JPH02274221A - 眼科診断装置 - Google Patents

眼科診断装置

Info

Publication number
JPH02274221A
JPH02274221A JP1095422A JP9542289A JPH02274221A JP H02274221 A JPH02274221 A JP H02274221A JP 1095422 A JP1095422 A JP 1095422A JP 9542289 A JP9542289 A JP 9542289A JP H02274221 A JPH02274221 A JP H02274221A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
blood vessel
speckle
fundus
diameter
blood
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1095422A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2749115B2 (ja
Inventor
Misao Makino
牧野 美佐雄
Seishi Hashimoto
橋本 清史
Toshiaki Sugita
利明 杉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kowa Co Ltd
Original Assignee
Kowa Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kowa Co Ltd filed Critical Kowa Co Ltd
Priority to JP1095422A priority Critical patent/JP2749115B2/ja
Publication of JPH02274221A publication Critical patent/JPH02274221A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2749115B2 publication Critical patent/JP2749115B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Eye Examination Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は眼科診断装置に係り、さらに詳しくは眼底部に
所定径のレーザー光を照射し、眼底部からの散乱反射光
によって形成されるスペックルパターンの移動を光強度
変化として検出し、それにより得られるスペックル信号
を解析することにより眼科診断を行う眼科診断装置に関
する。
[従来の技術〕 従来光学的手法による眼底組織の血流状態を測定する方
法が、例えば特開昭58−118730、特開昭56−
49134、特開昭61−38240の各号に開示され
ている。
又、光学的手法により眼底の血管径を測定する方法では
、眼底をある波長帯域の光束で照明し。
眼底からの反射光を検出して、その検出された波長によ
る反射光の強度の相違を判別し、血管部分を識別するこ
とにより血管径を測定するようにしている。
具体的には、眼底カメラを用いて眼底写真を撮影し、そ
の写真より血管径を測定する方法、あるいはTVカメラ
などによって撮影された眼底画像に対して画像処理(例
えば、画像のサンプリング、A/D変換、鮮鋭化、マス
ク処理、フィルタ処理等の画像処理)を行い、血管径を
測定する方法が知られている。また眼底像を移動させ、
これを光電検出することにより血管エツジを検出し血管
径を測定する方法も知られている。
また、血管径や血管部分を識別する場合、眼球が移動す
ると測定が困難になったり、あるいは不可能になるので
、眼球の移動量を測定することが行われている。従来、
光学的手法により眼球運動を測定する方法としては、角
膜表面に照明光をあて、その照明光により角膜で反射さ
れた反射光の動きを測定し、眼球運動を測定する方法、
あるいは血管径を測定するところで述べた方法を用い。
眼底の血管部分を識別し、その血管の移動を測定するこ
とにより眼球運動を測定する方法が知られている。
[発明が解決しようとする課題] 上述した眼科測定方法を用いて、例えば血流量を測定す
る場合従来の血管径を測定する方法と血流状態から血流
速度を測定する方法を組み合わせ、血管径と血流速度か
ら血流量を求める方法が提案されている(例えば、特開
昭56−125033)。しかし、眼底カメラを用いて
血管径を1il11定する方法を用いるときは、眼底写
真を撮影してその写真より血管径を測定するため測定結
果を得るまでにかなりの長い時間を必要とし、リアルタ
イムで瞬時に血管径を測定することは不可能であるとい
う欠点がある。又、TVカメラを用いて血管径を測定す
る場合には、TVカメラなどによって撮影された眼底画
像は、一般に光量不足となり充分なS/N比が得られな
いため、複雑な画像処理が必要となり、装置が大がかり
になり、高価になってしまうという欠点がある。
また、眼球に移動があった場合、その移動量を補償する
ように自動追従させないと血流の正確な測定は困難であ
る。特開昭58−118730、特開昭56−4913
4に開示された血流測定方法においては、自動追従の機
能がないため、測定対象に対してレーザー光の照射位置
並びに検出部の位置の設定に精密さが要求されるにも拘
らず、眼球運動による測定対象部と検出部のずれを補正
できないので、正確な血流測定が保証されない。
また、特開昭61−38240に説明されている方法で
は、眼球運動による測定対象部と検出部に多少のずれが
あっても測定誤差が発生しないように対処されているが
、測定誤差が小さいだけで根本的な解決方法ではない。
従って本発明は、この様な従来の欠点を解消するために
なされたもので、レーザースペックル現象を用いて簡単
な構成で精度良く眼底部の動きを検出して瞬時に眼底部
の血管径を測定して血流量を測定することが可能な、あ
るいは眼底部の動きに応じて自動追従が可能な眼科診断
だ澄重で装置を提供することを課題とする。
[課題を解決するための手段] 本発明では、このような課題を解決するために、眼底部
に所定径のレーザー光を照射し、眼底部からの散乱反射
光によって形成されるスペックルパターンの移動を光強
度変化として検出し、それにより得られるスペックル信
号を解析することにより眼科診断を行う眼科診断装置に
おいて、レーザー光束を対象血管にその血管径より大き
な所定径で照射する光学系と、前記スペックルパターン
を眼底と共役な像面に形成する光学系と、前記スペック
ルパターンの移動を光強度変化として検出する第1の検
出手段と、前記第1の検出手段より得られるスペックル
信号により血流状態を測定して血流速度を求める手段と
前記スペックルパターンの移動を光強度変化として検出
する第2の検出手段と、前記第2の検出手段より得られ
るスペックル信号により血管部を識別し、血管径を測定
する手段と、前記測定された血流速度と血管径から血管
の血流量を算出する手段を設ける構成を採用した。 更
に、本発明では、レーザー光束を対象血管にその血管径
より大きな所定径で照射する光学系と、前記スペックル
パターンを眼底と共役な像面に形成する光学系と、前記
スペックルパターンの移動を光強度変化として検出する
第1の検出手段と、前記第1の検出手段より得られるス
ペックル信号により血流状態を測定する手段と、前記ス
ペックルパターンの移動を光強度変化として検出する第
2の検出手段と、前記第2の検出手段より得られるスペ
ックル信号により血管部を識別する手段と、前記識別さ
れた血管部が移動したときその移動量に応じて血管部を
自動追従する手段を設ける構成を採用している。
[作用] この様な構成において、投光光学系により所定径のレー
ザー光を眼底部に照射し、生体組織の血球からの拡散反
射光により形成されるレーザースペックルパターンの移
動を受光光学系を通してスペックルの光強度変化として
光電変換素子を用いて検出する。スペックル信号は生体
組織の血球移動速度を反映する。光電変換素子上のスペ
ックル径と光電変換素子の走査速度を最適に設定するこ
とにより、生体組織の血球移動速度が速い場合。
スペックルの光強度変化が激しいので、光電変換素子の
蓄積時間による平均化により出力は小さくなる。逆に遅
い場合は出力の減少は少なくなる。
本発明では、スペックル信号の出力の強弱を判別して、
血管部分の識別を行い、血管径を測定することにより血
流量を算出している。また、眼球運動により移動する血
管位置と、レーザー光の照射位置と検出部の位置の関係
を一定に保つように自動追従を行い血流量の正確な測定
を保証している。
[実施例] 第1図は、血流状態測定用と血管測定及び観察用の光学
系を眼底と略共役な位置にある穴開きミラーで分離する
場合の全体構成を示す。
第1図において、例えば赤色のHe−Ne  (波長6
32.8nm )レーザー光源lからのレーザー光束は
、コンデンサレンズ2を介し光強度を調節するための光
量調節フィルター3を通過する。さらにコリメートレン
ズ4で平行ビームとなり1.その平行ビーム中に開口5
.6が設置されており、これによって被検眼16の眼底
16b上におけるレーザー光の照射領域の大きさと形状
を選択できるようになっている。
さらにレーザービームは集光レンズ9を介して、第2図
に示すように眼底カメラ照明光学系内のリングスリット
11の環状開口11aの一部に設置したミラーIO上に
集光され反射される。この構成により眼底観察撮影用光
束が眼底に入射するのと同じ光路に導かれる。レーザー
光はリレーレンズ12.13.穴開きミラー14.対物
レンズ15を経て被検眼16の角膜16aから眼底16
bに達し、測定すべき血管に照射される。
ポット位置を移動可能とするためのものであり。
測定開始前は例えばトラックポール17を操作すること
によって、出力部46bを介してその制御が行なわれる
。可動ミラー8は光軸に対するXと7両方向で各々独立
にミラーの傾き角を変えられるようになっており、コア
ギユレータ−等で通常用いられている方法により可動ミ
ラーが制御される。
また可動ミラー8によるレーザーの反射角は、XとY方
向のミラーの傾き角に対するレーザー光の傾き角の違い
によって生じる差の補正を最小限にするために、スペー
スの許す限り小さ(とっである、また可動ミラー8の位
置は被検眼16の角膜16aあるいは瞳との略共役な位
置に設置しておくことにより、被検眼16の角膜上のレ
ーザービーム入射位置を大きく変えることなく、眼底上
でビームを移動することができる。
眼底の測定領域は眼底カメラとして用いられる照明光学
系によって照明され観察が容易にされる。この照明光学
系は撮影光源20と同一光軸上に配置された観察光源1
8、コンデンサレンズ19.21、フィルタ22、ミラ
ー23がら構成される。
以上の照明光学系においてコンデンサレンズ21とミラ
ー23の間に配置されるフィルター22は、第3図に図
示したような分光特性を有する波長分離フィルターとし
て構成されるので、観察、撮影光に含まれる赤色成分は
カットされる。
この分光特性は使用するレーザー光源の波長に応じて適
切なものが使われる。
レーザー光が眼底で散乱されて生ずるスペックル光と、
他の観察撮影用の反射光は、ともに再び対物レンズ15
で受光され穴開きミラー14の穴を通過してフォー力ッ
シングレンズ24、結像レンズ25又は26を介して一
度空間上に結像され再びリレーレンズ29を介して可動
ミラー30で反射されリレーレンズ31を介して穴開き
ミラー32の付近に結像される。穴開きミラー32で反
射された光はリレーレンズ33を介して波長分離ミラー
34で分離される。スペックル光は波長分離ミラー34
で反射され、結像レンズ42によりCCD43上に結像
される。
なお波長分離ミラー34は光軸に対して約45°で設置
されており、波長分離フィルター22と同様、第3図に
示すような分光特性を有し、赤色のHe−Neレーザー
光によるスペックル光の大半を反射する。波長分離ミラ
ー34を通過した光は、結像レンズ35を介してレチク
ル36の面上に結像され、接眼レンズ37を介して検者
に観察される。ここで接眼レンズ37はレチクル36を
基準に検者の視度補正が行なえるようになっている。
またレチクル36は第4図に示したように直角に印しで
あるレチクルのうち一方が区別できるような模様になっ
ており、その直角に交わる部分が穴開きミラー32の穴
の中心と一致している。またその直角に交わっている部
分を中心に回転可能となっている。また、レチクル36
を回転させ。
第4図のように血管16cの像の傾きに合わせることに
より、その方向にCCD43が同期して回転し自動的に
CC043と血管像が垂直方向に交叉するように制御さ
れる。このときのCCD43の面上に形成される眼底像
を第5図に示す、第5図のようにCCD43の面上の穴
開きミラー32の穴の像に交わらない位置にCCD43
は設置してあり、またそのCCD43は血管i6cの方
向と垂直方向に設置しである。またビームスポット1a
は、上述したように血管16cの径よりも大きくなって
いる。
また、写真撮影時には跳ね上げミラー27が27aを支
点として矢印の方向に27′まで跳ね上げられ、跳ね上
げミラー27で反射されてきた眼底からのレーザースペ
ックル光を含む観察撮影光束が写真フィルム28上に結
像され撮影が行なわれる。
以上のように通常は眼底カメラとして眼底の観察撮影が
可能であり、しかもレーザー光が照q−すされている時
であれば、その状態が観察撮影できるため測定点の確認
や記録が直接行なえる点でも極めて有用性のある装置が
得られる。
以上の眼底からのスペックル光、観察1i1H?用の反
射光を受ける受光光学系において穴開きミラ38のピン
ホールを通過した光は、干渉フィルタ39を経て測定開
始時光電検出装置として機能するフォトマル40で受光
される。このフォトマル40で検出されたスペックル信
号は解析部41に送られ、血流状態の解析が行なわれる
。又ピンホール38の代わりに穴開きミラーの穴をスペ
ックル検出に利用することもできる。
なお干渉フィルタ39は赤色1(e−Neレーザーの波
長632.8r+n+の光のみを通過させる分光特性を
有している。
また眼底からのスペックル光、観察撮影用の反射光を受
ける受光光学系において可動ミラー30は被検M16の
眼底16b上の血管を穴開きミラー32を介してピンホ
ール38上に結像させるように位置補正を行なうための
ものであり、測定開始前に例えばトラックボール17を
操作することによって出力部46bを介してその制御が
行なわれる。
ここでトラックポール17は測定開始前は可動ミラー8
を操作するためにも使用されたが、例えば切替え尋妥1
スイッチ等で可動ミラー8と可動ミラー30を各々独立
に操作することができるようにしている。可動ミラー3
0は光軸に対するXとY方向で各々独立にミラーの傾き
角を変えられるものであり、これは可動ミラー8と同様
である。
また可動ミラー30での光束の反射角は、XとY方向の
ミラーの傾き角に対する光束の傾き角の違いによって生
じる差の補正を最小限にするために、スペースの許す限
り小さ(とっである。
また可動ミラー30の位置は、可動ミラー8と同様に被
検者16の角膜16aあるいは瞳と略共役な位置に設置
しておくことにより、可動ミラー30を傾けても被検者
の瞳等で光束が遮られることなく眼底16bの像をピン
ホール38上で移動することができる。
また受光光学系において結像レンズ25は広画角用結像
レンズであり、被検眼の眼底16bの全体像が確認でき
るくらい広視野で観察することが可能な画角を有し、こ
の広視野のときレーザースポットを所望の血管に位置合
わせできるようになっている。一方結像レンズ26は狭
画角用結像レンズであり、この高倍率レンズにより高倍
率で拡大像として観察することにより眼底16b上のレ
ーザースポット16c内の血管像を穴開きミラー32を
介してピンホール38上に位置合わせすることが可能に
なる。
なお結像レンズ25と26は光軸をずらすことなく瞬時
に交換できるように構成されている。この2つの変倍レ
ンズによって所望の測定点への位置合わせが正確かつ容
易に行なうことができる6また受光光学系において、穴
開きミラー32の穴径は被検眼16の眼底16b上の測
定すべき血管上からの光束が通るぐらい小さくしである
ことと、穴開きミラー32が被検眼16の眼底16bと
略共役な位置に設置しであることにより、観察者は測定
すべき血管の像を穴開きミラー32の穴と重ね合わす操
作をすることにより確実に位置合わせすることができる
。第4図にその時の観察される像を示す、なお、波長分
離ミラー34をスペックル光はわずかに透過するため観
察者はレザースポットlaの位置を確認することが可能
になる。
次に血流測定について説明する。
ここでは、−例としてスペックル法による血流測定につ
いて説明するが、本発明では、これに限定されることな
く、ドツプラー法など他の散乱法による血流測定にも適
用されることはいうまでもない。
解析部41は例えば光子相関処理法による場合について
は第6図に示すようにアンプ81、光子計数ユニット8
2、アナログデジタル変換器88と89、相関器83、
マイクロコンピュータ84、CRT85、プリンタ86
、メモリ87から構成される。
本実施例においては、レーザー照射を容易にするために
、眼底16bの測定部位でのレーザー光照射領域を血管
16cに比べて広い領域、例えば1〜3IIImφのよ
うに設定するため、この中には毛細血管網の他に、比較
的太い血管が複数水含まれる場合も当然ありうる。従っ
て特定の1本の血管の血流を測定するためにスペックル
パターンの検出を、本実施例では拡大した像面上で行な
う方法を用いている。すなわち眼底の共役像を第1図の
結像面となるピンホール38上に形成する。ピンホール
38は検出開口として使われ、スペックル光強度変化を
検出する。検出された光はフォトマル(光電子増倍管)
40で信号に変換される。
測定時フォトマル40からの出力は、血球の移動に伴な
い時間と共に変動するスペックル信号となる。スペック
ル信号は解析部41内の増幅器81で増幅され、光子計
数ユニット82で所定の単位サンプリング時間ごとに光
電子パルスが計数される。各サンプリング毎の計数値は
随時メモリ87に格納され、測定終了後相関器83によ
って自己相関関数が計数され、血流状態が測定される。
本実施例では第4図あるいは第5図に示すように、拡大
面上でレーザー照射領域中の所望の測定しようとする血
管像を選択し、その血管16c内にピンホール38が設
置されるように調整されるため、特定の1本の血管血流
を測定することができる。従って後に述べるごとく検出
方法及び信号処理により、血流状態を速度として算出す
ることが可能になる。
すなわち、第7図のように所望の血管1本92が拡大像
で得られているとき、少なくともこの像上での血管径よ
りは小さい径をもつ第8図のようなピンホール38を血
管内の像面スペックル93が移動している部分に配置す
るようする。このような2置にすることにより、ピンホ
ール38をスペックル93が横切るのに応じて得られる
検出光強度の変化を検出することにによりスペックル信
号が得られる。血流が速ければ像面スペックル93が拡
大像上でピンホール38を横切る速度も速くなり、スペ
ックル信号の時間変化が速くなるため、スペックル信号
は高周波成分が多くなる。
そこで解析部41でスペックル信号の自己相関関数を求
め、その相関時間によって減衰度を評価することにより
血流速度を求めることができる6例えば第9図のような
データを得た後、コンピュータ84でスムージング処理
を行なった後第1O図の相関カーブを得る。この曲線に
関して相関値がl/2(または1 / eなど)になる
遅れ時間を相関時間’ccとすれば、その逆数l/τC
の像面スペックルの速度が直線関係にある。像面スペッ
クルの速度は血流速度Vとl対lの直線関係にあること
は既にわかっているので、l/τCの測定により、血流
速度Vは、第11図のような関係からすぐに求められる
。第11図の直線の傾きはl / T: CとVとの比
例関係の計数で決まるので、予め較正しておくことによ
り血流速度Vが得られる。
血流速度の結果は解析部41内のCRT85やプリンタ
86に表示される一方、演算部45にも送られ後述する
ように血流量の演算に使われる。
血流量の結果は出力部46aに出されるが、同時に再び
解析部41内のマイクロコンピュータに戻され、メモリ
87に格納したり、表示したりされる。
次にCCD43の出力信号の取扱いについて説明する。
測定開始によりスペックル光はCCD43で受光されC
CD43からの出力信号は信号処理部44に送られる。
信号処理部44では血管判別信号を得てA/D変換して
デジタル信号として出力する。演算部45ではデジタル
化された血管判別信号より血管を認識し、血管径を演算
により求め血管径と解析部41の血流速度から演算によ
り血流量を求める。演算後結果は出力部46aに出力さ
れ、血流量を表示する。
又、演算部45の血管判別信号より血管位置の検出を行
ない、血管移動に対して初期位置に戻る・ような補正量
を演算する。演算結果を出力部46bに出力し、出力部
46bでは演算結果に基づいて可動ミラー30、可動ミ
ラー8の制御を行ないピンホール38上に常に眼底血管
像の同じ位置があるように又、眼底16bの同じ位置に
レーザースポットがあるようにフィードバック補正な行
なう。
なお測定中、波長分離ミラー34を透過した赤色成分以
外の観察撮影光束やわずかに透過したスペックル光束は
レチクル36上に測定部同様に眼底像が形成され、n重
書は観察可能であるため、対象位置がずれていないか監
視することができ、極めて好ましい作用が得られる。
次に、信号処理部44以降の電気系について詳しく説明
する。
第12図は信号処理部ブロック図である。信号処理部4
4は駆動回路56、バイパスフィルター51、増幅器5
2、絶対値回路53、リミッタ付増幅器54.A/D変
換器55で構成される。駆動回路56で発生する駆動パ
ルスを1024画素のリニアCCD43に供給する。C
CD43ではスペックル光の光電変換を行ないスペック
ル信号を得る。CCD43で得られたスペックル信号は
、バイパスフィルター51を通過し、高周波成分だけが
抽出される。高周波成分だけになったスペックル信号を
増幅器52で増幅し、絶対値回路53を通して信号の絶
対値をとる。
絶対値回路53の出力信号は第13図のようになる。絶
対値をとった信号をリミッタ付増幅器54に入力し、必
要部分を選択的に、例えば第13図に示された信号の点
線の範囲Aの部分を増幅し、不必要部分はリミッタ−で
制限することにより血管判別信号を抽出する。リミッタ
付増幅器54の出力信号は第14図のようになる。得ら
れた血管判別信号はA/D変換回路55でA/D変換さ
れてデジタル信号のデータとして演算部45に出力され
る。
演算部45では信号処理部44よりのデジタル信号のデ
ータをいったんメモリに格納する。
CCDがn画素でn個のデータをメモリに格納した場合
、メモリから読、み出されたデータに各アドレスを与え
るならば最初に読み出されたデータのアドレスは0、n
番目のデータのアドレスはn−1となる。読み出された
データは血管部分の値は大きく、血管でない部分は小さ
い値となる。
ここでは説明の簡単のために、血管部分を示すデータの
大きな値を1.血管でない部分を示すデータの小さい値
をOとする。メモリから読み出されたデータは血管部分
は1であるが、血管でない部分も又ベラクルの影響によ
り1となったりOとなったりする。
このスペックルの影響を少なくする方法を血管探索フロ
ーチャート図第15図に従って説明する。
ブロックB1は血管探索の基準位置を設定する部分であ
る。1回目の探索時には、検者によってあらかじめ血管
がCCD43の中心をまたいでいるようにアライメント
されている。従って1回目の探索開始時には、CCUの
中心位置のデータは必ずlであり、血管であることを示
す。しかし2回目以降では血管が移動するため徐々に血
管はCCD中心からはずれつつあるので、基準点をCC
D中心位置から移動させる必要がある。ブロックBl、
ステップS1で1回目の探索か2回目以降の探索かを判
断し、1回目の探索であればステップS2でCCD中心
アドレスを基準点に。
2回目以降の探索であればステップS3で前回の両エツ
ジの中間位置を基準点に設定する。
ブロックB2及びブロックB3はそれぞれ血管のエツジ
を探索する部分であり、ブロックB2で血管の左エツジ
を探索するとブロックB3では血管の右エツジを探索す
る。逆にブロックB2で血管の右エツジを探索するとブ
ロックB3では血管の左エツジを探索する。ステップS
4ではアドレスに対応したデータを読み出し、ステップ
S5で読出したデータが1か0かを判断する。基準アド
レスはブロックBlより血管上にあると信頼できるので
、血管の中心から左右に向かってエツジを探索する。つ
まりステップS6によりアドレスをカウントダウンして
いき最初にデータが1から0に変化する点を血管エツジ
lと’I’11定する。血管エツジ1の位置をステップ
S7で検出し、血管エツジデータとして格納する。
同様にステップ59〜S12でも血管エツジ2の位置を
検出し、血管エツジデータとして格納する。このように
血管中心より血管エツジを探索する方法は、別の方法と
して考えられるアドレス0からn−1まで順次探索して
いきスベ・ンクルの影響か血管が存在するのかをその都
度調べる方法に対して、データの読出しは血管径に相当
する部分のみであるから続出しデータ数は激減し、スペ
ックルの影響も少なくなり信頼性が高く、高速な゛量定
ができる。
認識された血管は両エツジの幅から受光光学系において
決定される係数によって血管径を求めることができる。
このとき、数回にわたって血管の存在する幅を求め、数
回の幅から平均を求める。
あるいは最小値を求めるなどの演算をしてから血管径を
算出すると、より信頼性が向上する。
血管エツジのみの情報から血管の移動量を求めるには複
数回の位置情報が必要である。しかもこの情報はスペッ
クルの影響を多少受けるので、血管の移動を判定するに
は最低3回分の情報が必要となる6すなわちmtf目及
びm+1番目のデータの差分と、m+l?i目及びm+
2番目のデータの差分な比較することで、m番目からm
+2番目のデータを採るまでに移動があったかどうかを
調べることができる。移動が判明した場合には、差分量
から重みつき平均を求める等の手段により移動量を判定
できるが[動いていないものに対して補正しない」とい
う考え方から差分量のうちの最小値を移動量とする方法
について説明する。
第16図は上述の移動量判定のフローチャート図である
ステップT1では新しくデータが更新される的に2回前
までのデータを格納し直している。ステップT2は血管
探索で詳細は第15図血管探索フローチャート図で説明
した通りであり、新しい血管エツジデータを取り込んで
いる。ステップT3等は移動量を求められるようなデー
タがそろっているかどうか判断する箇所であり、もしデ
ータが不足していればステップT1に戻り、データがそ
ろっていればステップT4に進む、ステップT4では2
つの連続データ間の差分C1゜C2,Dl、D2を両エ
ツジについて求め、ステップT5でその差分C1,C2
,DL、02の符号の一致、すなわち移動方向が同一で
あるかを判定して移動の有無を判定する。
符号が一致して移動方向が同一と判定されるとステップ
T6へ進み、符号が一致せず移動方向が異なると判定さ
れるとステップT7へ進む、ステップT6では差分C1
,C2,Di、D2の値の最も小さい値(minimu
m )を移動量とし、光学系の倍率等によって決まる補
正演算を行なった後、血管線の位置移動を初期位置に戻
すための補正量を得2出力する。
ステップT7は血管が微少量の移動をしていた場合1回
や2回の連続データからでは移動が検出されないという
ことに対応したもので、(ambm ) 、  (am
−1、bm−1) 、  (am−2、bm2)の各エ
ツジと初期位置(aO,bo)とのずれ、CO2,CO
l、 COO,D02. Dol、 000を求める。
C02、Cot、  GOo、  002. 00!、
  DOOの符号判断をステップT8で行ない、全て同
符号であればすでに初期位置に比較して片側へ移動して
いることになるのでステップT9へ進み、符号が違うも
のが存在すれば初期位置に比較して片側に移動したかど
うかは不定なのでステップTIに戻る。ステップT9で
はステップT6と同様にずれCO2,COl、  CD
0. 002.  DOl、  000の値の最も小さ
い値(minimum )をずれIとし、補正量を得て
出力する。
出力部46bでは、演算部45の補正量に基づいてパル
スモータ−を駆動し、パルスモータ−に連結された可動
ミラー8、可動ミラー30の制御を行なう。
眼底上の血管からの情報を得ようとする場合、計測点が
血管の中心部と端とでは、計測結果に差異が生じる場合
がある。これによるバラツキをなくするため中心位置補
正を行なっている。
中心位置補正フローチャート図を第11図に示す。ステ
ップR1は血管位置を検出する検出部分でステップR2
で検査開始となるまで常に血管位置を検出しつづける。
ステップR3では検査開始直後、最新の血管位置情報か
ら血管中心位置を求め、CCD43の中心位置とのずれ
量を求めて血管中心とCCD中心のずれがなくなるよう
補正する。又ステップR4では血管の初期位置を血管中
心とCCD中心が一致するように設定する。初期なるま
で血管中心がCCD43の中心位置と一致するように常
に補正することになる。この方法により、検者によるア
ライメントが血管中心よりずれていても、検査開始直後
には常に血管中心の検査ができるようになる。
レチクル36を光軸に関して回転させることによってC
CD43も光軸に関して回転し、CCDが血管と垂直方
向に設定できるような構造となっていることは先に説明
したが、さらにCCDの回転角を検出するためにポテン
ショメーター47が取りつけられている。角度検出部4
8ではポテンショメーターの出力を8ビツトにA/D変
換して角度データを得ている。得られた角度データは演
算部45に送られ角度データよりCODの回転角をil
+定される。演算部45では血管位置移動に対してx、
Y方向への補正量を演算して出力する。
CCD43上に結像するスペックルサイズとCCD43
の1画素のサイズの関係が大きくずれると、良好なスペ
ックル信号93aを得ることができない、たとえば第1
8図(a)のようにスペックル93°のサイズがCCD
43の1画素Gに比較して大きい場合には、CCD43
の1画素に入射する光量が減ってしまい十分な強度のス
ペックル信号が得られず第18図(b)のようになる。
文通に第18図(e)のようにスペックル93゛のサイ
ズがCCD43の1画素Gに比較して小さい場合にはC
CD43の各画素に入射する光量が平均化されてしまい
、第18図(f)に図示したようにコントラストのない
スペックル信号93aのようになってしまう、スペック
ルサイズとCCD43の1画素のサイズの関係は第18
図(C)のようにほぼ等しいような関係になると第18
図(d)に図示したように良好なスペックル信号93a
が得られる。
[他の実施例] 第19図以下に説明する実施例は、前実施例と目的は同
じであるが、血流速度測定用と血管径測定及び観察用の
光学系を眼底を物体面としたときの物体面に対するフラ
ウンホーファー回折面に配置した穴開きミラーで分離す
る場合の実施例である。以下の説明では前実施例と同じ
ものは図示が省略されており、また同一部分には同一の
参照番号が付されており、その説明は省略されている。
第19図に示した装置において、スペックル光、観察光
は可動ミラー30で反射され、眼底16bに対するフラ
ウンホーファー回折面に配置された穴開きミラー101
で再び反射され結像レンズ103を介して波長分離ミラ
ー34で分離される。波長分離ミラー34を通過した光
は、リレーレンズ104よりレチクル36に結像される
。一方、穴開きミラー101の穴を通過した光は、結像
レンズ102によってピンホール38に結像される。
この場合、観察される像とCCD上での像が第20図と
第21図に図示されている。第20図IJ図示したよう
に穴開きミラー101の穴は観察されない。又第21図
に図示したようにCCD34は、測定している血管16
cと同じ位置にあるように設計することができ、前実施
例と同様間接的に自動追従や血管径の測定を行うのでは
なく、直接測定部位の自動追従や血管径を測定すること
が可能になる。なお、スペックルの性質からフォトマル
40で検出できる光1は前実施例と同じ量のものを検出
することが可能である。
[発明の効果] 以上説明したように、本発明では、識別された血管部分
により血管径を測定することにより血流量を算出し、ま
た、眼球運動により移動する血管位置と、レーザー光の
照射位置と検出部の位置の関係を一定に保つように自動
追従を行なうようにしているので血流量の正確な7p1
1定が可能になり、正確な眼科診断が保証される。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明装置の全体構成を示した構成図、第2
図は、リングスリットの構成を示した構成図、第3図は
、フィルタの分光特性を示した説明図、第4図及び第5
図は、観察される眼底像を示した説明図、第6図は、信
号処理部の構成を示したブロック図、第7図は、像面に
形成される血管像を示した説明図、第8図は、検出開口
の構成を示した構成図、第9図及び第10図は、遅れ時
間と相関の関係を示した特性図、第11図は、血流速度
を求めるためのデータの特性を示した線図、第12図は
、信号処理部の構成を示したブロック図、第13図は、
絶対値回路からの出力信号の波形を示した波形図、第1
4図は、リミッタ増幅器の出力信号の波形を示した波形
図、第15図は、血管探索時の制御の流れを示したフロ
ーチャート図5第16図は、血管部分を自動追従すると
きの制御の流れを示したフローチャート図、第11図は
、血管部分の中心位置を補正する場合の制御の流れを示
したフローチャート図、第18図(a)〜(f)は、ス
ペックルサイズ。 CCDの画素サイズの関係と出力信号を示した説明図、
第19図は、本発明の他の実施例の構成を示す構成図、
第20図及び第21図は、る眼底の像を示した説明図で
ある。 ■・・−レーザー光源 8−・・可動ミラー 16b・・−眼底 18−・−観察光源 20・−・撮影光源 30−・・可動ミラー 40・・−フォトマル 41・・・信号解析部 44・・・信号処理部 45−演算部 観察され 眼底像の説明図 第4@ 眼底1tの説明口 第5図 潮ψ臼、百特妊躬 第9図 相望乞ホ1侍在函 第10図 比蓬V i1ヒ垢閏メロ−め乍トぼ躬 第11図 信号処理部のフbツク図 第12図 出力波形図 第13図 出力波形図 第14図 中心位置補正フローチャート図 第11図 CCD1画素 スペックルの検出状態を示す説明図 第18図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)眼底部に所定径のレーザー光を照射し、眼底部から
    の散乱反射光によって形成されるスペックルパターンの
    移動を光強度変化として検出し、それにより得られるス
    ペックル信号を解析することにより眼科診断を行う眼科
    診断装置において、レーザー光束を対象血管にその血管
    径より大きな所定径で照射する光学系と、 前記スペックルパターンを眼底と共役な像面に形成する
    光学系と、 前記スペックルパターンの移動を光強度変化として検出
    する第1の検出手段と、 前記第1の検出手段より得られるスペックル信号により
    血流状態を測定して血流速度を求める手段と、 前記スペックルパターンの移動を光強度変化として検出
    する第2の検出手段と、 前記第2の検出手段より得られるスペックル信号により
    血管部を識別し、血管径を測定する手段と、 前記測定された血流速度と血管径から血管の血流量を算
    出する手段を設けたことを特徴とする眼科診断装置。 2)前記スペックルパターンを眼底と共役な像面に形成
    する光学系を血流速度及び血管径測定用の光学系に分離
    する手段を設けることを特徴とする請求項第1項に記載
    の眼科診断装置。 3)前記分離する手段が穴開きミラーであることを特徴
    とする請求項第2項に記載の眼科診断装置。 4)前記穴開きミラーを眼底とほぼ共役な位置に配置す
    ることを特徴とする請求項第3項に記載の眼科診断装置
    。 5)前記穴開きミラーの穴の部分の像と前記第2の検出
    手段が検出する血管像を重ねて観察できるようにしたこ
    とを特徴とする請求項第4項に記載の眼科診断装置。 6)前記穴開きミラーの穴の径が穴開きミラーの位置の
    周辺に形成されるスペックルパターンと所定の関係を持
    つようにし、穴開きミラーの穴よりスペックルパターン
    の移動を検出し、得られたスペックル信号を解析するこ
    とにより前記血流状態を測定するようにしたことを特徴
    とする請求項第3項から第5項までのいずれか1項に記
    載の眼科診断装置。 7)前記穴開きミラーを眼底を物体面としたときの物体
    面に対するフラウンホーファー回折面に配置するように
    したことを特徴とする請求項第3項に記載の眼科診断装
    置。 8)眼底部に所定径のレーザー光を照射し、眼底部から
    の散乱反射光によって形成されるスペックルパターンの
    移動を光強度変化として検出し、それにより得られるス
    ペックル信号を解析することにより眼科診断を行う眼科
    診断装置において、レーザー光束を対象血管にその血管
    径より大きな所定径で照射する光学系と、 前記スペックルパターンを眼底と共役な像面に形成する
    光学系と、 前記スペックルパターンの移動を光強度変化として検出
    する第1の検出手段と、 前記第1の検出手段より得られるスペックル信号により
    血流状態を測定する手段と、 前記スペックルパターンの移動を光強度変化として検出
    する第2の検出手段と、 前記第2の検出手段より得られるスペックル信号により
    血管部を識別する手段と、 前記識別された血管部が移動したときその移動量に応じ
    て血管部を自動追従する手段を設けたことを特徴とする
    眼科診断装置。 9)前記測定された血流状態から血流速度を求め、さら
    に識別された血管部から血管径を求め、その血流速度並
    びに血管径から血流量を算出するようにしたことを特徴
    とする請求項第8項に記載の眼科診断装置。 10)前記スペックルパターンを眼底と共役な像面に形
    成する光学系を血流速度及び血管径測定用の光学系に分
    離する手段を設けることを特徴とする請求項第9項に記
    載の眼科診断装置。 11)前記分離する手段が穴開きミラーであることを特
    徴とする請求項第10項に記載の眼科診断装置。 12)前記穴開きミラーを眼底とほぼ共役な位置に配置
    することを特徴とする請求項第11項に記載の眼科診断
    装置。 13)前記穴開きミラーの穴の部分の像と前記第2の検
    出手段が検出する血管像を重ねて観察できるようにした
    ことを特徴とする請求項第12項に記載の眼科診断装置
    。 14)前記穴開きミラーの穴の径が穴開きミラーの位置
    の周辺に形成されるスペックルパターンと所定の関係を
    持つようにし、穴開きミラーの穴よりスペックルパター
    ンの移動を検出し、得られたスペックル信号を解析する
    ことにより前記血流状態を測定するようにしたことを特
    徴とする請求項第11項から第13項までのいずれか1
    項に記載の眼科診断装置。 15)前記穴開きミラーを眼底を物体面としたときの物
    体面に対するフラウンホーファー回折面に配置するよう
    にしたことを特徴とする請求項第11項に記載の眼科診
    断装置。
JP1095422A 1989-04-17 1989-04-17 眼科診断装置 Expired - Lifetime JP2749115B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1095422A JP2749115B2 (ja) 1989-04-17 1989-04-17 眼科診断装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1095422A JP2749115B2 (ja) 1989-04-17 1989-04-17 眼科診断装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02274221A true JPH02274221A (ja) 1990-11-08
JP2749115B2 JP2749115B2 (ja) 1998-05-13

Family

ID=14137258

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1095422A Expired - Lifetime JP2749115B2 (ja) 1989-04-17 1989-04-17 眼科診断装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2749115B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09154819A (ja) * 1995-12-08 1997-06-17 Canon Inc 光束偏向装置及び該装置を用いる眼科装置
JPH09173299A (ja) * 1995-12-26 1997-07-08 Canon Inc 眼底検査装置
JP2002517269A (ja) * 1998-06-08 2002-06-18 グリンヴァルド,アミラム 血管中の個々の赤血球の動きの画像化および分析
JP5578735B2 (ja) * 2009-05-13 2014-08-27 国立大学法人九州工業大学 血流画像診断装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09154819A (ja) * 1995-12-08 1997-06-17 Canon Inc 光束偏向装置及び該装置を用いる眼科装置
JPH09173299A (ja) * 1995-12-26 1997-07-08 Canon Inc 眼底検査装置
JP2002517269A (ja) * 1998-06-08 2002-06-18 グリンヴァルド,アミラム 血管中の個々の赤血球の動きの画像化および分析
JP5578735B2 (ja) * 2009-05-13 2014-08-27 国立大学法人九州工業大学 血流画像診断装置
US9028421B2 (en) 2009-05-13 2015-05-12 Kyushu Institute Of Technology Blood flow image diagnosing device

Also Published As

Publication number Publication date
JP2749115B2 (ja) 1998-05-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0392744B1 (en) Ophthalmological measurement method and apparatus
US5058596A (en) Ophthalmological measurement method and apparatus
US5163437A (en) Ophthalmic measuring device
US4952050A (en) Ophthalmological diagnosis method and apparatus
JPS63242220A (ja) 眼科診断装置
JP3647164B2 (ja) 眼科測定装置
EP0392742B1 (en) Ophthalmological measurement method and apparatus
JPH1075931A (ja) 眼底検査装置
JP2002034921A (ja) 眼底検査装置
JP3679547B2 (ja) 眼底血管観察装置
US6332683B1 (en) Fundus examination apparatus
EP0337651B1 (en) Ophthalmological diagnosis method and apparatus
JPH10179517A (ja) 眼科画像処理装置及び眼科画像処理方法
JPH02274221A (ja) 眼科診断装置
JPH02268725A (ja) 眼科測定方法及び装置
JP3591952B2 (ja) 眼底検査装置
JP2749114B2 (ja) 眼科診断装置
JP3762025B2 (ja) 眼科検査装置
JPH039723A (ja) 眼科測定方法及び装置
JPH02268728A (ja) 眼科測定方法及び装置
JP3610139B2 (ja) 眼底検査装置
JPH02268726A (ja) 眼科測定方法及び装置
JPH11113847A (ja) 眼科装置
JPS63242221A (ja) 眼科診断装置
JPH02268729A (ja) 眼科測定方法及び装置