JPS6324227B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6324227B2
JPS6324227B2 JP57060024A JP6002482A JPS6324227B2 JP S6324227 B2 JPS6324227 B2 JP S6324227B2 JP 57060024 A JP57060024 A JP 57060024A JP 6002482 A JP6002482 A JP 6002482A JP S6324227 B2 JPS6324227 B2 JP S6324227B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
heat exchange
heat
exchange element
exhaust
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP57060024A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58178135A (ja
Inventor
Shinji Ogawa
Kazufumi Watanabe
Kenichi Kishinoe
Nobuyuki Yano
Akira Aoki
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Ecology Systems Co Ltd
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Seiko Co Ltd
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Seiko Co Ltd, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Seiko Co Ltd
Priority to JP57060024A priority Critical patent/JPS58178135A/ja
Publication of JPS58178135A publication Critical patent/JPS58178135A/ja
Publication of JPS6324227B2 publication Critical patent/JPS6324227B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F12/00Use of energy recovery systems in air conditioning, ventilation or screening
    • F24F12/001Use of energy recovery systems in air conditioning, ventilation or screening with heat-exchange between supplied and exhausted air
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B30/00Energy efficient heating, ventilation or air conditioning [HVAC]
    • Y02B30/56Heat recovery units

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は空調換気扇に係り、その目的とすると
ころは、熱交換素子を通過する2種類の空気流を
所定の時間間隔で切りかえて熱交換効率を向上
し、熱交換素子の耐久性を向上することである。
従来、空調換気扇は第1図に示すように排気通
風路と給気通風路の交差部に熱交換素子101を
配置し、排気用羽根102および給気用羽根10
3をモータ104により回転させ、熱交換素子1
01により熱交換していた。前記熱交換素子10
1の伝熱板は一般に透湿性を有する紙等で構成さ
れているが、元来、紙の熱伝導率は低くまた、湿
度は紙を透過して交換していたので、熱交換率は
十分高いとは言えず、また排気および給気中の塵
埃が紙の表面に付着し、熱伝導率および湿度交換
率を低下させていた。このため熱交換素子101
の排気および給気の入口にはフイルタ105を設
けて除塵を行なつていたが、微小なものはフイル
タ105を通過してしまい、前述のような熱交換
率の低下をきたし、またフイルタ105自体が抵
抗となるので好ましくなかつた。
本発明はかかる従来の欠点を解消するものであ
り、以下第2図〜第14図にもとづいて説明す
る。
第2図〜第7図において、1は本体であり、後
部には室外側吸込口2と室外側吐出口3を形成
し、内部に前記室外側吸込口2と室外側吐出口3
に通じる通風路を区隔すると仕切板4を有してい
る。前記本体1の前部には2つの独立した室内側
開口部である室内側下部開口6と室内側上部開口
7を有するルーバ5を嵌合している。そして本体
1内には室内側下部開口6より室外側吐出口3に
至る排気通風路A−A′と、室外側吸込口2より
室内側上部開口7に至る給気通風路B−B′が形
成されている。そして排気通風路と給気通風路の
交叉部には熱交換素子8を配設している。この熱
交換素子8は不透湿性の材料の両面に吸湿材を有
する伝熱板9と吸湿性を有する間隔板10を交互
に積層し、互いに独立した2つの通路を交差させ
て構成したものである。本体1内における熱交換
素子8の周囲には立方体形状の前記熱交換素子8
の稜に接するように区隔板11a,11b,11
c,12を設け、前記熱交換素子8が排気通風路
と給気通風路に回路的に接続されるようになつて
いる。前記排気通風路および給気通風路の熱交換
素子8に近接した部分には通路切替用のダンパー
13および16を設けている。具体的には通路切
替用のダンパー13および16はダンパー回転軸
14により回動自在に支持され、90度の角度をも
つて二つの板をL字形に構成されている。そし
て、ダンパー13は熱交換素子8と排気用羽根1
5の中間に設けられており、ダンパー16は熱交
換素子8と給気用羽根17の中間に設けられてい
る。前記通路切替ダンパー13,16はダンパー
回転軸14に対し互いに180度位相を回転した位
置に停止保持されている。なお図中の18は排気
用羽根15を内蔵する排気用ケーシング、19は
給気用の羽根17を内蔵する給気用ケーシング、
20はダンパー回転軸14を回転するモータ21
は排気用羽根15と給気用羽根17を回転するモ
ータである。
上記構成において、室内空気は排気通風路A−
A、すなわちルーバ5の室内側下部開口6から熱
交換素子8に入り、排気用ケーシング18を経て
モータ21により回転する排気用羽根15により
本体1の室外側吐出口3から室外へ排気される。
また、外気は給気通風路、すなわち本体1の室外
側吸込口2から給気用ケーシング19を経て、モ
ータ21により回転する給気用羽根17によつて
熱交換素子8に入り、ルーバ5の室内側上部開口
7から室内に給気される。
このように室内空気は排気通風路A−A′に沿
つて流れ、外気は給気通風路B−B′に沿つて流
れ、熱交換素子8において、顕熱および潜熱(水
分)の交換を行なうわけである。
以下にその詳細を述べる。
冷房時において、排気通風路A−A′に沿つて
熱交換素子8に入つた外気に比べて低温低湿の室
内空気は、給気通風路B−B′に沿つて室内に給
気される外気から熱交換素子8の伝熱板9を介し
て顕熱を奪い、また伝熱板9の吸湿材と間隔板1
0から水分が脱着され、高温高湿となつて室外へ
排気される。この場合、脱着熱(吸熱反応のため
負)が生じ、外気と熱交換を行なつて高温となつ
た室内空気の温度を下げることになるが、この熱
は伝熱板9を介して給気される外気から顕熱とし
て奪うことになり、有効に利用される。一方、給
気通風路B−B′に沿つて熱交換素子8に入つた
室内空気に比べて高温高湿の外気は、排気通風路
A−A′に沿つて室外に排気される室内空気に熱
交換素子8の伝熱板9を介して顕熱を与え、また
伝熱板9の吸湿材と間隔板10に水分が吸着さ
れ、低温低湿となつて室内へ給気される。この場
合、吸着熱が生じ、室内空気と熱交換を行なつて
低温となつた外気の温度を上げることになるが、
この弊害は伝熱板9を介して排気される室内空気
に顕熱として与えることになり解消される。
次に、熱交換素子8の伝熱板9の吸湿材と間隔
板10において、水分の吸着脱着が飽和近くなつ
た時点で、通路切替ダンパー13,16をダンパ
ー回転軸14を中心にモータ20により90度回転
し保持すると、回転前に室内空気が通過していた
熱交換素子8の層には外気が通過することにな
り、室内空気による低温低湿となつているこの層
の伝熱板9と間隔板10に外気の持つ顕熱が奪わ
れ、水分が吸着されて外気よりも低温低湿となつ
て室内に給気される。そして、顕熱は、伝熱板9
と間隔板10にて程なく蓄熱して飽和となり、室
外へ排気される室内空気に伝熱板9を介して奪わ
れることになる。また、水分の吸着熱が生じる
が、これは前述と同様に伝熱板9を介して、排気
される室内空気に与えられる。一方、外気が通過
していた熱交換素子8の層には室内空気が通過す
ることになり、外気により高温高湿となつている
この層の伝熱板9と間隔板10から、通過する空
気に顕熱が与えられ、水分が脱着されて室内空気
よりも高温高湿となつて室外に排気される。そし
て、伝熱板9と間隔板10に蓄えられていた顕熱
は程なくして放熱され、室内へ給気される外気か
ら伝熱板9を介して顕熱を奪うことになる。ま
た、水分の脱着熱(吸熱反応のため負)が生じる
が、これは前述と同様に給気される外気から伝熱
板9を介して顕熱として奪うことになり、有効に
利用される。
この動作を繰返して室内空気と外気との間で全
熱交換換気を行なうわけであるが、顕熱は伝熱板
9を介してだけでなく、蓄熱と放熱によつても交
換でき、また、水分の交換は伝熱板9の吸湿材と
間隔板10での吸着脱着により行ない、吸着脱着
熱も伝熱板9を介してその幣害となることを解消
し有効に利用できるので、従来のように透湿性を
有する伝熱板を介して顕熱と水分の交換を行なう
のに比べ全熱交換率が相当向上する。なお、暖房
時においても、同様の作用により熱交換率が向上
する。
また、排気通風路および給気通風路において、
あるとき入口となつていた熱交換素子8の端面に
塵埃が付着しても、通路切替ダンパー13,16
が回転することにより出口となつて塵埃が吹き払
われ、かつ、伝熱板9上でも通路切替ダンパー1
3,16を回転することにより伝熱板9上の風向
きが逆になるので、微少な塵埃も付着蓄積するこ
とがなくなり、塵埃による熱交換素子8の端面お
よび伝熱板の目づまりによつて起る風量や熱交換
率の低下を防ぐことができ、フイルタも不要とな
り、掃除もほとんどしなくてもよいという利点が
生じる。
また、通路切替ダンパー13,16を回転しな
ければ、水分の交換は行なわれず、単に顕熱のみ
が交換され、たとえば地下室のように、夏季には
温度が低く湿度が高くなる場合など、顕熱交換換
気によつて地下室の低温をほぼ保ちながら温度を
下げる換気が可能となり、大きな効果がある。
第8図と第9図は本発明の他の実施例であり、
同一番号は第1実施例と同一のものを示す。この
ものは室内側下部開口6と室外側吸込口2とを連
通するための区画板25に開口部24を設け、室
内側上部開口7と室外側吐出口3とを連通するた
めの区画板23に開口部22を設け、前記開口部
22を任意にダンパー26で開閉するようにな
し、また開口部24をダンパー27で任意に開閉
するようにしたものである。
上記構成において、第8図と第9図のようにダ
ンパー26,27を開いた状態にてモータ21を
運転すれば、室内空気はルーバ5の室内側上部開
口7から吸込まれ、矢印X−X′のように開口部
22を経て、排気用ケーシング18より排気用羽
根15によつて室外側吐出口3から室外へ排気さ
れる。一方、外気は矢印Y−Y′のように室外側
吸込口2から給気用ケーシング19を経て、給気
用羽根17により、開口部24を通つてルーバ5
の室内側下部開口6から室内へ給気される。
このため排気通風路と給気通風路において相当
な抵抗となつている熱交換素子8を通ることなく
室内空気と外気を強制同時給排換気できるので、
春秋の中間期に、送風機が本来持つ風量を有効に
利用することができ、特に冷房時期の前後では外
気による冷房も可能となる。
なお、本発明の第1実施例では熱交換素子8の
伝熱板9は不透湿の材料の両面に吸湿材を有する
ものであるが、透湿性を有する材料で形成すれ
ば、伝熱板9を介して顕熱と水分を交換でき、第
1実施例のように伝熱板を介して顕熱のみを交換
するのに比べ熱交換率が向上する。そして従来の
ように通路切替ダンパー13,16が静止してい
れば、伝熱板を介してのみ顕熱と水分の交換を行
なうが、本発明によれば、通路切替ダンパー1
3,16が回転し、伝熱板9と間隔板10で蓄熱
放熱と水分の吸着脱着による交換が行なわれるの
で効率が向上するという利点が生じる。
また、熱交換素子8の伝熱板9、間隔板10を
不透湿性材料で形成すれば、伝熱板9を介して顕
熱のみが交換され、通路切替ダンパー13,16
を回動すれば前述のように伝熱板9と間隔板10
の蓄熱放熱作用による熱交換率が向上し、水分の
交換は行なわれないので、たとえば、浴室のよう
に湿気を排出し浴室を湿気の害から守り、かつ排
気によつて室外へ放出される顕熱を回収し、浴室
の保湿をする必要がある場合などは極めて有効で
ある。
以上の実施例の説明より明らかなように、本発
明によれば通路切替ダンパーを所定の時間間隔で
回転し、熱交換素子内の排気通風路と給気通風路
を入れ替えることにより、熱交換率を向上させ、
併せて熱交換素子に塵埃が蓄積するのを防止で
き、フイルタも不要となり、塵埃の蓄積による熱
交換率の低下、及び風量の減少が防止でき、熱交
換素子の耐久性が向上する。
また、熱交換素子を透湿性を有する材料や不透
湿性材料で形成すれば熱交換率が向上し、また使
用場所に最も適した熱交換換気が可能となり、多
くの優れた機能を有する空調換気扇を提供するこ
とが可能となり、その効果は極めて大きい。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の空調換気扇の側断面図、第2図
は本発明の第1実施例の空調換気扇の仕切板と平
行な位置で通路切替ダンパーを保持した時の平面
断面図、第3図は同側断面図、第4図は同空調換
気扇の通路切替ダンパーが90度回転した時の平面
断面図、第5図は同側断面図、第6図は同斜視
図、第7図は同熱交換素子の斜視図、第8図は本
発明の第2実施例の空調換気扇の平面断面図、第
9図は同側面図である。 1……本体、2……室外側吸込口、3……室外
側吐出口、4……仕切板、5……ルーバ、6……
室内側下部開口、7……室内側上部開口、8……
熱交換素子、9……伝熱板、10……間隔板、1
1……区画板、12……区画板、13……通路切
替ダンパー、14……ダンパー回転軸、15……
排気用羽根、16……通路切替ダンパー、17…
…給気用羽根、18……排気用ケーシング、19
……給気用ケーシング、20……モータ、21…
…モータ、22……開口部、23……区画板、2
4……開口部、25……区画板、26……ダンパ
ー、27……ダンパー。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 本体1内に二つの独立した室内側開口部6,
    7と、室外側吐出口3に連通する排気通風路およ
    び室外側吸込口2に連通する給気通風路を形成
    し、前記排気通風路に送風する羽根15および前
    記給気通風路に送風する羽根17と、それらを回
    転するためのモータ21を備え、前記排気通風路
    と給気通風路との交差部に、伝熱板9を所定間隔
    に保持して構成し、互いに独立した通路が交互に
    形成されこれにより交差する2つの通路を構成す
    る熱交換素子8を設け、この前記熱交換素子8の
    2つの通路と排気通風路および給気通風路との連
    通状態を切換える複数の開口部および複数のダン
    パー13,16とからなる空調換気扇。 2 前記本体1は排気通風路と給気通風路の区画
    板23,25を有し、この区画板23,25に開
    口部22,24とこの開口部22,24を開閉す
    るダンパー26,27とを設けた特許請求の範囲
    第1項記載の空調換気扇。 3 前記熱交換素子の伝熱板9は、透湿性を有す
    る特許請求の範囲第1項記載の空調換気扇。 4 前記熱交換素子の伝熱板9は、不透湿性を有
    する特許請求の範囲第1項記載の空調換気扇。
JP57060024A 1982-04-09 1982-04-09 空調換気扇 Granted JPS58178135A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57060024A JPS58178135A (ja) 1982-04-09 1982-04-09 空調換気扇

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57060024A JPS58178135A (ja) 1982-04-09 1982-04-09 空調換気扇

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58178135A JPS58178135A (ja) 1983-10-19
JPS6324227B2 true JPS6324227B2 (ja) 1988-05-19

Family

ID=13130080

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57060024A Granted JPS58178135A (ja) 1982-04-09 1982-04-09 空調換気扇

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58178135A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4776642B2 (ja) * 2008-02-19 2011-09-21 三菱電機株式会社 加湿装置、および加湿機能を有する空気調和機
JP2010167178A (ja) * 2009-01-26 2010-08-05 Mitsubishi Electric Corp 洗濯乾燥機
US10184684B2 (en) * 2010-08-26 2019-01-22 Richard S Kurelowech Heat recovery and demand ventilation system

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58178135A (ja) 1983-10-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04227433A (ja) 換気及び熱交換装置
JPS61265435A (ja) 換気/ガス濾過装置
JP4639485B2 (ja) 空気調和機
JP6376890B2 (ja) デシカントブロック装置およびデシカント空気調和機
JPS6324227B2 (ja)
JPS6324228B2 (ja)
JP3371030B2 (ja) 空気調和機
JPS6342169B2 (ja)
JPH0333998B2 (ja)
JPS59208339A (ja) 換気装置
JPS58179744A (ja) 空調換気扇
JPS58179743A (ja) 空調換気扇
JPH02197733A (ja) 除湿熱交換設備
JPS58179746A (ja) 空調換気扇
JP3649203B2 (ja) 調湿装置
JP2835695B2 (ja) 全熱交換換気装置
JPS6324226B2 (ja)
JP2841982B2 (ja) 除加湿装置
JP2004278904A (ja) デシカント調湿機
JP4525821B2 (ja) 加湿ユニット
JP4535192B2 (ja) 加湿ユニット
JPS5855637A (ja) 空調機
JP4706303B2 (ja) 調湿装置
JPS648251B2 (ja)
JP2003247736A (ja) 空気調和機