JPS6324300B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6324300B2
JPS6324300B2 JP55047078A JP4707880A JPS6324300B2 JP S6324300 B2 JPS6324300 B2 JP S6324300B2 JP 55047078 A JP55047078 A JP 55047078A JP 4707880 A JP4707880 A JP 4707880A JP S6324300 B2 JPS6324300 B2 JP S6324300B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
positive electrode
open circuit
circuit voltage
copper oxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP55047078A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS56143664A (en
Inventor
Yoshinori Toyoguchi
Takashi Iijima
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP4707880A priority Critical patent/JPS56143664A/ja
Publication of JPS56143664A publication Critical patent/JPS56143664A/ja
Publication of JPS6324300B2 publication Critical patent/JPS6324300B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/483Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides for non-aqueous cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Primary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は、酸化銅(CuO)を正極活物質とする
有機電解質電池の改良に関するものである。 酸化銅を正極活物質とし、負極にリチウム、ナ
トリウムなどの軽金属を用いる有機電解質電池は
既によく知られたものである。この電池の特徴は
電池の作動電圧が約1.5〜1.3Vであり、一般市販
電池、例えば、ルクランシエ電池、銀電池とほぼ
同じ電圧で作動することである。しかし開路電圧
は約3.0〜2.9Vと高い欠点を有している。 第1図は、酸化銅を正極とし負極にリチウムを
用いた有機電解質電池の放電曲線を放電初期を拡
大して示している。このように酸化銅−リチウム
電池を作動させた時、開路電圧が高いため、開路
電圧(2.9〜3.0V)から作動電圧(1.5〜1.3V)へ
安定化するのに時間がかかる欠点がある。このよ
うな欠点は、特に電子ウオツチや液晶デイスプレ
イを用いた電卓では、重大である。すなわち時計
では、作動電圧1.5Vで設計された場合、放電初
期の電圧が高い間は、時計が進み、計時の誤差が
大きくなる。また、電卓では電圧が高い間は、液
晶の各セグメントが発色し、丁度8の字が出たよ
うになる。このため、酸化銅を正極に用いる電池
では、開路電圧を下げ作動電圧に近づける必要が
ある。 本発明は、酸化銅を正極活物質とする有機電解
質電池の開路電圧を下げて、作動電圧に近づける
ことを目的としている。これにより、例えば電子
ウオツチに使用した場合、放電初期における高電
圧による計時の進みが減少し、短時間のうちに放
電電圧が一定となる平坦電圧に達する。 この目的のために、従来、特開昭54−78434号
公報に示されているように、正極中に亜鉛やマグ
ネシウムを添加する方法が知られている。 この方法では、電池の正極中で CuO+2Li++2e→Cu+Li2O …(1) Zn→Zn2++2e …(2) 全反応として、 CuO+Zn+2Li+→Cu+Li2O+Zn2+ …(3) の反応を行わせ、CuOのリチウムに対する電圧が
高くならないように抑制するものである。式(1)〜
(3)でLi+は電解液に溶解させたリチウムイオンを
示し、Zn2+は電解液中に溶出した亜鉛イオンを
示している。この方法により酸化銅−リチウム電
池の開路電圧は2.9〜3.0Vが2.4〜2.5Vに低下す
る。 この方法によると、確に開路電圧は低下する
が、原理的に式(2)、(3)で示すように添加した亜鉛
やマグネシウムなどの金属が電解液中に溶出する
ことになり、この溶出した亜鉛、マグネシウムイ
オンが負極のリチウム表面に析出し、電池の内部
抵抗を増大させるという欠点が生じる。 本発明は、このような電池の内部抵抗の増加を
抑制して、開路電圧を下げることを目的としてい
る。すなわち、本発明は酸化銅を活物質とする正
極をリチウムタングステンブロンズと電気的に接
触させることを特徴とするものである。 ここに、リチウムタングステンブロンズはLix
WO3(ただし、x=0.1〜1.0)で示されるもので
ある。このリチウムタングステンブロンズが正極
と電気的に接触していると、 Cuo+2Li++2e→Cu+Li2O …(4) LixWO3→xLi++xe+WO3 …(5) の反応が局部電池機構と同じような状態で起こ
り、電池の開路電圧が低下する。また、(5)式のよ
うに、電解液に溶解するのはLi+イオンであり、
従来例の亜鉛を用いる場合のように、リチウム負
極表面への亜鉛の析出による内部抵抗の増加は起
こらない。なお、電池の開路電圧は、用いるLix
WO3のxの値により変わる。 以下、本発明の実施例を説明する。 実施例 1 酸化銅100重量部に対して、導電材の黒鉛10重
量部とLi0.6WO31重量部を混合し、この混合物
100mgを直径6mmの円板状にプレス成型して正極
とする。 なお、Li0.6WO3は、酸化タングステンWO3
n−ヘキサン中に分散させた後、WO31モルに対
してn−ブチルリチウム(n−C4H9Li)を0.6モ
ルの割合で加えて反応させ、沈澱物をろ過して得
た。 第1図は上記の正極を用いて構成したコイン型
電池を示す。1は正極、2は直径6mm、厚さ1.2
mmのリチウム負極、3はポリプロピレン不織布か
らなるセパレータ、4はガスケツト、5は電池ケ
ース、6は封口板である。電解液には、プロピレ
ンカーボネートと1,2−ジメトキシエタンとの
等容積混合溶媒に過塩素酸リチウムを1モル/
溶解させたものを用いた。 上記の電池をAとし、比較例として、酸化銅
100重量部と黒鉛10重量部の混合物100mgをプレス
成型した正極を用いた電池をB、酸化銅100重量
部と黒鉛10重量部と金属亜鉛1重量部の混合物
100mgをプレス成型した正極を用いた電池をCと
する。 第1表は、これらの電池の製造直後の開路電
圧、内部インピーダンス、45℃で3カ月保存後の
開路電圧、内部インピーダンスを示す。また、第
3図は、製造直後の各電池の30KΩ負荷の場合の
放電曲線を、放電初期を拡大して示した。
【表】 これらの結果から、本発明の電池Aは開路電圧
が2.1〜2.2Vとなり、亜鉛を添加した場合に比べ
てさらに低くなつていることがわかる。また45℃
3カ月保存後の電池の内部インピーダンスも従来
例の亜鉛を加えた場合に比べ、増加が小さいこと
がわかる。さらに放電特性も、放電の平坦電圧に
達する時間も短かくなつていることがわかる。 実施例 2 酸化銅100重量部、黒鉛10重量部、およびLix
WO31重量部を混合し、その100mgをプレス成型
した正極を用いて、実施例1と同様の電池を構成
し、LixWO3のx値と開路電圧の関係を検討し
た。第4図は電池の開路電圧とx値との関係を示
す。これよりxは0.1以上の場合その効果が顕著
で、0.2以上では電池の開路電圧は2.3Vと従来の
方法を上回わつて低下でき、0.6以上ではその効
果が飽和してくることがわかる。 実施例 3 酸化銅100重量部と黒鉛10重量部の混合物100mg
をプレス成型して正極とする。一方、電池ケース
の内部に酸化タングステン(WO3)をスパツタ
リングで付け、ケースと共にn−ブチルリチウム
を溶解させたn−ヘキサン溶液に浸漬し、酸化タ
ングステンをLiWO3にした。このケース内に前
記正極を置き、実施例1と同様にして電池を試作
した。この電池の開路電圧は2.0Vであつた。こ
のことは、LixWO3は正極合剤中に含有された場
合だけでなく、正極とLixWO3が電気的に接触し
た状態において効果が現れることを示している。
これは、開路電圧を下げる理論として先に示した
式(4)、(5)からも理解できることである。 実施例 4 酸化銅100重量部、黒鉛10重量部、酸化タング
ステン1重量部の混合物100mgをプレス成型する。
この正極を用いて実施例1と同様に電池を製造し
た。この時の電池の開路電圧は3.0Vであつた。
この電池を放電すると、CuOの放電と共にWO3
の放電も起こり、LixWO3が生成する。1mAh相
当放電を行つた後、開路電圧を測定すると、2.0
〜2.2Vに低下した。このようにLixWO3は電気化
学反応により合成できるので、酸化銅と酸化タン
グステンを混合した正極を用いて電池を製作した
後、LixWO3が生成するのに必要な電気量を放電
することにより開路電圧を下げることができる。 以上のように、本発明によれば、電池内に正極
と電気的に接触させてLixWO3(0.1≦x≦1)で
表わされるリチウムタングステンブロンズを存在
させることで、開路電圧が低く放電時において、
平坦電圧に達するまでの時間が短い有機電解質電
池が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は酸化銅−リチウム電池の放電特性を示
す図、第2図は本発明の実施例の電池の縦断面
図、第3図は実施例および比較例の電池の放電特
性を示す図、第4図はLixWO3のx値と電池の開
路電圧との関係を示す。 1……正極、2……負極、3……セパレータ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 軽金属を活物質とする負極と、酸化銅を活物
    質とする正極とリチウムイオンを含む有機電解質
    とを備え、前記正極と電気的に接触させて、Lix
    WO3(0.1≦x≦1)で表わされるリチウムタング
    ステンブロンズを少量有することを特徴とする有
    機電解質電池。
JP4707880A 1980-04-09 1980-04-09 Organic electrolyte battery Granted JPS56143664A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4707880A JPS56143664A (en) 1980-04-09 1980-04-09 Organic electrolyte battery

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4707880A JPS56143664A (en) 1980-04-09 1980-04-09 Organic electrolyte battery

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS56143664A JPS56143664A (en) 1981-11-09
JPS6324300B2 true JPS6324300B2 (ja) 1988-05-20

Family

ID=12765129

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4707880A Granted JPS56143664A (en) 1980-04-09 1980-04-09 Organic electrolyte battery

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS56143664A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03234896A (ja) * 1990-02-07 1991-10-18 Umeda Silk:Kk 芳香を放つ襖紙及びその製造方法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4508608A (en) * 1983-04-21 1985-04-02 Combustion Engineering, Inc. Method for making chalcogenide cathodes
US4465747A (en) * 1983-06-29 1984-08-14 Union Carbide Corporation Alkali metal or alkaline earth metal compound additive for manganese dioxide-containing nonaqueous cells
US4913988A (en) * 1987-06-11 1990-04-03 Eveready Battery Company, Inc. Li2 CO3 -Ca(OH)2 additive for cathodes in nonaqueous cells

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5091722A (ja) * 1973-12-19 1975-07-22
JPS5478434A (en) * 1977-11-14 1979-06-22 Union Carbide Corp Metallic reductive additives for solid anode

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5091722A (ja) * 1973-12-19 1975-07-22
JPS5478434A (en) * 1977-11-14 1979-06-22 Union Carbide Corp Metallic reductive additives for solid anode

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03234896A (ja) * 1990-02-07 1991-10-18 Umeda Silk:Kk 芳香を放つ襖紙及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS56143664A (en) 1981-11-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4770960A (en) Organic electrolyte cell
JP2001110414A (ja) リチウム二次電池正極活物質およびリチウム二次電池
JPS61208750A (ja) ボタン形リチウム有機二次電池
US4844996A (en) Lithium cell
EP0139756B1 (en) Rechargeable electrochemical apparatus and negative pole therefor
JPS62256371A (ja) 有機電解質一次電池
JPS63126156A (ja) リチウム電池
JPS6324300B2 (ja)
Fiordiponti et al. Behavior of Bi2 O 3 as a cathode for lithium cells
JPS60154478A (ja) リチウム二次電池用電解液
PL107460B1 (pl) Ogniwo galwaniczne z elektroda ujemna z metalu lekkiego z bezwodnym elektrolitem i elektroda dodatnia z tlenku metalu
JP3188652B2 (ja) アルカリ電池用負極亜鉛基合金粉
JP2847982B2 (ja) 熱電池用正極活物質の製造法およびそれを用いた熱電池
JP3188651B2 (ja) アルカリ電池用負極亜鉛基合金粉
JPH0588506B2 (ja)
JPS58111276A (ja) 有機電解液二次電池
JPH07282796A (ja) 電気化学素子
JP2521909B2 (ja) リチウム・二酸化マンガン二次電池
JPS586275B2 (ja) 鉛蓄電池
JPH10334909A (ja) アルカリ電池用負極亜鉛基合金粉
JPH10334908A (ja) アルカリ電池用負極亜鉛基合金粉
KR800001519B1 (ko) 알카리 망간전지의 양극합제 조성물
JPH0773050B2 (ja) 有機電解質二次電池
JPH0763010B2 (ja) 有機電解質電池
JP2003249218A (ja) 電池用正極活物質