JPS63243044A - 2,6−ジメチルナフタレンの吸着分離法 - Google Patents

2,6−ジメチルナフタレンの吸着分離法

Info

Publication number
JPS63243044A
JPS63243044A JP7880587A JP7880587A JPS63243044A JP S63243044 A JPS63243044 A JP S63243044A JP 7880587 A JP7880587 A JP 7880587A JP 7880587 A JP7880587 A JP 7880587A JP S63243044 A JPS63243044 A JP S63243044A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dimethylnaphthalene
adsorption
adsorbent
isomer
zeolite
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7880587A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0587055B2 (ja
Inventor
Yoshimi Shirato
義美 白戸
Kenji Shimokawa
下川 憲治
Seiya Hirohama
広浜 誠也
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Chiyoda Chemical Engineering and Construction Co Ltd
Original Assignee
Chiyoda Chemical Engineering and Construction Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chiyoda Chemical Engineering and Construction Co Ltd filed Critical Chiyoda Chemical Engineering and Construction Co Ltd
Priority to JP7880587A priority Critical patent/JPS63243044A/ja
Publication of JPS63243044A publication Critical patent/JPS63243044A/ja
Publication of JPH0587055B2 publication Critical patent/JPH0587055B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Treatment Of Liquids With Adsorbents In General (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔技術分野〕 本発明はジメチルナフタレンを含む炭化水素留分から、
2,6−ジメチルナフタレンを選択的に吸着分離する方
法に関するものである。
〔従来技術〕
従来、ポリエステルを得るために、テレフタル酸や2,
6−ナフタレンジカルボン酸にグリコールを重合反応さ
せることは広く知られている。2,6−ナフタレンジカ
ルボン酸から得られるポリエステルは、テレフタル酸か
ら得られるもの比較して、耐熱性等の物性においてすぐ
れているため、ポリエステル原料として2,6−ナフタ
レンジカルボン酸を工業的に有利に製造する方法の確立
が望まれている。
2.6−ナフタレンジカルボン酸を工業的に製造する方
法としては、従来2,6−ジメチルナフタレンを原料と
して用い、これを酸化する方法が一般的方法として考え
られている。そして、この方法の場合、2,6−ナフタ
レンジカルボン酸原料となる2、6−ジメチルナフタレ
ンをいかにして安価でかつ高純度で得るかが重要な技術
課題になっている。
2,6−ジメチルナフタレンは、石油や石炭タールの蒸
留により得られるジメチルナフタレン留分中に含まれて
いる。このジメチルナフタレン留分は、2.6−ジメチ
ルナフタレンの他、2,7−ジメチルナフタレンや2,
3〜ジメチルナフタレン等の異性体を含み、さらに、ア
セナフテン、ビフェニル、エチルナフテン等の沸点が非
常に近接した成分を含むものである。従って、このよう
な炭化水素留分から2.6−異性体を選択的に分離する
ことには著しい困雛が伴い、2,6−ジメチルナフタレ
ンを蒸留分離によって分離することは実質上不可能であ
る。
従来、2,6−ジメチルナフタレンと2,7−ジメチル
ナフタレンを含む異性体混合物から、両者を工業的に分
離する方法として、ゼオライト吸着剤を用いる吸着分離
方法が提案されている(特公昭49−27578号公報
、特公昭52−945号公報)。しかし、この吸着分離
方法では、2,6−異性体よりも2,7−異性体の方が
高選択率で吸着剤に吸着されるため、さらに原料ジメチ
ルナフタレン留分中に含まれるエチルナフタレン、ビフ
ェニル、アセナフテンなどが非常に強く吸着されるため
、この方法は、2,7−異性体の高純度分離方法として
はすぐれているとしても、2,6−異性体の高純度分離
方法としては不満足のものである。
〔目  的〕
本発明は、ジメチルナフタレン留分から、それに含まれ
ている2、6−ジメチルナフタレンを高純度でかつ工業
的に有利に吸着分離する方法を提供することを目的とす
る。
〔楕  成〕
本発明によれば、ジメチルナフタレンを含む炭化水素留
分から2,6−ジメチルナフタレンを分離するにあたり
、該炭化水素留分をゼオライト吸着剤を用いて2段階で
吸着分離処理することからなり、第1段階の吸着分離処
理では、ジメチルナフタレンに選択吸着性を示すゼオラ
イト吸着剤を用いて該炭化水素留分を処理することによ
り、ジメチルナフタレンを他の成分から分離し、第2段
階の吸着処理では、2,6−ジメチルナフタレンより2
,7−ジメチルナフタレンに強吸着性を示すゼオライト
吸着剤を用いて第1段階の吸着分離処理により得られた
ジメチルナフタレンを処理することにより、2.6−ジ
メチルナフタレンを他のジメチルナフタレン異性体から
分離することを特徴とする2、6−ジメチルナフタレン
の2段階吸着分離法が提供される。
本発明で被処理〃に料として用いるジメチルナフタレン
を含む炭化水素留分としては、タール系及び石油系の留
分があり、通常、沸点範囲が250〜280℃の留分(
ジメチルナフタレン留分)が用いられる。ジメチルナフ
タレンを含む炭化水素留分源の具体例としては、コール
タールからのジメチルナフタレン留分の他、流動接触分
解油、ナフサ熱分解ボトム油、コーカ分解留出油からの
ジメチルナフタレン留分がある。これらの留分には、ジ
メチルナフタレンの他、アセナフテンやビフェニル、エ
チルナフタレン等が通常含まれている。
本発明においては、前記の如きジメチルナフタレンを含
む炭化水素留分から、2,6−ジメチルナフタレンを高
純度で分離するために、ゼオライト吸着剤を用いて、2
段階の吸着分離処理を行う。第1段階の吸着分離処理は
、ゼオライト吸着剤に対し。
ジメチルナフタレンを、他の成分、即ち、アセナフテン
やビフェニル、エチルナフタレン等の他の成分に比較し
て、選択的に吸着させ、そして脱着させるものであり、
2,6−ジメチルナフタレンと2゜7−ジメチルナフタ
レンとの分離は必要とされない。
従って、第1段階で用いるゼオライト吸着剤は、アセナ
フテン等の他の成分に比較して、ジメチルナフタレンに
選択的吸着性を示すものであればよい。このようなゼオ
ライト吸着剤としては、例えば、ナトリウム以外のアル
カリ金属又はアルカリ土類金属の中から選ばれた1種又
は2種以−にの金属イオン、好ましくはカリウム及び/
又はバリウム金属イオンで置換されたY型ゼオライトや
、さらにこのようなゼオライトに、鉛、ジルコニウム、
イツトリウム等の他の金属イオンを置換したもの等があ
る。また、第2段階の吸着分離処理は、第1段階の吸着
処理で得られた2、6−ジメチルナフタレンと2,7−
ジメチルナフタレンを含む脱着物から、2.7−ジメチ
ルナフタレンを選択的に吸着させ、2゜6−ジメチルナ
フタレンをラフィネートとして得るものである。従って
、この第2段階で用いるゼオライト吸着剤は、2,6−
ジメチルナフタレンより2゜7−ジメチルナフタレンに
強吸着性を示すゼオライト吸着剤であればよい。このよ
うなゼオライト吸着剤としてはアルカリ金属又はアルカ
リ土類金属の中から選ばれた1種又は2種以」二の金属
イオンで置換したX 3Q又はY型ゼオライトや、さら
にこのようなゼオライトに、鉛、ジルコニウム、イツト
リウム等の他の金属イオンを置換したもの等がある(特
公昭49−27578号公報)。
ジメチルナフタレン留分をゼオライト吸着剤を用いて吸
着分離処理する場合、ジメチルナフタレン留分中に含ま
れる極性物質は、吸着剤に対してはジメチルナフタレン
よりも強く吸着されるのでこれをあらかじめ除去するの
が好ましい。この極性物質は、エチルナフタレンやジメ
チルナフタレン等の芳香族炭化水素の部分酸化により生
成され、アルデヒド、ケ1〜ン、アルコール、フェノー
ル等からなるもので、従来公知の適当な手段、例えば、
フォージャサイト型ゼオライトやL型ゼオライト等によ
り除去することができる。
本発明で用いるゼオライト吸着剤の粒tηは、通常、3
〜300メツシュ程度であり、吸着床の形式に応じて適
当に選定すればよい。また、ゼオライト吸着剤はその水
分含有量を調節して、その吸着選択率の向上を図ること
も可能である。ゼオライトに存在する水は陽イオン又は
塩基交換位に部分的に含有されるかあるいは吸着剤の空
所内に含有される。10(10℃での灼熱下における重
産損失によって測定される水分含有量が吸着剤重量基準
で5〜20wt%の範囲であることが望ましい。水分の
調整は、原料混合物に適址の水を添加することによって
行うことができる。
本発明における2段階吸着分離処理は、ゼオライト吸着
剤(以下、単に吸着剤とも言う)を用いる吸着工程と脱
着工程とからなるが、この吸脱着工程の条件は、温度5
0〜300℃、好ましくは80〜200℃、圧力1〜2
0気圧、好ましくは5〜15気圧である。
−7= 脱着工程で使用される脱着剤は、吸着剤にすみやかに吸
着されて既に吸着されている物質を脱着する能力のある
物質を用いればよい。吸着力が弱い場合は、吸着物を脱
着するための脱着剤の量が多量となり、脱着物中の脱着
剤濃度が増加し、脱着剤を分離するのに要するコストが
増加する。これに対して脱着剤の吸着力が強すぎる場合
は吸着処理時に脱着剤が吸着剤から十分に脱着されてい
ないため吸着物容量が低下すると共に脱着剤回収時の脱
着剤の分離に要するコストが増加する。従って、脱着剤
としては適度の吸着力を有する物質を選定する。又、脱
着剤の沸点は、エキストラクト及びラフィネートとの蒸
留による分離を考えた場合、エキストラクト及びラフィ
ネートとの沸点差が10℃以上、好ましくは20℃以上
であることが望ましい。このような脱着剤としては、通
常、芳香族炭化水素、アルキル芳香族炭化水素、それら
の水素化物、パラフィン類等が用いられる。
本発明による吸着分離は、固定床、流動床、移動床、好
ましくは擬似移動床方式で実施するのがよい。擬似移動
床方式による吸着分離は、既に確立された技術であり、
キシレン異性体混合物の吸着分離に適用されており、例
えば、特公昭42−15681号公報、特公昭50−1
0547号公報等に記載されている。
本発明における2段階吸着分離方法では、前記のように
、沸点が近似し、相互の分離が最も困難である他の成分
から、高純度で目的の2,6−ジメチルナフタレンを分
離回収することができる。前記の擬似移動床方式による
吸着分離技術によれば、2.6−ジメチルナフタレンを
99重量2以上の高純度で分離回収することができる。
擬似移動床方式による吸着分離についてさらに詳述する
と、この吸着分離技術は、基本的操作として次に示す吸
着操作、濃縮操作、脱着操作及び脱着剤回収操作を連続
的に循環して実施される。
(1)吸着操作:被処理原料がゼオライト吸着剤と接触
し、強吸着成分としての目的吸着成分が選択的に吸着さ
れ、弱吸着成分である他の成分が、ラフィネート流れと
して脱着剤とともに回収される。
(2)濃縮操作:吸着目的成分を選択的に吸着した吸着
剤は後で述べるエクストラフ1への一部と接触させられ
、吸着剤上に残存している吸着成分が追い出され目的成
分が濃縮される。
(3)脱着操作:′a縮された吸着目的成分を含む吸着
剤は、脱着剤と接触させられ吸着目的成分が吸着剤から
追い出され、脱着剤を伴なってエクストラクト流れとし
て回収される。
(4)脱着剤回収操作:実質的に脱着剤のみを吸着した
吸着剤は、ラフィネート流れの一部と接触し、吸着剤に
含まれる脱着剤の一部が脱着剤回収流れとして回収され
る。
図面に擬似移動床による吸着分離操作の模式図を示す。
この図において、1〜12はゼオライト吸着剤の入った
吸着室であり、相互に連結されている。
13は脱着剤供給ライン、14はエキストラクト抜出ラ
イン、16はラフィネート抜出ライン、17はリサイク
ルラインを示す。図面に示した吸着室1〜12と各ライ
ン13〜16の配置状態では、吸着室1〜3で脱着操作
、吸着室4〜6で濃縮操作、吸着室7〜10で吸着操作
、吸着室11〜12で脱着剤回収操作がそれぞれ行われ
ている。
このような擬似移動床では、一定時間間隔ごとに、バル
ブ操作により、各供給及び抜出ラインを液流れ方向に吸
着室1室分だけそれぞれ移動させる。従って、次の吸着
室の配置状態では、吸着室2〜4で脱着操作、吸着室5
〜7で濃縮操作、吸着室8〜11で吸着操作、吸着室1
2〜1で脱着剤回収操作がそれぞれ行われるようになる
。このような操作を順次行うことによって、擬似移動床
による吸着分離処理が達成される。なお、図面において
は、吸着室は12個に特定されているが、この吸着室の
数は限定されるものではないことに留意すべきである。
また、本発明における2段階吸着分離処理において、第
1段階の分離工程から得られるジメチルナフタレンを含
む混合物を第2段階の分離工程に注入する場合、混合物
中に含まれる脱着剤は蒸留分離などの操作により除去し
てもよいし、除去しなくてもよい。
前記のようにして分離された2、6−シメチルナフー1
1= タレンは、これを酸化処理することにより、2,6−ナ
フタレンジカルボン酸とすることができる。この場合の
酸化方法は、従来良く知られており、例えば、テレフタ
ル酸を得るために用いられているバラキシレンの酸化技
術を適用することができる。
〔効  果〕
本発明によれば、前記のように、ジメチルナフタレンを
含む炭化水素留分から、2,6−ジメチルナフタレンを
高純度でかつ連続的に製造することができる。そして、
本発明で得られた2、6−ジメチルナフタレンは、ポリ
エステル原料として用いられる2、6−ナフタレンジカ
ルボン酸の製造原料として好適のものである。
〔実施例〕
次に本発明を実施例によりさらに詳細に説明する。
なお、以下において示される相対分離係数β値は、2,
6−ジメチルナフタレンを含む原料混合物をゼオライト
吸着剤を用いて吸着処理した時に、2゜6−ジメチルナ
フタレンを基準とした混合成分の相12一 対的な吸着力の強さの指標を与えるもので1次の式で示
される。
β[i]= K [i)/ K (2,6)     
    (1)β〔i〕:混合成分1の相対分離係数 K(i):混合成分iの固液平衡定数 K[2,6]:2,6−ジメチルナフタレンの固液平衡
定数 実施例1 表−1に示される組成のジメチルナフタレン異性体混合
物を原料として、吸着分離実験を行った。
吸着分離実験に使用した吸着剤は、表−2に示した9種
のゼオライトを、Ba、 Ba及びに−Ba及びpbで
イオン交換したものである。イオン交換は以下に示す方
法で実施した。
(Baイオン交換) Na型Y型ゼオライト約10gにBaCQ 2水溶液(
0,5m。
Q/Q)を約100g加え、温度90〜100℃で2時
間放置した。」−記の操作を3度繰り返した後、乾燥後
、温度400℃で3時間焼成した。
(Ba、にイオン交換) Na型y型ゼオライト約10gにBaCD 2(0,5
mo n / (1)、KNO3(1,0mo QハD
の水溶液を約100g加え、温度90〜100℃で2時
間放置した。上記の操作を3度繰り返した後、乾燥後、
温度400℃で3時間焼成した。
(I3a、 Pbイオン交換) Baでイオン交換したY型ゼオライト約20gに10w
t% ノP b (NO3)2水溶液を約100g加え
、温度90−100℃で5時間放置した。ゼオライトを
乾燥後、温度400℃で3時間焼成した。
吸着分離実験は、以下に示す方法で実施した。
内容積30ccのオートクレーブ内に吸着剤約4g、原
料油約8gを仕込み、撹拌しながら温度を一定にし、1
20分保った。濾過により吸着剤と原料残液を分離し、
吸着剤中の吸着物は、吸着剤をイソオクタンで洗浄後ト
ルエン溶媒を用いてソックスレー J+J+出により脱
着させた。原料残液(液相)及び吸着物(吸着用)の組
成を、ガスクロマトグラフィーにより分析し、表−3〜
5に示した。表−3に示した結果は、吸着剤Aを用いて
得られたものであり、この吸着剤Aでは2,6−シメチ
ルナフタレンと2,7−シメチルナフタレンのβ値は、
はぼ等しいが、その他の成分とのβ値は、約2倍程度異
なり、この吸着剤は2段階吸着分離操作の前段で使用す
る吸着剤として優れている。又表−4,5に示した結果
から、吸着剤B〜■では、2,6−シメチルナフタレン
と2,7−シメチルナフタレンのβ値が約2倍以下異な
り、これらの吸着剤は2段階吸着分離操作の後段で使用
する吸着剤として優れている。
従って、第1段階において、2,6−シメチルナフタレ
ンと2,7−シメチルナフタレンを吸着物として他の混
合成分から分離し、この吸着物を吸着剤から脱離させた
後、第2段階で2,6−シメチルナフタレンと2.7−
シメチルナフタレンとを相互に吸着分離することにより
、目的の2,6−シメチルナフタレンを高純度で分離回
収することができる。
表−1
【図面の簡単な説明】 図面は擬似移動床による吸着分離操作の模式図である。 1〜12・・・吸着室 13・・・脱着剤供給ライン 14・・・エキス1ヘラクト抜出ライン15・・・原料
混合物ライン 16・・・ラフィネート抜出ライン 】7・・・リサイクルライン 18・・・ポンプ 特許出願人 千代田化工建設株式会社 図  面

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ジメチルナフタレンを含む炭化水素留分から2,
    6−ジメチルナフタレンを分離するにあたり、該炭化水
    素留分をゼオライト吸着剤を用いて2段階で吸着分離処
    理することからなり、第1段階の吸着分離処理では、ジ
    メチルナフタレンに選択吸着性を示す第1ゼオライト吸
    着剤を用いて該炭化水素留分を処理することにより、ジ
    メチルナフタレンを他の成分から分離し、第2段階の吸
    着分離処理では、2,6−ジメチルナフタレンより2,
    7−ジメチルナフタレンに強吸着性を示す第2ゼオライ
    ト吸着剤を用いて、第1段階の吸着分離処理により得ら
    れたジメチルナフタレンを処理することにより、2,6
    −ジメチルナフタレンを他のジメチルナフタレン異性体
    から分離することを特徴とする2,6−ジメチルナフタ
    レンの2段階吸着分離法。
JP7880587A 1987-03-30 1987-03-30 2,6−ジメチルナフタレンの吸着分離法 Granted JPS63243044A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7880587A JPS63243044A (ja) 1987-03-30 1987-03-30 2,6−ジメチルナフタレンの吸着分離法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7880587A JPS63243044A (ja) 1987-03-30 1987-03-30 2,6−ジメチルナフタレンの吸着分離法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63243044A true JPS63243044A (ja) 1988-10-07
JPH0587055B2 JPH0587055B2 (ja) 1993-12-15

Family

ID=13672065

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7880587A Granted JPS63243044A (ja) 1987-03-30 1987-03-30 2,6−ジメチルナフタレンの吸着分離法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63243044A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0334940A (ja) * 1989-06-30 1991-02-14 Sekiyu Sangyo Katsuseika Center 2,6‐ジメチルナフタレンの分離方法
US5300721A (en) * 1990-08-27 1994-04-05 Nippon Steel Chemical Co., Ltd. Method for separating 2,6-diethylnaphthalene

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52945A (en) * 1975-06-24 1977-01-06 Nagoya Yukagaku Kogyo Kk Method for flame retarding of adhesives
JPS5229300A (en) * 1975-08-30 1977-03-04 Nippon Hikoki Kk Parking charge collection device by the leaving time of a leaving vehi cle in a parking-place

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52945A (en) * 1975-06-24 1977-01-06 Nagoya Yukagaku Kogyo Kk Method for flame retarding of adhesives
JPS5229300A (en) * 1975-08-30 1977-03-04 Nippon Hikoki Kk Parking charge collection device by the leaving time of a leaving vehi cle in a parking-place

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0334940A (ja) * 1989-06-30 1991-02-14 Sekiyu Sangyo Katsuseika Center 2,6‐ジメチルナフタレンの分離方法
US5300721A (en) * 1990-08-27 1994-04-05 Nippon Steel Chemical Co., Ltd. Method for separating 2,6-diethylnaphthalene

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0587055B2 (ja) 1993-12-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3668267A (en) Separation of 2,7-dimethylnaphthalene from 2,6-dimethylnaphthalene with molecular sieves
US3696107A (en) Improved hydrocarbon separation process
US3864416A (en) Separation of tetra-alkyl substituted aromatic hydrocarbon isomers
US5210333A (en) Benzene removal from hydrocarbon streams
US3226913A (en) Separation process
US3069470A (en) Separation of toluidine isomers
JPH06501719A (ja) 線状パラフィンの精製方法のための改良された再循環
US2901519A (en) Molecular sieve separation process
US2956089A (en) Separation of isoparaffins differing in degree of branching with zeolitic molecular sieves
US3182017A (en) Separation of naphthenes from hydrocarbon mixtures using 7 a. to 12 a. molecular sieves
US2938864A (en) Fractionation process using zeolitic molecular sieves
JPS63243044A (ja) 2,6−ジメチルナフタレンの吸着分離法
US3840610A (en) Separation of cyclic hydrocarbons with molecular sieve adsorbent
US3053913A (en) Separation of high molecular weight hydrocarbons with molecular sieves
SU650496A3 (ru) Способ адсорбционного выделени -парафинов из нефт ного сырь
US2958714A (en) Adsorption process
US3024203A (en) Regeneration of adsorbent material
US3083245A (en) Process for desorbing solid adsorbents
US3753895A (en) Separation process for high carbon number straight chain hydrocarbonsby adsorption
JPS63243042A (ja) 2,6−メチルイソプロピルナフタレンの吸着分離法
US3376356A (en) Sorption process
US3268440A (en) Pressure cycle for molecular sieve separation of normal paraffins from hydrocarbon mixtures
JPS63243040A (ja) 2,6−ジイソプロピルナフタレンの吸着分離方法
US2930821A (en) Recovery of high purity indene by chromatographic fractionation and fractional distillation
JPH05301831A (ja) 2,6−ジメチルナフタレンの分離方法