JPS63245185A - コアリング回路 - Google Patents

コアリング回路

Info

Publication number
JPS63245185A
JPS63245185A JP62078971A JP7897187A JPS63245185A JP S63245185 A JPS63245185 A JP S63245185A JP 62078971 A JP62078971 A JP 62078971A JP 7897187 A JP7897187 A JP 7897187A JP S63245185 A JPS63245185 A JP S63245185A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transistor
slice
circuit
differential amplifier
phase
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62078971A
Other languages
English (en)
Inventor
Seiji Yoshida
吉田 政二
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Victor Company of Japan Ltd
Original Assignee
Victor Company of Japan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Victor Company of Japan Ltd filed Critical Victor Company of Japan Ltd
Priority to JP62078971A priority Critical patent/JPS63245185A/ja
Priority to KR1019880003473A priority patent/KR910007843B1/ko
Publication of JPS63245185A publication Critical patent/JPS63245185A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/222Studio circuitry; Studio devices; Studio equipment
    • H04N5/262Studio circuits, e.g. for mixing, switching-over, change of character of image, other special effects ; Cameras specially adapted for the electronic generation of special effects

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Picture Signal Circuits (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、ビデオテープレコーダ、ビデオディスク、ビ
デオカメラ等の輪郭補正回路に組み込まれて輪郭補正信
号の高周波ノイズ成分を除去し、又は色信号等の小振幅
出力を除去するのに用いられるコアリング回路に関する
(従来の技術) ビデオテープレコーダの再生した輝度信号やビデオカメ
ラ等の輝度信号は、例えば、約3MHzの帯域に制限さ
れているため、その輪郭部においてシャープさが欠ける
欠点がある。
そこで、上記映像機器においては輪郭補正回路を用いて
輝度信号の輪郭を補正している。しかるに、単に輪郭補
正回路にて輝度信号の輪郭を補正するだけでは、輪郭補
正信号に高周波ノイズ成分が含まれていることから、当
該輪郭部補正信号を遅延させた輝度信号に加えた場合S
/N比が低下してしまう、このため、通常は輪郭補正回
路にコアリング回路を組み込んで輪郭補正信号の高周波
ノイズ成分を除去するようにしている。
第3図には輪郭補正回路の一例が示されており、入力端
子Aには入力抵抗Rinを介して遅延線lが接続されて
いる。遅延線1の入・出力側にはコアリング回路3の入
力側が接続され、コアリング回路3の出力側と遅延線1
の出力側とは加算器2に接続されている。コアリング回
路3は、第4図に示すように、差動アンプ4及び5備え
ている、一方の差動アンプ4はNPN)ランジスタQ+
 、Q2から成り、これらトランジスタQ1、Q2のエ
ミッタは抵抗R1を介して接続され、かつ定電流源を介
して接地されている。これらのトランジスタQ+、Q2
のベースは遅延線1の入力側及び出力側に接続され、又
出力を得るコレクタは抵抗R3を介して電源Vccに並
列接続されている。他方の差動アンプ5はNPN)ラン
ジスタQ3 、Q4から成り、これらトランジスタQ3
、Q4のエミッタは抵抗R2介して接続され、かつ定電
流源を介して接地されている。トランジスタQ3のベー
スは上記トランジスタQ2のベースに接続され、又その
コレクタは電源Vcc接続されている。トランジスタQ
4のベースは上記トランジスタQ1のベースに接続され
、又そのコレクタは抵抗R4を介して上記トランジスタ
Q2のコレクタに接続されている。そして、このトラン
ジスタQ4のコレクタには増幅用のNPN )ランジス
タQsのベースが接続され、このトランジスタQ5のコ
レクタ及びエミッタは電源Vccと加算器2にそれぞれ
接続されている。
さて、入力端子Aには第5図(a)で示す輝度信号が入
力されるので、遅延線1からは同図(b)のtdだけ遅
延した輝度信号が出力され、この遅延した輝度信号がト
ランジスタQ2 、 Q3のベースに入力される。また
、遅延線1の出力端は高インピーダンスに設定されてい
るので、遅延線1の入力端には2tdだけ遅延した反射
信号と(a)の信号とが加算された(C)の信号が発生
し、トランジスタQ1.Q4のベースに(C)の信号が
入力される。
ところで、トランジスタQ3 、Q4にて構成される差
動アンプ5の入力ダイナミックレンジは、第5図(b)
、(C)の各遅延した輝度信号の電圧レベル差よりも充
分に大きく設定されている。
これに対して、トランジスタQ1.Q2にて構成される
差動アンプ4の入力ダイナミックレンジは上記電圧レベ
ル差の範囲内で除去、すべきノイズ成分に応じて設定さ
れている。また、一方の差動アンプ5の電圧利得は(R
3+R4) / (Rz + 2(KT/(1))であ
り、他方の差動アンプ4の電圧利得はR3/ (R+ 
+2 (KT/q))である、そして、両差動アンプ4
.5の電圧利得は同一に設定されている。尚、KT/q
は熱電圧を示している。
従って、トランジスタQ1Q4のベースに第5図(e)
の2td遅延の輝度信号が入力され、かつトランジスタ
Q2.Q3に同図(b)のtd遅延の輝度信号が入力さ
れると、両差動アンプ4.5の出力(コレクタ電圧)が
逆位相となって合成されるので、高周波ノイズ成分が相
殺されてトランジスタQ5のエミッタより、第5図(d
)に示す輪郭補正信号が出力される。即ち、差動アンプ
4のダイナミックレンジよりも振幅の大きい信号成分が
トランジスタQ5にて低インピーダンスに変換され1輪
郭補正信号として出力される。よって、加算器2ではこ
の高周波ノイズ成分を除去した輪郭補正信号が第5図(
b)の輝度信号に加算されるので、同図(e)の補正輝
度信号が出力端子Bより出力される。
(発明が解決すべき問題点) ところで、コアリング回路では高周波ノイズ成分の外に
高域の小振幅信号も除去されてしまう問題を有している
。従って、入力される信号のS/N比がよい場合には両
差動アンプの入力ダイナミックレンジを変化させてベー
スクリップの幅を小さく若しくは零にし、S/N比が悪
い場合にはベースクリップの幅を大きくすることが好ま
しい、しかし、上記した従来のコアリング回路では、入
力ダイナミックレンジを変化させるためにトランジスタ
Q1 (Q2)のエミッタ電流工1(=Iz)と、トラ
ンジスタQ3(Q4)のエミッタ電流I3  (=I4
)とを変える必要がある。そして、このようにエミッタ
電流を変えると、差動アンプ4.5の利得が小さくなっ
てしまう欠点がある。
(問題点を解決するための手段) 本発明は、このような点を解決するためになされたもの
で、第1の差動アンプより出力される同相及び逆相信号
を、スライスレベル設定回路にて所望ノスライスレベル
に設定される第1及び第2のスライス回路に入力し、こ
れらスライス回路にてスライスされた同相及び逆相信号
を第2の差動アンプにて合成して出力する構成を有する
コアリング回路を提供することを目的とする。
(発明の実施例) 以下、本発明の実施例を図面を参照して詳細に説明する
第1図には輪郭補正回路に本発明のコアリング回路を組
み込んだ例が示されており、入力端子Aに入力抵抗Ri
nを介して遅延線1が接続され、遅延線lの出力側には
加算器2が接続されている。
本発明のコアリング回路は第1の差動アンプIOを備え
、この差動アンプ10は遅延線lの入力側及び出力側に
それぞれベースが接続されているNPN l−ランジス
タQ n、Qyから成る。これらトランジスタQu、Q
mのコレクタは同一の抵抗値を有する抵抗Rn、Rff
を介して電源Vccに接続され、又各エミッタL±抵抗
Rtjを介して接続されている。トランジスタQ++ 
、Q=zの各コレクタには第1及び第2のスライス回路
11.12が接続されている。第1のスライス回路11
はベース抵抗R,sを介して上記トランジスタQ11の
コレクタにベースが接続されているNPN)ランジスタ
Q楢と、このトランジスタQraのコレクタ及びエミッ
タにコレクタ及びエミッタが接続されているトランジス
タQ +aとから成り、両コレクタが電源Vccに接続
されている。第2のスライス回路12はNPNトランジ
スタQ=s、Qsから成る同一構成を有し、トランジス
タQsのベースがベース抵抗Rtoを介して上記トラン
ジスタQaのコレクタに接続されている。また、第1の
差動アンプ10を構成しているトランジスタQu、Qf
!の各コレクタにはNPN)ランジスタQrF、Q1の
各ベースが接続されている。これらトランジスタQI7
、Qlの各コレクタは電源Vccに接続され、又各エミ
ッタは加算用の抵抗R4、Rtsを介して相互に接続さ
れている。これら抵抗R+a、R,sは同一の抵抗値を
有し、接続点にはスライスレベル設定回路13を構成し
ているNPN )ランジスタQ四のベースが接続されて
いる。このトランジスタQつはコレクタが電源Vccに
接続され、エミッタがNPN)ランジスタQt、のエミ
ッタに接続されている。トランジスタQ t、のベース
はコレクタに接続され、このコレクタには他のNPN)
ランジスタQ2゜のエミッタが接続されている。このト
ランジスタQ謔はベースがコレクタに接続され、このコ
レクタは上記した第1及び第2のスライス回路11.1
2のトランジスタQ +a、Q、のベースに共通に接続
されており、かつ定電流源を介して電源Vccに接続さ
れている。
また、上記加算用の抵抗R14、Itsの接続点にはP
NPトランジスタQゎのコレクタが接続されている。こ
のトランジスタQnはエミッタが電源VCCに接続され
ており、他のPNP)ランジスタQ1.と共にカレント
ミラー回路を構成している。
トランジスタQ zsのコレクタにはNPN)ランジス
タQ24のコレクタが接続され、このトランジスタQ 
24のベースには電源Vaが接続されている。
このトランジスタQ 24のエミッタには抵抗Rsを介
してNPNトランジスタQ2sのエミッタが接続されて
いる。トランジスタQイはコレクタが電源に接続され、
ベースが制御端子Cに接続されている。
上記第1のスライス回路11のトランジスタQi、Qs
aのエミッタ及び第2のスライス回路12のトランジス
タQls、Qsのエミッタには、第2の差動アンプ14
を構成しているNPN)ランジスタQ、、Q、の各ベー
スが接続されている。トランジスタQ、、Qiの各コレ
クタは直接及び抵抗R1を介して電源Vccに接続され
、各エミッタは抵抗Rtrにて相互に接続されている。
トランジスタQ4のコレクタにはインピーダンス変換用
のNPNトランジスタQ21のベースが接続されている
。このトランジスタQ21+はコレクタが電源Vccに
接続され、エミッタが加算器2に接続されている。
尚、上記トランジスタQ u ” Q つ、トランジス
タQ tq、トランジスタQ 24〜Qmの各エミッタ
はそれぞれ定電流源を介して接地されている。そして、
これらトランジスタのエミッタ電流はIII=I 12
、I +3 = I +a、1謳=1.、エロ=l/2
拳工1、■、。=工z、の関係にある。
次に、本発明のコアリング回路の動作を遅延線1等との
関連で説明する。
入力端子Aに第2図(a)の輝度信号が入力されると、
第1の差動アンプ1oのトランジスタQnには同図(C
)の信号が入力され、かつトランジスタQ=zには同図
(b)のtd遅延の輝度信号が入力されるので、これら
信号の差電圧が増幅され、トランジスタQ++のコレク
タからは同図(d)に示す波形の同相信号Sが、又トラ
ンジスタQaのコレクタからは同図(e)に示す波形の
逆相信号S′がそれぞれ出力される。そして、これらの
同相及び逆相信号s、s’は第1及び第2のスライス回
路11.12のトランジスタQrs、Qi各ベースと、
スライスレベル設定回路13のトランジスタQ打、Qw
の各ベースとに入力される。
ところで、制御端子Cに(Vo + R11・I ts
 )より充分に高い電圧が印加されていない場合にはト
ランジスタQ 24のコレクタ電流が零となるので、ト
ランジスタQ zs、Q−のコレクタ電流も零となり、
後述するように第1及び第2のスライス回路11.12
のトランジスタQsa、Q5のベース電圧は第2図の(
f)、(g)の信号の基準電圧vsに保持されている。
従って、第1のスライス回路11においてはトランジス
タQ +xのベースに同相信号Sが入力されているので
、このトランジスタQ、のエミッタには同相信号Sのト
ランジスタQ +aのベース(スライスレベル)よりも
高い部分、例えば、同相信号Sの基準電位Vsよりも高
い部分がスライス信号S富として出力される(第2図(
f)参照)、また、第2のスライス回路12においては
トランジスタQsのベースに逆相信号S′が入力されて
いるので、トランジスタQiのエミッタには逆相信号S
′の基準電位Vsよりも高い部分がスライス信号51′
として出方される(同図(g)参照)。
スライス信号S+、S+’は第2の差動アンプ14のト
ランジスタQ謔、Q、の各ベースに入力される。従って
、これらスライス信号SI、51′の差電圧がトランジ
スタQ211のベースに印加されるので、トランジスタ
Q2sのエミッタには第2図の(h)で示す輪郭補正信
号が出力され、この信号が加算器2に供給される。よっ
て、出力端子Bからは同図の(i)で示す補正輝度信号
が出力される。
これに対して、例えば、制御端子Cに電源V。
よりも小さい制御電圧を印加すると、トランジスタQ 
24のエミッタ電流が増加して抵抗Rs側に流れ、トラ
ンジスタQ 2sのコレクタ電流が増大する。従って、
トランジスタQ4のコレクタ電流も増大し、加算用抵抗
RI4、Rtsの接続点に供給される。一方、これら抵
抗R+4、RtsはトランジスタQy、Q1にて低イン
ピーダンス変換された同相信号S及び逆相信号S′を加
算して相殺している。従って、トランジスタQnのコレ
クタ電流が零の場合基準電圧VsよりトランジスタQf
F又はQlのベース・エミッタ間電圧だけ低い電圧がト
ランジスタQ糟のベースに供給される。
ところで、トランジスタQm、Q工* * Ql0はト
ランジスタQr1.Q1のベース・エミッタ間電圧の低
下を補償するレベルシフト回路として作用する。よって
、トランジスタQμtQsのベースには基準電圧Vsが
供給される0次に、トランジスタQ、にコレクタ電流が
Icだけ瀉れると、このコレクタ電流Icによる電圧分
(1/ 2 R14・IC)だけトランジスタQ、のベ
ース電圧が上昇し、トランジスタQtsのベース電圧の
上昇分だけ第1及び第2のスライス回路11.12のト
ランジスタQ +a、QISのベース電位が上昇する。
即ち、スライスレベルが1/2RI4・Ic電圧だけ上
昇する。よって、トランジスタQaとQsのエミッタに
は第2図の(f)及び(g)で示すように、破線で示す
スライスレベルよりも高い部分がスライス信号s、s、
’として出力されるので、これらスライス信号S+ 、
S+を第2の差動アンプ14に入力することにより第2
図の(h′)で示す輪郭補正信号が得られる。即ち、利
得を低下させることなくスライスレベルを任意に変化さ
せて高周波ノイズ成分のみを除去した輪郭補正信号が得
られる。
上記実施例ではコアリング回路をコンデンサ等を用いず
に、トランジスタと抵抗によって構成したので、集積回
路化が容易である。
(発明の効果) 本発明によれば、第1の差動アンプより出力される同相
及び逆相信号を第1及び第2のスライス回路に入力する
と共にこれらスライス回路のスライスレベルをスライス
レベル設定回路にて入力信号のS/N比に対応させて変
化させ、スライス回路より出力された同相及び逆相信号
を第2の差動アンプにて合成して出力するようにしたの
で、利得を低下させることなく入力信号の高周波ノイズ
成分や不要な小振幅成分を除去することができるコアリ
ング回路を提供し得る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係るコアリング回路を含む輪郭補正回
路の構成図、第2図は第1図の回路の動作を説明する波
形成図、第3図及び第4図は従来のコアリング回路を含
む輪郭補正回路のブロック図と構成図、第5図は第3図
の回路の動作を説明する波形図である。 1・・・遅延線、 2・・・加算器、 10・・・第1の差動アンプ、 11.12・・・第1及び第2のスライス回路、13・
・・スライスレベル設定回路、 14・・・第2の差動アンプ。 第1図 、、−13 第2図 第3図 第5図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 入力信号の差分を同相及び逆相信号として出力する第1
    の差動アンプと、前記同相及び逆相信号をそれぞれ所望
    レベルでスライスする第1及び第2のスライス回路と、
    該第1及び第2のスライス回路のスライスレベルを設定
    するスライスレベル設定回路と、前記スライスされた同
    相及び逆相信号を合成して出力する第2の差動アンプと
    を備えることを特徴とするコアリング回路。
JP62078971A 1987-03-31 1987-03-31 コアリング回路 Pending JPS63245185A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62078971A JPS63245185A (ja) 1987-03-31 1987-03-31 コアリング回路
KR1019880003473A KR910007843B1 (ko) 1987-03-31 1988-03-30 코아링 회로

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62078971A JPS63245185A (ja) 1987-03-31 1987-03-31 コアリング回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63245185A true JPS63245185A (ja) 1988-10-12

Family

ID=13676786

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62078971A Pending JPS63245185A (ja) 1987-03-31 1987-03-31 コアリング回路

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPS63245185A (ja)
KR (1) KR910007843B1 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55109077A (en) * 1979-02-15 1980-08-21 Sony Corp Producing circuit of aperture correction signal

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55109077A (en) * 1979-02-15 1980-08-21 Sony Corp Producing circuit of aperture correction signal

Also Published As

Publication number Publication date
KR880012085A (ko) 1988-11-03
KR910007843B1 (ko) 1991-10-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH027522B2 (ja)
JPS63245185A (ja) コアリング回路
JP2748017B2 (ja) リニア広帯域差動増幅器
JPS645370Y2 (ja)
JPS5829514B2 (ja) Crtディスプレイ用映像増幅回路
JPH0220170B2 (ja)
JPH0227807A (ja) 電子回路
JPS6161568B2 (ja)
JPH04340870A (ja) 輪郭補正回路
JPH0522633A (ja) 画質調整回路
JP2557398B2 (ja) 増幅回路
JPS641785Y2 (ja)
JP3112188B2 (ja) 位相シフト回路
JPS6327463Y2 (ja)
JPS6330012A (ja) 差動増幅回路
JPS6035292Y2 (ja) イコライザアンプ
JPH0198307A (ja) トランジスタ増幅器
JPH02296408A (ja) 差動増幅回路
JPH089931Y2 (ja) 増幅回路
JPH0346406A (ja) 可変利得増幅器
JPH0738550B2 (ja) 利得制御回路
JPH0530326B2 (ja)
JPH02124620A (ja) 積分回路およびアクティブフィルタ
JPS6372230A (ja) 光受信回路
JP2000332554A (ja) 利得可変増幅器