37/0142Reactant deposition burners
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B19/00Other methods of shaping glass
    • C03B19/14Other methods of shaping glass by gas- or vapour- phase reaction processes
    • C03B19/1415Reactant delivery systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B37/00Manufacture or treatment of flakes, fibres, or filaments from softened glass, minerals, or slags
    • C03B37/01Manufacture of glass fibres or filaments
    • C03B37/012Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments
    • C03B37/014Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments made entirely or partially by chemical means, e.g. vapour phase deposition of bulk porous glass either by outside vapour deposition [OVD], or by outside vapour phase oxidation [OVPO] or by vapour axial deposition [VAD]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B37/00Manufacture or treatment of flakes, fibres, or filaments from softened glass, minerals, or slags
    • C03B37/01Manufacture of glass fibres or filaments
    • C03B37/012Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments
    • C03B37/014Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments made entirely or partially by chemical means, e.g. vapour phase deposition of bulk porous glass either by outside vapour deposition [OVD], or by outside vapour phase oxidation [OVPO] or by vapour axial deposition [VAD]
    • C03B37/01413Reactant delivery systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B2201/00Type of glass produced
    • C03B2201/06Doped silica-based glasses
    • C03B2201/20Doped silica-based glasses doped with non-metals other than boron or fluorine
    • C03B2201/28Doped silica-based glasses doped with non-metals other than boron or fluorine doped with phosphorus
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B2207/00Glass deposition burners
    • C03B2207/60Relationship between burner and deposit, e.g. position
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B2207/00Glass deposition burners
    • C03B2207/60Relationship between burner and deposit, e.g. position
    • C03B2207/62Distance

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 この発明は、光通信における光の分岐、分波、結合の際
などに使用される石英系ロッドレンズの製造方法に関す
るものである。
「従来の技術」 従来、上述のような目的に使用されるロッドレンズとし
ては、多成分系のものが提供されている。
この多成分系ロッドレンズは、多成分系光ファイバと同
じく周知の二重るつぼ法などにより製造されている。ま
た、この製造中、例えば成分として含有したTI+とN
Xとのイオン交換を行なうことによりグレーデッド形の
ロッドレンズも得られている。
しかし、上記のような多成分系ロッドレンズは、耐熱性
や耐放射線性が十分とはいえず、火炎の観察などの高温
条件下や原子炉内などの高放射線環境下で使用すると著
しい劣化を起こすために使用できない欠点があった。
そこで、こうした特殊条件下でも使用できるものとして
、石英系ロッドレンズを製造する試みらなされている。
石英系ロッドレンズは原理的には石英系ファイバと同様
にMCVD法(山付は法)、外付は法、VAD法によっ
て製造することができる。これらの製造法は、いずれ、
も原料のS ic 1.、GeCl4、POCl3など
を酸水素炎中に導入するなどの加熱条件下で熱酸化反応
あるいは火炎加水分解反応により各々5iOs、G e
 O2、P2O.などのガラス微粒子とし、これを出発
母材に堆積してプリフォームを作り、ついでこのプリフ
ォームを加熱して透明化し、ついで所定の径に線引きし
てガラスロッドとし、ついでこのガラスロッドを所定の
ピッチに切断、研磨する工程により製造される。
「発明が解決しようとする問題点」 上記のようにして製造されたロッドレンズは、その断面
を調べてみると屈折率の高い層と低い層とが年輪状に積
層された屈折率ゆらぎが存在していることがわかる。こ
の屈折率ゆらぎは、5iftなどのガラス微粒子を蓄積
してプリフォームを作るときに生じる。これは屈折率を
増加させるドーパントであるQe02の固溶特性が温度
依存性を持っていることに起因する。第2図はこうした
プリフォームにおける年輪状の屈折率ゆらぎの一例を示
す図であって、上述の製造方法により作られたプリフォ
ームは、その半径a方向に沿ってGe0t含有量が多く
屈折率が高い層と、Ge Oを含有量がわずかで屈折率
が低い層とが多数積層された状態になっている。この屈
折率ゆらぎの幅すは、プリフォームを細く引き伸ばすこ
とによって縮小し、光ファイバを作成するときには屈折
率ゆらぎ幅すが光学的な分解能(約1μm)以下となる
ために、光信号伝送に影響を及ぼさない。図中の点線は
、プリフォームを細く引き延ばして光ファイバとしたと
きの屈折率分布を示すものである。一方ロツドレンズは
、太さ寸法が1mm〜2mm程度と光ファイバに比べは
るかに太いために、屈折率ゆらぎ幅すが光学的な分解能
以上となり、この屈折率ゆらぎにより光信号が回折を起
こすために、ロッドレンズ内に光信号が良好に伝送でき
ないという欠点があった。
この発明は上記の問題点を解消し、耐熱性や耐放射線性
が優れ、しかも光信号を良好に伝送できる石英系ロッド
レンズの製造方法を提供することを目的とする。
「問題点を解決するための手段」 この発明は、VAD法による石英系ロッドレンズの製造
方法において、出発母材の先端の直下にガラス微粒子生
成用のバーナを配し、上記出発母材に付着したスート中
のP2O.含有量を 10〜18重量部とし、かつ上記
出発母材の回転数を50〜70 r、p、mとすること
を特徴とするものである。
以下、この発明を図面を参照して詳しく説明する。第1
図はこの発明の製造方法を実施するに好適な装置の一例
を示す図である。いま、この製造装置では、出発母材l
の先端2の直下に配されたガラス微粒子生成用のバーナ
3に酸素および水素が供給され、出発母材の先端に向け
て酸素−水素火炎を発生させていると共に、5iC1い
GeCl4、POCIs等のガラス原料が、気体Aの状
態で上記火炎中に供給されている状態にある。この気体
Aは、酸素−水素火炎中での熱酸化反応あるいは火炎加
水分解反応により、各々 5iOz、Ge0t、P t
 Osなどのガラス微粒子(スート)となり出発母材1
に付着する。このスート中のP2O5の含有量は、10
〜18重量部になっている。出発母材lは、50〜70
 r、p、mの範囲内にある一定の速度プ同自;1プ松
l^ μ叩ゼ→フ鳥結ヱルイ什善11プートプリフォー
ム4となる。このスートプリフォーム4は、回転しなが
ら徐々に上昇しており、その先端とバーナ3とが常に一
定間隔を保つように調整されている。この操作により所
定の太さ寸法を持った円柱状のスートプリフォーム4が
得られる。こうして得られたスートプリフォーム4は、
CLあるいはS OC1ffi雰囲気中、約800℃の
条件下で脱水処理される。ついでこのスートプリフす 
−ム4は更に加熱され透明なガラスプリフォーム5とな
る。ついでこのガラスプリフォーム5をカーボン製抵抗
加熱炉で約2000℃に加熱した後、所定の径に線引き
し、ガラスロッドとする。ついでこのガラスロッドを所
定のピッチに切断し、また必要箇所を研磨する。これに
よって目的とする石英系ロッドレンズが得られる。
このようにして製造されたロッドレンズの特徴としては
、10−18重量部のP2O,を含有していること、お
よび年輪状の屈折率ゆらぎがほとんど無く、ロッドレン
ズの太さ寸法を1mn+〜2mm程度としても回折によ
る光信号の伝送妨害が起きないことである。
この発明の製造方法により、ロッドレンズの屈折率ゆら
ぎを防止できる要因について説明する。
その第1の点は、出発母材の先端の直下にガラス微粒子
生成用のバーナを配したことにより、スートプリフォー
ムの成長部分に対する温度分布の均一化を計った点であ
る。前述した通り、屈折率ゆらぎの原因は、GeOxの
固溶特性が温度依存性を持っていることに起因するが、
上記バーナの配置方法によりスートプリフォーム先端の
温度分布をある程度均一化することができる。このとき
バーナは、酸素−水素火炎がスートプリフォーム先端部
全体に当たる大きさになるものが特に好適に使用される
第2の点は、スート中のP2O5含有量を10〜18重
量部とした点である。P 20 sを10〜18重量部
含んだスートは、これを含有しない5ift−GeOt
のスートをスートプリフォームにディポジションすると
きよりも低温でディポジションすることができ、ディポ
ジション温度を低くすることによってSiO2中のドー
パントの偏りが減少してプリフォームに生成する屈折率
ゆらぎの高低差を減少させることができる。このとき、
P2O.含有量がIOM量部辺部以下ディポジション温
度を低下させる目的を達しえず、またP2O,含有量が
18重量部以上だと屈折率分布の均一化か進行して、良
好なグレーデッド型ロッドレンズか作成できなくなる。
第3の点は、出発母材(スートプリフォーム)の回転数
を 50〜70  r、p、mとした点である。従来の
VAD法は、スートプリフォームの回転数を25 r、
p、m程度として製造していたか、スートプリフォーム
の回転数を50〜70 r、p、mとすることにより、
スートプリフォームのディポジション部分の温度分布が
均一化され、SiO2中のドーパントの偏りを軽減し、
屈折率ゆらぎの高低差を減少させることができる。スー
トプリフォームの回転数が5 Or、p、+n以下だと
スートプリフォームの温度分布を均一化する効果が出に
<<、また回転数を70 r、p、m以上にするとスー
トのディポジション速度が遅すぎて生産性が悪くなると
共に、スートプリフォームの温度の均一化が更に進行し
、良好なグレーデッド型ロッドレンズが製造できなくな
る。
以下、この発明の実施例を記す。
「実施例」 この発明の製造方法にもとずいて石英系ロッドレンズの
製造を行なった。製造条件は以下の通りである。
バーナ位置・・・出発母材の先端の直下P2O.含有量
・・・15% 出発母材回転数・・・60  r、p、mまた、従来の
製造方法により石英系ロッドレンズを製造し比較例とし
た。製造条件は以下の通りである。
バーナ位置・・・出発母材の先端に対して45゜P2O
.含有量・・・ 0% 出発母材回転数・・・30  r、p、m上記の実施例
および比較例とも2mm外径のロッドレンズを製造した
。この実施例のロッドレンズと比較例のロッドレンズに
同一の光信号を伝送し、その際の結合損失を測定してそ
の性能を比較した。
その結果、比較例のロッドレンズは結合損失が10dB
であったのに対し、実施例のロッドレンズは結合損失が
3dBであった。
「発明の効果」 この発明の石英系ロッドレンズの製造方法は、プリフォ
ーム製造の際に屈折率ゆらぎの生成を防止することがで
きるので、光信号の伝送か良好にでき、しかし耐熱性、
耐放射線特性の優れた石英系ロッドレンズを製造するこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の実施に好適な装置の一例を示す概略
斜視図、第2図は従来の製造方法により製造したプリフ
ォームの屈折率ゆらぎを説明するグラフである。 1・・・出発母材 3・・・バーナ

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 VAD法による石英系ロッドレンズの製造方法において
    、 出発母材の先端の直下にガラス微粒子生成用のバーナを
    配し、上記出発母材に付着したスート中のP_2O_5
    含有量を10〜18重量部とし、かつ上記出発母材の回
    転数を50〜70r.p.mとすることを特徴とする石
    英系ロッドレンズの製造方法。
JP31363686A 1986-12-24 1986-12-24 石英系ロツドレンズの製造方法 Pending JPS63162538A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31363686A JPS63162538A (ja) 1986-12-24 1986-12-24 石英系ロツドレンズの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31363686A JPS63162538A (ja) 1986-12-24 1986-12-24 石英系ロツドレンズの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63162538A true JPS63162538A (ja) 1988-07-06

Family

ID=18043702

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31363686A Pending JPS63162538A (ja) 1986-12-24 1986-12-24 石英系ロツドレンズの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63162538A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH054829A (ja) * 1991-06-24 1993-01-14 Fujikura Ltd シリカ系ガラスロツドレンズの製造方法
JP2004315351A (ja) * 2003-04-03 2004-11-11 Asahi Glass Co Ltd TiO2を含有するシリカガラスおよびEUVリソグラフィ用光学部材
JP2013177299A (ja) * 2003-04-03 2013-09-09 Asahi Glass Co Ltd TiO2を含有するシリカガラスの製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH054829A (ja) * 1991-06-24 1993-01-14 Fujikura Ltd シリカ系ガラスロツドレンズの製造方法
JP2004315351A (ja) * 2003-04-03 2004-11-11 Asahi Glass Co Ltd TiO2を含有するシリカガラスおよびEUVリソグラフィ用光学部材
JP2013177299A (ja) * 2003-04-03 2013-09-09 Asahi Glass Co Ltd TiO2を含有するシリカガラスの製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1188895A (en) Fabrication methods of doped silica glass and optical fiber preform by using the doped silica glass
JPH0196039A (ja) 光フアイバ用母材の製造方法
JPS60257408A (ja) 光フアイバおよびその製造方法
US4087266A (en) Optical fibre manufacture
US4423925A (en) Graded optical waveguides
JPS60141634A (ja) 光フアイバ−用母材およびその製造方法
US4298366A (en) Graded start rods for the production of optical waveguides
CA1171744A (en) Method of producing preform rod for optical transmission fiber
JPS63162538A (ja) 石英系ロツドレンズの製造方法
JPS635334B2 (ja)
JPH0236535B2 (ja)
JPH0281004A (ja) 光ファイバおよびその製造方法
JPS60251142A (ja) 光フアイバ用母材の製造方法
JPH01286932A (ja) 光ファイバ母材の製造方法
JPH01111747A (ja) 光ファイバ母材の製造方法
JPS6054936A (ja) プリフォ−ムロッドの製造方法
JPS60145926A (ja) 光フアイバ−用母材の製造方法
JPS61158836A (ja) 光学系ガラス母材の製造方法
JPS62182129A (ja) 光フアイバ用母材の製造方法
EP0135175B1 (en) Methods for producing optical fiber preform and optical fiber
JPH04349147A (ja) 耐放射線性光ファイバとその製法
JPS6243934B2 (ja)
JP3798190B2 (ja) デュアルコア形分散シフト光ファイバ用ガラス母材の製造方法
JP3071235B2 (ja) シングルモ−ド光ファイバ用母材の製造方法
JPS6317236A (ja) 光フアイバ用母材の製造方法