JPS6324667A - 光・電子集積回路の製造方法 - Google Patents

光・電子集積回路の製造方法

Info

Publication number
JPS6324667A
JPS6324667A JP16850386A JP16850386A JPS6324667A JP S6324667 A JPS6324667 A JP S6324667A JP 16850386 A JP16850386 A JP 16850386A JP 16850386 A JP16850386 A JP 16850386A JP S6324667 A JPS6324667 A JP S6324667A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
type
groove
substrate
region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16850386A
Other languages
English (en)
Inventor
Tatsuyuki Sanada
眞田 達行
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP16850386A priority Critical patent/JPS6324667A/ja
Publication of JPS6324667A publication Critical patent/JPS6324667A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/15Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components having potential barriers, specially adapted for light emission
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/026Monolithically integrated components, e.g. waveguides, monitoring photo-detectors, drivers
    • H01S5/0261Non-optical elements, e.g. laser driver components, heaters

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔概要〕 溝の斜面に成長する層の導電型の反転現象により、溝内
に形成される光素子の片側のコンタクトがとり難くなる
ため、あらかじめ溝内に不純物導入領域を形成して、こ
こにコンタクトをとる方法を提起し、光・電子集積回路
(OEIC)のプレーナ化をはかり、配線切れを防止す
る。
〔産業上の利用分野〕
本発明はプレーナ化された0EICの製造方法に関する
近年、レーザ等の発光素子やフォトダイオード等の受光
素子と、電界効果トランジスタ(FET)等の電子素子
とを同一基板上に形成した0BICが実用化されるよう
になってきた。
〔従来の技術〕
0BICは光通信用のデバイスとして実用化され始めた
ばかりであるため、その製造方法については種々の改善
が試みられている。
ここでは、0εfcの代表例として、半絶縁性ガリウム
砒素(Sl−GaAs) 2J板上にアルミニウムガリ
ウム砒素/ガリウム砒素(A lGaAs / GaA
s)の積層構造よりなる半導体レーザとFETを形成す
る場合について説明する。
第3図(1)〜(3)は従来例による方法を説明する0
ErCの断面図である。
第3図(1)において、5l−GaAs基板1に溝2を
形成し、分子線エピタキシャル成長(MBE)法により
溝2を覆って基板上にA lGaAs / GaAs層
よりなる半導体レーザの層構造の内のn型層3、p型層
4を順次成長する。
この際、n型のドーパントとして珪素(St)を用いて
成長した場合、溝の斜面のn型層3がp型に反転するこ
とが知られている。
図中、反転層を斜線で示す。
第3図(2)において、溝の内部の成長層を残し、基板
表面の成長層を除去してプレーナ化する。
つぎに、p型層4にはp型コンタクトメタル5を形成す
る。
一方、基板表面に露出したn型層3に接続してn型コン
タクトメタル7を形成しても、反転層によりpnρ接合
となってコンタクトはとれない。
そのため、従来は反転層をエツチングにより除去して次
回のようにn型コンタクトメタルを形成する。
第3図(3)において、溝の斜面部のn型層3とp型層
4をエツチングし、溝底部の反転していないn型層3を
露出してn型コンタクトメタル7′を形成する。
なお、FETは図示されていないが、基板の平坦部に形
成される。
〔発明が解決しようとする問題点〕
従来例によると、n型コンタクトメタル形成するときに
、前記反転層除去のエツチングにより基板に段差が生じ
るために、配線切れや、リソグラフィ工程で段差を覆う
ためレジストが厚くなり、パターニング精度が悪くなっ
ていた。
〔問題点を解決するための手段〕
上記問題点の解決は、半導体基板に溝を形成し、該溝の
内部およびその周辺部に一導電型不純物を導入して不純
物導入領域を形成し、該溝内に光素子の半導体層構造を
形成し、溝の周辺部の該不純物導入領域上に一導電型コ
ンタクトメタルを形成する工程を含む光・電子集積回路
の製造方法により達成される。
前記不純物導入領域形成工程は電子素子形成の不純物導
入と同時に行えるため、プロセスが増えることはない。
〔作用〕
本発明は基板に溝形成後、溝内部およびその周辺部にコ
ンタクト層を前もって形成し、溝内に光素子の層構造を
形成することにより、反転層除去のためのエツチングを
しないでも基板上の溝周辺部のコンタクト層に片側コン
タクトメタルを形成でき、プレーナ化を実現するもので
ある。
しかも、コンタクト層形成の不純物導入工程はFET形
成を兼ねることができる。
〔実施例〕
第1図(1)〜(4)は本発明による方法を説明する0
RICの断面図である。
第1図(1)において、半導体基板として5l−GaA
s基板1を用い、その表面に溝2を形成する。
つぎに、Siイオンを注入してレーザのn+型コンタク
ト層8、FETのn9型ソース、ドレイン領域9、PE
Tのn型動作領域10を形成する。
Stの注入条件はつぎのとおりである。
図番 注入領域  注入エネルギ ドーズ量(KeV)
    (cm−”) 10  n型領域   75   3X10”8.9 
 n”型領域 150   3X1013第1図(2)
において、MBE法により溝2を覆って基板上にAlG
aAs / GaAsの積層構造よりなる半導体レーザ
の層構造(詳細は第2図に例示する)の内のn型層3、
p型層4を順次成長する。
この際、n型のドーパントとしてSiを用いて成長した
場合、溝の斜面のn型層3がp型に反転することは従来
例と同様で、その反転部分を斜線で示す。
つぎに、通常のりソグラフィを用いてレジスト1).1
2を溝内に形成し、基板を回転させながら、基板にたて
た法線に対し73″の入射角でアルゴンイオン(Ar”
)ビームを照射して 5l−GaAs基板1の表面が露
出するまでエツチングし、基板を平坦化する。
第1図(3)は平坦化された基板に光素子と電子素子が
形成された後の断面図である。
第1図(4)において、 p型層4の上に金/亜鉛/金(Au/Zn/^U)層よ
りなるp型コンタクトメタル5を、 コンタクト層8とソース、ドレイン領域9の上に金/金
ゲルマニウム(Au / AuGe)層よりなるn型コ
ンタクトメタル6を、 動作領域10の上にはアルミニウム(AI)層よりなる
ゲート電極13を形成する。
また、基板背面にはAu/AuGe層よりなる基板電極
14を被着して0EICの製造プロセスを終わる。
以上の方法においては、レーザのn型コンタクト形成を
あらかじめイオン注入した領域に行うために、MBB成
長によるp反転を生じても問題はない。
第2図はAlGaAs / GaAsの積層構造よりな
る半導体レーザの層構造を示す断面図である。
各層の主要成長条件をつぎに示す。
図番   層 名      濃度  厚さくc+n−
’)  (μm) 48     p”  −GaAs  ])タクト 層
   lXlO190,54A     P−AIGa
As  クラッドij      5X10”    
1.53Cn−GaAs  活性層  lXl0”  
0.13B     n−AlGaAs  クラフF層
     5X10”    1.53A     n
”−GaAs  バフ77層     5X10”  
  3.0〔発明の効果〕 以上詳細に説明したように本発明によれば、レーザをプ
レーナ化でき、従来問題となっていた段差による配線切
れを防止し、パターニング精度が向上し、0BICの製
造歩留と信幀性を向上する。
また、コンタクト層形成はFET形成のイオン注入と同
時に行えるため、プロセスは増えることはない。
【図面の簡単な説明】
第1図(1)〜(4)は本発明による方法を説明する0
EIGの断面図、 第2図はAlGaAs / GaAsの積層構造よりな
る半導体レーザの層構造を示す断面図、 第3図(1)〜(3)は従来例による方法を説明する0
EICの断面図である。 図において、 1は5l−GaAs基板、 2は溝、 3はレーザのn型層、 4はレーザのp型層、 5は^u/Zn/Auよりなるp型コンタクトメタル、
6はAu/AuGeよりなるn型コンタクトメタル、8
はレーザのn9型コンタクト層、 9はn4型ソース、ドレイン領域、 10はFETのn型動作領域、 1).12はレジスト、 13はAIよりなるゲート電極、 14はAu/AuGe層よりなる基板電極15、 A1 4く発日月゛乞宕I月7fろ0EICのぼ斤面図第 j
 図 L−リ゛7)イ情曹左示す断面図 第 2 図 第 3 図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)半導体基板に溝を形成し、該溝の内部およびその
    周辺部に一導電型不純物を導入して不純物導入領域を形
    成し、該溝内に光素子の半導体層構造を形成し、溝の周
    辺部の該不純物導入領域上に一導電型コンタクトメタル
    を形成する工程を含むことを特徴とする光・電子集積回
    路の製造方法。
  2. (2)前記不純物導入領域形成時に、前記半導体基板に
    一導電型不純物を同時に導入して電子素子を形成するこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の光・電子集
    積回路の製造方法。
JP16850386A 1986-07-17 1986-07-17 光・電子集積回路の製造方法 Pending JPS6324667A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16850386A JPS6324667A (ja) 1986-07-17 1986-07-17 光・電子集積回路の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16850386A JPS6324667A (ja) 1986-07-17 1986-07-17 光・電子集積回路の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6324667A true JPS6324667A (ja) 1988-02-02

Family

ID=15869273

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16850386A Pending JPS6324667A (ja) 1986-07-17 1986-07-17 光・電子集積回路の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6324667A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI514560B (zh) 矽上iii-v族半導體裝置之混合整合
JP2833588B2 (ja) フォトディテクタおよびその製造方法
JP2867983B2 (ja) フォトディテクタおよびその製造方法
JPS6114745A (ja) 半導体構造体の製造方法
US6774435B1 (en) Semiconductor wafer and semiconductor device comprising gettering layer
JPH05129423A (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR100203307B1 (ko) 레이저 다이오드의 제조방법
KR20020037094A (ko) 쇼트키 베리어 다이오드 및 그 제조방법
JPS6095966A (ja) ヘテロ接合バイポ−ラトランジスタとその製造方法
JPS6324667A (ja) 光・電子集積回路の製造方法
JP2003031790A (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR100249785B1 (ko) 수평 구조의 피아이엔 광 다이오드와 이종접합 쌍극자 트랜지스터의 결합 소자 및 그 제조방법
JPH0846237A (ja) シリコン発光ダイオード
KR910006698B1 (ko) 반도체 장치
US6829282B2 (en) Vertical resonator laser diode containing coplanar electrical connecting contacts
US5214661A (en) Optoelectric device on semi-insulator substrate and methods for making such a device
JP2798276B2 (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法
JP2736089B2 (ja) 半導体素子及びその製造方法
JPH02226777A (ja) 半導体受光素子及びその製造方法
JP2583793B2 (ja) 半導体基板
WO2021110478A1 (de) Optoelektronisches halbleiterbauelement mit einzeln ansteuerbaren kontaktelementen und verfahren zur herstellung des optoelektronischen halbleiterbauelements
JPS60251654A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS62120040A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0855999A (ja) 半導体装置
GB2301707A (en) Method of forming a semi-conductor device having conductors between fused wafers