JPS63242084A - 固体撮像装置 - Google Patents

固体撮像装置

Info

Publication number
JPS63242084A
JPS63242084A JP62074437A JP7443787A JPS63242084A JP S63242084 A JPS63242084 A JP S63242084A JP 62074437 A JP62074437 A JP 62074437A JP 7443787 A JP7443787 A JP 7443787A JP S63242084 A JPS63242084 A JP S63242084A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solid
package
image pickup
state image
optical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62074437A
Other languages
English (en)
Inventor
Minami Amano
天野 南
Kiyobumi Mita
三田 清文
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP62074437A priority Critical patent/JPS63242084A/ja
Publication of JPS63242084A publication Critical patent/JPS63242084A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Color Television Image Signal Generators (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の目的〕 (産業上の利用分野) 本発明はビデオカメラ等に使用される固体撮像装置に関
する。
(従来の技術) 固体撮像素子を用いたビデオカメラにおいて、ビデオカ
メラの撮像レンズを通して得られる入射光を3色分解プ
リズムを用いて赤、青、緑の光の3原色成分に分解し、
信号処理を行ういわゆる3板式力2−カメラが知られて
いる。このカメラの要部を第4図に示す。(1)は光学
レンズ、(2)は光学分解プリズム、(3)、 (4)
、 (5)はそれぞれ實色光、緑色光、赤色光を受ける
COD (電荷結合素子)である。
(6)、 (7)、 (81は各COD (3)、 (
4)、 (5) K接続された増幅器である。光学分解
プリズム(2)Kついてその作用を第5図に示す。入射
光りはプリズム(2)により青色光(B)、緑色光(G
)、赤色光(几)に分解される。従って、各光線の結像
位置に同じサイズの固体撮像素子を用いれば、容易に赤
、青、緑の各色信号が得られる。これら各色信号から適
当な信播処理を行うことくより所定の映像信号を得るこ
とができる。
ところで、固体撮像素子を使用したビデオカメラの解像
度は使用する固体撮像素子の画素数によって決まり、さ
らに3板式カラーカメラめ場合には3つの固体撮像素子
の各画素の位置関係がそれぞれ正しく合っていなければ
所作の解像度は得られない。このため、固体撮像素子を
3色分解プリズムに取付ける場合にはx、 y、 zの
3軸に亘り、取付位置の調整が行える機構が必要である
。例えば、光軸りを第6図に示すようKZ軸方向にとる
と、Z軸の調整により光学的結像位置を合わせる・よう
に調整し、その後、x、y軸の調整により2次元平面の
各撮像素子の各画素の位置が赤、背。
緑とともに同じ光学位置にくるように調整していた。こ
こで上記調整作業について第7図をもとにもう少し詳し
く説明する。第7図は光学分解プリズムに対する固体撮
像素子の取付構造を示す側面図である。光学分解プリズ
ム(2)の光の出口部分にはプレート(9)が取付けら
れており、一方、固体撮像素子(3)((4) 、 (
5)も同様)はプレー) (11)を介して印刷基板a
υに固体撮像素子固定ネジ(1って固定されている。固
体撮像素子(3)のピンリードα3は印刷基板Ql)に
半田付されており、この基板(11)上の電子部品によ
り固体撮像素子(3)は所要の動作を行う。またプレー
ト(9)とプレートαQとは複数の固体撮像素子位置調
整ネジQ4)、(14)、・・・により位置決め固定さ
れている。
光学的結合面(Z軸方向)の位置合わせは固体撮像素子
位置調整ネジ1.α荀、・・・で行う。また固体撮像素
子(3)の各画素の位置合わせ(x、y軸方向)は固体
撮像素子固定ネジα々及び固体撮像素子位置調整ネジI
、α尋、・・・Kて行い、これにより3個の固体撮像素
子の各画素の位置が正しく重なるようにしていた。
しかしながら、固体撮像素子の半導体チップU!19は
第8図に示すようにパッケージαQの凹部aηにある突
起(Illの上に載せられて固定されている。従って、
半導体チップaSの撮像面とパッケージαeの取付面と
の平面度が出ていないと、前述したX、 Y。
2の3軸の固体撮像素子取付機構では調整できない場合
が生じる。このような場合、Z軸をまず3点で調整して
XY平面がZ軸に対して鉛直になるようくしなければな
らない。しかしながら、このような調整機構を第7図の
ものに付加すると、構造的に複雑になるばかりでなく、
振動や衝撃により調整された位置関係がずれてしまい、
ビデ才力メツとしての性能が得られない。逆に、第7図
のx、 y、 zの3軸のみの調整機構では半導体チッ
プ(ハ)の撮像面とパッケージ(lIの取付面との平行
度が出ていないものは使用できない。
(発明が解決しようとする問題点)  ・上述したよう
に従来の固体撮像装置においては、半導体チップの撮像
面とパッケージの取付面との平行度が出ていない場合、
簡単な位置調整機構のものでは対応できないという欠点
があった。
本発明は上述した点Kかんがみてなされたもので、上記
平行度が出ていない場合でも極めて簡単な構成で固体撮
像素子の各画素の位置調整が可能な固体撮像素子を提供
することを目的とする。
〔発明の構成〕
(問題点を解決するための手段) 本発明は固体撮像素子の半導体チップ部が収納されたパ
ッケージの撮像面側の面に少なくとも3個の突起を設け
るようにしたものである。
(作用) 光学系に上記パッケージを取付ける前に、予め突起の高
さを(削り取り等により)v@整しておくことができる
。この場合、突起の先端部が作る平面が上記半導体チッ
プの撮像面と平行になるように、かつ撮像面からめ距離
が所定の長さとなるようにすれば、光学系への上記パッ
ケージの取り付けはX、Y軸方向の調整のみとなる。
(実施例) 以下、本発明になる固体撮像装置の一実施例を第1図及
び第2図にもとづき説明する。
第1図は上記一実施例を示す要部斜視図である。
本実施例においては固体撮像素子の半導体チップの入っ
たパッケージの撮像面側に4ケの突起を設けている。以
下にこれを詳しく説明する。(21)は固体撮像素子の
半導体チップ四を有するセラミック製のパッケージであ
り、これには突起(23a)、(23b)。
(23C)、 (23d)が配設されている。またパッ
ケージ31)には半導体チップ四に接続されているピン
リード124が複数配設されている。    ゛パッケ
ージ(2I)は後述する方法にてその突起(23a)乃
至(23d)の高さが調整された上で、第2図に示すよ
うに光学分解プリズム(2)に接着剤(ハ)にて取付け
られる。(1)はパッケージなυのピンリード(2)が
半田付されている印刷基板である。
次に突起(23り乃至(23d)の高さ調整について述
べる。これらの突起(23Jl)乃至(23d)はパッ
ケージC111)を光学分解プリズム(2)に取付けた
ときにパッケージ(2I)内の半導体チップ四の撮像面
(5)が光軸(2軸)に対して垂直となるように、かつ
光軸方向の光学的位置が所定の値となるように(つまり
は撮像面Ca′nに像が結ぶように)高さ調整される。
具体的には以下のように調整が行われる。まず、基準の
突起(231)を定める。そして3色分等光学系に取付
けたときに半導体チップ@の撮像面(2)の位置(27
a)がちょうど結像面となるような高さに突起(23り
を削り、v@整する。この場合、半導体チップQ21の
撮像面面の位置(27りと突起(23a)の先端部との
距離(Dとする)はレーザー光等を用いた光学的変位セ
ンサを用いて測定できる。次に対角上の撮像面c27)
の位置(27C)と突起(23C)の先端部との距離を
同様に測定し、先の距離りとの差がパッケージなυを3
色分解光学系に取付けたときに各撮像素子が画素ずれを
生じない所定の許容値内に収まるように突起(23C)
の高さを削って調整する。その後、突起(23b)、 
(23d)についても同様にしてその高さを調整する。
以上述べた突起の高さ調整により、突起(231)乃至
(23d)の先端部の作る平面は半導体チップ@の撮像
面面とほぼ平行となり、かつ撮像面■の光学軸2方向の
光学的位置も自動的に調整される。
従って、パッケージ(21)を光学分解プリズム(2)
に取付けるのみで2軸方向の調整は終了しくt11整不
4J、)、X、Y軸の2次元方向のみをあとは調整する
だけで各画素の位置合わせは終了する。
上記実施例においては突起を4ケ所パツケージ(21)
に配置したが、本発明はこの数に限られることなく、例
えば第3図に示すように突起(至)の数を3個としても
良い。また、実施例においては突起を光学分解プリズム
に取付ける際に接着剤を用いたが、これは機構的な固定
手段を用いても良いことは言うまでもない。
〔発明の効果〕
以上述べたように本発明によれば、3色分解光学系に固
体撮像素子の半導体チップを有するIくッケージを取付
ける際に、半導体チップの撮傭面とパッケージの面との
平行度がでていないものでも簡単な構成で半導体チップ
の撮像面を光軸と垂直にすることができる。また突起の
高さ調整により撮像面の光学軸方向の位置も調整可能で
、この場合、撮像素子の画素の位置合せはX、Y軸方向
のみとなる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明になる固体撮像装置の一実施例を示す要
部斜視図、第2図は第1図の装置の光学系への取付状態
を示す側面図、第3図は本発明の他の実施例を示す斜視
図、第4図は従来の3板式カラーカメラの要部を示す図
、第5図は第4図の光学分解プリズムの作用を示す図、
第6図は固体撮像素子の位置調整を説明するだめの図、
第7図は従来の光学分解プリズムに対する固体搬像素子
の取付構造を示す側面図、第8図は固体撮像素子の半導
体チップのパッケージへの取付構造を示す図である。 21・・・パッケージ、 22・・・固体撮像素子の半導体チップ、23a乃至2
3d・・・突 起、 27・・・撮像面。 代理人 弁理士  則 近 憲 佑 同   宇治 弘 第1図 第2図 第3図 14 図 第6図 第8図 第7図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 光学系を介して得られた入射光を電気信号に変換する光
    電変換部及び光電変換部の電気信号を転送するための転
    送部、転送された電気信号を読み出す信号読出し部を有
    する2次元の固体撮像素子の半導体チップ部が収納され
    たパッケージの撮像面側の面に、光学系に対するこのパ
    ッケージの取付位置を調整するための少なくとも3個の
    突起を設けたことを特徴とする固体撮像装置。
JP62074437A 1987-03-30 1987-03-30 固体撮像装置 Pending JPS63242084A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62074437A JPS63242084A (ja) 1987-03-30 1987-03-30 固体撮像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62074437A JPS63242084A (ja) 1987-03-30 1987-03-30 固体撮像装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63242084A true JPS63242084A (ja) 1988-10-07

Family

ID=13547199

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62074437A Pending JPS63242084A (ja) 1987-03-30 1987-03-30 固体撮像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63242084A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003007881A (ja) * 2001-06-25 2003-01-10 Sony Corp 半導体装置および半導体装置の実装方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003007881A (ja) * 2001-06-25 2003-01-10 Sony Corp 半導体装置および半導体装置の実装方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4591901A (en) Television camera with solid-state imagers mounted to a prism
CN1323550C (zh) 固态成像装置、照相机模块和照相机模块制造方法
JP2753541B2 (ja) 静止画撮像装置
JP2004522346A (ja) 集積回路技術による安価な電子カメラ
WO2010117111A1 (ko) 입체영상 생성용 이미지센서
US7855750B2 (en) Optical filter and optical device with filter holding member for an image capturing device
JPH0574270B2 (ja)
KR20020013856A (ko) 고체 상태 이미저가 설치된 색 분리 프리즘
JPS63242084A (ja) 固体撮像装置
US4646142A (en) Method and apparatus for aligning solid-state imagers
US4644390A (en) Photoelectric sensor array support package
JPS6017963Y2 (ja) 撮像装置における撮像素子の取付構造
JPH06189318A (ja) 映像機器用のカラ−撮像装置
JP2597974B2 (ja) 固体撮像素子の取付装置
JPH0666906B2 (ja) 光学装置
JPS5815372A (ja) 固体テレビカメラ装置
JPS59226568A (ja) 固体撮像装置
JPH09130652A (ja) ビデオカメラの撮像素子取付構造
JPH05102448A (ja) 固体撮像素子
WO2001026365A1 (fr) Imageur et element imageur
JP2601028B2 (ja) 固体カラー撮像装置
JP2982169B2 (ja) 色分解プリズムの取付構造
JPH0574269B2 (ja)
JP2559621Y2 (ja) 固体撮像素子
JPH05303032A (ja) 測距用光学モジュール