JPS63242221A - 眼科診断装置 - Google Patents

眼科診断装置

Info

Publication number
JPS63242221A
JPS63242221A JP62075779A JP7577987A JPS63242221A JP S63242221 A JPS63242221 A JP S63242221A JP 62075779 A JP62075779 A JP 62075779A JP 7577987 A JP7577987 A JP 7577987A JP S63242221 A JPS63242221 A JP S63242221A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fundus
speckle
light
laser
image plane
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62075779A
Other languages
English (en)
Inventor
佳永 相津
浩二 荻野
利明 杉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kowa Co Ltd
Original Assignee
Kowa Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kowa Co Ltd filed Critical Kowa Co Ltd
Priority to JP62075779A priority Critical patent/JPS63242221A/ja
Publication of JPS63242221A publication Critical patent/JPS63242221A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Eye Examination Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は眼科診断装置、さらに詳細には、眼底内にレー
ザー照射された眼底生体組織からの拡散反射光により眼
底と共役な像面において形成されるレーザースペックル
パターンの移動をスペックル光強度変化として検出し眼
底の血流状態を測定して眼科診断を行なう眼科診断装置
に関する。
[従来の技術] 従来、レーザー光を用いて眼底の血流状態を1!+11
定する方法として、特開昭55−75888や特開昭5
8−49134などに記載されている方法が知られてい
る。これらはいずれもレーザー光のドツプラー効果に基
づき、血流速度を決定する方法であるため、ドツプラー
偏移周波数を検出する必要から、入射レーザー光を光軸
に対して等しい角度で2分して被検眼に導き、それらを
眼底の対象血管位置で正確に交叉する構成、あるいは逆
に眼底血球によって散乱されたレーザー光を異なる2方
向から取り出して光検出する構成を取らねばならず、光
学系構成が非常に複雑で、かつ精密さが要求される。さ
らに、入射角あるいは検出角が既知でなければならない
点や、血管径と同程度に集光したレーザー光束(通常、
数十〜数百pmφ)を正確に対象血管に照射する点、さ
らにこれを測定時間中、被検者を静止させて維持しなけ
ればならない点を考えると、臨床上非常に取り扱いにく
く、再現性、信頼性のある結果を得ることが難しい。
[発明が解決しようとする問題点] このような問題点を改良するものとして、レーザー光の
スペックル現象を利用する方法および装置が、この出願
の発明者によってすでに出願されている(特願昭[(1
−38240号あるいは特願昭81−67339号)、
すなわち、この方法は、レーザー光を血管径よりも大き
な所定径の光束として眼底に照射し、眼底組織中の血球
からの拡散反射光によって、眼底を物体面とした時の物
体面に対するフラウンホーファー回折面あるいは、眼底
と共役な像面において形成されるレーザースペックルパ
ターンの移動を、有限の検出開口を介して光の強度変化
として検出し、解析することで眼底の血流状態を測定す
るものである。
しかし、この方法の中で、フラウンホーファー回折面に
形成されるスペックルパターンは、眼底のレーザー照射
領域内のすべての点からの散乱光が重ね合って形成され
ているため、所望の血管内の血球からの散乱光以外に隣
接する血管内の血球による散乱光も重なっており、特定
の1本の血管血流を評価することがむずかしい。加えて
血管壁、周辺組織からの散乱光なども含まれるため、こ
れらの光は所望の血管内の血球からの散乱光に対して背
贋光ノイズとなる。そこでフラウンホーファー回折面で
はS/N(信号対雑音比)の良い信号検出が困難という
問題があった。
徒って本発明は、このような問題点を解決するためにS
/N比の良好なスペックル信号が検出でき正確な眼底の
血流状態を測定可能な眼科診断装置を提供することを目
的とする。
[問題点を解決するための手段] 本発明は、このような問題点を解決するために、空間周
波数面に光学的空間周波数フィルターを有し、眼底と共
役な第1の結像面に形成された眼底像を第2の結像面に
再結像する二重回折光学系と、前記第2の結像面に結像
された眼底像を拡大する拡大光学系と、拡大光学系の像
面に形成されるレーザースペックルパターンの移動をス
ペックル光強度変化として検出する第1と第2の検出開
口を設け、その第1と第2の検出開口より得られるスペ
ックル信号の相互相関関数に基づいて評価を行なう構成
を採用した。
[作 用] このような構成では、スペックルパターンの検出を像面
に規定し、像面スペックルの光強度変化を信号として取
り出すようにしたので、所望の血管を像面上で特定でき
る。この場合、眼底カメラ等従来の眼底像を得る光学系
では、レーザー光を用いた場合、不要な反射光や周辺組
織からの散乱光が顕著になり、これらが重なって像のコ
ントラストや質を低下させるため出力信号のS/Nの改
善が十分でないことや、特定の血管を選択するのに像が
小さすぎるなどの問題があるが、本発明では、二重回折
光学系と空間周波数フィルタリング、さらに顕微鏡光学
系による結像を行なった後、スペックル検出を行なうた
め、特定の血管を容易に選択でき、不要光も除去ができ
、S/N比の良いスペックル信号の検出が可能である。
本発明実施例では、眼の照射領域に含まれる複数の血管
の血流状態を全体的、平均的に評価するのではなく、血
流の絶対値を測定するようにしている。そのために、移
動する像面スペックルを所定圧離隔てて設置した2つの
検出開口で個々に検出し光゛這変換して、2つの出力信
号の相互相関関数を算出し、その相関時間から血流速度
を決定する。
移動する対象の速度をある2点で検出し、その出力信号
の相互相関関数から対象速度を求める方法は古くから知
られており、もちろん生体血流測定にも試みられてきた
。この方法は原理や構成が簡単な為、容易に対象物体の
移動を観察できるような状況では有効であるが、眼底血
流は簡単に流れを目視観察できないため、従来技術のよ
うなドツプラー法が試みられているにすぎなかった。
本発明では上述のように眼底カメラで一度得られる眼底
像を二重回折光学系を介して、空間周波数フィルタリン
グした後再結像し、ざらにi微光光学系で拡大した像を
得ることによって、特定血管を選択し、そこでの像面ス
ペックルの移動を利用することによって眼底血流測定に
相互相関法の適用を可能にした。したがって相互相関法
のもつ簡単な原理と構成で眼底血流測定が可能になり、
ドツプラー法のような光学系に対する高精度の制約がな
く、取り扱い性もよいため、再現性の良いデータが得ら
れる。
[実施例] 以下1図面に示す実施例に従い本発明の詳細な説明する
。本発明は眼領域の特に眼底を対象としており、以下で
は眼底カメラを使用して眼底血流を測定する場合を例に
して説明する。
第1図は本発明に係る測定方法を実施するための装置全
体の概略図である6例えば、緑色のHe−Ne(波長5
43.5nm ) L/−ザー光源lからのレーザー光
束は、コンデンサレンズ1′を介し光強度を調整するた
めの光量調整フィルター2を通過する。さらに、リレー
レンズ3.4を介して眼底カメラの眼底照明光学系に導
かれる。またリレーレンズ3と4の間には絞り5と6が
設置されており、これによって眼底におけるレーザー光
の照射領域の大きさと形状を選択するようになっている
。また、レーザー光itの出射口にはシャッター7があ
り、必要に応じて開閉する。リレーレンズ4で導かれた
レーザー光は第2図に示すように眼底照明光学系内のリ
ングスリット8の環状開口8aの一部に設置したミラー
9で反射されて、眼底観察撮影用光束が眼底に入射する
のと同じ光路−ヒに導かれる。このため、レーザー光は
リレーレンズ10.11を介して穴開きミラー12で反
射され、対物レンズ13′を介して被検眼13の角tl
!J 13 a上に一度集光した後、拡散する状態で眼
底13bに達して、前述のような血管径に比べて広い照
射領域を形成する。
この照射領域は、眼底カメラとして用いられる照明光学
系によって照明され、観察が容易にされる。この観察光
学系は、撮影光源24と同一光軸−ヒに配置された観察
光源22、コンデンサレンズ23、コンデンサレンズ2
5、フィルター27、ミラー26から構成される。レー
ザー光は、この観察撮影光束と同じ光路に配置されるた
め、眼底カメラの左右、上下のスウィング機構や固視誘
導機構を利用してレーザー光を眼底の13bの所望の位
置に照射することができる。
なお、コンデンサレンズ25とミラー26間に配置され
るフィルター27は、第3図に図示したように波長分離
フィルターとして構成されるので、観察、撮影光に含ま
れる緑色成分はカットされる。
レーザー光が眼底血管内を移動する血球で散乱されて生
ずるスペックル光は、再び対物レンズ13′で受光され
、穴開きミラー12を通過して撮影レンズ14並びに波
長分aミラー15に到達する。この波長分離ミラー15
は、フィルター27と同様第3図に図示したような分光
特性を有しており、緑色域の波長の光の大部分が反射さ
れ、それ以外の光は透過するので、He−Neレーザー
光によって生じたスペックル光(緑色)は、大部分が反
射される。
この反射光はレンズ16で一度、像面34に結像され、
さらにレンズ17とレンズ17′からなる二面回折光学
系によってR面35に再M像される。レンズ17と17
′の間には空間周波数面が存在するが、この面に空間周
波数フィルター18が置かれる。フィルタリングされて
再結像された眼底像はさらに顕微鏡光学系19の対物レ
ンズ19a、4−接限レンズ19bを介して拡大される
拡大像は2つの開口20a、20bを有する検出開口2
0を通過し、レンズ21で集光したのち、半透明鏡ある
いはビームスプリッタ−37で2方向に分け、各開口2
0a、20bを介して検出された光を個別に各光電子増
倍管(フォトマル)40 、40 ′で光電変換される
。各光電子増倍管40 、40 ′の前にはシャッター
41 、41 ′が配置され、開放時に得られるそこか
らの各出力信号は信号処理回路50に入力される。
この信号処理回路50は第4図に示すようにアンプ51
.51′、フィルター52.52′、アナログデジタル
変換器53 、53 ′、CPU54、CRT55、プ
リンタ56、メモリ57並びにキーボード58から構成
される。あるいは光子相関処理を行なう場合、第5図に
示すように、アンプ51.51′の前に光子計数ユニッ
ト59 、59 ′が配置される。半透明鏡37で2分
された各開口からの2つの光のうち、各々光電子増倍管
40 、40 ’で検出されない他方の光は各々、光ト
ラップ38.38′でとめられる。
一方、波長分Mミラー15を通過した光は、リレーレン
ズ28、跳ね上げミラー29、ミラー30、レチクル3
1、接眼レンズ33を介して観察でき、また撮影フィル
ム32で撮影できるように構成されている。
このように構成された装置において、まず電源をオンに
した後被検者を設定し、1B!察光学系22〜26を介
し被検眼13の眼底13bを観察し、レーザー光源1を
作動する。この時光量調整フィルター2で出力レベルを
調整時のレベルにし、絞り5,6でレーザー照射領域の
大きさ、形状を設定し、シャッター7を開放し、測定位
置を設定してから観察光学系28〜31を介してスペッ
クルパターンを確認する。
本実施例においては、レーザー照射を容易にするために
、眼底13bの測定部位でのレーザー光照射領域を血管
に比べて広い領域、例えば1〜3■φのように設定する
ため、この中には、毛細血管網の他に、比較的太い血管
が複数水含まれる場合も当然ありうる。これをフーリエ
面で検出する場合は、照射領域中のすべての点からの散
乱光が正なって検出されるので、スペックル信号の解析
から得られる血流は、照射領域中のすべての血管の平均
的な血流状態となる。したがって特定の1本の血管の血
流を測定することが困難であった。しかも照射領域内の
血管壁や周辺組織からの散乱光も同時に検出されるため
、これは背景光ノイズとなってスペックル信号のS/N
を低下させることにもなる。
そこでスペックルパターンの検出を、本実施例では拡大
した像面上で行なう方法を用いている。
すなわち眼底の共役像を第1図の結像面34に形成する
。さらにレンズ17と17′からなる二重回折光学系を
介して結像面35に再結像する。これを顕微鏡光学系1
9の対物レンズ19aと接眼レンズ19bで拡大し、そ
の拡大像の面に検出開口20を置いて開口20a、20
bを介して得られるスペックル光強度変化を検出する。
検出された光はそれぞれ集光レンズ21で集められ、光
電子増倍管40,40′で信号に変換される(シャッタ
41.41′は開放されている)。
測定時光電子増倍管40 、40 ′からの出力は、そ
れぞれ検出開口20a、20bによって検出される光強
度に対応し、血球の移動に伴ない時間と共に変動するス
ペックル信号となる。スペックル信号は信号処理回路5
0内の増幅器51゜51′で増幅され、必要に応じて帯
域を設定する帯域フィルター52 、52 ’を通し不
要な周波数成分を除去する。続いてこの出力は第4図に
示すように、信号処理回路50内のA/D変換器53 
、53 ′でデジタル信号に変換された後、あらかしめ
用意した解析プログラムを実行することで相互相関関数
が算出され、その相関時間より眼底血管の血流速度が求
められる。
上述したように本実施例では、検出開口20は拡大像面
に置かれるので、レーザー照射領域中の所望の測定しよ
うとする血管を選択し、その血管内に検出開口20が設
置されるように検出開口20の位置あるいは対象眼13
の固視を調整することで、特定の1本の血管血流を測定
することができる。したがって後に述べるごとく検出法
及び信号処理により、血流を状態としてでなく速度の絶
対値として算出することが可能になる。
従来1本の血管の血流速度絶対値を測定する方法には前
述したようにレーザードツプラー法があるが、これは、
血管径と同程度以下に収束した非常に細いレーザー光束
を所望血管に対し、ある決まった入射角で照射するか、
あるいは同レーザー光束を2分し、所望血管中で交叉さ
せる必要があるため非常に操作がむずかしく、光学系も
複雑でデータも不安定であった。
一方、本発明実施例では、スペックル法に基づきながら
、比較的太い血管に関して特定の1本の血管を対象とし
、その血流速度絶対値を測定できるようになり、スペッ
クル法の利点を生かしたまま、特定血管の血流速度絶対
値が測定できるため大変実用的である。すなわちレーザ
ー光束は血管径よりも十分に広いため、対象血管がレー
ザー光束からはずれることがなく、検出開口は拡大像面
に設置されるので調整が極めて簡単になる。また散乱光
を異なる複数方向から取り出したり、あるいは決まった
受光角で取り出す必要もなく、入射角、受光角に無関係
に測定できるため、再現性、信頼性のある結果を容易に
得ることができる。これはドツプラー法に比べて非常に
有利である。
また、眼底カメラ受光系のFナンバーは一般に大きく、
光の通る光束は細いため得られる像の分解能が低下する
ことが大きな問題となる。これは写真を取る場合には大
きな影響が出ない場合でも、本発明のように顕微鏡で拡
大する場合にはもはや血管内を流れる血球の移動像を確
認するのは困難となる。これは結像光学系の分解能が有
限だからである。すなわち第6図に図示したように物体
面A1にある粒子からの散乱光をレンズで結像し1.像
面A3に粒子像を形成する場合、この光学系の分解能が
十分にあれば、粒子像はほぼ物体のとおり再生され、そ
の光強度分布はA4のようになる。しかし、分解能が不
足すると、各粒子像はA3′面に示すように、各々広が
ってしまうため、レーザー光を使っていると広がった像
どうしが改なり合いランダムに干渉する。その結果の光
強度分布はA4′のような不規則なものになる。
これが一般に像面スペックルと呼ばれるものである。し
たがって像を直接検出する一般的な方法はこの場合適用
できない、ところが、本発明はスペックル現象を利用し
ていることから、このような場合でもこの像面スペック
ルを使って信号検出を行なうことができるため、十分な
分解能を得られない眼底カメラ光学系においても、像面
上で特定血管を選択し、そこでの血流速度を良好に測定
できる。なお、この像面スペックルが物体の移動に比例
して動くことは周知のことである。
次に拡大像面に設置される検出開口の実施例について説
明する。
拡大像面がたとえば第7図のように形成されているとき
、検出開口20として第8図に図示したように2つのピ
ンホール開口20aおよび20bを一体にした検出開口
を使うことができる。つまり少なくとも、この像上にお
ける血管径よりは小さい1等しい所定径のピンホール2
つを一定間隔dだけ離して、血管60内の像面スペック
ル61が移動する部分に、移動する方向に沿って配置す
る(図中のY軸方向)、シたがって、像面スペックル6
1はある時刻に開口20aを通過した後、ある遅れ時間
経て開口20bを通過する。開口20a、20bで検出
された光は各々光電子増倍管40 、40 ′で光電変
換されるので、2つの出力信号の相互相関関数を算出す
ると第9図のようにピーク値を示す、このとき相関ピー
ク値の遅れ時間τは、2開口間の距1adを使って、τ
=d/vとなる。ここでVは像面スペックルの検出面で
の速Ifである。したがって、あらかじめ用いる光学系
について物体と像面スペックルの比例関係を較正してお
けば血流の絶対値を決定することができる。これは光子
計数処理による光子相関を算出する場合も全く同じであ
る。
検出開口20の他の例として第10図のような2つのス
リット20c、20dを備えた検出開口を用いることが
できる。この例ではスリットの長さでは拡大像面上での
1m管径以下とし、@Wは1よりは短く、像面スペック
ルサイズ以上が通常好ましい。2つのスリットは像面ス
ペックルの移動方向(図中のY軸)に沿って配置され、
また長さ方向は像面スペックルの移動方向に対して垂直
になるように設置する。このときの2スリット間の間隔
はピンホールの場合と同様dである。こうすれば血管内
を移動する像面スペックルを有効に検出でき、血管内に
流速分布がある場合も、その平均的な値として測定でき
るので、この点ではピンホールよりデータが安定するの
で有利である。
ピンホールでもスリットでも2つの開口が沿って配置さ
れるべき方向(図中のY軸)は血管の血流方向と一致さ
せる必要がある。そこでこれら2開口が一体となったも
のを中心を軸として回転調節可能な機構とし、これを第
1図の眼底カメラの接眼レンズ33の前に形成される像
面36の位置に設置した第11図のようなx−yの十字
線からなるレチクル64と連動させるなどの方法がある
。レチクル64を見ながら、所望の血管方向にY軸を合
わせ血管中心にx−yの交叉点が位置する時、拡大像面
上で2つの開口20c、20dが血流方向に沿って配置
でき、Y軸が血管像の中心と一致するように設定できる
この場合、2つの開口の位置が検出面上で回転して変わ
るのに連れて、第1図のレンズ21から光電子増倍管4
0までの光学系及び半透明鏡37を介して光電子増倍管
40′までの光学系を、検出開口20の中心となってい
る光軸を中心に一体として回転させることでつねに各開
口20c 。
20dで検出された光が光電子増倍管40゜40′の各
入射口に入るように設定できる。
なお、光電子増倍管を含む光学系を回転させる構造が好
ましくない場合は、第12(A)図のように検出開口2
0.レンズ21を介して得られた各光をレンズ42 、
42 ′で集光し、光ファイバー70 、70 ′に入
射させる。また各ファイバーの出射光をレンズ71.7
1′で集光し、光電子増倍管40,40′に入射させる
。ここで光ファイバーは2本がたがいにねじれても信号
に影響を与えないように長さや支持方法に余裕をもたせ
る。したがって2つの開口が光軸を中心に回転したとき
、レンズ42 、42 ′と光ファイバー70 、70
 ’の入射端面の光学系のみ、同時に光軸を中心に回転
すれば、第12(B)図のように2本の光ファイバーが
±180°の範囲内でねじれるだけで済む、このとき、
2木の光電子増倍管は装置本体と分離でき、装置は軽量
化、コンパクト化がはかれる。
さらに光ファイバーの入射端面をそのまま検出開口とし
て利用することもできる。これは第13図に図示したよ
うに2つのピンホール20a。
20bを用いる第8図の場合と同じで、光ファイバー7
0 、70 ′のコアが開口に相当する。このコア径は
ピンホール径と同様に考慮すればよく、2開口間の距離
dもピンホールの場合と同様でよい。各ファイバーで検
出された光は出射端からレンズ71.71′を介して光
電子増倍管40゜40′で光電変換される。したがって
、各集光レンズや、半透明鏡等が省略できる上、この場
合も2つの光ファイバーのコア面が一体となった検出量
1コを光軸を中心に回転調節する場合、2本のファイバ
ー70 、70 ′が互いに±180”の範囲内でねじ
れるだけであり、非常に構成が簡単になるなどの利点が
ある。
なお像面スペックルの各班点は物体の移動と共に移動し
つつ、徐々に形を変え、やがて明るい点は暗くなり、暗
い点が明るくなるようなボイリングの性質を有する。こ
のとき1つの明るい班点が移動しながらも元の形状と十
分相聞が残っているような移動距離が動的スペックルの
相関距@L’として一般に定義されるが、十分な相関と
は相互相関関数のピーク値が、各開口単独で検出される
スペックル信号の自己相関関数を算出した時の遅れ時間
Oにおける相関値のたとえばl/e以ヒの場合を言う、
そこで2開口間の距離dは、この動的像面スペックルの
相関距ML以内とする必要がある。
次に二重回折光学系と空間フィルタリングについてさら
に詳細に説明する。第1図で波長分9ミラー15によっ
て反射されたレーザースペックル光はレンズ16によっ
て共役面34に眼底のレーザー照射領域部分の像が形成
される。しかしここでの像は血管壁や周辺組織から散乱
された不安なレーザー反射光が重なってコントラストの
良い像面スペックルの移動が観察しにくいという問題が
残る。そこで第14図に示すような一般的に知られる二
重回折系と空間周波数フィルタリングの手法を利用する
。すなわち、像面34からレンズ17を焦点距離Fだけ
おいて設置すると後方Fの位置が空間周波数面となる。
ここで適切なフィルタリングを行なった後、この而から
レンズ17′を焦点距fltiF′だけ離して設置し、
さらにレンズ17′の後方F′の位置にフィルタリング
された後の像が可成される。したがって、単レンズによ
る結像系と異なり、二重回折系では空間周波数領域での
フィルタリングが可能となる。空間周波数フィルター1
8としてはエツジ状の強い反射光をカットするときには
、第15図(A)のように光軸を中心とする有限開口1
8aからなるローパスフィルターを用い、また一様な背
景光ノイズをカットするときには、第15図(B)のよ
うな光軸を中心とした所定径の遮光板18bからなるハ
イパスフィルターを用いる。さらに上記の2つ18aと
18bを組み合わせて第15図(C)のようにバンドパ
スフィルターとすることもできる。これらは像の状況に
応じて選択でき、また18aや18bの径は可変にする
こともできる。こうした空間周波数フィルター18を用
いれば移動する像面スペックルを良好なコントラストで
検出することができるため、レーザー光を光源とするよ
うな水装置においては必要不可欠である。これは眼底カ
メラが本来白熱光源を対象としていたため、レーザー光
のようなコヒーレントで、しかも比較的強度の強い光源
を用いるがゆえに生じてくる血管壁や周辺組織からの強
い散乱反射光を除去できなかったことを考えると、二重
回折系と空間周波数フィルタリングの効果が大変大きい
ことを示している。
第1図の結像面34は、撮影用フィルム面32と光学的
に等しい位置にある0個々の対象眼底によって異なるピ
ントは、従来の眼底カメラでは撮影レンズ14を調節し
て合わされるが、この調節で撮影レンズ14が動いても
フィルム面32では常にピントの合った像が結ばれるた
めずれることがない。したがって、フィルム面32と光
学的に等しい結像面34においても、常に焦点のあった
像が得られる点でif図の例は実用的にも有効である。
装置全体はもちろん眼底カメラとしての機能を依然有し
ており、眼底カメラとしてのみ用いることができる他、
血流測定時の写真撮影も可能なため、血流結果と対比す
るための記録用写真をとったり、測定中のモニターも可
能である。
なお、本実施例では、緑色のHe−Neレーザー(波長
入・543.5nm)を光源とした例を示したが、他に
青色のArレーザー(入−488nm)や赤色のHe−
Neレーザー(入−H2,8nm)等でも方法は全く同
様である。光源波長が変った場合は、第1図の波長分離
フィルター27と波長分離ミラー15の分離波長帯域を
光源波長に合わせたものを用いれば良い。
[発明の効果] 以上説明したように本発明によれば、二重回折光学系と
、空間周波数フィルタリングを行ない。
さらに拡大光学系による結像を行なった後、2つの検出
開口を介して得られるスペックル信号を検出し、その相
互相関関数に基づいて評価を行なうため特定の血管を容
易に選択でき、それにより例えば血管1本の血流速度の
絶対値を求めることができる。さらに本発明では血流状
態を容易にかつ、再現性良く測定でき取り扱い性にすぐ
れているため、眼科用診断機器として大変有効である。
また、光学系はドツプラー法のような精密さが要求され
ないため、装置の実現が容易である。また像面で検出す
るため十分な光量が得られることから測定時間が短縮で
き、被検者への負担も低減できる。さらに眼底カメラと
しての機能をそのまま有しているので臨床上も大変有用
である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明装置の一実施例の構成を示す構成図、第
2図はリング状スリットの構造を示す説明図、第3図は
第1図の波長分離フィルターの特性を示す特性図、第4
図、第5図は第1図の信号処理回路の異なる実施例の構
成を示すブロック図3第6図はスペックル像の形成を説
明する説明図、第7図は像面スペックルと血管像を示し
た眼底像の説明図、第8図は検出開口の一実施例を示す
説明図、第9図は遅れ時間と相関値の関係を示す特性図
、第10図は検出開口の他の実施例を示す説明図、第1
1図(A)はスリット開口の回転調節の可能性を示した
説明図、第11図(B)はレチクルの説明図、第12図
(A)、(B)は光ファイバーを介して信号処理を行な
う異なる実施例を示す構成図、第13図は光フアイバ一
端面を検出開口とする実施例の構成図、第14図は二重
回折光学系と空間周波数フィルタリングの構成を示した
説明図、第15図(A)〜(C)は空間周波数フィルタ
ーの異なる実施例を示した説明図である。 1・・・レーザー光源  2・・・光量調整フィルター
8・・・リングスリット 13・・・被検眼    13b・・・眼底18・・・
空間周波数フィルター 20・・・検出開口   21・・・シャッター22・
・・観察光源   24・・・撮影光源27・・・波長
分離フィルター 32・・・フィルム   40・・・光電子増倍管50
・・・信号処理回路 第5図 第7図        第8図 第9図         第10図 (A) 1− F + F + F”+ F’→第14図 (A)      (B)      (C)第15図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)眼底内にレーザー照射された眼底生体組織からの拡
    散反射光により眼底と共役な像面において形成されるレ
    ーザースペックルパターンの移動をスペックル光強度変
    化として検出し眼科診断を行なう眼科診断装置において
    、 レーザー光源からのレーザー光を所定径の光束として眼
    底に照射するレーザー光学系と、 空間周波数面に光学的空間周波数フィルターを有し、眼
    底と共役な第1の結像面に形成された眼底像を第2の結
    像面に再結像する二重回折光学系と、 前記第2の結像面に結像された眼底像を拡大する拡大光
    学系と、 前記拡大光学系の像面に形成されるレーザースペックル
    パターンの移動をスペックル光強度変化として検出する
    第1と第2の検出開口と、 前記第1と第2の検出開口より得られるスペックル信号
    の相互相関関数に基づいて評価を行なう処理装置とを備
    えたことを特徴とする眼科診断装置。 2)前記処理装置は、スペックル信号の相互相関関数の
    形状に基づき、あるいはスペックル信号の光子計数処理
    によって得られた光子の相互相関関数の形状に基づき相
    関時間を算出し、その相関時間より眼底生体組織の血流
    速度を測定する装置である特許請求の範囲第1項に記載
    の眼科診断装置。 3)前記空間周波数フィルターは、所定径の遮光板から
    なるハイパスフィルター、所定径の有限開口からなるロ
    ーパスフィルターあるいは所定径の遮光板とそれより大
    きな所定径の同心有限開口の組み合わせからなるバンド
    パスフィルタである特許請求の範囲第1項又は第2項に
    記載の眼科診断装置。 4)前記第1と第2の検出開口は、各開口を結ぶ線の方
    向が常に像面スペックルの移動方向に一致するように所
    定距離隔てて配置される一体の検出開口である特許請求
    の範囲第1項から第3項までのいずれか1項に記載の眼
    科診断装置。 5)前記第1と第2の検出開口は、同じ所定系のピンホ
    ール、同形状のスリットあるいは同径の光ファイバーコ
    アの入射端面である特許請求の範囲第1項から第4項ま
    でのいずれか1項に記載の眼科診断装置。 6)前記第1と第2の検出開口で検出されたスペックル
    光強度変化を光ファイバーを介して検出器に導くように
    した特許請求の範囲第1項から第5項までのいずれか1
    項に記載の眼科診断装置。 7)前記第1と第2の検出開口を動的像面スペックルの
    相関距離以内で所定距離隔てて配置するようにした特許
    請求の範囲第1項から第6項までのいずれか1項に記載
    の眼科診断装置。
JP62075779A 1987-03-31 1987-03-31 眼科診断装置 Pending JPS63242221A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62075779A JPS63242221A (ja) 1987-03-31 1987-03-31 眼科診断装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62075779A JPS63242221A (ja) 1987-03-31 1987-03-31 眼科診断装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63242221A true JPS63242221A (ja) 1988-10-07

Family

ID=13586044

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62075779A Pending JPS63242221A (ja) 1987-03-31 1987-03-31 眼科診断装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63242221A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000287937A (ja) * 1999-04-08 2000-10-17 Konan Inc 眼底撮影装置
JP2010110371A (ja) * 2008-11-04 2010-05-20 Topcon Corp 眼の計測装置、眼の計測方法およびプログラム
WO2018193704A1 (ja) * 2017-04-20 2018-10-25 ソニー株式会社 信号処理システム、信号処理装置、及び信号処理方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000287937A (ja) * 1999-04-08 2000-10-17 Konan Inc 眼底撮影装置
JP2010110371A (ja) * 2008-11-04 2010-05-20 Topcon Corp 眼の計測装置、眼の計測方法およびプログラム
WO2018193704A1 (ja) * 2017-04-20 2018-10-25 ソニー株式会社 信号処理システム、信号処理装置、及び信号処理方法
JPWO2018193704A1 (ja) * 2017-04-20 2020-02-27 ソニー株式会社 信号処理システム、信号処理装置、及び信号処理方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63242220A (ja) 眼科診断装置
US4743107A (en) Ophthalmological diagnosis method and apparatus
US5090416A (en) Ophthalmological diagnosis method and apparatus
US4952050A (en) Ophthalmological diagnosis method and apparatus
US5163437A (en) Ophthalmic measuring device
JPH02268727A (ja) 眼科測定方法及び装置
JP2002034921A (ja) 眼底検査装置
US4950070A (en) Ophthalmological diagnosis method and apparatus
EP0386927B1 (en) Ophthalmological diagnosis apparatus
JPS63242221A (ja) 眼科診断装置
JPH01256924A (ja) 眼科診断方法及び装置
JP3762025B2 (ja) 眼科検査装置
JP3591952B2 (ja) 眼底検査装置
JP4250245B2 (ja) 眼底検査装置
JP3610139B2 (ja) 眼底検査装置
JPH02274221A (ja) 眼科診断装置
JP3639658B2 (ja) 眼科検査用光束偏向装置
JP2003010140A (ja) 眼底血流計
JP3997030B2 (ja) 眼底血流計
JP4536884B2 (ja) 眼科検査装置
JPH02268728A (ja) 眼科測定方法及び装置
JPH02274220A (ja) 眼科診断装置
JPH02232031A (ja) 眼科診断方法
JPS62275431A (ja) 眼科診断方法及び装置
JPS60137346A (ja) 視機能検査方法