JPS60251654A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPS60251654A
JPS60251654A JP59107736A JP10773684A JPS60251654A JP S60251654 A JPS60251654 A JP S60251654A JP 59107736 A JP59107736 A JP 59107736A JP 10773684 A JP10773684 A JP 10773684A JP S60251654 A JPS60251654 A JP S60251654A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
semiconductor
section
semiconductor layer
region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59107736A
Other languages
English (en)
Inventor
Masao Makiuchi
正男 牧内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP59107736A priority Critical patent/JPS60251654A/ja
Publication of JPS60251654A publication Critical patent/JPS60251654A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/06Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration
    • H01L27/0605Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits made of compound material, e.g. AIIIBV

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Junction Field-Effect Transistors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (a) 発明の技術分野 本発明は半導体装置、特に半導体素子と電子回路素子と
をモノリシックに集積化した半導体装置の製造方法の改
善に関する。
光通信等の光を情報信号の媒体とするシステムにおいて
は、PINフォトダイオードやアバランシフォトダイオ
ード等の受光素子と電界効果トランジスタ(以下FET
と略称する)による増幅回路、或いはレーザダイオード
等の発光素子とその駆動回路やモニター回路などの組合
わせが多数用いられており、システム全体の仕様に対し
て大きい影響力をもっている。
従って光通信網の実現等を目的として、同一半導体基板
上に前記の如き光半導体素子とPET等の電子回路素子
とをモノリシックに形成する光電子回路集積装置の開発
が進められている。
(c) 従来技術と問題点 半導体レーザ、フォトダイオード等の光半導体装置にお
いては、目的とする光の波長に対応するエネルギーバン
ドギャップを有する化合物半導体を光電変換を行なう活
性層に用い、エネルギーバンドギャップ、導電型及び不
純物濃度等が選択された化合物半導体層をこれに組合わ
せたヘテロ接この様な光半導体装置の半導体基体構造は
、化合物半導体トランジスタ例えば現在量も開発が進ん
でいるショットキバリア形FETに用いる半導体基体構
造とは大きく異なっており、これをモノリシックに集積
化するためには半導体基体構造が大きい問題となる。
従来知られている光電子集積装置の例を第1図(a)及
び(b)に示す。
第1図(a)に示す従来例においては、領域Aにレーザ
素子、領域BKFET素子を設けている。本従来例の半
導体基体では、1が半絶縁性GaAs基板、2がn型G
aAs層、3がn+型GaA、a層、4がnff1アル
ミニウムガリウム砒素化合物(AtGaAs)層、5が
GaAs層、6がp型AtGaAa@、 7かp型Ga
As層である。n型GaAs層2にソース及びドレイン
電極10. ゲート電極11が配設されてショットキバ
リア形FETが形成される。またレーザ素子はGaAs
層5を活性層、AtGaAs層4及び6を閉じ込め層と
し、n+型GaAs層2をコンタクト層としてn@電極
8が設けられ、p+型GaA31゜層7はキャップ層で
ありでこれに接してp側電極9が設けられる。
また第1図伽〕に示す従来例においては、領域AにPI
Nフォトダイオード素子、領域BにFET素子を設けて
いる。本従来例の半導体基体では、21が半絶縁性Ga
As基板、22がn+型GaAa層、23は1WGaA
s層、24はp型AtGaAs層、25はnWGaAs
層である。FET素子領域ではn型GaAsチャネル層
25上にゲート電極29並びにソース及びドレイン電極
30がそれぞれ設けられる。
またPINフォトダイオード領域ではn+型GaAa層
22に接してn側電極27.p型AtGaAs層上にp
側電極28がそれぞれ設けられる。
第1図(a)に示した従来例では、FETに用いる半導
体層とレーザに用いる半導体層とが積層されており、F
F:T素子領域とレーザ素子領域との間には通常5μm
乃至10μm程度の段差を生ずる。
仮にこれらの半導体層を一つのエピタキシャル成長工程
で連続して成長するならば、この深い段差を生ずるエツ
チング処理を行ない、かつFETの動作層とするn型G
aAs層2を通常使用される0、15乃至0.2μ風程
度の厚さに制御することは、本例の半導体層構成では不
可能と言わねばならない。従ってエピタキシャル成長工
程を2回に分割し、レーザ素子領域を選択的に成長して
半導体基体を形成することとなる。また、この様な構造
では光半導体素子と電子回路素子との間に深い段差を生
じるために、リソグラフィ技術をはじめとする素子製造
工程及びこの段差をこえる配線接続が甚だ困難となる。
本従来例においては段差をこえる配線を避ける手段とし
てワイヤーボンディングを行なわざるをえない。また光
半導体素子に用いる半導体層の下に電子回路に用いる半
導体層があるために浮遊容量などが増加し、動特性が悪
くなっている。
また第1図(b)に示した従来例は光半導体素子と電子
回路素子との段差を減小し、素子間分離も行なわれる構
造である。本従来例の半導体基体とし′ては、基板21
に所要の大きさの凹みを形成してこの内部に光半導体素
子の半導体層を選択成長技術によって形成する。次いで
基板21の他の部分に電子回路素子の半導体層を成長す
る。
しかしながら光半導体層の選択成長では光半導体素子の
基板全面に対する面積比が極めて小さい場合が多く、成
長ガスの分布が備るなどの理由によって異常成長を生じ
易い。
更に前記従来例の如くエピタキシャル成長を中断してエ
ツチング等の処理を挿入する場合には生産性が低下する
のみならず、結晶性の劣化、表面準位の発生などを伴な
う。光電子集積装置に期待されている性能を充分に発揮
するためには、その半導体基体にかかるこれらの問題点
を解決することが必要である。
(d) 発明の目的 本発明は以上説明した如き光電子集積装置の現状に対処
して、光半導体素子と電子回路素子とが同一平面上に形
成され、かつ半導体層の選択或いは再成長工程を含まな
い製造方法を提供することを目的とする。
(e) 発明の構成 本発明の前記目的は、半導体基板表面に段差を配設して
該表面上に所要の半導体層を連続して成長する工程と、
該半導体層に含まれる第1の半導体層をエツチング停止
層として該第1の半導体層より上の半導体層を選択的に
除去し、更に該第4の半導体層を除去する工程と、該段
差の凹讐上の前記選択的除去で残置する半導体層に光半
導体素子を形成する工程と、該段差の凸部上の前記第1
の半導体層を除去した領域に電子回路素子を形成する工
程とを含む半導体装置の製造方法により達成される。
ッチング停止層を挾んで連続してエピタキシャル成長す
る。ただし光半導体素子形成領域の光半導体素子を形成
する半導体層の上表面と電子回路素子形成領域の電子回
路素子を形成する半導体層の上表面とが同一平面上に位
置する様に、光半導体素子形成領域及びその近傍な凹部
とする段差を予め半導体基板に配設する。なお電子回路
素子な直接に半導体基板面に形成する場合にはエツチン
グ停止層以上をエピタキシャル成長し、凹部の光半導体
素子形成層の上表面を基板面の高さとする。
上記構造の半導体基体を用いることによって、電子回路
素子形成層の厚さ等を良く制御することができまた光半
導体素子形成層の結晶性も良好で、画素子形成領域は同
一平面上にあって、特性が良好な光・電子集積回路を良
好な生産性で製造することができる。
(f) 発明の実施例 以下本発明を実施例により具体的に説明する。
第2図(a)乃至(c)は本発明の実施例を示す工程順
断面図である。
第2図(&)参照 半絶縁性GaA1基板310表面にまず段差を設ける。
この段差は、本実施例の光半導体素子であるPINフォ
トダイオードを形成するための半導体層と、その下に設
けるエツチング停止層との合計厚さに相当する深さの凹
部を、P I N 7オトダイオード形成領域及びその
近傍に設けるものであって、凹部と凸部との間の勾配を
緩やかに形成することが望ましく、例えばアルゴンイオ
ン(Ar+>によるミリング法などを適用する。
基板31上に下記の半導体層32乃至36を順次連続し
て、例えば分子線エピタキシャル成長“方法、有機金属
熱分瑯気相成長方法などによって成長する○ nfflGaAs層32はF’ET等の電子回路素子の
動作層に用いる半導体層であって、例えば不純物濃度I
 X 10”ciI、厚さ0.3乃至0.4ttm程度
とする。半導体層33はエツチング停止層と電気的分離
層さして機能する層で、例えば高抵抗のAto、3Ga
o、7Aa層とし厚さを0.2乃至0.3μm程度とす
る。n中型GaAa層34はPINフォトダイオードの
n側コンタクト層であって、例えば不純物濃度IX 1
0”ciI、厚さ4ttm程度とする□n−型GaAs
層35は光吸収層であって、例えば不純物濃度1×10
 ′l+、厚さ3μm程度とする。層36は後にアクセ
プタ不純物を選択的に導入するキャップ層であ厚さを1
乃至1.5μm程度とする。
第2図(b)参照 前記半導体基体についてまずPINフォトダイオードを
段差の凹部に形成するためのエツチング処理を行なう。
すなわち、AtGaAs層36を例えばHs Ch +
H! SO4+Ht O(H20t : Hl 804
 : Ht O=1 : is : i)をエッチャン
トとする化学的エツチング方法によってキャップ層の領
域を残してエツチング除去する。次いでn”mGaAa
層35及びn+型GaAs層34を例えばCCtt F
tのガスを用いるリアクティブイオンエツチング法によ
って選択的に除去する。このエツチングにおいてAtG
aAs層33はエツチング停止層となる0更に表出する
AtGaA@層33をエツチング除去するが、この層3
3は極めて薄いためにn型GaAa層32の厚さを正確
に保つことが容易である。
第2図(c)参照 PINフォトダイオードのAtGaAs層36に例えば
亜鉛(Z n)を熱拡散法によって導入し、p+型また
n型GaA s層32に対して、段差の凸部に各FET
素子形成領域を分離して形成する選択的エツチングを行
なう。
その後、二酸化シリコン(SiOffi)等によって絶
縁膜38で半導体基体全面を被覆する。次いで例えば金
ゲルマニウム/金(AuGe/Au)を用いて、PIN
フォトダイオードのn側電極39、FET素子のソース
及びドレイン電極41、金/亜鉛/金(Au/Zn/A
u)を用いてPINフォトダイオードのp側電極40、
アルミニウム(Az)を用いてFET素子のゲート電極
42を順次配設する。なおPIN光 フォトダイオードの受−面の絶縁膜38を除去して反射
防止膜43を設ける。
PINフォトダイオードとFET素子とを接続する配線
を絶縁膜38上に配設する際に、PINフォトダイオー
ドと基板31の段差の勾配との間が最も凹んだ位置とな
るが、基板310段差は順メサ形、PINフォトダイオ
ードは階段状であるもののエツチングの反復及び絶縁膜
38によってかなり滑らかとなり、フォトリングラフィ
工程が充分に可能であり、かつ信頼性も確保される。
以上説明した実施例は光半導体素子としてPINフォト
ダイオードを用いた受光回路であるが、アバランシフォ
トダイオードを用いても同様に光・電子集積回路を形成
することができる。また光変調器をレーザダイオード素
子とFETよりなる電子回路とによって光・電子集積回
路化する゛場合などにも本発明を適用して同様の効果を
得ることができる。
(g)発明の詳細 な説明した如く本発明によれば、光半導体素子及び電子
回路素子を良好な状態で同一平面上に位置する半導体領
域に形成することが可能となって、そのパターン形成も
容易で最善の結果が得られる。またエピタキシャル成長
工程、リソグラフィ工程等も従来より削減され、更にF
ET等の電子回路素子と半絶縁性基板との間に光半導体
素子用半導体層を介在させた従来構造において問題とな
った特性劣化も防止されている。
従って本発明の製造方法によって、特性及び信頼性の優
れた光・電子集積回路を提供することが可能となって、
光通信網等の実現に大きい効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図(a)及び(b)は光・電子集積回路の従来例を
示す断面図、第2図(a)乃至(c)は本発明の実施例
を示す断面図である。 図において、31は半絶縁性基板、32はn型GaAs
層、33は高抵抗AtGaAs層、34は、+23Ga
As層、35はn型GaAs層、36はAtGaAs層
、37はp+型領領域38は絶縁膜、39乃至42は゛
電極、43は反射防止膜を示す。 峯 1 図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 半導体基板表面に段差を配設して該表面上に所要の半導
    体層を連続して成長する工程と、該半導体層に含まれる
    第1の半導体層をエツチング停止層として該第1の半導
    体層より上の半導体層を選択的に除去し、更に該第1の
    半導体層を除去する工程と、該段差の凹部上の前記選択
    的除去で残置する半導体層に光半導体素子を形成する工
    桿と、該段差の凸部上の前記第1の半導体層を除去した
    領域に電子回路素子を形成する工程とを含むことを特徴
    とする半導体装置の製造方法。
JP59107736A 1984-05-28 1984-05-28 半導体装置の製造方法 Pending JPS60251654A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59107736A JPS60251654A (ja) 1984-05-28 1984-05-28 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59107736A JPS60251654A (ja) 1984-05-28 1984-05-28 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60251654A true JPS60251654A (ja) 1985-12-12

Family

ID=14466645

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59107736A Pending JPS60251654A (ja) 1984-05-28 1984-05-28 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60251654A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6169169A (ja) * 1984-09-13 1986-04-09 Agency Of Ind Science & Technol 半導体受光素子
JPH021994A (ja) * 1987-11-20 1990-01-08 Philips Gloeilampenfab:Nv 赤外線検出用集積回路の製造方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58154286A (ja) * 1982-03-10 1983-09-13 Fujitsu Ltd 半導体装置
JPS5936263B2 (ja) * 1981-02-26 1984-09-03 株式会社モリタ製作所 歯科実習用人体頭部模型

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5936263B2 (ja) * 1981-02-26 1984-09-03 株式会社モリタ製作所 歯科実習用人体頭部模型
JPS58154286A (ja) * 1982-03-10 1983-09-13 Fujitsu Ltd 半導体装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6169169A (ja) * 1984-09-13 1986-04-09 Agency Of Ind Science & Technol 半導体受光素子
JPH021994A (ja) * 1987-11-20 1990-01-08 Philips Gloeilampenfab:Nv 赤外線検出用集積回路の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6222866B1 (en) Surface emitting semiconductor laser, its producing method and surface emitting semiconductor laser array
US4935936A (en) Semiconductor structure with flared mesa burying layers
US5822349A (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP2686764B2 (ja) 光半導体素子の製造方法
JP2001511948A (ja) 同一基板上へのヘテロバイポーラトランジスタおよびレーザーダイオードの製造
KR910013515A (ko) 수신용 광전 집적회로 및 그 제조방법
JPS61108187A (ja) 半導体光電子装置
US4933302A (en) Formation of laser mirror facets and integration of optoelectronics
CN115579735B (zh) 一种单片集成二维dfb阵列芯片的制备方法
US5684819A (en) Monolithically integrated circuits having dielectrically isolated, electrically controlled optical devices
JPS62160785A (ja) モノリシツク半導体構造およびその製造方法
US5374588A (en) Process for fabricating a compound semiconductor device
JPH04184973A (ja) 長波長光送信oeic
US4989050A (en) Self aligned, substrate emitting LED
JPS60251654A (ja) 半導体装置の製造方法
US5084410A (en) Method of manufacturing semiconductor devices
US6751246B2 (en) Buried ribbon semiconductor laser and a method of fabrication
JPS59200485A (ja) 半導体装置及び製造方法
JPS6262477B2 (ja)
KR960002646B1 (ko) 화합물 반도체 소자 및 그 제조방법
US5559821A (en) Semiconductor laser
KR910005392B1 (ko) 접합전류 제한 영역을 갖는 이중 헤테로 접합형 발광다이오드의 제조방법
KR100287207B1 (ko) 반도체레이저소자및그제조방법
JPS61139082A (ja) 半導体発光装置
KR100287205B1 (ko) 반도체레이저소자및그의제조방법