JPS60178752A - バ−スト信号受信装置 - Google Patents

バ−スト信号受信装置

Info

Publication number
JPS60178752A
JPS60178752A JP59034816A JP3481684A JPS60178752A JP S60178752 A JPS60178752 A JP S60178752A JP 59034816 A JP59034816 A JP 59034816A JP 3481684 A JP3481684 A JP 3481684A JP S60178752 A JPS60178752 A JP S60178752A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
circuit
output
code
conversion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59034816A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0431215B2 (ja
Inventor
Nobuyuki Tokura
戸倉 信之
Yoshiro Hakamata
袴田 吉朗
Kimio Oguchi
喜美夫 小口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP59034816A priority Critical patent/JPS60178752A/ja
Priority to US06/597,867 priority patent/US4562582A/en
Priority to CA000451667A priority patent/CA1209211A/en
Priority to GB08409887A priority patent/GB2139051B/en
Priority to DE19843414768 priority patent/DE3414768A1/de
Priority to FR8406122A priority patent/FR2544570B1/fr
Publication of JPS60178752A publication Critical patent/JPS60178752A/ja
Publication of JPH0431215B2 publication Critical patent/JPH0431215B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/14Digital recording or reproducing using self-clocking codes
    • G11B20/1403Digital recording or reproducing using self-clocking codes characterised by the use of two levels
    • G11B20/1407Digital recording or reproducing using self-clocking codes characterised by the use of two levels code representation depending on a single bit, i.e. where a one is always represented by a first code symbol while a zero is always represented by a second code symbol
    • G11B20/1419Digital recording or reproducing using self-clocking codes characterised by the use of two levels code representation depending on a single bit, i.e. where a one is always represented by a first code symbol while a zero is always represented by a second code symbol to or from biphase level coding, i.e. to or from codes where a one is coded as a transition from a high to a low level during the middle of a bit cell and a zero is encoded as a transition from a low to a high level during the middle of a bit cell or vice versa, e.g. split phase code, Manchester code conversion to or from biphase space or mark coding, i.e. to or from codes where there is a transition at the beginning of every bit cell and a one has no second transition and a zero has a second transition one half of a bit period later or vice versa, e.g. double frequency code, FM code
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L7/00Arrangements for synchronising receiver with transmitter
    • H04L7/04Speed or phase control by synchronisation signals
    • H04L7/041Speed or phase control by synchronisation signals using special codes as synchronising signal
    • H04L7/046Speed or phase control by synchronisation signals using special codes as synchronising signal using a dotting sequence

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Synchronisation In Digital Transmission Systems (AREA)
  • Dc Digital Transmission (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は強度変調を受けたバースト信号、特に光バー
スト信号の受信に適する受信装置に関する。
〈従来技術〉 従来の強度変調を受けた光バースト信号の受信装置は第
1図に示すように構成されていた。即ち受信光バースト
信号lは、光電気変換回路2で電気に変換され、その電
気信号は増幅回路3で増幅された後、識別回路4で識別
されて受信信号出力端子5に出力される。
第2図に第1図の各部の信号波形を示す。第2図Aは受
信光バースト信号1、第2図Bは増幅回路3が直流結合
増幅形式の場合の増幅回路3の出力、第2図Cは増幅回
路3が交流結合増幅形式の場合の増幅回路3の出力であ
る。第2図Aに示したように光強度変調を受けた受信光
バースト信号1には負の成分がない。よって第2図Bに
示したように直流成分も増幅できる増幅回路3を用いる
場合は識別回路4への入力信号の直流レベルの変動が生
じない、このため識別回路4の最適識別レベルは点線ノ
s1のように一定であるが、この増幅回路3としては高
利得、広帯域増幅を必要とするため、直流結合増幅回路
を用いることは実際には困難であり、交流結合増幅回路
が用いられる。この場合、交流結合増幅回路の出力は第
2図Cに示したように、受信光バースト信号1を電気信
号に変換した信号に対して直流遮断による過渡応答が生
じ、識別回路4の最適識別レベルが点線is2で示すよ
うに変動する。通常識別回路4の識別レベルは一定値に
固定される。定常状態において最適となるレベルに識別
レベルを設定することを考えると、とのレベルはゼロレ
ベルに近ずくため、受信光バースト信号1の初めの部分
が識別誤りを生じ、正常に識別できなくなる欠点があっ
た。またこの過渡応答時間領域を小さくするため、交流
結合増幅回路3の低域遮断周波数を高くする方法がある
が、低域遮断周波数を高くすることにより定常状態にお
いて増幅回路3の出力に波形歪が生じ、これによりアイ
パターンが劣化し、識別誤りが多くなる欠点があった。
一方第1図に示した従来の受信装置においては2ケ所以
上から光バースト信号を同時に受信(光信号の衝突)し
た場合、それらの光バースト信号にある程度以上のレベ
ル差があると、ディジタル信号の識別に誤りが生じない
。これはディジタル信号(云送の利点であるが、光バー
スト信号が衝突したことを示す情報を得ることができず
、パケット1云送手順の一つであるC8MA/CD制御
〔文献R0MJ4etcalfe and l) 、 
R,Boggs、 ” Ethernet:Distr
ibutecl p2cket Switching 
for I、ocal(:omputer Netwo
rkS”、 (:OmmuniCatiOnS of 
tlleACM、Vol 、 19 、 no、7 、
 July1976 ) を適用できない欠点があった
。つまりこの伝送手順においては信号衝突が生じた場合
に、例えばその通信系のすべての送信源からの光送信を
停止し、異なる適当な時間をおいて11】送信させるが
、一つの送信源の機能が低Fして送信出力が小さくなっ
た時に、前述したように信号衝突が検出されず、そのレ
ベル低下した送信源よりの清報は受信装置に受信されな
いままになる。
〈発明の概要〉 この発明の第1の目的は交流結合増幅回路を用い、しか
もバースト信号受信における過渡E、答時間を小さくシ
、かつ2値識別を可能としたバースト信号受信装置を提
供することにある。
この発明の第2の目的は信号衝突を比較的簡単な構成で
検出することができるバースト信号受信装置を提供する
ことにある。
この発明によればマンチェスタ符号、即ちダイパルス符
号とされた信号により強度変調したバースト信号を受信
する装置において、受信信号をパーシャルレスポンスt
[PR(1,−1)(バイポーラ変換)回路を通すこと
により、交流信号に変換する。このためバースト信号が
受信器に到来した時点から生ずる過渡応答の時間を短縮
することができる。前記パーシャルレスポンス変換され
た出力は、2符号に変換されたマンチェスタ符号と対応
する後半の符号時刻(タイミング)に2値識別器により
信号識別される。この識別のための後半の符号時刻信号
はクロック発生回路で発生される。−力2値識別器の識
別出力から同2g+パターンが同期パターン検出回路で
検出され、非同期の場合はこの同期パターン検出回路で
クロック発生回路を制御してその発生クロックの位相を
反転して同期引込み状態にする。
第2の発明によればパーンヤルレスポンス変換された出
力は、2符号に変換されたマンチェスタ符号に対応する
各符号時刻(タイミング)ごとに零より1菫かずれた識
別レベルで2値識別器において識別され、その識別出力
は遷移則違反検出回路で遷移則違反が検出される。前記
2符号変換の後半の時刻信号がクロック発生回路で発生
され、受信バースト信号の先頭部(においては遷移則違
反検出回路の出力によりクロック発生回路を制御して後
半の時刻信号の位相反転した後半の時刻信号を出力して
同1す1引込み状態にする。前記先頭部の後では前記遷
移則違反検出回路の出力は受信バースト信号異常として
出力される。
第3図はパー7ヤルレヌボ/ス変換回路の出力アイパタ
ーンを示し、(云送路クロック周波数2f。
の07倍の遮断周波数を有する低域P波器を通した場合
の実測例である。このアイパターンは符号の前半が3値
、後半が2匝の言わばウインクパターンとなる。この第
3図に示す出力アイパターンから、伝送情報を再生する
には2符号に変換されたマンチェスタ符号に対応する後
半の符号時刻(第3図のtD)において、通常の2値識
別器で識別すれば良い。
一方2符号に変換されたマンチェスタ符号に対応する前
半の符号時刻(第3図のjc)において、識別レベルを
零よりわずかにずらした2値識別器で識別すると、その
出力からは受信光バースト信号の異常、即ち同期パター
ン異常や信号の衝突を検出することができる。つまり前
半の符号時刻1cでは、第3図から明らかなように零レ
ベルの状態が生ずる。従って小さいレベルの信号が衝突
した場合でも、この衝突信号が零レベルの部分に重なる
とそのレベルが大きく影響を受け、零よりわずかにずら
している識別レベルを容易に越え、この部分の識別出力
が遷移則違反を引き起こすことになる。即ちこの前半の
識別出力について遷移則違反を監視していれば、同期パ
ターン異常や信号衝突の検出が可能となる。
以上の説明より理解されるように、この発明の受信装置
の前提として送信側では送信データをマンチェスタ同号
に変換し、そのマンチェスタ符号データで光や電波など
の搬送波を強度変調して、バースト信号として送信する
〈第1実施例〉 第4図はこの発明を光通信方式に適用した例を示す。光
バースト信号送信器10の送信データ入力端子11に人
力された伝送信号A(例えば第5図A)はマンチェスタ
符号変換回路14に人力される。(ム送信号Aと同期し
たクロック信号(fO)もクロック入力端子12かもマ
ンチェスタ符号変換回路14に入る。この符号変換回路
14におけるマンチェスタ禎号変換則は第6図(/rc
示すようにII O81人力に対し変換出力は” 10
 ” 、” 1 ”人力に対し変換出力は’ o i 
”である。送信D]入力端子13の入力13が第5図B
に示すように時点t1よシ立上ると、その高レベルの間
、マンチェスタ祠号変換回路14の出力C(第5図C)
はバースト状に現われ、そのバースト状値号により電気
・光変換回路15で光を強度変調して光バースト信号6
として、光バースト信号送信器10から送り出される。
コノ光バースト信号6は、この発明が適用された光バー
スト信号受信装置20の光・電気変換回路2で電気に変
換される。その電気信号出力はパーシャルレスポンス符
号変換回路2】で第5図りに示すように直流成分が除か
れた信号りに変換される。信号りに見られる帯域制限の
影響は、光・電気変換回路2及びそれに縦続する図に示
されていない増幅回路に基づくものである。パー7ヤル
レスポンス符号変換回路21での変換則は第6図に示す
ように1′1n入力に対し1.−1”、パ0″′入力に
対し1゛0.O”の各2祠号にわたる変換を行う。パー
シャルレスポンス符号変換回路21はアナログ回路で構
成され、人力を1ビット分遅延して極性反転したものと
、遅延しない入力とを加算する機能をもち、直流成分を
除去する一種のPM特性を示す。このような構成である
から例えば10 ”入力は’1.−1”と00″とに変
換されるが、その後半の−1″′と前半の” o ”は
重なるため’1−10”に変換される。
連続するデータの場合はこの変換出力の第1時刻のI 
11はその前の符号に依存する値Xとなる。
いまこの前の符号に依存する出力をX、正の振幅出力を
+、負の振幅1申力を−とじて示すと、第6図に示すよ
うに同号“1010″はパーシャルレスポンス符号変換
回路21で″X−十−″に変換される。これと対応する
出力波形は第6図中の識別器4人カバターンの欄の対応
するものとなる。
このようにパーシャルレスポンス符号変換は一種のバイ
ポーラ変換であって、パーシャルレスポンス符号変換を
受けた信号は、第4図において交流増幅器3′で増幅し
ても直流成分が無いことより第2図Cに示したような最
適識別レベルの変動は生ぜず、高速バースト応答が2可
能となる。この交l1i1を増幅器3°の増幅出力信号
りは識別器4とタイミング抽出回路22とに入力される
。タイミング抽出回路22では、情報伝送りロック周波
数f。の2倍の周波数2foを有するクロック信号G(
第5図G)を抽出する。このタロツク信号Gは位相反転
用入力端子41を有する1/2分周回路(クロック発生
回路)40とキャリア検出回路23とに入力される。
第4図においてキャリア検出回路23はこれに入力され
る信号中に、情報伝送りロックの2倍の周波数2fo成
分の有無によりキャリアを検出し、つまり光バースト信
号受信装置2oに入力があったことを検知する。その検
知出力Hは第5図Hに示すように、クロック信号Gの第
1番目のパルスの立上りとほぼ同様に立上り、単安定マ
ルチバイブレータ24に入力される。その結果単安定マ
ルチバイブレータ24は一定時間幅T1だけ出力■を発
生し、その出力1(第5図■)はANDゲート25に入
力されて、T1の期間ANDゲート25を開放する。
一方1/2分周回路(クロック発生回路)40の出力ク
ロックP(第5図P)は情報伝送りロック(fo)と同
じ周波数となるが、信号が受信装置20に到来し1/2
分周回路40が動作を開始する時のその内部状態は確率
的に定まるものであり、従って出力クロックPの位相が
O相を取るか、π相を取るかは確率的に決ってくる。今
一番最初のデータを識別する時点でのクロックPの初期
位…が第5図に示す場合を考える。識別器4においてク
ロックPで交流増幅器3“の出力りを識別した出力をR
とする。その識別出力R(第5図R)は、NRZn号で
あって受信信号出力端子5と同期パターン検出回路50
とに供給される。ここに識別器4のしきい値レベルはε
を識別器4の識別不確1 定幅とするとき、十−ε以上あるいは一Σε以下に選ぶ
。第5図では識別器4のしきい値レベルを+側に選んだ
例を示し、信号1)に重ねてしきい値レベルを破線で示
しである。
同期パターン検出回路50はクロックPの立上りで識別
出力Rをサンプリングして、特定の同期パターンが識別
器4の出力R(第5図の例では同期パターンは0と1の
交番パターンを示している)に得られないと出力S(第
5図S)を発生する。
第5図の例では時刻13.14.15において出力Sが
発生する。この出力Sは信号Iにより開放されているA
NDゲート25に入力され、その出力Uは1/2分周回
路(クロック発生回路)40の位相反転入力端子41に
入力されてクロックPの位相を反転して同期引込みを行
う。時間T1経過以後の出力Sは、信号■によりAND
ゲート25が遮断されるため、その出力Uは現われず同
期を乱すことはない。時間T、は通常のバースト(m送
において、同期確立のために伝送信号の先頭に付加され
るプリアンプル時間と等しいかそれ以下に選ばれている
次にタイミング抽出回路22、キャリア検出回路23.
1/2分周出力の位相反転用入力端子41を有する1/
2分周回路(クロック発生回路)40、同期パターン検
出回路50の具体的構成例について説明する。
タイミング抽出回路22には、従来から広く用いられて
いる微分全波整流回路(あるいは差分全波整流回路)が
使用できる。入力信号りを微分した信号Eを第5図Eに
、その信号Eを余波整流して得た清報1云送りロック(
fo )の2倍の周波数2foを基本周波数とする信号
Fを第5図Fにそれぞれ示す。信号Ftタンク回路及び
振幅制限回路に通すことによりクロック信号Gが得られ
る。マンチェスタ符号の電カスベクトルとマンチェスタ
符号をパーンヤルレスポンス変換回路に通した符号の電
カスベクトルとに大きな差異はないので、タイミング抽
出回路22への入力信号を光・電気変換回路2の出力か
ら取っても、タイミング抽出特性に顕著な差はない。こ
の場合には微分あるいは差分操作を省略することもでき
る。識別器4のダイナミックレンジが小さくて済むよう
に、交流結合増幅器3゛に振幅制限増幅器を用いる場合
にはその振幅制限増幅器の非線形特性によりその出力の
電カスベクトルが著しく変化し、この出力をタイミング
抽出回路22への人力信号とするとタイミング抽出特性
が劣化する。この場合にもタイミング抽出回路22への
人力信号をその振幅制限増幅器よりも前段側から取るこ
とにより、良好なタイミング抽出特性を得ることができ
る。
キャリア検出回路23としては、再トリガ可能な単安定
マルチバイブレータやクロック信号Gを検波してそ′の
検波出力の直流分によりシュミットトリガを動作させる
構成、クロック信号Gとその信号Gを1/2クロック周
期分シフトした信号との排他的論理和を取る構成が使用
できる。キャリア検出回路23への入力信号としては、
第4図に示した以外に識別器4の出力、光・電気変換回
路2の出力を用いる構成とすることもある。
位相反転入力端子41付の1/2分周回路(クロック発
生回路)40の構成は、以下の三つが考えられる。
■ 1/2分周された0相、π相の二つのクロック出力
のうち正しい位相を有するクロック信号を、位相反転用
入力信号Sにより選択する構成。
■ 位相反転用信号Sの入力に同期して1/2分周回路
40への入力パルスGを1個省く構成。
■ 位相反転用信号の入力に同期して、入力クロック信
号Gと位相反転用信号S(入力クロック信号Gの2倍の
パルス幅を有する)との論理和をと9、二つの入力クロ
ック信号Gを一つの幅広クロックに変換する構成。
その−例として、■の構成を第7図に示す。クロック信
号Gは端子42を通じて1/2分周回路44に入力され
、1/2分周回路44の出力Jは情報伝送りロック(f
o )と同じ周波数となり、ANDゲート45及び排他
的論理和(EXOR)ゲート46に人力される。172
分周回路44のもう一つの出力には、出力Jと同一周波
数であるが、位相が1Cだけ異なっており、この信号は
ANDゲート47に入力される。ANDゲート45の出
力L+″l:R−Sフリップフロップ480セット入力
端子に、一方ANDゲート47の出力MはR−Sフリッ
プフロップ48のリセット入力端子に入力される。また
R−Sフリップフロップ48の出力Nは、EXORゲー
ト46の入力端子のうち信号Jが入力されている端子と
は別の端子に入力される。位相反転用信号Sは、AND
ゲート45及び47に入力される。
信号が受信装置20に到来し、1/2分周回路40が動
作を開始する時のその内部状態は確率的に定まり、第7
図の場合には第8図に示すように四つの場合がある。信
号NはR−Sフリップフロップ48のQ出力であり、従
ってセット状態で信号Nは高レベル゛′1″となる。位
相反転用信号Sはクロレフ信号Pと同期して出力される
。従って第8図で信号Jが同相(O相)でR−Sフリッ
プフロップ48がセット状態の場合には信号Sが生じた
時にリセットパルスMが出力される。一方信号Jが逆相
(π相)でR−Sフリップフロップ48がリセット状態
の場合には信号Sが生じた時にセットパルスLが出力さ
れる。従って同期引込み動作によりR−Sフリップフロ
ップ48の出力Nは第8図の実線のように変化して信号
Sが入力される以前の状態(破線)とは逆の状態となり
、結果として出力クロック信号Pの位相反転が行われる
同期パターン検出回路50は第9図に示すようにシフト
レジスタ51、そのシフトレジスタ51の内容をデコー
ドするデコーダ52及びデコーダ52からの同期異常信
号(位相反転用信号)を波形整形し、まだクロック信号
と同期を取るためのD−フリップフロップ53により構
成できる。第5図に示した例においては同期パターンと
してOと1の交番パターンを用いているので” 11 
”あるいは” o o ”が同期パターン異常となる。
この場合の実施例を第10図に示す。2ビットのシフト
レジスタ51とその二つのシフト段の出力が共に供給さ
れるA N I)ゲート57、NORゲート58及びこ
れらゲー1−57 、58の出力が供給されるORゲー
ト59からなるデコーダ52、D−フリツブフじツブ5
3により構成している。′″11′′の異常間1tll
パターンはA、 N Dゲート57で検出され、” o
 o ”の異常間1す1′パターンはN ORゲート5
8で検出される。デコーダ52としてはデコーダ用IC
のf重用も+3丁能である。、識別器4のしきい値レベ
ルが低い場合(識別不確定幅の条件は満たしている)に
は、2η号に変換されたマンチェスタ9]号に対応する
Ail半のrj号時刻において符号誤りを発生する。こ
の符号誤りは同期パターンを乱すので、同期パターン検
出回路50の出力Sを発生させることになる。従って識
別器4のしきい値レベルを低く設定することは、むしろ
同期確立後のS/N劣化を軽減こそずれ、悪影響を及ぼ
すことはない。この同期引込み後のアイパターンは第3
図に示したように前半が3値で後半が2値のウインクパ
ターンとなり、第6図に示すように伝送情報は符号の後
半を21直識別することにより得られる。従って識別劣
化を少なくすることができ、かつ識別器4は簡単な2値
識別回路で良いことになる。
第4図の例においてはANDゲート25を同期パターン
検出回路50の出力側に接続したが、ANDゲート25
を同期パターン検出回路50の入力側に用いて、信号R
と信号■との論理積をとり同期パターン検出回路50の
入力としても、同様な動作を行わせることは可能である
〈第2実施例〉 第11図は第4図に示した実施例において交流増幅器3
°思後を変更して光バースト信号受信装置に光バースト
信号衝突検出機能を付加した実施例であり、第4図と対
応する部分には同一符号を付けである。また第11図中
の各部の動作波形例を第12図に示し、第5図と対応す
る部分には同一符号を付けである。
第11図中の交流増幅器31より出力が得られるまでは
同じ動作をするため、それまでについては6略する。光
バースト信号が2ケ所から時開的に少しずれて尤バース
]・信号受信装置i20に到着した場合(光信号衝突)
の交流増幅器3”の出力をそれぞれ第12図D1及びD
2とすると、第11図中の入力端子270人力はり、+
D2となる。この入力信号は識別器4とタイミング抽出
回路22に入力される。タイミング抽出回路22は前述
と同様にして情報伝送りロックの2倍の周波数(2fO
)を有する信号Gk小出力る。この信号Gは位相反転信
号入力端子41を有する1/2分周回路(クロック発生
回路)40、キャリア検出回路23、識別回路4及び遷
移則違反検出回路50に入力される。
キャリア検出回路23は第1実施例の場合と同様に、情
報伝送りロックの2倍の周波数2fo成分Gの有無によ
りキャリア(光バースト信号受信器の入力)を検知する
。その検知出力Hは第12図Hに示すようにクロック信
号Gの第1番目のパルスの立上りとほぼ同時に立上り、
単安定マルチバイブレータ24に入力される。その結果
単安定マルチバイブレータ24は一定時間幅T1だけ出
力■を発生し、その出力■(第12図■)はANDゲー
ト25に入力されて、T1の期間ANDゲート25を開
放し、同期引込み動作全可能とさせる。識別器4では周
θν数2foのクロック信号Gの立上り時点において入
力信号D1+D2を識別する。識別器4の識別レベルは
第12図の例では−△に選定されている(第3図参照)
。その識別出力RはD−フリップフロップ28及び遷移
則違反検出回路50’に入力される。遷移則違反検出回
路50゛はクロックGの立上りで識別出力Rをサンプリ
ングして符号遷移則違反を検出すると信号Sを出力する
。この符号遷移則違反は情報伝送りロックUO)の同期
誤りや受信信号衝突時に発生し、第12図の例では時点
16.(7・・・・・において発生している。遷移則違
反(衝突)検出出力Tは、第6図からも明らかなように
情報伝送りロックPと同期している必要がある。従って
信号SとクロックPとの論理積がANDゲート29でと
られ、遷移則違反(衝突)検出出力端子30に信号Tが
出力される。
この信号TはANDゲート25にも入力されており、信
号■が発生してANDゲート25を開放している時間T
1に生じた信号Tは出力■となり、信号Uは1/2分周
回路400位相反転入力端子41に人力されて、クロッ
クPの位相を反転して同期引込みが行われる。時間T1
は通常のバースト1云送において、同期確立のために伝
送信号の先頭に付加されるプリアンプル(第12図では
01の交番パターンになっている)の長さく時間)と等
しいかそれ以下に選ばれている。
識別器4の識別出力RはD−フリップフロップ回路28
において情報伝送りロックPにより識別され、NRZ符
号として再生データVが受信信号出力端子5に出力され
る。D−フリップフロップ280代りにANDゲートを
使用し、信号Rと情報1云送りロックPとの論理積を取
れば再生データとしてRZ比出力得ることができる。タ
イミング抽出回路22、キャリア検出回路23.1/2
分周出力の位相反転用入力端子41を有する1/2分周
回路40の具体的構成例については、第1実施例の場合
と全く同様であるので省略する。識別器40代シに単な
る比較器を用いることも可能である。遷移則違反検出回
路50’も一般的には第9図に示したようにシフトレジ
スタ51、デコーダ52及び遷移則違反検出出力を波形
整形し、またクロック信号と同期を取るためのD−フリ
ップフロップ53により構成するεとができる。その具
体例を第13図に示す。シフトレジスタ51は周期1/
(2fO)で識別した信号Rをタロツク信号Gで読込み
、常に3符号分記憶している。この3段のシフトレジス
タ51の各段に得られる三つの識別符号の組合せは第6
図中の識別出力の欄に示すものとなる。識別器4のしき
い値レベルが第3図に示すように0に対し+へもしくは
−△にずれている2種類について第6図に示している。
第6図の遷移則違反の欄に対応する識別出力符号に対す
る遷移則違反を示す。即ち例えば正しい識別符号” 0
10 ”が” o o o″′となるような符号の移り
変シはなく、この3ビツト中の第2ビツト目が0となる
パターンはあり得ないものである。同様に第6図中の3
ビットの識別出力中の第2ビツト目の符号が変化したも
のはすべて遷移則に違反したものである。第12図及び
第13図の例における識別出力Rは識別器4のしきい値
が−への場合を示す。第13図では遷移則違反検出回路
50は/フトレジスク51からの3ビツト入力が″oo
o”。
“OOl ” 、 ” 111 ”の各場合を検出し7
4時Vこ信号Sk出力するように論理回路で構成されて
いる。ANDNOゲート58フトレジスタ51の三つの
股の出力が入力され、”111”を検出し、NORゲー
ト58は/フトレジスタ・51の一段目及び二段目の各
出力が人力され、”oox”を検出する。第12図の例
では第12図の時点t4に遷移則違反検出回路501の
3ビツトの入カバターンRが” 111”となり、第6
図の遷移則違反のパターンと一致し、遷移則違反検出回
路50゛は出力Sを発生し、また時点t3.t6でそれ
ぞれ回路50゛へ入力されたパターンRU“001 ”
であり、これは遷移則違反であってこれらの時点に信号
Sを出力している。
第13図に示した遷移則違反検出回路50“ではシフト
レジスタ51へ入力された3ビツトがゝ゛100″とな
る遷移則違反について検出を行わない。
これは信頼性の高い衝突検出を行うためである。
即ち3ビツト入力” 100 ”は第6図に示すようK
 (m送情報パターン1.0に相当して引き起こされる
。この場合の識別器4への入力りは第6図より不定、+
、0、−となるが、ここの零は+、−が打消し合って生
じた零であるため、パーシャルレヌボンス変換の不完全
性に基づく干渉や、また+、−両信号に付随する雑音の
和による雑音分布の広がシの影響による特性劣化が無視
できない。
従って3ビツト人力が” 100 ”と寿る遷移則違反
の検出を行わない回路構成とすることにより、パーシャ
ルレスポンス変換の不完全性やキャンセルにより零レベ
ルとなった信号の雑音による影響を除くことができ、池
のバーストの小さいレベルのものが衝突してもこの衝突
を検出でき、高信頼な情報が得られることになる。伝送
特性に余裕のある場合には四つのパターンを全部検出す
ることも勿論可能であり、これは識別レベルの正負には
かかわりなく成立する。また第12囚中の例えば時点t
8 + ’9 + tIQ・・・・・・のように同期引
込み後にも遷移則違反が生じて出力Tが現われる場合は
、光入力信号が2以上あるために生じているとして良い
のでこの出力Tは衝突検出信号として使用できる。この
場合にも第4図の説明で示したように受信信号出力■に
は誤りが生じにくい。更に第3図、第6図に示したよう
に遷移則違反はウィ/クパターンの前半(3値アイパタ
ーン)で発生しやすい。よってしきい値△を小さくする
ことで干渉波(信号衝突)妨害を受けやすくすることが
でき、レベルの小さい干渉波(衝突)の検出が可能とな
る。また受信信号の識別再生はウィンクパターンの後半
(2値アイパターン)で行うので干渉波の影響を受けに
くい。しきい値へか小さいのでウィンクパターンの前半
と後半に用いる識別器4は共用できる。
1/2分周回路40として第7図の構成を用いる場合に
は、位相反転用入力信号が連続して入っても問題がない
ので、第11図においてANDゲート25には遷移則違
反検出信号Tではなく、信号Sを入力させても同様な動
作を行わせることができる。
この発明を情報伝送速度32Mb/Sの受信装置に適用
して測定した遷移則違反(CRV)の測定例を第14図
に示す。主信号、衝突信号ともランダム信号の場合であ
り、主信号の平均受光電力は一35dBm、横軸に衝突
信号の平均受光電力を示す。縦軸は情報1云送りロック
に対するCRVの発生率である。受信装置の都合上、C
RVの検出は第6図に示した四つのすべてのパターンに
ついて行っている。曲線61は主信号と衝突信号との位
相差がπ、曲線62は主信号と衝突信号との位相差がO
の場合である。
第14図において、衝突がない時のCRV発生率は10
−6と非常に小さいものが、−坦衝突が発生すると、そ
の衝突信号が主信号よシも光電力換算で1 (ld B
も低い場合であってもCRV発生率は約01と極めて大
きくなり、約10ビツトに1ビツトの割合でCRVパル
スが発生することがわかる。従ってとのCRVパルスを
検出することにより迅速に信号衝突の検出を行うことが
できる。
主信号と衝突信号の位相関係及び他の条件によっては、
CRV発生率は10−2程度にまで低下するが、この場
合にも100ビツトに1ビツトのCRVパルスが発生す
るので、十分短かい時間に信号衝突の検出を行うことが
可能となる。
く効 果〉 以上説明したように、この発明によればバースト受信装
置に交流増幅器が使用できること、更にバースト信号に
対する過渡応答時間が短かいこと、低いレベルの信号衝
突検出ができること、受信信号の識別劣化が少いこと、
遷移則違反より情報伝送りロック同期異常信号が得られ
ることなどの利点がある。更にこの発明の装置は従来の
回路に付加するものも少なくて良い。このような特徴が
あることよシ高速パケット伝送の受信装置やC8MA/
CD制御の受信装置にも適用できる。光バースト信号受
信装置について示したが、同軸ケーブルやペア線を用い
た伝送路用のバースト信号受信装置にも適用できること
は明らかである。しかし特に光の強度変調による伝送に
おいては光伝送路での光電力の10dB損失は電気信号
で20dBの損失となるため、レベル差の大きい光バー
スト間の衝突が生じ易いから、この発明は特に光バース
トことかできる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の光バースト受信装置を示すブロック図、
第2図は第1図に示した光バースト受信装置の各部の波
形図、第3図は識別器入力のアイパターン(ウインクパ
ターン)を示す図、第4図はこの発明の第1実施例を示
すブロック図、第5図は第4図の各部の波形例を示す図
、第6図はこの発明に用いた符号変換の各種組合せを示
す図、第7図はクロック発生回路としての1I2分周出
力の位相反転用入力端子を有する1I2分周回路の具体
例を示す論理回路図、第8図は第7図の動作を説明する
ためΩ各部の波形例を示す図、第9図は同期パターン検
出回路及び遷移則違反検出回路の具体例を示すブロック
図、第10図は第9図のより具体的な例を示す論理回路
図、第11図はこの発明の第2実施例の要部を示すブロ
ック図、第12図は第11図の各部の波形例を示す図、
第13図は遷移則違反検出回路の具体的な例を示す論理
回路図、第14図は遷移則違反の測定例を示す図である
。 1.6:受信光、2:光電気変換回路、3:増幅回路、
3′二交流結合増幅器、4:識別器、5:受信信号出力
端子、10:光バースト受信器、11:送信データ入力
端子、12:クロック入力端子、13:送信可入力端子
、14:マンチェスタ符号変換回路、15:電気・光変
換回路、20:光バースト信号受信器、21:パーシャ
ルレスポンス変換回路、22:タイミング抽出回路、2
3:キャリア検出回路、24:単安定マルチバイブレー
タ、25 : ANDゲート、26:クロック信号入力
端子、27二入力端子、28:D−ブリップフロップ、
29:ANDゲート、30:遷移則違反(衝突)検出出
力端子、31:キャリアセンス信号出力端子、40:ク
ロック発生回路としての1I2分周出力の位相反転用入
力端子のついた1I2分周回路、41:位相反転用入力
端子、42:クロック信号入力端子、43 : 1I2
分周出力端子、44:1I2分周回路、45,47:A
N、Dゲート、46:排他的論理和ゲー)、48:R−
Sフリップフロップ、50:同期パターン検出回路、5
0’:遷移則違反検出回路、51:シフトレジスタ、5
2:デコーダ、53:D−フリップフロップ、54:信
号入力端子、55:クロック入力端子、56:出力端子
、57 : ANDゲート、58:NORゲート、59
:ORゲート。 特許出願人 日本電信電話公社 代 理 人 草 野 草 分1 閃 7I−2図 ヘ ヨ ーーーーーーー 晴−1 7176 図 787

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1) マンチェスタ符号変換後に強度変調を受けた同
    期パターンを先頭に有するバースト信号の受信装置にお
    いて、受信信号をパーシャルレスポンス変換により交流
    に変換するパーシャルレスポンス変換回路と、そのパー
    シャルレスポンス変換回路の変換出力が供給され、これ
    を2符号に変換されたマンチェスタ符号に対応する後半
    の符号時刻に信号識別する2値識別器と、前記後半の符
    号時刻信号を発生するクロック発生回路と、前記2値識
    別器の識別出力から同期パターンを検出し、非同期時に
    クロック発生回路の後半の符号時刻信号を位相反転して
    そのクロック発生回路を同期引込み状態に制御する同期
    パターン検出回路とを備えたバースト信号受信装置。
  2. (2) マンチェスタ符号変換後に強度変調を受けたバ
    ースト信号の受信装置において、受信信号をパーシャル
    レスポンス変換により交流に変換するパーシャルレスポ
    ンス変換回路と、そのパーシャルレスポンス変換回路の
    変換出力が供給され、これを2符号に変換されたマンチ
    ェスタ符号に対応する各符号時刻ごとに、零よりわずか
    ずれた識別レベルで信号識別する2直識別器と、その識
    別出力の符号列より遷移則違反を検出する遷移則違反検
    出回路と、受信バースト信号の先頭部において前記遷移
    則違反検出回路の出力により位相を反転して同期引込み
    状態に制御され、2符号変換の後半の時刻信号を発生す
    るクロック発生回路と、前記先頭部より以後の時刻にお
    いては前記遷移則違反検出回路の出力を受信バースト信
    号異常の検出出力とする回路とを備えたバースト信号受
    信装置。
JP59034816A 1983-04-18 1984-02-24 バ−スト信号受信装置 Granted JPS60178752A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59034816A JPS60178752A (ja) 1984-02-24 1984-02-24 バ−スト信号受信装置
US06/597,867 US4562582A (en) 1983-04-18 1984-04-09 Burst signal receiving apparatus
CA000451667A CA1209211A (en) 1983-04-18 1984-04-10 Burst signal receiving apparatus
GB08409887A GB2139051B (en) 1983-04-18 1984-04-17 Burst signal receiving apparatus
DE19843414768 DE3414768A1 (de) 1983-04-18 1984-04-18 Burstsignalempfaenger
FR8406122A FR2544570B1 (fr) 1983-04-18 1984-04-18 Appareil de reception de signaux en rafale

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59034816A JPS60178752A (ja) 1984-02-24 1984-02-24 バ−スト信号受信装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60178752A true JPS60178752A (ja) 1985-09-12
JPH0431215B2 JPH0431215B2 (ja) 1992-05-25

Family

ID=12424727

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59034816A Granted JPS60178752A (ja) 1983-04-18 1984-02-24 バ−スト信号受信装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60178752A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6442962A (en) * 1987-08-10 1989-02-15 Nippon Telegraph & Telephone Signal receiver

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6442962A (en) * 1987-08-10 1989-02-15 Nippon Telegraph & Telephone Signal receiver

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0431215B2 (ja) 1992-05-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4562582A (en) Burst signal receiving apparatus
US4475212A (en) Frequency-independent, self-clocking encoding technique and apparatus for digital communications
US6850581B2 (en) Timing circuit
CA1205561A (en) Method of searching fault locations in digital transmission line
US4606052A (en) Method for detection of line activity for Manchester-encoded signals
EP0495007B1 (en) Collision detection using code rule violations of the manchester code
JP2881308B2 (ja) 2進データ通信システムのための受信結合器
US4885743A (en) Method and apparatus for detecting the collision of data packets
US4347617A (en) Asynchronous transmission system for binary-coded information
US4276649A (en) Receiver for digital signals in line code
US4888763A (en) Method and apparatus for detecting the collision of data packets utilizing a preassigned transceiver code in the preamble
US4232387A (en) Data-transmission system using binary split-phase code
KR970011839B1 (ko) 근거리통신망의 데이타충돌 검출회로
JPS60178752A (ja) バ−スト信号受信装置
US5274673A (en) Optical bus transmission method and transmitting-side encoder and receiving-side decoder therefor
JP3569022B2 (ja) 自動識別閾値制御装置
US4644563A (en) Data transmission method and system
US5490175A (en) Method and apparatus for detecting binary encoded data
JPS59193656A (ja) バ−スト信号受信装置
JPS6324580B2 (ja)
JPH0528547B2 (ja)
JP2613394B2 (ja) データ受信回路
JPS6362429A (ja) 送受信装置
JPH058894B2 (ja)
JPH0740697B2 (ja) 識別回路

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term