JPS6324580B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6324580B2
JPS6324580B2 JP55129592A JP12959280A JPS6324580B2 JP S6324580 B2 JPS6324580 B2 JP S6324580B2 JP 55129592 A JP55129592 A JP 55129592A JP 12959280 A JP12959280 A JP 12959280A JP S6324580 B2 JPS6324580 B2 JP S6324580B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pulse
output
optical
signal
delay circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP55129592A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5754443A (en
Inventor
Kazumasa Tsukada
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Electric Co Ltd filed Critical Nippon Electric Co Ltd
Priority to JP55129592A priority Critical patent/JPS5754443A/ja
Publication of JPS5754443A publication Critical patent/JPS5754443A/ja
Publication of JPS6324580B2 publication Critical patent/JPS6324580B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/60Receivers
    • H04B10/66Non-coherent receivers, e.g. using direct detection
    • H04B10/69Electrical arrangements in the receiver
    • H04B10/695Arrangements for optimizing the decision element in the receiver, e.g. by using automatic threshold control

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Dc Digital Transmission (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は光通信装置の送受信方式に関する。特
に、パルス信号を光強度変調により光パルス信号
に変換して光フアイバで伝送し、受信点で再びに
電気パルス信号に復調して受信出力とする光パル
ス通信の送受信方式に関するものである。
〔従来の技術〕
パルス信号を直接光によつて伝送する光通信方
式では、光の受信レベル変動に対してパルス幅歪
が少ないことが望まれる。光信号の伝送では、光
フアイバの接続箇所での接続損失等は、従来の金
属線の接続損失に比べてはるかに大きいため、そ
の損失の変動がパルスの受信特性に影響を及ぼ
す。この光受信レベルの変動に対し、受信回路で
変動分を補正する方式として自動利得制御
(AGC,Automatic Gain Control)、あるいは自
動閾値制御(ATC,Automatic Threshold
Control)が知られている。しかし一般にデータ
伝送では、データはバースト的に送受されるた
め、データ停止部分でAGCやATCが正常動作を
保てなくなることがあり、バースト的に送られる
データのパルス幅歪が増加したり、誤りを発生す
る等の欠点があつた。
従来これらの欠点を除くための技術として、 送信信号パルスをマンチエスター符号等に変
換する、 送信信号を微分して3値のパルスとして伝送
する、 受信信号を微分して3値信号とし出力の正負
によつてフリツプフロツプをセツトまたはリセ
ツトする 等の方法が用いられてきた。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかしマンチエスター符号に変換するにはそれ
に同期したクロツク信号が必要となり任意のパル
ス速度の伝送は行えない。微分して3値信号を伝
送する、または受信側で微分して3値信号とする
方法では、特にデータ停止部分等に誤りが発生す
ると、その極性が反転し、次のデータ入力時まで
連続して誤る場合がある等の欠点があつた。
本発明は、異なる速度のデータ信号に対し、い
かなるデータ信号の停止間隔に対しても、正しく
ATCまたはAGCが動作する光パルス送受信方式
を提供することを目的とする。
〔作用〕
本発明では、データパルスが発生しない時間が
一定時間以上連続すると、送信側で送信信号に強
制的にパルス挿入する。この挿入されたパルスを
受信側で受信することによつて、データパルスが
停止している時間においてもATCまたはAGCの
動作を正しく保持する。しかも送信側で強制的に
挿入されたパルスを除去して元のデータパルスを
出力する。したがつて本発明によれば従来の微分
変換等を用いることもなく、信号を2値パルス信
号のみで処理できるため、回路が簡単で誤りが連
続することもない送受信方式が得られる。
〔実施例〕
次に本発明を実施例図面を用いて詳細に説明す
る。
第1図は本発明実施例の光送信回路構成図を示
す。第2図は第1図光送信回路のタイミングを示
すタイムチヤートである。入力データ信号はAよ
り入力し、時間t1の遅延時間をもつ遅延回路T1
経た信号A1とさらにt1の遅延時間をもつ遅延回路
T2を経たデータ信号A2とが、オアゲートOR1
入り信号A3となる。すなわち信号A3は、データ
パルスのパルス幅がt2だけ拡がつた信号となる。
一方データ入力Aはパルス発生器PGに入り、
データパルスが有る場合(「1」)にはパルス発生
を禁止する。そのパルス出力BとA3は、さらに
オアゲートOR2に入る。パルス発生器PGからは
パルス間隔t3、パルス幅t4の繰返しパルスを発生
する。このパルスの発生回路の出力はデータ入力
Aにより禁止される。すなわちデータ入力Aにパ
ルスが有るときは、繰返しパルスBの発生は禁止
される。
したがつて、データパルスAが無くなると、t3
時間後より時間t4のパルス幅の繰返しパルスがオ
アゲートOR2に入力され、その出力Cが電気光変
換器ELで直接光パルスDに変換され送出される。
データパルスが停止している場合には、繰返しパ
ルスBのみが光パルスDとして送出されることに
なる。データパルスAに対し、A3のデータパル
スは遅延回路T1によりt1以上の遅れがあるため、
パルス発生器PGのパルス出力はデータパルスA3
に対し、少なくとも時間t1以上前に止められ、繰
り返しパルスBがパルスA3の立上がりから時間t1
以内に近づくことはない。ここでt1は t1≧t2 なる関係に選ばれる。またパルスA3の立下がり
から繰返しパルスBがt2以内に近づかないよう
に、 t3≧t1+2t2 に選ばれる。繰返しパルスBのパルス幅t4は、 t4≦t2 に選ばれる。また送信データのパルス幅は2t2
上、すなわち「1」、「0」両パルスとも、最小幅
が2t2以上となり、これがデータ速度の上限とな
る。
第3図は本発明実施例光受信回路の構成図を示
す。第4図はこの光受信回路のタイミングを示す
タイムチヤートである。
受信される光パルス信号Dは、光電気変換器
LEで電気信号D1に変換される。その出力はピー
タ検波器PDと識別器DTに入力される。ピーク
検波器PDではパルスD1のパルス振幅の半分の値
が閾値として識別器DTに入力される。自動閾値
制御回路(ATC回路)はこのピーク検出器PDを
含み識別器DTに与える基準レベルを制御するも
のである。識別器DTの出力D2は直接アンドゲー
トAND1に入力されるとともに、遅延回路T3
経てアンドゲートAND1に入力される。アンドゲ
ートAND1の出力Aが受信データ信号出力とな
る。
遅延回路T3の遅延時間t5は t5=t2 に選ばれる。したがつて第1図の光送信回路で時
間t2だけ広げられたパルスA3の幅が第3図に示す
アンドゲートAND1によつて時間t5だけ狭められ
ることになる。上のように t5=t2 とすればアンドゲートAND1出力はもとのパルス
幅Aに戻つたことになる。
つぎに繰返しパルスBがD2として入力される
場合、そのパルス幅は時間t2以下でかつ繰返しが t1+2t2 以上、かつパルスA3の前後にt1以上離れて発生す
るように選ばれているため、アンドゲートAND1
においてD2とD3のパルスが一致する時間が無く、
アンド出力としてパルスは発生しない。すなわち
繰返しパルスBが入力されても出力としては除去
されることになる。したがつて第3図の光受信回
路出力としては、送信データ信号Aのみとなる。
このように、第3図のピーク検波器PDを含む
ATC回路は、送信データの停止時間にも、繰返
しパルスBが光送信回路で挿入されて送られてく
るため、ピーク検波出力を正しく保持することが
できる。
上記説明はATC回路で受信する例について述
べたが、AGC回路で受信する場合にも、同様に
本発明を実施することができる。
〔発明の効果〕
以上述べたように、本発明は送信データパルス
の停止時間にもATCまたはAGCが正しく動作す
る。このため伝送できるデータフオーマツトに制
約がない。また本発明によれば、そのATCまた
はAGCのピーク検波出力がデータの停止中にも
保持されているため、データがなくてもそのピー
ク検波出力をモニタすることによつて、光伝送路
が作動しているかを監視することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明実施例光送信回路の構成図。第
2図は第1図光送信回路の動作タイミングを示す
タイムチヤート。第3図は本発明実施例光受信回
路の構成図。第4図は第3図光受信回路の動作タ
イミングを示すタイムチヤート。 PG……パルス発生器、EL……電気光変換器、
LE……光電気変換器、PD……ピーク検波器、
DT……識別器。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 送信側に、入力データ信号を光強度変調によ
    り光パルス信号に変換する手段と、この光パルス
    信号を光フアイバで伝送する手段とを備え、 受信側に、この光パルスを電気パルス信号に復
    調して受信出力とする手段を備えた光パルス送受
    信方式において、 上記送信側に、 上記入力データ信号を時間t1だけ遅延させる第
    一の遅延回路と、 この遅延回路の出力をさらに時間t2だけ遅延さ
    せる第二の遅延回路と、 上記第一の遅延回路の出力および上記第二の遅
    延回路の出力を入力とするオアゲートと、 上記入力データ信号がないときにパルス間隔t3
    でパルス幅t4の繰返しパルスを発生するパルス発
    生器と、 このパルス発生器の出力および上記オアゲート
    の出力を変調入力とする電気光変換器とを備え、 上記受信側に、 上記受信出力を入力とする自動閾値または利得
    制御回路と、 この回路の出力から受信パルスを再生する識別
    器と、 この識別器の出力を時間t5だけ遅延させる第三
    の遅延回路と、 この第三の遅延回路の出力および上記識別器の
    出力を入力とするアンドゲートとを備え、 上記各時間関係が t1≧t2、 t3≧t1+2t2、 t4≦t2、 t2=t5 である ことを特徴とする光パルス送受信方式。
JP55129592A 1980-09-18 1980-09-18 Optical pulse transmitting and receiving system Granted JPS5754443A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP55129592A JPS5754443A (en) 1980-09-18 1980-09-18 Optical pulse transmitting and receiving system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP55129592A JPS5754443A (en) 1980-09-18 1980-09-18 Optical pulse transmitting and receiving system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5754443A JPS5754443A (en) 1982-03-31
JPS6324580B2 true JPS6324580B2 (ja) 1988-05-21

Family

ID=15013250

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP55129592A Granted JPS5754443A (en) 1980-09-18 1980-09-18 Optical pulse transmitting and receiving system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5754443A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63205688A (ja) * 1987-02-20 1988-08-25 松下電器産業株式会社 防眩フイルタ

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007089850A (ja) * 2005-09-29 2007-04-12 Takashi Ito 浴槽水の殺菌装置および殺菌方法
WO2015121071A1 (en) 2014-02-11 2015-08-20 Koninklijke Philips N.V. Recipient with variable geometry for uv water purification

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63205688A (ja) * 1987-02-20 1988-08-25 松下電器産業株式会社 防眩フイルタ

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5754443A (en) 1982-03-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Lugannani Intersymbol interference and probability of error in digital systems
US4410878A (en) Digital signal transmission
US3899429A (en) Pulse-frequency-modulation signal transmission system
US4577327A (en) Data transmission including a repeater
JPS6324580B2 (ja)
US3339142A (en) Adaptive pulse transmission system with modified delta modulation and redundant pulse elimination
US4425662A (en) System for tele-locating regenerative repeaters
US5729371A (en) Optical communications device
US5832039A (en) Data processing circuit
US4644563A (en) Data transmission method and system
GB2190266A (en) Multiple reproducing repeater station system
US5349585A (en) Method for transmitting two digital signals which are independent of one another
US4172996A (en) Squelch circuit
JPS6331130B2 (ja)
US5490175A (en) Method and apparatus for detecting binary encoded data
JPS59234A (ja) 信号監視制御方式
JPH0137017B2 (ja)
SU1479936A1 (ru) Способ обнаружени столкновений в линии цифровой св зи с коллективным доступом и адаптер дл его осуществлени
SU1201858A1 (ru) Устройство дл передачи и приема информации
SU1172030A1 (ru) Многоуровневый регенератор бипол рных сигналов
SU567213A1 (ru) Устройство дл приема сигналов в многоканальных системах передачи сообщений с можоритарным уплотнением
SU886307A2 (ru) Устройство дл передачи и приема дискретных сигналов
JPS60178752A (ja) バ−スト信号受信装置
US4680554A (en) Real time network receiver system fast settling amplifier
SU651484A1 (ru) Устройство дл приема аналоговых сообщений