JPS63242950A - 高炉系スラツグ粉塵で作つたコンクリ−ト骨材 - Google Patents

高炉系スラツグ粉塵で作つたコンクリ−ト骨材

Info

Publication number
JPS63242950A
JPS63242950A JP62074210A JP7421087A JPS63242950A JP S63242950 A JPS63242950 A JP S63242950A JP 62074210 A JP62074210 A JP 62074210A JP 7421087 A JP7421087 A JP 7421087A JP S63242950 A JPS63242950 A JP S63242950A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dust
blast furnace
slag dust
concrete
cement
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62074210A
Other languages
English (en)
Inventor
角田 正男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP62074210A priority Critical patent/JPS63242950A/ja
Publication of JPS63242950A publication Critical patent/JPS63242950A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/91Use of waste materials as fillers for mortars or concrete

Landscapes

  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔t7.楽土の利用分野〕 本発明はコンクリ−1・の材料°の一つである砂利の代
替として、本来は潰れ易い高炉、キュポラのスラッグ粉
塵で従来廃棄されていたものを利用するものである。
[従来の技術及び発明の背景] 本発明に係わる粉塵は、!El鉄用高炉及び鋳造用キュ
ポラ内の熔融スラッグ及びスラッグN科等の粉塵が、炉
内吹込み空気に吹飛ばされたもので。
高温にさらされてガラス質の球状を形成すると同時に発
生したガスを包含して、内部に空洞を作り軽いので、沈
降することなく炉外に吹き送られ集ramに入ったもの
である。普通の場合集塵機は大粒用と粉末用の二Flu
以上に分けられており、補集したものは水に落としたり
密閉箱に蓄えたりする。
本発明に係わる粉塵の大粒は水中より取出したもので、
粉末は容器に乾燥状態で集められたものである。
従来はこれ等の物質は潰れやすいため、永年の研究にも
拘らず利用法を見出だすことが出来ず、廃棄費をかけて
埋立地に投棄していたが、最近は埋立地の確保も困難に
なりつつある。
本発明はこの高炉系スラッグの粉塵を利用するものであ
る。我が国の地方によってはコンクリート材料の砂利や
砂の不足に悩まされ、遠い他県から運搬している所もあ
り、海砂を使用して残留塩分によってコンクリートの寿
命を著しく縮めた例もあるほどで、コンクリート材料に
対する需要は大きい。
本発明の対象である高炉系スラッグ粉塵は熔融したガラ
ス物質であるため、溶出するようなアルカリ塩やシアン
化合物は含んでいない、その構造は、0〜1請くらいの
中空の単体若しくは集合体で、前記の大粒としたものは
この集合体で1〜5−くらいであり、粉末は1m11以
下の単体よりなるものをいう、しかし中空小球とは言っ
ても完全な球は殆どなく、球面の一部を欠除したものや
破壊しているものが大部分を占めているので圧i;7さ
れ易い。
[発明が解決しようとする問題点] 第1表は前記粉塵をセメントと各種割合で混合第1表 セメント  スラッグ粉r1   強度kg/aJし固
化して、4週間後に強度試験をおこなった結果を示す、
即ち通常のコンクリートに比し、セメントの割合が非常
に多いにも拘らず強度は小さく実際に使用できないこと
を示している。
本発明はスラッグ粉塵を加工してコンクリートとしての
強度を持たせることを目的とする。
[問題点を解決するための手段] 第1表に示す混合物の強度が出ないのは、スラッグ球の
空洞がそのまま残って固形化し、圧力によって潰れるか
らである。
、本発明においては予めスラッグ球の空洞にセメントを
詰めて固体化するものである。スラッグ粉塵の大粒の1
〜5.のらのは水底に溜ったものであるから、これを取
出して水を切り、また粉末状のものは湿りを与えて2〜
5−程度に造粒し、共に乾燥セメントと混合して固化乾
燥する。この際使用されるセメントの量はスラッグ粉塵
の約30%でスラッグ粉塵の表面を薄く覆う程度である
第2表は上記の粉塵をセメントと混合し、固化したもの
の強度を示す。
第2表 セメント  スラッグ粉塵  強度kg / cil 
      2     420 第2表を第1表と比較すれば、スラッグ粉塵の強度が2
倍程度増加している。これは空洞がセメによって固体化
されたことを示している。
次に前記強化粉塵を通常コンクリートの砂利式りに使用
したものと通常コンクリートとの比較を第3表に示す。
第3表 通  常  スラッグ粉塵 コンクリート コンクリート セメン1〜    600    600砂     
     1600     1’600砂利、スラッ
グ  340    450強度ksr10J    
439    354[作用] 上記の如くスラッグ代用コンクリートは強度はいくらか
小さいが、この程度であれば使用範囲はかなり広い筈で
ある。スラッグ粒の表面に付合させるセメントの量は前
記の如く比較的に少なく、又セメント混合及び分級に要
する経費も伍かで埋立ちへの廃棄より経済的であり、更
に埋立地の確保が困難な状況にあるから、本発明に係わ
るスラッグをコンクリートに使用することは二重の得策
ということができる。
[発明の効果] 本発明によれば高炉、キュポラなどの粉塵で従来その廃
棄処理に経費をかけていたものが、コンクリートに使用
することが出来、却って利益を生むものとなった。
更に我が国の各地に散在する火山灰堆積物が豪雨に流さ
れて大災害を起こしているが、その灰の構造が本発明4
こ係わるスラッグ粉塵に類似したものであれば、本発明
と同様に処理することによりコンクリート材料として利
用することが出来るので、火山灰堆積物を有利に取除く
ことが出来、更に除去跡は噴火以前の農地や山林用地が
蝋原し、その地域に多大の利益をもたらすことになる。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 高炉、キュポラ等のスラッグ粉塵を水で湿らせ大粒のも
    のはそのままの大きさで、粉状のものは造粒して大粒と
    し、乾燥セメントと混合して、表面にセメントを付着し
    、空洞を埋め固体化させたことを特徴とする高炉系スラ
    ッグ粉塵で作ったコンクリート骨材。
JP62074210A 1987-03-30 1987-03-30 高炉系スラツグ粉塵で作つたコンクリ−ト骨材 Pending JPS63242950A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62074210A JPS63242950A (ja) 1987-03-30 1987-03-30 高炉系スラツグ粉塵で作つたコンクリ−ト骨材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62074210A JPS63242950A (ja) 1987-03-30 1987-03-30 高炉系スラツグ粉塵で作つたコンクリ−ト骨材

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63242950A true JPS63242950A (ja) 1988-10-07

Family

ID=13540600

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62074210A Pending JPS63242950A (ja) 1987-03-30 1987-03-30 高炉系スラツグ粉塵で作つたコンクリ−ト骨材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63242950A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002068818A (ja) * 2000-09-04 2002-03-08 Toyota Soken Co Ltd コンクリートとコンクリート製品
WO2009090219A1 (en) * 2008-01-15 2009-07-23 Recoval Belgium Process for producing a granular material

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55104967A (en) * 1979-02-07 1980-08-11 Katsushi Nakagawa Manufacture of concrete crude aggregate

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55104967A (en) * 1979-02-07 1980-08-11 Katsushi Nakagawa Manufacture of concrete crude aggregate

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002068818A (ja) * 2000-09-04 2002-03-08 Toyota Soken Co Ltd コンクリートとコンクリート製品
WO2009090219A1 (en) * 2008-01-15 2009-07-23 Recoval Belgium Process for producing a granular material
WO2009089906A1 (en) * 2008-01-15 2009-07-23 Recoval Belgium Process for producing mortar or concrete
US8623134B2 (en) 2008-01-15 2014-01-07 Recoval Belgium Process for producing a granular material

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10207954B2 (en) Synthetic aggregate from waste materials
US4432666A (en) Process for the storage and dumping of waste materials
US4250134A (en) Method for the production of cementitious compositions and aggregate derivatives from said compositions
US4397801A (en) Method for the production of cementitious compositions and aggregate derivatives from said compositions, and cementitious compositions and aggregates produced thereby
JPS63248753A (ja) 廃棄物から粒状建材を製造する方法
EP2913826B1 (en) Method for eliminating radioactive cesium and method for producing burned product
JP4100738B2 (ja) 土壌改良材の製造方法
JPS63242950A (ja) 高炉系スラツグ粉塵で作つたコンクリ−ト骨材
JP2630665B2 (ja) スラグ・石炭灰の利用方法
US2576566A (en) Agglomerated body and the method of preparing same
JPH04119952A (ja) 人工軽量骨材の製造方法
JP2006290713A (ja) スラグ粒子群を人工砂とする改質方法ならびに人工砂
Davis et al. Disposal and utilization of waste kiln dust from cement industry
JP3086200B2 (ja) 溶融飛灰の固化・安定化処理方法
JPH08301641A (ja) 人工軽量骨材の製造方法
JPH1029841A (ja) 人工骨材の製造方法
JPH0693260A (ja) 土壌添加材
EP0092941A2 (en) Method for the treatment of radioactive and other concrete wastes
JPS58210846A (ja) スラグと石炭灰、頁岩若しくは珪酸カルシウムから吸湿、吸着剤を製造する方法
JPS61163148A (ja) 膨脹パ−ライトの製造方法
JPH08259946A (ja) 石炭灰・建設残土・スラグの利用方法
JP4516780B2 (ja) 重金属固定化材、セメント系固化材、重金属固定化材の製造方法、地盤改良材の製造方法、及び処理対象土の処理方法
JPH06504515A (ja) ごみ−、沈殿汚泥−及び特殊ごみ燃焼灰の有効化法
JPS6340747A (ja) 電気炉ダストを原料とする水硬性セメント
Aleshin et al. Aggregates manufactured from waste materials