JPS63247883A - デ−タ記憶方法 - Google Patents

デ−タ記憶方法

Info

Publication number
JPS63247883A
JPS63247883A JP62082632A JP8263287A JPS63247883A JP S63247883 A JPS63247883 A JP S63247883A JP 62082632 A JP62082632 A JP 62082632A JP 8263287 A JP8263287 A JP 8263287A JP S63247883 A JPS63247883 A JP S63247883A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
memory
data string
written
writing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62082632A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideo Matsuoka
英男 松岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP62082632A priority Critical patent/JPS63247883A/ja
Publication of JPS63247883A publication Critical patent/JPS63247883A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Techniques For Improving Reliability Of Storages (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的コ (産業上の利用分野) 本発明は、たとえば複数の任意の長さの連続したデータ
列を対象にしてデータ処理を行なう、いわゆるICカー
ドと称される携帯可能電子装置におけるデータ記憶方法
に関する。
(従来の技術) 最近、新たな携帯可能なデータ記憶媒体として、EEF
ROMなどの不揮発性メモリおよびこれらを制御するC
PUなどの制御素子を有するICチップを内蔵したIC
カードが開発されている。この種のICカードは、制御
素子によってメモリをアクセスすることにより、外部か
らの要求に応じて必要なデータの入出力を行なうように
なっている。
さて、このようなICカードにおいて、たとえば複数の
任意の長さの連続したデータ列を対象にしてデータ処理
を行なう場合がある。この場合、従来はデータ列をメモ
リに書込もうとして、たとえばメモリの異常などでデー
タ列の全てが正常に書込めなかった場合、正常に書込め
なかったことを検知するだけで、そのデータ列は保存さ
れなかった。
(発明が解決しようとする問題点) 本発明は、上記したようにメモリにデータ列を書込もう
として、そのデータ列の全てが正常に書込めなかった場
合は、正常に書込めなかったことを検知するだけで、そ
のデータ列は保存されないという問題点を解決すべくな
されたもので、データ列の全てが正常に書込めなかった
場合でも、メモリの未使用領域が充分に残っている限り
、データ列は常に保存されるデータ記憶方法を提供する
ことを目的とする。
[発明の構成コ (問題点を解決するための手段) 本発明のデータ記憶方法は、複数の任意の長さの連続し
たデータ列を記憶する第1のメモリと、この第1のメモ
リ内のデータ列を管理する管理データを記憶する第2の
メモリと、これら第1.第2のメモリに対してデータの
読出しおよび書込みを行なうための制御部とを有する携
帯可能電子装置において、前記第1のメモリにデータ列
を記憶する際、データ列を前記第1のメモリに書込み、
その後そのデータ列が正常に書込めたか否かを判断し、
データ列が正常に書込めなかった場合、前記第1のメモ
リの未使用領域に前記データ列を書込み、かつ前記第2
のメモリ内の管理データを更新することを特徴としてい
る。
(作用) データ列の全てが正常に書込めなかった場合でも、メモ
リの未使用領域が充分に残っている限り、その未使用領
域に再度書込みを行ない、しかもそのデータ列のメモリ
上での位置を管理している管理データも更新されるので
、未使用領域が充分に残っている限り、データ列は常に
保存される。
(実施例) 以下、本発明の一実施例について図面を参照して説明す
る。
第2図は本発明に係る携帯可能電子装置としてのICカ
ードの構成例を示すもので、複数の任意の長さの連続し
たデータ列が記憶される第1のメモリ11と、この第1
のメモリ11内のデータ列を管理する管理データ、たと
えば各データ列の位置を管理するそれぞれの先頭番地と
長さとが記憶される第2のメモリ12と、これら第1.
第2のメモリ11.12に対してデータの読出しおよび
書込みを行なうためのCPUなどの制御素子(制御部)
13、制御素子13が外部装置(たとえばカードリーダ
φライタ)とデータの授受を行なうためのコンタクト部
14とから構成されており、これらのうち第1.第2の
メモリ11.12および制御素子13は例えば1つのI
Cチップで構成されてICカード本体内に埋設されてい
る。なお、第1.第2のメモリ11.12は、たとえば
EEFROMなどの消去可能な不揮発性メモリによって
構成されており、これらは1つのメモリであっても、あ
るいは別々のメモリであってもよい。
第3図は複数のデータ列が管理されている概念図を示し
ている。第1のメモリ11には、それぞれ71. J!
2.、i’3の長さのデータ列の領域が順に確保されて
おり、それぞれの先頭番地はat。
a2.a3である。第2のメモリ12には、それぞれの
データ列の先頭番地al、a2.a3と長さJ!■、1
!2,128とが対応して順に記憶されている。
次に、第1図に示すフローチャートを参照して本発明の
データ記憶方法について詳細に説明する。
まず、書込もうとする目的のデータ列の先頭番地を第2
のメモリ12から読出しく5TI)、目的のデータ列を
第1のメモリ11の上記先頭番地から書込む(Sr1)
。次に、書込んだデータ列を上記先頭番地から読出しく
5T3)、書込んだ目的のデータ列(書込む前のデータ
列で、制御素子13内のRAMに保持されている)と上
記読出したデータ列とを比較する(Sr1)。この比較
の結果、書込んだ目的のデータ列と読出したデータ列と
が全て一致していれば(Sr1) 、データ列が正常に
書込まれたとして処理は終了する(Sr1)。上記比較
の結果、一致していなければ(Sr1)、データ列が正
常に書込まれなかったとして第1のメモリ11の未使用
領域を探す(Sr1)。ここで、第3図から第1のメモ
リ11の未使用領域の先頭番地はa4である。
次に、第1のメモリ11の未使用領域の長さと目的のデ
ータ列の長さとを比較する(Sr8)。
この比較の結果1.未使用領域の長さが目的のデータ列
の長さ未満の場合は(Sr1) 、データ列を新たに書
込む領域がないとして処理は終了する(STIO)。上
記比較の結果、未使用領域の長さが目的のデータ列の長
さ以上の場合は(Sr1) 、第2のメモリ12の目的
のデータ列に対応する先頭番地を未使用領域の先頭番地
に書換える(STII)。このとき、未使用領域の先頭
番地は目的のデータ列の長さだけ下がり、その長さもデ
ータ列の長さだけ小さくなることになる。
そして、再び処理の先頭ステップ(STI)へ戻り、上
記処理を繰返す。
以上の処理によれば、データ列の書込み異常などが発生
して、データ列の全てが正常に書込めなかった場合でも
、第1のメモリ11の未使用領域の長さが目的のデータ
列の長さ以上ある限り、その未使用領域に目的のデータ
列を書込み、同時にそのデータ列の先頭番地および長さ
を記憶している第2のメモリ12のそのデータ列に対応
する先頭番地を書換え(更新し)、データ列を新たな場
所に保存するものである。したがって、第1のメモリ1
1の未使用領域が充分に残っている限り、データ列は常
に保存されるようになる。
なお、第3図において、第1のメモリ11と第2のメモ
リ12の上位番地は、図面上方でも下方でもかまわない
また、データ列の書込み、読出し、比較の処理(ST2
〜5T6)において、データ列のバイト単位で処理する
第4図のような処理を行なっても可能である。
さらに、第5図に示すように、第1図におけるSr1か
らSr1までの処理、または第4図における5T21か
ら5T24までの処理において、データの書込みが正常
に行なわれず、Sr1または5T25で書込みデータと
読出しデータとが一致しなかったならば、上記ST2か
ら5T24までの処理を有限回数(N回)だけ繰返して
もよい。
このような処理を行なうことにより、雑音などによる一
瞬的な異常書込みが避けられ得る。
[発明の効果] 以上詳述したように本発明によれば、データ列の全てが
正常に書込めなかった場合でも、メモリの未使用領域が
充分に残っている限り、データ列は常に保存されるデー
タ記憶方法を提供できる。
【図面の簡単な説明】
図は本発明の詳細な説明するためのもので、第1図はデ
ータ列単位でのデータ記憶方法の処理を説明するフロー
チャート、第2図はtCカードの構成図、第3図はデー
タ列が管理されている概念図、第4図はバイト単位での
データ記憶方法の処理を説明するフローチャート、第5
図はリスライ処理を付加したデータ記憶方法の処理を説
明するフローチャートである。 11・・・・・・第1のメモリ、12・・・・・・第2
のメモリ、13・・・・・・制御素子(制御部)。 出願人代理人  弁理士 鈴江武彦 第1図 第2図 第4図

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)複数の任意の長さの連続したデータ列を記憶する
    第1のメモリと、この第1のメモリ内のデータ列を管理
    する管理データを記憶する第2のメモリと、これら第1
    、第2のメモリに対してデータの読出しおよび書込みを
    行なうための制御部とを有する携帯可能電子装置におい
    て; 前記第1のメモリにデータ列を記憶する際、データ列を
    前記第1のメモリに書込み、その後そのデータ列が正常
    に書込めたか否かを判断し、データ列が正常に書込めな
    かった場合、前記第1のメモリの未使用領域に前記デー
    タ列を書込み、かつ前記第2のメモリ内の管理データを
    更新することを特徴とするデータ記憶方法。
  2. (2)前記データ列が正常に書込めたか否かの判断は、
    データ列を書込んだ後、その書込んだデータ列を読出し
    、この読出したデータ列と書込む前のデータ列とを両者
    が一致するか否か比較することにより行なうことを特徴
    とする特許請求の範囲第1項記載のデータ記憶方法。
  3. (3)前記データ列の書込みおよびデータ列が正常に書
    込めたか否かの判断はデータ列単位で行なうことを特徴
    とする特許請求の範囲第1項記載のデータ記憶方法。
  4. (4)前記データ列の書込みおよびデータ列が正常に書
    込めたか否かの判断はバイト単位で行なうことを特徴と
    する特許請求の範囲第1項記載のデータ記憶方法。
  5. (5)前記データ列の書込みおよびデータ列が正常に書
    込めたか否かの判断は、データ列が正常に書込めなかっ
    た場合には有限回数繰返すことを特徴とする特許請求の
    範囲第1項記載のデータ記憶方法。
  6. (6)前記管理データはデータ列の先頭番地と長さから
    なることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載のデー
    タ記憶方法。
  7. (7)前記携帯可能電子装置はいわゆるICカードであ
    ることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載のデータ
    記憶方法。
JP62082632A 1987-04-03 1987-04-03 デ−タ記憶方法 Pending JPS63247883A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62082632A JPS63247883A (ja) 1987-04-03 1987-04-03 デ−タ記憶方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62082632A JPS63247883A (ja) 1987-04-03 1987-04-03 デ−タ記憶方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63247883A true JPS63247883A (ja) 1988-10-14

Family

ID=13779815

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62082632A Pending JPS63247883A (ja) 1987-04-03 1987-04-03 デ−タ記憶方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63247883A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2514954B2 (ja) Icカ−ド
US6539453B1 (en) Storage system including means for management of a memory with anti-attrition, and process of anti-attrition management of a memory
EP0544252A2 (en) Data management system for programming-limited type semiconductor memory and IC memory card having the data management system
JPH03240127A (ja) プログラム制御システム
JPS63788A (ja) Icカード
JPH1185609A (ja) 半導体記憶装置及びそのデータ管理方法
US20070011416A1 (en) Data storage device and medium and related method of storing backup data
JP4460850B2 (ja) Icカードとicカードの処理方法
JPH05150913A (ja) フラツシユメモリを記憶媒体としたシリコンデイスク
JPS63247883A (ja) デ−タ記憶方法
JP4213140B2 (ja) メモリコントローラ、フラッシュメモリシステム及びフラッシュメモリの制御方法
JPH026115B2 (ja)
JPH06309527A (ja) Icカード
JP4211890B2 (ja) トランザクションにおけるメモリカードのデータの変更方法
JP2598056B2 (ja) 携帯可能電子装置
JP2537200B2 (ja) 携帯可能電子装置
JP7322923B2 (ja) セキュアエレメント,トランザクション制御方法およびデバイス
JP2004265275A (ja) Icカード及びicカードプログラム
JPH10307749A (ja) メモリ装置
JPS62289999A (ja) デ−タの書込方法
JPS63200399A (ja) デ−タ処理システム
JP2022187935A (ja) セキュアエレメント,電子情報記憶媒体およびデータの更新方法
JP2022184327A (ja) セキュアエレメント,デバイスおよび不揮発性メモリの管理方法
JPS61241888A (ja) 携帯可能媒体
JP2538907B2 (ja) Icカ―ド