JPS63245549A - バス制御装置 - Google Patents

バス制御装置

Info

Publication number
JPS63245549A
JPS63245549A JP7892387A JP7892387A JPS63245549A JP S63245549 A JPS63245549 A JP S63245549A JP 7892387 A JP7892387 A JP 7892387A JP 7892387 A JP7892387 A JP 7892387A JP S63245549 A JPS63245549 A JP S63245549A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
processor
communication
inter
broadcast communication
bus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7892387A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsuhiro Suda
須田 充弘
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP7892387A priority Critical patent/JPS63245549A/ja
Publication of JPS63245549A publication Critical patent/JPS63245549A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Multi Processors (AREA)
  • Information Transfer Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はマルチプロセッサシステムに於いて使用される
バス制御装置に関する。
〔従来の技術〕
複数のプロセッサをそれぞれバス制御装置を介して共通
バスに接続することにより構成したマルチプロセッサシ
ステムに於いては、通信元のプロセッサが通信先のプロ
セッサを指定して行なう1対lの通信ばかりでなく、通
信元のプロセッサが複数のプロセッサに一斉にデータを
送出するプロセッサ間同報通信も行なわれる。プロセッ
サ間同報通信は、通信元のプロセッサがバス制御装置を
介して共通バスにプロセッサ間通信コマンドと通信元プ
ロセッサのプロセッサ番号等のプロセッサ表示データと
を送出し、共通バスを介してプロセッサ間回報通信コマ
ンドを受信したバス制御装置が自プロセッサに割込み信
号を加えることにより開始される。
ところで、上述したようなマルチプロセッサシステムに
於いては、他のプロセッサがプロセッサ間同報通信コマ
ンドを共通バスに送出した場合であっても、プロセッサ
間同報通信コマンドを無視して自プロセッサの処理を続
行したい場合があり、従来はこのような場合、バス制御
装置からの割込み信号をマスクするようにしている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
上述したように、バス制御装置からの割込み信号をマス
クすることにより、他のプロセッサからのプロセッサ間
回報通信コマンドを無視し、自プロセッサの処理を続行
することができるが、バス制御装置からの割込み信号を
マスクすると、全てのプロセッサとのプロセッサ間回報
通信が禁止されてしまうため、特定のプロセッサとのプ
ロセッサ間回報通信のみを有効にし、他のプロセッサと
のプロセッサ間同報通信は禁止するといったきめ細かい
制御を行なうことができない問題があった。
本発明は前述の如き問題点を解決したものであり、その
目的は、プロセッサ間回報通信の有効性を送信先プロセ
ッサに於いてダイナミックに制御できるようにすること
にある。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は前述の如き問題点を解決するため、マルチプロ
セッサシステムを構成する各プロセッサと共通バスとの
間にそれぞれ設けられるバス制御装置に於いて、 自プロセッサからプロセッサ間同報通信要求が加えられ
ることにより、前記共通バスにプロセッサ間同報通信要
求及び通信元プロセッサ表示データを送出する送出手段
と、 自プロセッサからの有効性表示データを保持する通信有
効性表示保持手段と、 前記共通バスを介してプロセッサ間同報通信要求が通知
されたことを検出する検出手段と、前記共通バスを介し
て通知された通信元プロセッサ表示データと前記通信有
効性表示保持手段に保持されている有効性表示データと
に基づいてプロセッサ間同報通信要求を出力したプロセ
ッサとのプロセッサ間同報通信を有効にするか否かを判
断する判断手段と、 前記検出手段によりプロセッサ間同報通信要求が検出さ
れ、且つ前記判断手段によりプロセッサ間同報通信要求
を出力したプロセッサとのプロセッサ間同報通信が有効
であると判断された場合、自プロセッサへ割込みを発生
する割込み発生手段と、 前記検出手段によりプロセッサ間同報通信要求が検出さ
れ、且つ前記判断手段によりプロセッサ間同報通信要求
を出力したプロセッサとのプロセッサ間同報通信が有効
であると判断された場合、前記共通バスを介して加えら
れた通信元プロセッサ表示データを保持する自プロセッ
サから読込可能な通信元プロセッサ表示保持手段とを設
けたものである。
〔作 用〕
プロセッサ間同報通信を行なう場合、通信元プロセッサ
は対応するバス制御装置にプロセッサ間同報通信要求を
加える。プロセッサ間同報通信要求が加えられたバス制
御装置内の送出手段は、プロセッサ間同報通信要求及び
通信元プロセッサ表示データを共通バスに出力する0通
信元プロセッサ対応のバス制御装置から共通バスに出力
されたプロセッサ間同報通信要求及び通信元プロセッサ
表示データは共通バスに接続されている他のバス制御装
置に加えられる0通信元プロセッサからのプロセ、2す
間同報通信要求は各バス制御装置内の検出手段によって
検出される。また、各バス制御装置内の判断手段は通信
元プロセッサから加えられた通信元プロセッサ表示デー
タと通信を動性表示保持手段に保持されている有効性表
示データとに基づいて、通信元プロセッサとのプロセッ
サ間同報通信を有効にするか否かを判断する。割込み手
段は、検出手段によりプロセッサ間同報通信要求が検出
され、且つ判断手段によりプロセッサ間同報通信要求を
出力したプロセッサとのプロセッサ間同報通信が有効で
あると判断された場合のみ自プロセッサに割込みを発生
し、通信元プロセッサ表示保持手段は、検出手段により
プロセッサ間同報通信要求が検出され、且つ判断手段に
よりプロセッサ間同報通信要求を出力したプロセッサと
のプロセッサ間同軸通信が有効であると判断された場合
のみ共通バスを介して加えられた通信元プロセッサ表示
データを保持する0割込みの加えられたプロセッサは対
応するバス制御装置内の通信元プロセッサ表示保持手段
に保持されている内容を読取ることにより、通信元プロ
セッサを知り、この通信元プロセッサとプロセッサ間同
報通信を行なう。
〔実施例〕
次に本発明の実施例について図面を参照して説明する。
第2図は本発明のバス制御装置を使用したマルチプロセ
ッサシステムの一例を示すブロック図である。4台のプ
ロセッサ1−1〜1−4はプロセッサアドレス信号線6
−1〜6−4.プロセッサデータ信号線7−1〜7−4
及び割込み信号線8−1〜8−4を介してそれぞれバス
制御装置2−1〜2−4に接続され、各バス制御装置2
−1〜2−4はアドレスバス4及びデータバス5を含む
共通バス3に接続されている。尚、本システムに於いて
は、プロセッサ1−1〜1−4にプロセッサ表示データ
としてそれぞれrooolJ、r。
010」、rolooJ、rlooOJが与えられてい
るものとする。
第1図は第2図に示した各バス制御装置2−i(1−1
,2,3,4)の構成例を示すブロック図であ゛す、制
御回路21と、アドレス・データバッファ22と、通信
先プロセッサ表示レジスタ23と、直接接続されている
自プロセッサのプロセッサ表示データが格納される自プ
ロセッサ表示レジスタ24と、プロセッサ間回報通信コ
マンドが格納される同報通信表示レジスタ25と、比較
回路26.27と、どのプロセッサとの通信を有効にす
るかを示す4ビツト構成の有効性表示データが自プロセ
ッサよりプロセッサデータ信号&117−1を介してセ
ットされる通信有効性表示レジスタ28と、通信元プロ
セッサ表示レジスフ29と、アンド回路30と、オア回
路31.32とから構成されている。
プロセッサ間同報通信を行なう場合、通信元プロセッサ
はプロセッサアドレス信号線を介して対応するバス制御
装置に、例えば、第3図に示す形式を有する16ビツト
構成のプロセッサ間同報通信コマンド(03F F)1
6を加える。
今、例えば、プロセッサ1−1がプロセッサ間同報通信
を行なうとすると、プロセッサ1−1はプロセッサアド
レス信号線6−1を介してバス制御装置2−1に第3図
に示す形式のプロセッサ間同報通信コマンドを加える。
プロセッサ1−1からのプロセッサ間同報通信コマンド
はバス制御装置2−1内のアドレス・データバッファ2
2に保持されると共に制御回路21にも加えられる。制
御回路21はプロセッサ間同報通信コマンドが加えられ
ると、O〜11ビットに“0”を収容し、12〜15ビ
ツトに自プロセッサ表示レジスタ24にセットされてい
るプロセッサ1−1のプロセッサ表示データr0001
Jを収容した例えば第4図に示す形式のデータを作成し
てアドレス・データバッファ22にセットし、次いで、
所定のタイミングでアドレス・データバッファ22にセ
ットされているプロセッサ間同報通信コマンドをアドレ
ス情報としてアドレスバス4に送出すると共に、所定の
タイミングでアドレス・データバッファ22にセットさ
れている第4図に示す形式のデータをデータバス5に送
出する。
バス制御装置2−1からアドレスバス4に送出された1
6ビツト構成の上記アドレス情報は他のバス制御装置2
−2〜2−4内の通信先プロセッサ表示レジスタ23に
セットされ、バス制御装置2−1からデータバス5に送
出された上記データの内の12〜15ビツト、即ち通信
元プロセッサのプロセッサ表示データro OOIJは
アンド回路30に加えられる。尚、アンド回路30は通
信有効性表示レジスタ28にセソ゛トされている4ビツ
ト構成の有効性表示データとデータバス5の12〜15
ビツトのデータとの対応するビット同士の論理積をとる
ものである。
各バス制御装置2−2〜2−4内の比較回路27は通信
先プロセッサ表示レジスタ23にセットされた16ビツ
ト構成のアドレス情報と回報通信表示レジスタ25にセ
ントされているプロセッサ間同軸通信コマンドとを比較
して両者が一致した場合、即ち通信先プロセッサ表示レ
ジスタ23にプロセッサ間同報通信コマンドがセットさ
れた場合、プロセッサ通信要求41を出力する。また、
各バス制御装置2−2〜2−4内の比較回路26は自プ
ロセッサ表示しジスク24にセントされているプロセッ
サ表示データと通信先プロセッサ表示レジスタ23にセ
ットされた16ビツト構成のアドレス情報の内の12〜
15ビツトとを比較し、比較一致によりプロセッサ通信
要求40を出力する。プロセッサl−1によるプロセッ
サ間同報通信が行なわれた今の例では、各バス制御装置
2−2〜2−4内の通信先プロセッサ表示レジスタ23
には、バス制御装置2−1からのプロセッサ間同報通信
コマンドがセットされているので、各バス制御装置2−
2〜2−4内の比較回路27がプロセッサ通信要求41
を出力することになる。
各バス制御装置2−2〜2−4内の通信元プロセッサ表
示レジスタ29はオア回路31を介してプロセッサ通信
要求41が加えられることにより、アンド回路30の出
力をセットする。この時、アンド回路30は通信有効性
表示レジスタ28にセットされている4ビツト構成の有
効性表示データとバス制御装置2−1から加えられたプ
ロセッサ1−1のプロセッサ表示データr0001Jと
の対応するピント同士の論理積を出力している。
従って各バス制御装置2−2〜2−4内の通信元プロセ
ッサ表示レジスタ29の内、通信有効性表示レジスタ2
8にセットされている有効性表示データの少なくとも最
下位ビットが“1”になっているバス制御装置内の通信
元プロセッサ表示レジスタ29にはプロセッサ1−1の
プロセッサ番号「0001」がそのままセットされ、オ
ア回路32から割込み信号線B−tに出力される信号が
“1”となり、対応するプロセッサに割込みがかかる。
そして、割込みがかかったプロセッサは、プロセッサデ
ータ信号線?−4を介して対応するバス制御装置内の通
信元プロセッサ表示レジスタ29にセットされているプ
ロセッサ1−1のプロセッサ表示データroooIJを
読取ることにより、通信元のプロセッサを知り、プロセ
ッサ1−1とのプロセッサ間同軸通信を行なう、尚、通
信元プロセッサ表示レジスタ29は、自プロセッサによ
りその内容が読取られることにより、リセットされるも
のである。
これに対して、通信有効性表示レジスタ28にセットさ
れている有効性表示データの内、少なくとも最下位ビッ
トが“0”になっているバス制御装置内の通信元プロセ
ッサ表示レジスタ29には「0000」がセットされ、
プロセッサには割込みがかからず、プロセッサ1−1と
のプロセッサ間同報通信は行なわれない、即ち、バス制
御装置2−2〜2−4内の通信有効性表示レジスタ28
にセットする有効性表示データの最下位ビットを“1”
にするか否かによって、プロセッサ1−1からのプロセ
ッサ間同報通信を有効にするか無効にするかを制御する
ことができる。また、バス制御装置2−1.2−3.2
−4内の通信有効性表示レジスタ28にセットする有効
性表示データの第2ビツトを“1°にするか否かによっ
て、プロセッサ2−2からのプロセッサ間回報通信を無
効にするか否かを制御でき、プロセッサ2−1.2−2
.2−4内の通信有効性表示レジスタ28にセットする
有効性表示データの第3ビツトを“1”にするか否かに
よって、プロセッサ2−3からのプロセンサ間同報通信
を有効にするか無効にするかを制御でき、プロセッサ2
−1〜2−3内の通信を動性表示レジスタ28にセット
する有効性表示データの最上位ビットを“1″にするか
否かによって、プロセッサ1−4からのプロセッサ間同
報通信を有効にするか否かを制御することができる。ま
た、各バス制御装置2−1〜2−4内の通信有効性表示
レジスタ28の内容は前述したように自プロセッサより
自由に変更することができるので、同報通信を許可する
プロセッサをダイナミックに制御することができる。
尚、本実施例では、プロセッサ間回報通信以外に、特定
のプロセッサ間でプロセッサ間通信を行なうことができ
る。以下その場合の動作を説明する。
今、例えばプロセッサ1−1からプロセッサ1−4への
プロセッサ間通信を実行するとすると、通信元プロセッ
サ1−1はプロセッサアドレス信号線6−1を介してバ
ス制御装置2−1に、0〜11ビツトにプロセッサ間通
信コマンドを収容し、12〜15ビツトにプロセッサ1
−1のプロセッサ表示データとしてroooIJを収容
した第5図に示す形式を有する通信要求を加える。プロ
セッサ1−1からの通信要求はバス制御装置2−1内の
アドレス・データバッファ22に保持されると共にバス
制御装置2−1内の制御回路21にも加えられる。制御
回路21はプロセッサ1−1から通信要求が加えられる
と、0〜11ビツトに0′を収容し、12〜15ビツト
に自プロセッサ表示レジスタ24にセントされているプ
ロセッサ1−1のプロセッサ表示データro001Jを
収容した第4図に示す形式のデータを作成してアドレス
・データバッファ22にセットし、次いで所定のタイミ
ングでアドレス・データバッファ22にセットされてい
る第5図に示す形式の通信要求をアドレス情報としてア
ドレスバス4に送出すると共に、所定のタイミングでア
ドレス・データバッファ22にセットされている第4図
に示す形式のデータをデータバス5に送出する。
バス制御装置2−1からアドレスバス4に送出された上
記アドレス情報は他のバス制御装置2−2〜2−4内の
通信先プロセッサ表示レジスタ23にセットされ、バス
制御装置2−1からデータバス5に送出された上記デー
タの内の12〜15ビツト、即ち通信元プロセッサ1−
1のプロセッサ表示データro001Jはアンド回路3
0に加えられる。
各バス制御装置2−2〜2−4内の比較回路26は通信
先プロセッサ表示レジスフ23の12〜15ビツトにセ
ットされた通信先プロセッサ1−4のプロセッサ表示デ
ータrl O00」と自プロセッサ表示レジスタ24に
セットされている自プロセッサ表示データとを比較し、
比較一致によりプロセッサ通信要求40を出力する。こ
の場合、各バス制御装置2−2〜2−4内の自プロセッ
サ表示レジスタ24にセットされているプロセッサ表示
データはそれぞれrooloJ、rolooJ、rlo
oOJであるので、バス制御装置2−4内の比較回路2
6のみがプロセッサ通信要求40を出力することになる
バス制御装置2−4内の通信元プロセッサ表示レジスタ
29は比較回路26からプロセッサ通信要求40が加え
られると、アンド回路30の出力を保持する。この時、
アンド回路30は通信有効性表示レジスタ28にセット
されている有効性表示データと通信元のプロセッサl−
1対応のバス制御装置2−1から加えられた通信元プロ
セッサ1−1のプロセッサ表示データroooIJとの
対応するビット同士の論理積を出力している。
従って、通信有効性表示レジスタ28にセットされてい
る4ビツト構成の有効性表示データの内の少なくとも最
下位ビットが“1′である場合は、通信元プロセッサ1
−1のプロセッサ表示データro001Jがそのまま通
信元プロセッサ表示レジスタ29にセットされ、オア回
路32から割込み信号線8−4に出力される信号が′″
1″となり、送信先のプロセッサ1−4に割込みがかか
る。そして、プロセッサ1−4は割込みがかかると、プ
ロセッサデータ信号線7−4を介してバス制御装置2−
4内の通信元プロセッサ表示レジスタ29にセットされ
ている通信元プロセッサ1−1のプロセッサ表示データ
を読取ることにより、通信元のプロセッサを知り、プロ
セッサ1−1とのプロセッサ間通信を開始する。
これに対して、通信存効性表示レジスタ28にセットさ
れている有効性表示データの最下位ビットが“0”であ
る場合には、通信元プロセッサ表示レジスタ29にはr
o O00Jがセットされ、プロセッサ1−4には割込
みがかからない、即ち、バス制御装置1−4内の通信有
効性表示レジスタ28にセントする有効性表示データの
最下位ビットを“l”にするか否かによってプロセッサ
1−1とのプロセッサ間通信を有効にするか否かを制御
することができ、第2ピントを“l”にするか否かを制
御することによりプロセッサ1−2とのプロセッサ間通
信を有効にするか否かを制御することができ、第3ビツ
トを“1”にするか否かによってプロセッサ1−3との
プロセッサ間通信を有効にするか否かを制御することが
できる。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明のバス制御装置は、自プロ
セッサからの有効性表示データを保持する通信有効性表
示保持手段と、共通バスを介して加えられるプロセッサ
間同報通信要求を検出する同報通信表示レジスタ25.
比較回路27等からなる検出手段と、共通バスを介して
加えられる通信元プロセッサ表示データと通信を動性表
示保持手段に保持されている有効性表示データとに基づ
いてプロセッサ間同報通信要求を送出したプロセッサと
のプロセッサ間同報通信が有効であるか否かを判断する
アンド回路30等の判断手段とを備えており、また、通
信を動性表示保持手段の内容は自プロセッサより自由に
変更することができるので、特定のプロセッサとのプロ
セッサ間同報通信のみを有効にするといったきめ細かい
制御をダイナミックに行なうことができる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例のブロック図、第2図は本発明
のバス制御装置を使用したマルチプロセッサシステムの
一例を示すブロック図、第3図はプロセッサから対応す
るバス制御装置に加えるプロセッサ間同報通信要求の一
例を示す図、 第4図はバス制御装置からデータバス5に送出するデー
タの一例を示す図及び、 第5図はプロセッサから対応するバス制御装置に加える
プロセッサ間通信要求の一例を示す図である。 図に於いて、1−1〜1−4・・・プロセッサ、2−1
〜2−4・・・バス制御装置、3・・・共通バス、4・
・・アドレスバス、5・・・データバス、6−1〜6−
4・・・プロセッサアドレス信号線、7−1〜7−4・
・・プロセッサデータ信号線、8−1〜8−4・・・割
込み信号線、21・・・制御回路、22・・・アドレス
・データバッフ1.23・・・通信先プロセッサ表示レ
ジスタ、24・・・自プロセッサ表示レジスタ、25・
・・同報通信表示レジスタ、26.27・・・比較回路
、28・・・通信有効性表示レジスタ、29・・・通信
元プロセッサ表示レジスタ、30・・・アンド回路、3
1.32・・・オア回路。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 マルチプロセッサシステムを構成する各プロセッサと共
    通バスとの間にそれぞれ設けられるバス制御装置に於い
    て、 自プロセッサからプロセッサ間同報通信要求が加えられ
    ることにより、前記共通バスにプロセッサ間同報通信要
    求及び通信元プロセッサ表示データを送出する送出手段
    と、 自プロセッサからの有効性表示データを保持する通信有
    効性表示保持手段と、 前記共通バスを介してプロセッサ間同報通信要求が通知
    されたことを検出する検出手段と、前記共通バスを介し
    て通知された通信元プロセッサ表示データと前記通信有
    効性表示保持手段に保持されている有効性表示データと
    に基づいてプロセッサ間同報通信要求を出力したプロセ
    ッサとのプロセッサ間同報通信を有効にするか否かを判
    断する判断手段と、 前記検出手段によりプロセッサ間同報通信要求が検出さ
    れ、且つ前記判断手段によりプロセッサ間同報通信要求
    を出力したプロセッサとのプロセッサ間同報通信が有効
    であると判断された場合、自プロセッサへ割込みを発生
    する割込み発生手段と、 前記検出手段によりプロセッサ間同報通信要求が検出さ
    れ、且つ前記判断手段によりプロセッサ間同報通信要求
    を出力したプロセッサとのプロセッサ間同報通信が有効
    であると判断された場合、前記共通バスを介して加えら
    れた通信元プロセッサ表示データを保持する自プロセッ
    サから読込可能な通信元プロセッサ表示保持手段とを備
    えたことを特徴とするバス制御装置。
JP7892387A 1987-03-31 1987-03-31 バス制御装置 Pending JPS63245549A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7892387A JPS63245549A (ja) 1987-03-31 1987-03-31 バス制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7892387A JPS63245549A (ja) 1987-03-31 1987-03-31 バス制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63245549A true JPS63245549A (ja) 1988-10-12

Family

ID=13675379

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7892387A Pending JPS63245549A (ja) 1987-03-31 1987-03-31 バス制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63245549A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2591502B2 (ja) 情報処理システムおよびそのバス調停方式
JPS63245549A (ja) バス制御装置
JPH01305460A (ja) プロセッサ間通信方式
JPH0114616B2 (ja)
JPS63245550A (ja) バス制御装置
JP2612715B2 (ja) アドレスバス制御装置
JP2837522B2 (ja) 入出力命令制御方式
JPS603049A (ja) バスインタ−フエ−ス装置
JP3211694B2 (ja) マルチプロセッサ接続方式
JPS633358A (ja) マルチプロセサ
JPH01154272A (ja) マルチプロセッサ装置
JPS5920067A (ja) メモリシステム
JPS61269545A (ja) 計算機システム
JPH02171949A (ja) Dma転送方式
JPS63268053A (ja) バス制御装置
JPH04107666A (ja) Dma転送方式
JPH02133856A (ja) データ転送装置
KR890013567A (ko) 다이렉트 메모리 액세스 제어장치
JPS63100554A (ja) メモリ制御装置
JPS62127962A (ja) マイクロコンピユ−タ
KR910012966A (ko) 시스템 버스 인터페이스 서브 유니트
JPS636892B2 (ja)
JPH039453A (ja) データ転送制御装置
JPS5979334A (ja) レジスタアクセス装置
JPH01276241A (ja) 多重割り込み装置