JPS63246669A - 糞便中の潜血検出方法 - Google Patents

糞便中の潜血検出方法

Info

Publication number
JPS63246669A
JPS63246669A JP62080472A JP8047287A JPS63246669A JP S63246669 A JPS63246669 A JP S63246669A JP 62080472 A JP62080472 A JP 62080472A JP 8047287 A JP8047287 A JP 8047287A JP S63246669 A JPS63246669 A JP S63246669A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hemoglobin
sample
transferrin
feces
antibody
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62080472A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0684970B2 (ja
Inventor
Ichio Uchida
壱夫 内田
Shoji Okuda
奥田 尚司
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KYOTO IKAGAKU KENKYUSHO KK
Original Assignee
KYOTO IKAGAKU KENKYUSHO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KYOTO IKAGAKU KENKYUSHO KK filed Critical KYOTO IKAGAKU KENKYUSHO KK
Priority to JP62080472A priority Critical patent/JPH0684970B2/ja
Priority to US07/247,616 priority patent/US4920045A/en
Publication of JPS63246669A publication Critical patent/JPS63246669A/ja
Publication of JPH0684970B2 publication Critical patent/JPH0684970B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/72Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving blood pigments, e.g. haemoglobin, bilirubin or other porphyrins; involving occult blood
    • G01N33/721Haemoglobin
    • G01N33/725Haemoglobin using peroxidative activity
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S435/00Chemistry: molecular biology and microbiology
    • Y10S435/973Simultaneous determination of more than one analyte
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S436/00Chemistry: analytical and immunological testing
    • Y10S436/815Test for named compound or class of compounds
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S436/00Chemistry: analytical and immunological testing
    • Y10S436/825Pretreatment for removal of interfering factors from sample
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T436/00Chemistry: analytical and immunological testing
    • Y10T436/25Chemistry: analytical and immunological testing including sample preparation
    • Y10T436/25125Digestion or removing interfering materials
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T436/00Chemistry: analytical and immunological testing
    • Y10T436/25Chemistry: analytical and immunological testing including sample preparation
    • Y10T436/25375Liberation or purification of sample or separation of material from a sample [e.g., filtering, centrifuging, etc.]

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 41発明の目的 (a)産業上の利用分野 この発明は9例えば大腸癌のスクリーニング等を目的に
消化官における微小出血を免疫学的手法を用いてヒト由
来の血液成分を特異的に検出する方法に関するものであ
る。
(b)従来技術 消化器系統の異常2例えば癌、潰瘍等を早期に発見する
検診方法として糞便中に混じた血液の代表的蛋白質であ
るヘモグロビンを免疫学的手法により検出することが行
われている。
糞便中のヘモグロビンの検出には従来からベンチジン法
等の化学的糞便潜血反応法や免疫学的測定法があるが、
一般に化学的反応法は非常に敏感であって偽陽性が多く
でる欠点があり、又同法では血液中のヘモグロビンのペ
ルオキシダーゼ活性を検出するがペルオキシダーゼ活性
は肉、野菜等にも存在するので検査前に食餌を制限する
必要が、ある。従って食事制限無しに検出するには免疫
学的方法が適当である。
最近Barrow  (Am、J、C1i、Patho
l、69 : 342.1978 March )らを
始めとしてヒトヘモグロビンと抗ヒトヘモグロビンの抗
体−抗原反応を用いる免疫学的糞便潜血反応による測定
法が開発され1例えば特開昭61−137064号にあ
るように濾紙に糞便を塗布しヒトヘモグロビン抗体を感
作した担体粒子と混合し、該混合物での担体粒子の凝集
状態を判定する方法や特願昭60−069598号のに
あるように糞便を疎水性樹脂に接触させてヘモグロビン
を吸着させ、これに酵素標識抗体試薬により抗原抗体反
応を生ぜしめて基質液に浸して呈色度により検出する方
法等が公知である。
また血液に特異な物質としてヒトアルブミンを免疫学的
測定法で検出することが中山卓部氏他により「医学のあ
ゆみJ Vol、140.No、3.1987.1.1
7号に提案されている。
(C)発明が解決しようとする問題点 −aにヘモグロビンは抗体に対する力価が弱いので免疫
学的測定での測定感度が低く不利であり。
且つ消化酵素や腸内細菌の産生ずる蛋白分解酵素の作用
によって構造変化をきたし易く免疫学的検出に不利であ
るが、特に糞便中のヘモグロビンを免疫学的反応法で検
出する場合。
(a)ヘモグロビンが消化官から分泌される粘液成分や
腸内細菌の細胞壁成分と結合して免疫学的反応性が低下
する (b)糞便中のヘモグロビンは腸内細菌によって分解さ
れ易く(細菌の栄養源となり易い)9分解されて時間の
経過と共に減少する (C)ヘモグロビンを免疫学的方法で検出すると微量で
も検出可能であるが、量が増加しても呈色度が一定の限
界に達しそれ以上の量的判定ができない という問題点があり糞便中の潜血をヘモグロビンのみを
利用して検出するのは基本的問題がある。
またヒトアルブミンは消化官出血以外に蛋白喪失性胃腸
症の場合にも選択的に漏出する代表的蛋白であり、且つ
ヘモグロビンと同様に腸内細菌による影響がかなり大き
く糞便中の潜血を検出する方法としては不適当である。
口0発明の構成 (a)問題点を解決するための手段 本発明は採取した糞便にグリコシダーゼ型細胞壁溶解酵
素(以下溶菌酵素という)を作用せしめてヘモグロビン
の粘液成分、細胞壁成分との結合を分離させ且つ腸内細
菌による分解を阻止して前記(a)、 (b)の問題を
解消すると共に、同時平行的に糞便中のトランスフェリ
ンを免疫学的方法により検出することにより前記(C)
、及びアルブミン検出法における問題をも解消するもの
である。
すなわち本発明は採取した糞便の試料にグリコシダーゼ
型溶菌酵素を作用せしめてヘモグロビンとトランスフェ
リンを同時に免疫学的測定方法によって検出することを
特徴とする糞便中の潜血検出方法である。
(b)作用 グリコシダーゼ型溶菌酵素を食品、医薬等の防腐剤とし
て用いることは公知であり、これを糞便中に混入すると
長時間での腸内細菌によるヘモグロビンの分解を防止す
る効果がある。
さらに本発明者らは種々実験の結果、グリコシダーゼ型
溶菌酵素は前記の防腐効果以外に糞便中の粘液成分や腸
内細菌の細胞壁成分に結合しているヘモグロビンの結合
を短時間で分離させて免疫学的反応性を回復させる効果
も有することを発見した。
この場合に溶菌酵素としてはグリコシダーゼ型溶菌酵素
であれば良いが、リゾチームが一般に市販されており使
用し易い。
溶菌酵素を作用せしめるには単にその溶液に採取した糞
便を浸しても、溶解してもよい。また溶菌酵素を含有さ
せた寒天ゲル容器中に糞便の試料を差し込み吸収させる
方法や溶菌酵素を含ませた濾紙に糞便を塗りつける方法
等各種の方法で行うことができる。
次ぎにトランスフェリンの同時測定について説明する。
消化官出血があるとヘモグロビンを含めて他の血液成分
も同時に糞便中に混在している。血液中の蛋白質構成は
血球成分の主成分である赤血球やヘモグロビン以外に多
種類の蛋白質が雑多に混在する。本発明者らは、血液中
に100■/di以上に存在する蛋白質について検討し
た。
(イ)アルブミン:前記の通り出血以外の漏出があり、
細菌の影響も大きい (ロ)免疫グロブリン:大腸粘膜の免疫機構に関与する
ものであり、出血とは無関係に腸内に多量に存在する。
(ハ)フィブリノーゲン:腸内細菌の影響を多く受け、
且つ免疫学的反応性が弱い。
(ニ)α、アンチトリプシン及びα2マクログロブリン
:出血以外糞便中に多量に存在する(ホ)ハプトグロブ
リン:ヘモグロビンと複合体を形成して、その相互作用
により両方の免疫反応性が弱い。
(へ)トランスフェリン:細菌に対する抵抗性が大きく
、蛋白喪失性胃腸症の場合にも漏出しにくい。免疫学的
反応性が大きい。また癌との関連性があり、糞便中の干
渉成分の影響が少ない。
以上の検討結果、実験を行ったところトランスフェリン
は血液中に約250■/dl含まれ、量的にはヘモグロ
ビンの約1760であるが充分に免疫反応により検出で
きるものであり、しかもトランスフェリンは大きな濃度
域に対して直線的な吸光度特性を示すことが分かった。
本発明の検出方法としては普通の免疫学的測定方法を用
いればよい。
次ぎに本発明の実際の検出方法の例を示す。
(1)検出方法1(スティックEIA法)例えばポリス
チレン、ナイロン、塩化ビニール等の疎水性プラスチッ
ク材料でサジの部分に溝をもうけた採便サジを採取器と
する。市販の抗ヒトヘモグロビン抗体(DAKO社製)
及び抗ヒトトランスフェリン抗体(DAKO社製)をト
リス緩衝液(pH8,4,0,05M )中にそれぞれ
終濃度が200倍希釈。
800倍希釈(濃度及びその比率はこれに限定されるも
のではない)になるように加えて採便サジの先端を浸漬
し、4〜8°Cで一夜放置し、その後室温で乾燥して表
面にコーティングする。
採便サジで糞便の異なった場所を数回突き刺し。
トイレットペーパーでサジの部分の溝の上の余剰の糞便
を拭き取りサジのくぼみに一定量の糞便を残して試料と
する。
一方市販のアガロースを2%になるように食塩加リン酸
緩衝液(pH7,2,0,1M)に加え加熱溶解する。
これを約60°Cに温度を下げた状態で溶菌酵素として
リゾチームを寒天溶液1−当たり3■の割合で又NaN
3を終濃度0.1%になるように加える。これを1 m
lづつ寒天ゲル容器に分注して冷却してゲル化する。
この寒天容器中に採取サジを差し込み固定して一定時間
放置する。
そうすると採便サジに付いた糞便は寒天ゲル中に拡散し
、特に腸内細胞の細胞壁成分や粘液成分と結合している
ヘモグロビンがリゾチームによって分離されて免疫的反
応が可能な状態となり、糞便中ノヘモグロビンが完全に
サジの表面の抗ヒトヘモグロビン抗体に反応して補足さ
れる。また糞便中のトランスフェリンも抗ヒトトランス
フェリン抗体に補足される。またリゾチーム及びNaN
3は防腐剤として作用するので、採便直後に検査を必要
とする糞便試料を防腐効果のある状態で保持でき且つ抗
原抗体反応を輸送中にも安定した状態で行わせることが
できる。またこの状態では臭気。
不潔感がなく集団検診におけるサンプリング法として適
している。
別に前記市販の抗血清(アガロース)に公知の(吉武氏
等著、免疫実験法XI、 p 3497〜3519.1
982)方法でアルカリホスファターゼ標識抗体を調整
する。すなわち抗ヒトヘモグロビンと抗ヒトトランスフ
ェリンのアルカリホスファターゼ標識抗体をそれぞれ終
濃度500倍希釈になるように、5%牛アルブミン、 
 0.5mM塩化マグネシウムを含む食塩加リン酸緩衝
液に加えて酵素標識抗体使用液を調整する。
前記ヘモグロビンとトランスフエリンヲ補足シた採便サ
ジを取り出して9表面を脱イオン水で洗浄して残存付着
糞便を除去し、この採便サジを酵素標識抗体使用液を0
.25mj!を分注した小試験管に入れて37°C16
0分間抗原抗体反応を行わせる。
次いで採便サジを脱イオン水でよく洗浄しアルカリホス
フエターゼをKind−King法で測定する。
すなわち採便サジをフェニルリン酸基質液0.Mを入れ
た小試験管に入れて37°C530分間インキュベート
して、呈色液0.3dを加え反応を停止させて呈色度(
この場合には赤色)を肉眼で測定し判定する。
(2ン 検出方法2(ELISA法(Enzyme−L
inkedImmunosorbent As5ay]
)溶菌酵素としてリゾチームを食塩加リン酸緩衝液(p
H7,2、0,1M ) 1 mi中に4.NaNzを
1 mgの割合で溶解した液を染み込ませて乾燥した厚
手の濾紙のうんえにヘラで糞便を薄く塗ったものをサン
プルとする。または前記組成の溶液を1戚小壜中に入れ
ておき、細棒で糞便を少量とったものを入れて溶液サン
プルとする。いずれのサンプリング法においても糞便の
量を一定にすることが望ましい。
抗ヒトヘモグロビン抗体(DAKO社製)と抗ヒトトラ
ンスフェリン抗体(DAKO社製)を終濃度でそれぞれ
200倍希釈、800倍希釈の割合(これに限定されな
い)で含むトリス緩衝液(pH8,4,0,05M )
をELISA用マイクロプレートの各穴に100μlづ
つ分注し、4〜8°Cで一夜放置し抗体コーティングす
る。この抗体コーティングプレートを脱イオン水で洗浄
後各穴に1%牛アルブミンを含む食塩加リン酸緩衝液を
100μ1分注する。
濾紙サンプリング法のばあいには直径5rrrmのパン
チでくり抜いた濾紙を各穴に一枚づつ入れる。
溶液サンプリング法の場合には溶液を各穴に50μ!い
れる。
次いで37°C560分間抗原抗体反応をさせる。次ぎ
に良く洗浄後アルカリホスファターゼ標識抗体使JfH
&(抗ヒトヘモグロビン、抗ヒトトランスフェリンのい
ずれも500倍希釈液)を100μ2づつ各穴に分注し
、37°C160分間抗原抗体反応をさせる。脱イオン
水でよく洗浄の後、Kind −King法によるアル
カリホスファターゼ測定用基質液を100μβづつ各穴
に分注して37°C,30分間反応後直ちに呈色試薬を
100μl加えて反応を停止させる。
各穴の呈色度を肉眼判定またはマイクロプレート用光度
計で測光する。
いずれの場合にも複数の健常者からヘパリン採血した全
血を混和して脱イオン水で3万倍に希釈した試料を50
ulを用いて同時に検出を実施して呈色度を比較して判
定すると良い。
本発明法の場合1通常ヘモグロビン換算で2.5〜5μ
g/!nlが検出されるとに陽性と判定すれば良い。
(C)  実施例 実施例1゜ 多数(129人)の糞便の試料につき、そのままの試料
とリゾチームを添加した場合のヘモグロビンをELIS
A法によって測定した。
その結果を無添加の試料の呈色度を横軸にリゾチーム添
加試料の呈色度を縦軸にプロットしたところ第1図のよ
うになった。リゾチームを添加した試料の測定値は添加
しない測定値より大で(45度の線より上にある)あり
、ヘモグロビンが完全に測定できていることが分かる。
通常上記のような検出においては吸光度が100〜20
0を限界として判別しているが、かなりの試料が無添加
では陰性であるが、添加すると陽性となり検出の精度が
上昇していることが分かる。
実施例2゜ 健常者30人の便汁を混合して造った約25%便汁に全
血を終濃度10000倍の割合で添加してヘモグロビン
の量の時間的変化を調査した。結果は第2図の通りであ
った。  これによりリゾチームを添加した便汁ではヘ
モグロビンの腸内細菌による分解の進行が阻止されてい
ることが分かる。
実施例3゜ 前記ELISA法により60例の濃厚便汁中のトランス
フェリンを吸光度により測定し1次ぎに該60例の濃厚
便汁に全血30000倍希釈液を添加して同様に測定し
、その結果を無添加の試料の吸光度を横軸に全血添加試
料の呈色度を縦軸にプロットしたところ第3図のように
なった。60例の便汁には始めから血液を含有するもの
が含まれているか、全ての便汁で全血を添加するとその
添加量だけトランスフェリンによる吸光度が増加するこ
とが分かる。即ちトランスフェリンは微量の測定が可能
であり、しかも糞便中の潜血を検出するのに有効である
ことが分かる。
実施例4゜ 健常者30人の便汁を混合して造った約25%便汁に全
血を終濃度1oooo倍の割合で添加して各種の蛋白質
の量の時間的変化を調査した。結果は第4図の通りであ
った。これによりトランスフェリン以外の蛋白質は時間
と共に腸内細菌による分解が進行するが、トランスフェ
リンは殆ど変化せず、従って糞便中の潜血を検出には最
適であることが分かる。さらにこの試料に溶菌酵素とし
てリゾチームを添加してトランスフェリン量の時間的変
化を測定した。その結果は第5図の通りであり。
トランスフェリンの腸内細菌による分解は少ないが、そ
れもリゾチームを添加するとさらに分解が阻止されるこ
とが分かる。
実施例5゜ 便汁中に全血を種々の濃度に混合してELISA法によ
りヘモグロビン及びトランスフェリン含有量と吸光度と
の関係を相互に独立に(抗ヒトヘモグロビン或いは抗ヒ
トトランスフェリンのみを使用)測定したところ第6図
の通りであった。ヘモグロビンは約2.5μg/mlの
含有量までは非常に敏感であるが、それ以上の含有量に
なると吸光度約250程度で飽和してしまう。一方トラ
ンスフェリンは含有量に対し殆ど直線的に吸光度が増加
することが分かる。
実施例6゜ 実施例5と同様の試料に対し、ヘモグロビン及びトラン
スフェリンを独立に測定すると共に本発明の方法を用い
て測定した結果を第7図に示す。
この結果から本発明の方法によると、低濃度域から高濃
度域まで敏感に糞便中の潜血を敏感に検出、測定するこ
とができることが分かる。
実施例7゜ 本発明の方法において、終濃度で抗ヒトヘモグロビン抗
体を200倍希釈、抗トランスフェリン抗体をそれぞれ
200.400.800倍希釈になるように調整したト
リス緩衝液を用いた場合を実験した。
結果は第8図に示す通りであった。
トランスフェリンの希釈倍数が変化しても結果には大き
な差がなく、良い直線性をもって検出。
測定が可能であることが分かる。また微量を検出するに
は抗ヒトトランスフェリン抗体を少な(シ。
全濃度域での測定は抗ヒトトランスフェリン抗体の濃度
を上げればよいことが分かる。
ハ0発明の効果 以上に詳しく説明したように1本発明は従来法に比し被
験者に食餌制限を必要とせず、糞便の試料を長時間保存
しても精密に糞便中の潜血を検出できるものであり、特
に大腸癌のスクリーニング等に用いて非常に有効な糞便
中の潜血検出方法である。
【図面の簡単な説明】
第1図は同じ糞便に溶菌酵素を添加した場合と無添加の
場合のヘモグロビンの測定結果を比較したグラフであり
、第2図は糞便中のヘモグロビンの量の時間的変化を比
較した結果を示すグラフである。第3図はELISA法
により濃厚便汁及びそれに全血30000倍希釈液を添
加したもののトランスフェリンを吸光度により測定して
比較した結果を示すグラフであり、第4図は糞便中の各
種蛋白質の時間的変化を示すグラフ、第5図はりゾチー
ムを添加した場合のトランスフェリンの時間的変化を示
すグラフである。第6図は便汁中のヘモグロビン及びト
ランスフェリンの各濃度に対する吸光度の変化を示すグ
ラフ、第7図は本発明の方法による便汁中の潜血反応の
結果を示すグラフ。 第8図は抗ヒトヘモグロビン抗体と抗ヒトトランスフェ
リンの比率を変化させた場合の本発明方法による吸光度
の変化をしめずグラフである。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、糞便中の潜血検出方法において、糞便試料にグリコ
    シダーゼ型溶菌酵素を作用させ、該試料中のヘモグロビ
    ンとトランスフェリンを同時に免疫学的測定法により検
    出することを特徴とする糞便中の潜血検出方法 2、グリコシダーゼ型溶菌酵素としてリゾチームを用い
    ることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の糞便中
    の潜血検出方法 3、採便サジに抗ヒトヘモグロビン抗体と抗ヒトトラン
    スフェリン抗体をコーティングして採便し、該試料を溶
    菌酵素を含むゲル中に差し込んで一定時間試料を保存し
    たのち免疫学的測定法によりヘモグロビンとトランスフ
    ェリンを同時に検出することを特徴とする特許請求の範
    囲第1項あるいは第2項記載の糞便中の潜血検出方法
JP62080472A 1987-03-31 1987-03-31 糞便中の潜血検出方法 Expired - Lifetime JPH0684970B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62080472A JPH0684970B2 (ja) 1987-03-31 1987-03-31 糞便中の潜血検出方法
US07/247,616 US4920045A (en) 1987-03-31 1988-09-22 Detection of occult blood in feces

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62080472A JPH0684970B2 (ja) 1987-03-31 1987-03-31 糞便中の潜血検出方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63246669A true JPS63246669A (ja) 1988-10-13
JPH0684970B2 JPH0684970B2 (ja) 1994-10-26

Family

ID=13719205

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62080472A Expired - Lifetime JPH0684970B2 (ja) 1987-03-31 1987-03-31 糞便中の潜血検出方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4920045A (ja)
JP (1) JPH0684970B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0259466U (ja) * 1988-10-20 1990-05-01
JPH0260870U (ja) * 1988-10-26 1990-05-07
JP2011502260A (ja) * 2007-10-30 2011-01-20 ジョン ワン、 潜血を検出する方法および装置

Families Citing this family (56)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0281251A3 (en) * 1987-02-04 1988-09-28 International Immunoassay Laboratories, Inc. A method for preparing a fecal sample composition for immunoassay testing
US5166053A (en) * 1990-02-23 1992-11-24 Miles Inc. Specimen adequacy control for chlamydia assays
US5877028A (en) 1991-05-29 1999-03-02 Smithkline Diagnostics, Inc. Immunochromatographic assay device
US6168956B1 (en) 1991-05-29 2001-01-02 Beckman Coulter, Inc. Multiple component chromatographic assay device
US5869345A (en) * 1991-05-29 1999-02-09 Smithkline Diagnostics, Inc. Opposable-element assay device employing conductive barrier
US5998220A (en) 1991-05-29 1999-12-07 Beckman Coulter, Inc. Opposable-element assay devices, kits, and methods employing them
US5447868A (en) * 1993-09-14 1995-09-05 Propper Manufacturing Co. Inc. Method, reagent and kit for the detection of fecal occult blood
US5962340A (en) * 1994-11-02 1999-10-05 Wako Pure Chemical Industries Ltd. Homogeneous immunoassay method utilizing 5-300 mM magnesium
US5879951A (en) 1997-01-29 1999-03-09 Smithkline Diagnostics, Inc. Opposable-element assay device employing unidirectional flow
US5939252A (en) 1997-05-09 1999-08-17 Lennon; Donald J. Detachable-element assay device
DE60141044D1 (de) * 2000-01-19 2010-02-25 Given Imaging Ltd System zum erkennen von substanzen
ATE343131T1 (de) * 2000-02-16 2006-11-15 Sysmex Corp Verfahren zum untersuchen von stuhl auf okkultes blut
IL163684A0 (en) 2000-05-31 2005-12-18 Given Imaging Ltd Measurement of electrical characteristics of tissue
US6811549B2 (en) 2001-02-16 2004-11-02 William H. Fleming Administration of therapeutic or diagnostic agents using interlabial pad
US20030119203A1 (en) * 2001-12-24 2003-06-26 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Lateral flow assay devices and methods for conducting assays
AU2003249551A1 (en) * 2002-08-13 2004-02-25 Given Imaging Ltd. System for in vivo sampling and analysis
US7432105B2 (en) * 2002-08-27 2008-10-07 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Self-calibration system for a magnetic binding assay
US7285424B2 (en) * 2002-08-27 2007-10-23 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Membrane-based assay devices
US7781172B2 (en) 2003-11-21 2010-08-24 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Method for extending the dynamic detection range of assay devices
US20040121334A1 (en) * 2002-12-19 2004-06-24 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Self-calibrated flow-through assay devices
US7943395B2 (en) 2003-11-21 2011-05-17 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Extension of the dynamic detection range of assay devices
US7713748B2 (en) 2003-11-21 2010-05-11 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Method of reducing the sensitivity of assay devices
US20050182376A1 (en) * 2004-02-17 2005-08-18 A-Fem Medical Corporation Anal hygienic pad and method of use
US20050191704A1 (en) * 2004-03-01 2005-09-01 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Assay devices utilizing chemichromic dyes
US20060154276A1 (en) 2004-05-13 2006-07-13 Prometheus Laboratories Inc. Methods of diagnosing inflammatory bowel disease
US7986337B2 (en) * 2004-09-27 2011-07-26 Given Imaging Ltd. System and method for editing an image stream captured in vivo
US8738106B2 (en) * 2005-01-31 2014-05-27 Given Imaging, Ltd Device, system and method for in vivo analysis
US7803319B2 (en) * 2005-04-29 2010-09-28 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Metering technique for lateral flow assay devices
US7858384B2 (en) * 2005-04-29 2010-12-28 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Flow control technique for assay devices
US7439079B2 (en) 2005-04-29 2008-10-21 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Assay devices having detection capabilities within the hook effect region
US8003399B2 (en) * 2005-08-31 2011-08-23 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Nitrite detection technique
US7829347B2 (en) * 2005-08-31 2010-11-09 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Diagnostic test kits with improved detection accuracy
US7504235B2 (en) * 2005-08-31 2009-03-17 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Enzyme detection technique
US7577283B2 (en) * 2005-09-30 2009-08-18 Given Imaging Ltd. System and method for detecting content in-vivo
US7567692B2 (en) * 2005-09-30 2009-07-28 Given Imaging Ltd. System and method for detecting content in-vivo
US7279136B2 (en) * 2005-12-13 2007-10-09 Takeuchi James M Metering technique for lateral flow assay devices
US7618810B2 (en) * 2005-12-14 2009-11-17 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Metering strip and method for lateral flow assay devices
EP2007433B1 (en) * 2006-04-03 2011-10-26 Given Imaging Ltd. Device, system and method for in-vivo analysis
US20080057528A1 (en) * 2006-08-30 2008-03-06 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Detection of hydrogen peroxide released by enzyme-catalyzed oxidation of an analyte
US8012761B2 (en) * 2006-12-14 2011-09-06 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Detection of formaldehyde in urine samples
US7935538B2 (en) * 2006-12-15 2011-05-03 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Indicator immobilization on assay devices
US7846383B2 (en) * 2006-12-15 2010-12-07 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Lateral flow assay device and absorbent article containing same
US8377379B2 (en) * 2006-12-15 2013-02-19 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Lateral flow assay device
US8398606B2 (en) * 2007-02-28 2013-03-19 QuantrRx Biomedical Corporation Folded perineal pad
US8515507B2 (en) * 2008-06-16 2013-08-20 Given Imaging Ltd. Device and method for detecting in-vivo pathology
EP2359137A4 (en) 2008-11-11 2012-05-30 Prometheus Lab Inc METHOD FOR PREDICTING INFLAMMATORY ENDURANCE (IBD) DUE TO SEROLOGICAL MARKERS
AU2010236568B2 (en) 2009-04-14 2015-08-27 Société des Produits Nestlé S.A. Inflammatory bowel disease prognostics
US20100290948A1 (en) * 2009-05-15 2010-11-18 Xuedong Song Absorbent articles capable of indicating the presence of urinary tract infections
CA2766157A1 (en) 2009-06-25 2010-12-29 Hua Gong Methods for diagnosing irritable bowel syndrome
WO2011060098A1 (en) 2009-11-10 2011-05-19 Prometheus Laboratories Inc. Methods for predicting post-surgery risk associated with ileal pouch-anal anastomosis
US8682142B1 (en) 2010-03-18 2014-03-25 Given Imaging Ltd. System and method for editing an image stream captured in-vivo
US9060673B2 (en) 2010-04-28 2015-06-23 Given Imaging Ltd. System and method for displaying portions of in-vivo images
US8873816B1 (en) 2011-04-06 2014-10-28 Given Imaging Ltd. Method and system for identification of red colored pathologies in vivo
SG11201401536QA (en) 2011-10-21 2014-05-29 Nestec Sa Methods for improving inflammatory bowel disease diagnosis
US9324145B1 (en) 2013-08-08 2016-04-26 Given Imaging Ltd. System and method for detection of transitions in an image stream of the gastrointestinal tract
CN108780088A (zh) 2015-11-06 2018-11-09 维蒂卡实验室公司 在伴侣动物中检测炎症标志物和治疗炎性病症的方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59125064A (ja) * 1983-01-05 1984-07-19 Eiken Kagaku Kk 免疫学的ラテツクス凝集反応をもちいた糞便中のヘモグロビンの検出方法および該方法に使用する試薬
JPS59194069U (ja) * 1983-06-08 1984-12-24 大日本印刷株式会社 尿検査用カツプ
JPS61228351A (ja) * 1985-04-02 1986-10-11 Kyoto Ikagaku Kenkyusho:Kk 糞便中のヘモグロビンの検出方法
JPS626169A (ja) * 1985-07-03 1987-01-13 Mochida Pharmaceut Co Ltd 癌診断試薬
JPS62239056A (ja) * 1986-04-11 1987-10-19 Wako Pure Chem Ind Ltd トランスフエリンの定量方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4277250A (en) * 1979-12-10 1981-07-07 Baylor College Of Medicine Methods for detecting and quantifying occult blood
EP0070366B1 (de) * 1981-07-16 1985-08-28 F. HOFFMANN-LA ROCHE & CO. Aktiengesellschaft Verfahren zum Nachweisen von okkultem Humanblut in Humanstuhlproben
AU529210B3 (en) * 1983-02-02 1983-04-14 Australian Monoclonal Development Pty. Ltd. Monoclonal antibody in occult blood diagnosis

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59125064A (ja) * 1983-01-05 1984-07-19 Eiken Kagaku Kk 免疫学的ラテツクス凝集反応をもちいた糞便中のヘモグロビンの検出方法および該方法に使用する試薬
JPS59194069U (ja) * 1983-06-08 1984-12-24 大日本印刷株式会社 尿検査用カツプ
JPS61228351A (ja) * 1985-04-02 1986-10-11 Kyoto Ikagaku Kenkyusho:Kk 糞便中のヘモグロビンの検出方法
JPS626169A (ja) * 1985-07-03 1987-01-13 Mochida Pharmaceut Co Ltd 癌診断試薬
JPS62239056A (ja) * 1986-04-11 1987-10-19 Wako Pure Chem Ind Ltd トランスフエリンの定量方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0259466U (ja) * 1988-10-20 1990-05-01
JPH0260870U (ja) * 1988-10-26 1990-05-07
JP2011502260A (ja) * 2007-10-30 2011-01-20 ジョン ワン、 潜血を検出する方法および装置

Also Published As

Publication number Publication date
US4920045A (en) 1990-04-24
JPH0684970B2 (ja) 1994-10-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63246669A (ja) 糞便中の潜血検出方法
Barton et al. Effects of iron on the absorption and retention of lead
US5356785A (en) Immunoassays having at least two test spots and reference spot
US5910421A (en) Rapid diagnostic method for distinguishing allergies and infections
EP0171150B2 (en) Method and apparatus for assaying with optional reagent quality control
US4200690A (en) Immunoassay with membrane immobilized antibody
US6306614B1 (en) Measurement of analytes in whole blood
EP0362809A1 (en) Device and method for the detection of an analyte
JPH04501760A (ja) 流体中の反応性リガンドを定性的ないし定量的に迅速測定する装置及び方法
CN102135535B (zh) 一种直接进行半定量分析的免疫胶体金属检测技术及其制备方法和用途
JPS61247965A (ja) 酵素免疫測定法
US4130634A (en) Method for detecting and quantifying antigens
US4525452A (en) Enzyme immunoassay with step of immersing sample in deionized water
CN102135498B (zh) 一种以多捕获特性为特征的半定量胶体金属检测技术及其制备方法和用途
JPS6367864B2 (ja)
AU592626B2 (en) Occult blood test monitor
JPS61228351A (ja) 糞便中のヘモグロビンの検出方法
US20090263905A1 (en) Detection test assembly for detecting the presence of a substance in a sample
WO1995020159A1 (en) Mastitis test
JPH0569466B2 (ja)
JPS63246668A (ja) 糞便中の潜血検出方法
JPH11190734A (ja) クローン病の検査方法および検査用キット
Doran et al. A competitive inhibition assay for gelatin binding fibronectin
EP0348144B1 (en) Method for treating mucus-containing immunoassay samples
EP0233048A2 (en) Method of detecting urinary tract infection or inflammation

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071026

Year of fee payment: 13