JPS63241754A - カセツト自動交換装置 - Google Patents

カセツト自動交換装置

Info

Publication number
JPS63241754A
JPS63241754A JP62074673A JP7467387A JPS63241754A JP S63241754 A JPS63241754 A JP S63241754A JP 62074673 A JP62074673 A JP 62074673A JP 7467387 A JP7467387 A JP 7467387A JP S63241754 A JPS63241754 A JP S63241754A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cassette
robot
cassettes
manipulator
sub
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62074673A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0828021B2 (ja
Inventor
Kazuichi Yamashita
和一 山下
Teruhisa Yokota
照久 横田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP62074673A priority Critical patent/JPH0828021B2/ja
Publication of JPS63241754A publication Critical patent/JPS63241754A/ja
Publication of JPH0828021B2 publication Critical patent/JPH0828021B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Automatic Tape Cassette Changers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明はTV放送局で用いられるビデオテープカセット
自動交換装置に主として利用されるものである。しかし
本発明はオーディオテープカセットなどの自動交換装置
に利用することも可能である。
従来の技術 カセット収容ケースに多数収容されたカセットから選択
したカセットをVTRセットなどの情報記録再生装置に
自動的に供給するロボットを備えたカセット自動交換装
置は、実開昭61−61646号公報、USP3,83
1,197、USP3.938.190などにおいて知
られている。
発明が解決しようとする問題点 しかし従来のカセット自動交換装置は、レギュラーサイ
ズのカセットのみ、或いはスモールサイズのカセットの
みを取扱っており、両サイズのカセットが混在するよう
な場合には使用が不可能であった。
本発明は上記に鑑み、両サイズのカセットを混在させた
状態でも使用可能であり、又両サイズのカセットが用い
られているにもかかわらず、カセットの前面にバーコー
ドなどで表示されたデータの読取りも正常に行え、且つ
情報記録再生装置へのカセット挿入位置を適正位置に定
めることができるカセット自動交換装置を提供すること
を目的とする。
問題点を解決するための手段 本発明は上記目的を達成するため、カセット収容ケース
と情報記録再生装置との間で、カセットを交換するカセ
ット交換ロボットのマニピュレータが、カセット収容ケ
ースの各カセット収容部に収容されたカセットの前面に
表示されたデータを読取る手段と前記カセットを挿脱す
る手段とを備えたカセット自動交換装置において、前記
カセット収容ケースの各カセット収容部の空間をレギュ
ラーサイズのカセットを収容するに適するサイズに形成
すると共にスモールサイズのカセットを余剰スペースを
有して収容できるように形成し、且つ両サイズのカセッ
トを共に、前側基準でカセット収容ケースのカセット収
容部に収容する一方、後側基準で情報記録再生装置のカ
セット挿入部に収容するように前記マニピュレータを制
御する制御手段を設けたことを特徴とする。
作用 本発明のカセット自動交換装置によれば、レギュラーサ
イズ及びスモールサイズの両サイズのカセットを同様に
して取扱うことができ、例えばTV放送に使用するとき
、そのビデオテープカセット作成においてカセットサイ
ズの拘束が無くなるので、非常に便利になる。
又両サイズのカセットは共に前側基準でカセット収容ケ
ースのカセット収容部に収容されるので、その前面に表
示されたデータとマニピュレータのデータ読取り手段と
の間の距離を所定距離にとりやす(、前記データの読取
りが正確且つ容易になる。
更に両サイズのカセットは共に後側基準で情報記録再生
装置のカセット挿入部に収容されるので、従来規格の情
報記録再生装置をそのまま利用できると共に正確な再生
動作などが保証される。
実施例 図示する実施例はビデオテープカセットを自動交換する
装置に関するものである。
第19図、第2図及び第3図には、基本ユニット1、第
1拡張ユニツト2及び第2拡張ユニ・7ト3が接続され
てなるカセット自動交換装置の全体像が示されている。
基本ユニット1はこれのみでもカセット自動交換に必要
な全ての機能を営むが、カセット収容数に制約があると
いう問題を抱えている。カセット収容数を増加するため
に、前記第1拡張ユニツト2及び第2拡張ユニツト3が
接続されているが、カセット収容数の大小に応じて、第
1拡張ユニツト2のみを基本ユニット1に接続する場合
もあり、文筆3、第4−・−・の拡張ユニットを追加接
続する場合もある。
基本ユニット1は前面に開閉可能な保護ガラス4を備え
た基本ユニット用ボックス5内に、定置式カセット収容
ケース6、VTRセント(情報記録再生装置)7、コン
トロールボックス8及びカセット交換ロボット (メイ
ンロボット)9を配設して構成される。
基本ユニット用ボックス5は直方体形状に形成され、そ
の前部空間がロボット移動空間1oとなっている。この
ロボット移動空間1oに前記メインロボット9がX方向
(左右方向)及びY方向(上下方向)に移動自在に配設
されている。
基本ユニット用ボックス5の右側部分には上下に積載さ
れた複数のデツキ7a、 7b、・−−−−−・・7e
からなるVTRセット7が、夫々のカセット出入口11
が前記ロボット移動空間10に面するようにして配設さ
れている。図示するものは5台のデツキからなり、通常
時は4台のデツキ7a1・・−・−・、7dが使用され
、最下段のデツキ7eは予備用として設けられている。
基本ユニット用ボックス5の左側部分から中央部分にか
けては、前記ロボット移動空間1oに面するように定置
式カセット収容ケース6が配設されている。この定置式
カセット収容ケース6はX−Y方向にマトリックス状に
区画された多数のカセット収容部13を備え、各カセッ
ト収容部13にはビデオテープを内蔵したカセット12
が収容されるようになっている。図示するものは、上下
方向に多数の棚が形成された3本のラックケース21が
並設されて定置式カセット収容ケース6が構成されてい
る。各カセット収容部13の開口部(カセット出入口)
 14は前記ロボット移動空間10に開放されている。
定置式カセット収容ケース6の奥行きはカセット12を
収容するに足るように定めればよいので、VTRセット
7の奥行きに比較して格段に小である。このため定置式
カセット収容ケース6の背部には大きな空きスペースが
形成されるが、この空きスペースを利用してコントロー
ルボックス8が配置されている。
第1拡張ユニツト2及び第2拡張ユニツト3は共に前面
に開閉可能な保護ガラス4a、4bを備えた拡張ユニッ
ト用ボックス15a 、 15b内に、回動式カセット
収容ケース16a 、16bを配設して構成される。
拡張ユニット用ボックス15a 、 15bは基本ユニ
ット用ボックス5と同一高さ、同一奥行の直方体形状に
形成されているが、その横幅は基本ユニット用ボックス
5のそれより若干小である、そして拡張ユニット用ボッ
クス15a 、15bの前部空間はロボット移動空間1
0a 、 10bとなっており、このロボ7)移動空間
10a 、 10bにもカセット交換ロボット(サブロ
ボット)17がX−Y方向に移動自在に配設されている
回動式カセット収容ケース16a 516bはロボット
移動空間を除いた拡張ユニット用ボックス15a・15
bの内部空間の大部分を占めるように配設され、鉛直軸
まわりに水平回動するように構成されている。この回動
式カセット収容ケース16a 、16bは、第3図に示
すように、ドラム形状の基体18の側周面に、上下方向
に多数の棚が形成された8本のラックケース19が取付
けられてなり、全体として8角柱状に形成されている。
このように棚で区画されてなる多数のカセット収容部2
0には、第1拡張ユニツト2及び第2拡張ユニツト3の
夫々において、基本ユニット1のカセット収容部13に
収容されるカセット12の収容数の約873倍の数のカ
セット12を収容することができ、基本ユニット1のみ
の場合に比較し、飛躍的にカセット収容数を増大させる
ことができる。
前記基体18はその上下端で軸受22.23によって回
転自在に支持される。前記回動式カセット収容ケース1
6a 、16bを駆動するケース駆動モータ27は、伝
動ベルト24、減速ギヤ25を介して前記基体18の大
ギヤ26に接続されている。ケース駆動モータ27は前
記コントロールボックス8の制御下におかれて回転し、
回動式カセット収容ケース16a 、 16bの選択さ
れた1つのラックケース19がロボット移動空間10a
 、10bに対面するように構成されている。そして上
記のように選択されたラックケース19におけるカセッ
ト収容部20の開口部(カセット出入口)28のみがロ
ボット移動空間10b 、10cに開放される。
基本ユニット1、第1拡張ユニツト2及び第2拡張ユニ
ツト3は図示するように左右方向に接続され、夫々のロ
ボット移動空間1o、10a、10bが連通状態になる
。基本ユニット1を単独で使用する場合には、その左側
板が基本ユニット1の左側面全体を覆うが、上記のよう
に接続する場合には、ロボット移動空間1oの左側面を
覆う部分が取払われる。
接続されたロボット移動空間1o、10a 、 10b
には2台のカセット交換ロボット、すなわちメインロボ
ット9とサブロボット17がX−Y方向に移動自在に配
設されている。これらロボット9.17は第3図に示す
ように、X方向に移動する柱状のボデ一部29と、この
ボデ一部29に沿ってY方向に移動するマニピュレータ
31a 、31b、31cが搭載されている。メインロ
ボット9は上下に積層された1対のマニピュレータ31
a、31bを備え、サブロボット17は単一のマニピュ
レータ31cを備えている点で、両口ボット9.17の
間で差異があるが、他の構成は基本的に同一である。
柱状のボデ一部29は第3図、第4図に示すように、そ
の上端部29を及び下端部29dにおいて、上ガイドレ
ール32.32a 、 32b及び下ガイドレール33
.33a 、33bに案内されてX方向に移動する。上
ガイドレール32.32a 、32bは各ユニット1.
2.3の夫々のボックス頂面34に各別に取付けて設け
られているが、これらユニット1.2.3が接続される
と一直線状に連結されるようになっている。下ガイドレ
ール33.33a 、33bも各ユニット1.2.3の
夫々のボックス底面35に各別に取付けて設けられてお
り、これらユニット1.2.3が接続されると一直線状
に連結されるようになっている。なお、上ガイドレール
32.32a 、32bは前記ボデ一部29の前後方向
の動きを規制する作用を有するにとどまるが、下ガイド
レール33.33a 、 33bは前記ボデ一部29の
前後方向の動きを規制すると共にその荷重を支承する作
用を有している。そしてメインロボット9及びサブロボ
ット17は前記上下ガイドレールを共用している。
基本ユニット1のボックス底面35にはメインロボット
駆動モータ36が配され、この回転がプーリ37などを
介して下ガイドレール33.33a。
33bに平行に張設された第1タイミングベルト38に
伝えられると共に、前記プーリ37、上下方向に張設さ
れた伝動タイミングベルト39などを介して上ガイドレ
ール32.32a 、32bに平行に張設された第2タ
イミングベルト40に伝えられる。第1タイミングベル
ト38及び第2タイミングベルト40は共に基本ユニッ
ト1の右端から第2拡張ユニツト3の左端に至るように
張設されている。そして、第1タイミングベルト38に
取付具41を用いてメインロボット9のボデ一部29の
下端部29dが、第2タイミングベルト40に取付具4
2を用いて前記ボデ一部29の上端部29tが夫々固着
され、前記メインロボット駆動モータ36の回転によっ
て、メインロボット9のボデ一部29がX方向に移動す
るように構成されている第2拡張ユニツト3のボックス
底面35にはサブロボット駆動モータ43が配され、こ
の回転がプーリ44などを介して下ガイドレール33.
33a、33bに平行で且つ第1タイミングベルト38
に隣り合うように張設された第3タイミングベルト45
に伝えられると共に、前記ブーIJ44、上下方向に張
設された伝動タイミングベルト46などを介して上ガイ
ドレール32.32a 、 32bに平行で且つ第2タ
イミングベルト40に隣り合うように張設された第4タ
イミングベルト47に伝えられる。第3タイミングベル
ト45及び第4タイミングベルト47は共に第2拡張ユ
ニツト3の左端から基本ユニット1の右端に至るように
張設されている。そして第3タイミングベルト45に取
付具48を用いてサブロボット17のボデ一部29の下
端部29dが、第4タイミングベルト47に取付具49
を用いて前記ボデ一部29の上端部29tが夫々固着さ
れ、前記サブロボット駆動モータ43の回転によって、
サブロボット17のボデ一部29がX方向に移動するよ
うに構成されている。
メインロボット9のマニピュレータ31a 、 31b
およびサブロボット17のマニピュレータ31cは共に
昇降タイミングベルト50.50cによってY方向に駆
動される。前記昇降タイミングベルト50.50cは前
記ボデ一部29の上端部29tと下端部29dとの間に
張設され、前記下端部29dに配置した昇降駆動モータ
51.51cによって回動駆動される。メインロボット
9の上下1対のマニピュレータ31a 、 31bは一
体関係を保ってY方向に移動するように構成され、前記
タイミングベルト50に取付具(図示せず)を用いて取
付けられている。同様にサブロボット17のマニピュレ
ータ31c モ前記タイミングベルト50cに取付具(
図示せず)を用いて取付けられている。尚、第3図にお
いて52.52cはメインロボット9及びサブロボット
17に電力を送り、且つ信号の送受信を行うフレキシブ
ルコードである。
第5図はメインロボット9のマニピュレータ31a 、
31bの具体的構造を示している。下側のマニピュレー
タ31bは上側のマニピュレータ31bと同様の構造と
なっており、又サブロボット17のマニピュレータ31
cも前記上側のマニピュレータ31aと同様の構造とな
っているので、前記上側のマニピュレータ31aについ
てのみ説明し、他の説明は省略する。
第5図、第6図、第7図及び第8図に示すように、マニ
ピュレータ31aの基台53上には前後動可能にチャッ
クベース54が案内支持され、このチャックベース54
はチャックベース駆動モータ55によって回動するタイ
ミングベルト56によって前後方向に駆動せしめられる
。57はタイミングベルト56にチャックベース54を
連結する取付具である。
チャックベース54上にはカセット12を着脱可能に把
持する上下1対のチャックアーム58.59が配されて
いる。上側のチャックアーム58の先端部の左右方向略
中夫にはチャック爪58aが設けられ、下側のチャック
アーム59の先端部左右には1対のチャック爪59a 
、 59aが設けられ、カセフ目2の端部を3点で挟持
できるように構成されている。上下1対のチャックアー
ム5日、59はその基端部において枢軸60により枢支
され、夫々のアームに設けたカムフォロア63.64が
当接するカム62の回動によって、上下方向に開閉動す
るようになっている。前記カム62を駆動するチャック
開閉駆動モータ61の回転は、減速機65、ギヤ列66
を介してカム62に伝えられる。
前記チャックベース54にはバーコードリーダ67が取
付けられ、チャックベース54と一体に前後動するよう
になっている。このバーコードリーダ67にはカセット
12の前面68に表示されたバーコード69をスキャン
することなく読み取るCCDラインセンサ70が内蔵さ
れている。
バーコード69にはデータベースに登録されている分類
ナンバーなどの情報が表示される。又バーコードリーダ
67はバーコード69を照明するためのLf!071を
備えている。
基本ユニット1の定置式カセット収容ケース6の成る区
画は、第19図及び第9図に示すようにカセットチェン
ジ部72となっている。図示する例では定置式カセット
収容ケース6の左側上部をカセットチェンジ部72とし
て、随時外部と定置式カセット収容ケース6との間でカ
セット12を交換できるようにしている。そして外部と
の間でカセット12を交換するときは、第9図に示すよ
うに前記カセットチェンジ部72が自動的に前進すると
共に、前記保護ガラス4に別体に設けられたガラス製の
スライドドア73が自動的に開扉するように構成されて
いる。
第10図は可動ラックケース74及びこれを進退駆動す
る機構からなる前記カセットチェンジ部72を詳細に示
している。可動ラックケース74の各カセット収容部1
3間にはスペーサ75が介在されて、カセット12の挿
脱のために容易に指が入れられるようにしている。この
ように可動ラックケース74では人手によるカセット1
2の挿脱をも可能にするため、カセット収容部13の上
下方向のピンチを大きくとっているが、他の部分におけ
るカセット収容部13.21は、これに対するカセット
12の挿脱を専ら前記マニピュレータ31a 、 31
b 、 31cによって行なうので、その上下方向のピ
ッチを必要最小限にとることができ、カセット収容数を
できるだけ多くとるように構成できる。
口状のラックケース支持体76は上下1対の案内レール
77.78に案内されて前後動し、その先端部に前記可
動ラックケース74が取付けられている。ラックケース
駆動モータ79の回転は、減速機80を介してタイミン
グベルト81に伝えられ、これを回動させることによっ
て前記ラックケース支持体76、ひいては可動ラックケ
ース74を前後動させる。82はタイミングベルト81
とラックケース支持体76とを連結する取付具である。
前記スライドドア73は、第11図及び第12図に示す
ように、保護ガラス4の枠部83に揺動金具84を介し
て両端が支持された上下1対の案内レール85.86に
案内されて開閉動する。上側の案内レール85上に駆動
スプロケット87、従動スプロケット88及びこれらに
懸回されるタイミングベルト89が配設してあり、タイ
ミングベルト89とスライドドア73とは取付具90に
よって連結されている。前記タイミングベルト89を駆
動するドア駆動モータ91は、基本ユニット用ボックス
5の本体に枢支ピン92を介して枢着されたモータブラ
ケット93上に設けられ、その出力ギヤ94と前記駆動
スプロケット87と同軸の入力ギヤ95とが噛合するよ
うになっている。
スライドドア73の上縁及び下縁には前記案内レール8
5、B6に案内されて転動するガイドローラ96を備え
ると共に、前記上縁の右端部にはカムフォロア97を備
えている。このカムフォロア97は、保護ガラス4の背
面に固定したカム板98に当接しつつ転動する。このカ
ム板98は第11図に示す形状に形成され、スライドド
ア73の閉扉時には、スライドドア73の裏面と前記保
護ガラス4の表面とが面一になるようにし、スライドド
ア73の開扉時には、スライドドア73が前記保護ガラ
ス4の背面に収納されるようにする。すなわちスライド
ドア73を右方向に開扉動すると、前記カム板98の作
用によって、スライドドア73は後方側に導かれ、これ
に伴って上下の案内レール85.86も後方に移動し、
さらにモータブラケット93も後方に回動する。
なお保護ガラス4の全体は第12図にPで示す軸を回動
中心として、前方側に開くことができ、このとき前記出
力ギヤ94と前記入力ギヤ95との噛合は外れる。前記
ドア駆動モータ91が基本ユニット用ボックス5の本体
側に配設されることによって、保護ガラス40開閉動は
軽快なものとなる。
定置式カセット収容ケース6及び回動式カセット収容ケ
ース16a 、16bの各カセット収容部13.20の
ラック単一体99は、いずれも基本的には第13図に示
すように構成されている。このラック単一体99は底板
100、両側板101.101、背板102を一体形成
した合成樹脂製品で、前面及び上面が開放されている。
第14図に示すように、ラック単一体99が積み重ねら
れて前記ラックケース2I、19が構成されるが、前記
底板工OOは各カセット収容部13.20の仕切板とな
る。又ラック単一体99の開放された前面開口部は、各
カセット収容部13.20のカセット出入口14.28
となる。
前記底板100の前端部には切欠き103が設けられて
、マニピュレータ31a 、 31b 、 31cや指
によるカセット12の把持動作が支障なく行われるよう
にしている。前記両側板101.101の内面側前部に
は位置決め用板バネ104.104が設けられている。
又前記底板100の中央より若干左側に寄った部分には
前後方向に延びる突条105が一体形成されている。
ラック単一体99の内部空間、すなわちカセット収容部
13.20の空間は、第13図、第14図に示すように
、レギュラーサイズのカセット1217(12)を収容
するに適したサイズに形成されている。このカセッ)1
2Rは第15図及び第17図に示すように前面68に前
記バーコード69が表示されると共に、両側面に前記位
置決め用板バネ104.104に係合する切欠部106
.106を有しており、さらに底面に前記突条105に
嵌合するガイド溝107を備えている。かくして、レギ
ュラーサイズのカセット12Rは第17図に示すように
前記両側板101.101及び前記突条105によって
左右の動きを拘束され、前記位置決め用板バネ104.
104によって前後方向の位置決めがなされて、前記力
セント収容部13.20に収容される。
このときのレギュラーサイズのカセット12I?の前面
68は、ラック単一体99の前端面ど略同−位置にあり
、この位置がカセット収容基準位置となる。なお、前記
位置決め用板バネ104.104はカセット12Rの脱
落を防ぐという作用をも営み、又前記突条105は前記
ガイド溝107との組合せによってカセット12Rが前
後進にしてカセット収容部13.20に収容されること
を不可にする作用をも営む(後記スモールサイズのカセ
ソ) 12Sに対しても同一作用を営む。)。
前記カセット収容部13.20には、スモールサイズの
カセット12S(12)をも収容することができる。こ
のカセット12Sは第16図及び第18図に示すように
前面68にバーコード69が表示されると共に、左側面
に前記位置決め用板バネ104に係合する切欠部108
を有しており、さらに底面に前記突条105に係合する
ガイド溝109を備えている。かくして、スモールサイ
ズのカセット12Sは、第18図に示すように、ラック
単一体99の左側板101と前記突条105によって左
右の動きを拘束され、前記位置決め用板ばね104によ
って前後方向の位置決めがなされて、前記カセット収容
部13.20に余剰スペースを残して収容される。前記
切欠部108はレギュラーサイズのカセット12Rのそ
れと同一位置に形成されており、この結果スモールサイ
ズのカセット12Sの前面も前記カセット収容基準位置
と同一位置に位置設定される。
上記のように両サイズのカセット12R、12Sは、第
1図に示すように、カセット収容部13.20に対し左
側及び前側を基準位置り、Fに設定されて、カセット収
容部13.20に収容されるので、両サイズのカセット
12R、12Sのバーコード69は同一位置に位置する
ことになる。他方、VTRセット7のカセット挿入部1
09では、第1図に示すように、両サイズのカセット1
2R、12Sは左側及び後側を基準位置!、rに設定さ
れて収容される。
第20図はビデオテープカセット自動交換システムの制
御ブロック図を示している。
オペレーションステーション110ではデータベース、
番組プログラム、編集プログラム、時差放送プログラム
などがインプットされ、そのディスプレイ部にはこれら
が映し出される。又データがプリンター111 などに
打ち出され、バーコードラベルなどがラベルプリンター
112によって作成される。又オペレーションステーシ
ョ7110 Ji隔地にある他のオペレーションステー
ション110a、110b・・−・・−・・とネットワ
ーク網を通じて接続されている。
オペレーションステーション110はシーケンスコント
ローラ113との間で信号の送受信を行う。シーケンス
コントローラ113は前記プログラムに従い、且つタイ
ムコードレギュレータ114の時刻情報と同期させて各
種機器に動作指令信号を出す。
シーケンスコントローラ113は、映像切替え装置(ス
イッチャ−)115、キャラクタゼネレータ116、前
記VTRセフドアの各ビデオデツキ7a、7b、 −−
−−−−7e及び前記コントローラボックス8に収容さ
れているロボットコントローラ8aに接続され、こられ
をシーケンシャル制御する。
ロボットコントローラ8aは第21図に示すように、メ
モリボード125、モータコントロールボード117 
、T10ボード118、コミュニケーションボード11
9、キーコントロールボード120及びこれらにバス1
21を通じて接続されるCPUボード122を備えてい
る。前記キーコントロールボード120にはオペレート
パネル123が接続さ、前記コミュニケーションボード
119には前記バーコードリーダ67が接続されている
ロボ・ノドコントローラ8aはモータコントロールボー
ド117及びT10ボード118を介して、各種モータ
ドライバー124 、VTRスティタスディスプレイ1
26、オペレーションパネル127、マニュアルオペレ
ーションボックス128に接続され、これらを制御する
と共にこれらから信号を入力する。  。
各種モータドライバー124は次に示す各種モータの回
転を制御卸する。
○ メインロボット駆動モータ36・−・・・−メイン
ロボット9のX方向の移動、位置決め。
○ メインロボットの昇l!!駆動モータ51・−一−
−−−メインロボット9のY方向の移動、位置決め。
○ サブロボット駆動モータ43−−−−−−−−・サ
ブロボット17のX方向の移動、位置決め。
Oサブロボットの昇降駆動モータ51cm・・・−サブ
ロボット17のY方向の移動、位置決め。
○ ケース駆動モータI 27a−・−・−・第1拡張
ユニツト2の回動式カセット収納ケース16aの回動、
回動角θの位置決め。
○ ケース駆動モータII 27b−・−−−−一第2
拡張ユニット3の回動式カセット収容ケース16bの回
動、回動角θの位置決め。
0 チャックベース駆動モータ55−・・−各マニピュ
レータ31a 、 31b % 31cの前進動及び位
置決め。
○ チャック開閉駆動モータ61−・−・各マニピュレ
ータ31a 131b −、31cのチ+7りの開閉動
○ ラックケース駆動モータ79−・−・・・カセット
チェンジ部72における(可動ラックケース74)の前
後動および位置決め。
○ ドア駆動モータ91−・−−−−−・カセットチェ
ンジ部72前方のスライドドア73の開閉動。
前記モータの内側ロボット駆動モータ36.43、両昇
降駆動モータ51.51c、両ケース駆動モータ27a
 、 27bは夫々エンコーダ36e 、 43e 。
51e 、51f 、 27e 、 27fを備え、モ
ータ自身の回転位置を検知できるようになっている。又
ドア駆動モータ91を除く他のモータによって駆動され
る被駆動体の位置を検出するためのポジションセンサが
前記モータに対応して所定の位置に配設されている。す
なわちメインロボット9のX方向の位置はポジションセ
ンサ36p、 36Q、36r 、 36s 、 36
t 、 36uによって検出され、そのY方向の位置は
ポジションセンサ51p 、 51q 、 51rによ
って検出される。同様にサブロボット17のX方向の位
置はポジションセンサ43p、43q 、 43r 、
 43s 、43t 、 43uによって検出され、そ
のY方向の位置はポジションセンサ51s 、 51t
 、 51uによって検出される。又第1拡張ユニツト
2及び第2拡張ユニツト3のθ方向の位置は夫々ポジシ
ョンセンサ27p 、 27q 、 27r 、27s
 、27t 、27u及びポジションセンサ27v、2
7胃、27x 、27y 、 27z 、27nによっ
て検出される。又各マニピュレータ31a 、 31b
 、 31Cの前後動の位置はポジションセンサ55p
 、55qによって、その開閉動の位置はポジションセ
ンサ61p 、61qによって夫々検出される。更に可
動ラックケース74の前後動の位置はポジションセンサ
79p 、 79q 、 79r 、 79sによって
検出される。前記スライドドア73の開閉動はロボット
コントローラ8aの制御下におかれているが、その開閉
はマニュアル操作によってオープンスイッチ91p又は
クローズスイッチ91qを押すことに基き行なわれる。
次に上記構成の制御手段によって制御されるメインロボ
ット9及びサブロボット17の通常時のカセット自動交
換動作について説明する。
メインロボット9は、通常時定置式カセット収容ケース
6とVTRセット7との間を往復動し、且つ上下1対の
マニピュレータ31a 、 31bに作業分担をさせな
がらカセット交換作業を行う、第22図に示すように、
先ず第1段階■において、次に使用するカセット12を
定置式カセット収容ケース6の選択されたカセット収容
部13から取出すため、メインロボット9はX−Y方向
に移動して下側のマニピュレータ31bが前記カセット
収容部13に対向するように位置決めされる。そして、
下側のマニピュレータ31bのチャックアーム58.5
9は一連の動作によって前記カセット収容部13に配さ
れた次に使用するカセット12を把持すると共に取出す
。次の第2段階■において、メインロボット9はX−Y
方向に移動し、前記カセット12をVTRセット7に搬
送する。
次の第3段階■において、第23図(]、)に示すよう
に、メインロボット9はその上側のマニピュレータ31
aが使用済のカセット12を収容したビデオデツキ(例
えば7a)のカセット挿入部109に対向するようにX
−Y方向の位置が決められる。次いで上側のマニピュレ
ータ31aのチャックアーム5日、59が前進すると共
に開閉動して前記カセット12を把持し、その状態で後
退することによって、カセット12を前記カセット挿入
部109から取出す(第23図(2) (3))。
第4段階■において、メインロボット9はその下側のマ
ニピュレータ31bに把持されたカセット12を前記ビ
デオデツキ7aに挿入するため、上方向に若干移動して
前記マニピュレータ31bを前記カセット挿入部109
に対向させる(第23図(4))。そして下側のマニピ
ュレータ31bのチャックアーム58.59が前進し、
カセット12をカセット挿入部109の所定位置に挿入
した後開動し、その後チャックアーム58.59のみが
後退勤する (第23図(51(6)”)。
以上のようにしてVTRセット7でカセット交換を終え
た後の第5段階■において、メインロボット9はx−y
方向に移動し、前記使用済のカセット12を定置式カセ
ット収容ケース6の選択されたカセット収容部13に搬
送する。
第6段階■において、メインロボット9はその上側のマ
ニピュレータ31aが前記選択されたカセット収容部1
3に対向するようにX−Y方向の位置が決められる。そ
して、上側のマニピュレータ31aのチャックアーム5
8.59は一連の動作によって前記カセット12を前記
カセット収容部13に返却し、その後天の位置に後退す
る。次いでメインロボット9はX−Y方向に移動して第
1段階■に復帰する。前記、第6段階■から第1段階■
に移行する際のメインロボット9の移動距離はできるだ
け短くすることが有利であるので、第6段階■でカセッ
ト12が返却される空きスペースのあるカセット収容部
13は、第1段階■でカセット12が取出されるカセッ
ト収容部13にできるだけ近くに位置するものが選択さ
れる。
以上説明したように、メインロボット9の上側のマニピ
ュレータ31aはVTRセット7からカセット12を取
出し、これを定置式カセット収容ケース6に戻す役割を
分担し、下側のマニピュレータ31bは定置式カセット
収容ケース6からカセット12を取出し、これをVTR
セフドアに挿入する役割を分担する。この結果メインロ
ボット9の定置式カセット収容ケース6及びVTRセッ
ト7の夫々におけるカセット交換作業は連続して行うこ
とが可能となり、カセット交換時間の短縮を図ることが
できる。なお、上側のマニピュレータ31a と下側の
マニピュレータ31bの役割分担を逆にすることも可能
である。
サブロボット17は、通常時回動式カセット収容ケース
16a 、16bと定置式カセット収容ケース6の特定
のカセット収容部(以下、中間ステーションと称す。)
 13m 、13nとの間を往復動して、カセット交換
作業を行う。中間ステーションは第9図に示すように定
置式カセット収容ケース6の左端側、すなわち回動式カ
セット収容ケース16a 、 16bに最も近い側に設
けられ、アウト用中間ステーション13mとイン用中間
ステーション13nとからなっている。
サブロボット17は単独のマニピュレータ31cを有し
た構造となっており、第24図左側に示すように動作す
る。第1段階■゛では、次に使用されるカセット12が
回動式カセット収容ケース15a 、16bの選択され
たカセット収容部20から取出される。この際サブロボ
ット17がX−Y方向の所定位置に達するまでに、回動
式カセット収容ケース16a 、16bは定められた回
動位置まで回動してそのθ位置が決められる。第1段階
■゛では上記のようにして、X、Y、θの3座標により
特定されたカセット収容部20から前記カセット12が
取出されるのである。次いで第2段階■′では前記カセ
ット12をアウト用中間ステーション13mに向は搬送
する。
第3段階■″ではアウト用中間ステーション13mにカ
セット12が挿入され、次いで第4段階■°ではイン用
中間ステーション13nのカセット12が取出され、第
5段階■゛では前記カセット12が回動式カセット収容
ケース16a 、16bの選択されたカセット収容部2
0に向は搬送される。次の第6段階■゛においては、x
、Y、θの位置決めが行われた特定のカセット収容部2
0に前記カセット12が挿入されて返却される。
以上のようなサブロボット17の動作は、回動式カセッ
ト収容ケース16a 、16bに収容されたカセット1
2をVTRセット7に挿入する必要がある場合にのみ行
なわれる。この場合には第24図右側に示すように、メ
インロボット9はサブロボット17によってアウト用中
間ステーション13mに運ばれたカセット12を取出し
、これをVTRセット7に挿入する(第24図右側■)
と共に、使用済のカセット12をVTRセット7から取
出し、これをイン用中間ステーション13nに戻す(第
24図右側■)働きをする。そしてイン用中間ステーシ
ョン13nに戻されたカセット12は前述のようにサブ
ロボット17によって取出された後、回動式カセット収
容ケース16a 、16bに戻される。
以上のように通常時における回動式カセット収容ケース
16a 、 16bとVTRセット7との間のカセット
交換は、第24図に示すように、■°−■゛−■゛−■
−■−■−■の経路、及ヒ■−■−■−■−■゛→■”
−■°の経路で行なわれるのである。
次にメインロボット9又はサブロボット17が正常に機
能しなくなった場合に、本実施例のカセット自動交換装
置が備える一方のロボットに対する他方のロボットの補
償機能につき説明する。
メインロボット9が正常な機能を有しない場合としては
、例えばメインロボット9のX−Y方向の移動不良、メ
インロボット9のX−Y方向の位置決め不良、チャック
機能の不良、バーコードリーダ67の不良などがある。
これらは、各種エンコーダ36e 、 57e 、各種
ポジションセンサ36p 、 51p 、 55p 、
 61p 、 −−−−−−一や各種モータ36.51
.55.61の過電流検出器などによって検知され、ロ
ボットコントローラ8aにおいて、その異常の有無が判
断される。サブロボット17が正常な機能を有しない場
合としても、同様の場合が考えられ、同様にしてロボッ
トコントローラ8aにおいてそれが判断される。
制御手段においてメインロボット9が正常な機能を有し
ないと判断したとき(詳しくは第26図参照)は、メイ
ンロボット9をロボット移動空間10の右端に退避させ
ると共に、サブロボット17の動作範囲を全ロボット移
動空間10.10a、10bに拡げ、第25図に示すよ
うに、サブロボット17単独で全領域のカセット自動交
換を行なわせる。
すなわち先ず第1段階■で、サブロボット17はVTR
セット7の選択されたカセット挿入部109から使用済
のカセット12を取出し、第2段階■でこれを全カセッ
ト収容部16.16a 、 16bの選択された空スペ
ースのあるカセット収容部13.20に向は搬送し、第
3段階■で前記カセット12を前記カセット収容部13
.20に挿入して返却する。次いで第4段階■でサブロ
ボット17は次に使用するカセット12が収容されたカ
セット収容部13.20に移動して、そのカセット12
を取出した後、第5段階■で前記カセット挿入部109
に向は移動する。次の第6段階■でこのカセット12を
前記カセット挿入部109に挿入して一連の動作が完了
する。
以上のようにメインロボット9に異常がある場合には、
単一のマニピュレータ31Cシか有しないサブロボット
17のみで全カセット自動交換を行うので、VTRセッ
ト7から使用済のカセット12を取出してから次のカセ
ット12を挿入するまでの間に、サブロボット17がV
TRセット7とカセット収容ケース6.16a 、 1
6bとの間で一往復する必要があり、比較的長い時間を
要するという問題があるが、メインロボット9に異常が
生じたという緊急事態に対しても、装置を停止させるこ
となくカセット自動交換を継続させることができるので
ある。
制御手段においてサブロボット17が正常な機能を有し
ないと判断したときは、サブロボット17をロボット移
動空間10bの左端に退避させると共に、メインロボッ
ト9の移動範囲を全ロボット移動空間10.10a 、
10bに拡げ、メインロボット9単独で全領域のカセッ
ト自動交換を行わせる。このときのメインロボット9の
動作は基本的には第22図に示す場合と同様であるが、
ただその移動範囲が第1拡張ユニツト2及び第2拡張ユ
ニツト3のロボット移動空間10a 、10bにまで拡
げられた点で第22図に示す場合と異なるだけである。
このようにして、サブロボット17に異常が生じた場合
にも、装置を停止させることなくカセット自動交換を継
続させることができるのである。
次にメインロボット9の有する上下1対のマニピュレー
タ31a 、31bの内一方が正常に機能しなくなった
場合に、本実施例のカセット自動交換装置が有する補償
機能につき説明する。マニピュレータ31a 、 31
bが正常に機能しない場合とは、チャック機能の不良、
バーコード検出機能の不良などがある。より具体的には
、チャックベース駆動モータ55の不良などによるチャ
ックベース540前後動の不良、チャック開閉駆動モー
タ61の不良などによるチャックアーム58.59の開
閉動の不良がチャック機能の不良として例示される。又
バーコードリーダ67の取付位置や内蔵部品の不良がバ
ーコード検出機能の不良として例示される。
これらは、各種ポジシランセンサ55p 、 61p、
・−・−・・や各種モータ55.61の過電流検出器な
どによって検知され、ロボットコントローラ8aにおい
て、その異常の有無が判断される。
制御手段において、一方のマニピュレータ(例えば上側
のマニュピユレータ) 31aが正常でないと判断され
ると、他方のマニピュレータ(例えば下側のマニュピユ
レータ)31bが単独でカセット自動交換を行うように
制御される。従ってメインロボット9は通常は第22図
に示す動作を行うように制御されているが、例えば上側
のマニピュレータ31aが正常でないと判断されると、
これは使用されず、下側のマニピュレータ31bのみが
使用されると共に、メインロボット9の運動軌跡は第2
5図に示すサブロボット17の運動軌跡と同様となるよ
う (但し、メインロボット9の運動範囲は原則として
基本ユニット1のロボット移動空間10内に限定される
。)に制御される。
第26図のフローチャートは、メインロボット9とサブ
ロボット17との間の相互補償及びメインロボット9に
おけるマニピュレータ31a 、 31b間の相互補償
に関する制御手順をより詳しく示している。
ステップ#1ではメインロボット9が正常か否かが判断
され、ステップ#2では拡張ユニット2.3とVTRセ
フドアとの間でカセット交換の必要性があるか否かが判
断され、ステップ#3ではサブロボッ1−17が正常か
否かが判断される。メインロボット9及びサブロボット
17が正常で、且つ拡張ユニット2.30カセツト交換
の必要性がある場合には、ステップ#4ですでに述べた
両口ボット9.17の協調動作が行われる。又メインロ
ボット9が正常であるが、拡張ユニット2.30カセツ
ト交換の必要がない場合やサブロボット17が正常でな
い場合には、ステップ#5ですでに述べたメインロボッ
ト9の単独動作が行われる。
ステップ#1でメインロボット9が正常で無いと判断さ
れた場合には、更にステップ#6、#7、#8において
その原因が分析される。上側のマニピュレータ(上チャ
ック)31a及び下側のマニピュレータ(下チャック)
 31bが共に正常でメインロボット9のX−Y動が正
常でない場合には、ステップ#9でサブロボット17が
正常か否かが判断され、サブロボット17が正常な場合
には、ステップ#10ですでに述べたサブロボッ1−1
7の単独動作が行われる。ステップ#9でサブロボット
17が正常で無いと判断されたり、メインロボット9が
ステップ#6、#7、#8で判断した原因以外で故障し
ていることが判明したときは、ステップ#11に移行し
て装置全体が停止する。
ステップ#6、#7で一方のマニピュレータ31a 、
31bが異常であると判断され、且つステップ#12で
拡張ユニット2.3のカセット交換が不要であると判断
たされると、ステップ#14で他方のマニピュレータ3
1b 、31’aの単独動作によるメインロボット9の
カセット交換が行われる。ステップ#12で拡張ユニッ
ト2.3のカセット交換が必要であると判断され、且つ
ステップ#13でサブロボット7が正常であると判断さ
れると、ステップ#15において、一方のマニピュレー
タ31a 、 31bのみを用いたメインロボット9と
サブロボット17との協調動作が行われる。
第27図は前記ステップ#4の両口ボット協調動作につ
いてのフローチャートを示している。
両口ボット協調動作については、すでに第24図に基き
基本的説明を行なったが、第27図のフローチャートに
よって補足説明する。
メインロボット9はステップ#20〜ステップ#29に
示す動作を行い、ステップ#20においてカセット交換
の要求の有無を判断し、要求が無いと待機位置へ移動(
ステップ92B) した状態で、カセット交換の要求を
待つ。カセット交換の要求があると、次のステップ#2
1でサブロボット17がアウト用中間ステーション13
mにカセット12を収容したか否かを判断し、カセット
12の収容完了を待って、ステップ#22でアウト用中
間ステーション13mからカセット12を取出す。次の
ステップ#23ではVTRセット7の所定のカセット挿
入部109におけるカセット収容の有無を判断し、カセ
ット12が収容されていないときはステップ#29に進
み、VTRセント7ヘカセツト12を挿入した後直ちに
リターンする。ステップ#23でVTRセット7の所定
のカセット挿入部109にカセット12が収容されてい
るときは、ステップ#24、#25においてVTRセッ
ト7との間でカセット12の交換を行う。次いでステッ
プ#26でサブロボット17がイン用中間ステーション
13nからカセット12を取出したか否かを判断し、カ
セット12の取出し完了を待って、ステップ#27にお
いてイン用中間ステーション13nにカセット12を返
却してリターンする。
他方、サブロボット17はステップ#30〜ステップ#
37に示す動作を行い、ステップ#30においてカセッ
ト交換要求が無いと判断したときはステップ#34にジ
ャンプする。カセット交換要求があるとステップ性31
〜ステツプ#33の一連の動作で、回動式カセット収容
ケース16a 、 16bからカセット12を取出し、
これをアウト用中間ステーション13mに搬送してそこ
に挿入する。ステップ#32ではメインロボット9の動
きが監視される。
ステップ#34で、メインロボット9がイン用中間ステ
ーション13nにカセット12を返却したか否かが判断
され、返却されていない場合にはステップ#37におい
て、サブロボット17は待機位置に移動した後、リター
ンする。前記カセット12の返却がなされていると、ス
テップ#35、#36において、イン用中間ステーショ
ン13nからカセット12を取出し、これを回動式カセ
ット収容ケース16a 、 16bに返却してリターン
する第28図は前記ステップ#5のメインロボットの単
独動作についてのフローチャートを示している。これは
すでに、第22図(第22図では基本ユニット1内での
動作のみを示しているが、全領域動作であってもよい、
)に基き基本的説明を行なったが、第28図のフローチ
ャートによって補足説明する。
ステップ#40、#42、#43、#44は第22図に
基き説明したとおりである。ステップ#41において、
VTRセット7の所定のカセット挿入部109にカセッ
)12が収容されているか否かを判断し、収容されてい
ないときは、ステップ#45に移行して、VTRセット
7ヘカセソト12を挿入した後直ちにリターンする。
第29図は前記ステップ#10のサブロボットの単独動
作についてのフローチャートを示している。これはすで
に、第25図に基き基本的説明を行なったが、第29図
のフローチャートによって補足説明する(前記ステップ
#15の一方のマニピュレータ31a 、 31bのみ
を用いたメインロボットの単独動作も同様である。) ステップ性51〜ステツプ#54は第25図に基き説明
したとおりである。ステップ#50において、VTRセ
ット7の所定のカセット挿入部109にカセット12が
収容されているか否かを判断し、収容されていないとき
は、ステップ#53にジャンプして、直ちにカセット収
容ケースからカセット12を取出す動作に移る。
次に第30図及び第31図に基づき、マニピュレータ3
1a 、 31b 、 31cによるカセット12のV
TRセット7に対しての挿脱動作の制御につき説明する
。すでに述べたように、VTRセット7のカセット挿入
部109に対しレギュラーサイズのカセット12R及び
スモールサイズのカセット12Sは共に後側基準rとな
るようにして収容される(第1図)ので、両サイズのカ
セット12R、123の前面位置は第30図の(R3)
、(S4)に示すように異なっており、又前記カセット
挿入部109の前面壁129とチャックアーム爪58a
、59aとの干渉防止についてもこれに要する配慮が異
なったものとなる。
第30図の(R1)〜(R3)は、レギュラーサイズの
カセッ) 12Rを前記カセット挿入部109に挿入す
る手順を示している。すなわち先ず上下1対のチャック
アーム爪58a 、 59aでカセッl−12Rを挟持
した状態で中間位置まで挿入しくR1)、その位置でチ
ャックアーム爪58a 、59aを若干量いて把持を解
き(R2)、次いでチャックアーム爪58a 、59a
の突起部58b 、 59bで押すようにしてカセッl
−12Rを最終位置まで挿入する(R3)。
これに対し第30図の(Sl)〜(S4)は、スモール
サイズのカセット125を前記カセット挿入部109に
挿入する手順を示している。すなわち先ず上下1対のチ
ャックアーム爪58a 、 59aでカセット12Sを
把持した状態で中間位置まで挿入しくSl)、その位置
でチャックアーム爪58a 、59aを完全に開いて挟
持を解き且つ退勤させ(S2)、次いでマニピュレータ
3ta 、 31b 、31a全体を僅かに上動さセて
下側のチャックアーム爪59aがカセット12Sの前面
に対向するようにしくS3)、その後下側のチャックア
ーム爪59aの先端でカセット12Sを押すようにして
最終位置まで挿入する(S4)。
第31図の(R1)、(R2)は、レギュラーサイズの
カセット12Rを前記カセット挿入部109から取出す
手順を示している。この場合はVTRセット7によって
所定位置まで導出されたカセット12Rを上下1対のチ
ャックアーム爪58a 、59aで挟持して引き出すよ
うにすればよい。
第31図の(Sl)〜(S4)は、スモールサイズのカ
セッ) 12Sを前記カセット挿入部109から取出す
手順を示している。先ずVTRセット7によって所定位
置まで導出されたカセン)12Sを上下1対のチャック
アーム爪58a 、 59aで把持するが、スモールサ
イズのカセット12Sの場合には、前記前面壁129に
対しての突出量を大きくとれず、前記チャックアーム爪
58a 、 59aによるカセット12Sの把持は浅い
ものになり、このままではカセット12Sを他の箇所に
搬送することが不可能である(Sl)。そこでチャック
アーム爪53a 、59aによってカセット12Sを若
干量引出した後、把持し直して深く把持しくS2) (
S3)、次いでカセット12Sを前記カセット挿入部1
09から完全に取出す(S4)。
マニピュレータ31a 131b % 31cによるカ
セッ)12のカセット収容部6.16a 、 16bに
対する挿脱動作も、レギュラーサイズの場合とスモール
サイズの場合とでは若干量なっている(第19図参照)
が、その基本動作は共に第30図(R1)〜(R3)及
び第31図(R1)〜(R2)に示す場合と同様である
前記定置式カセット収容ケース6のカセットチェンジ部
72は、メインロボット9の動作中においても出退勤で
き、又これに連動して前記スライドドア73が開閉動す
るように制御されている。
第32図に示すフローチャートは通常時(両口ボット協
調動作時)のカセットチェンジ部及びスライドドアの制
御手段を示している。ステップ#60でオーブンスイッ
チ91pがONされているか否かが判断され、ステップ
#61、#62でメインロボット9が干渉領域内にある
か否か、あるいは所定時間(例えば3分間)内に干渉領
域内に入ってくるか否かが判断され、ステップ#63で
サブロボット17が干渉領域内にあるか否かが判断され
る。
カセットチェンジ部72から不要になったカセット12
を取出し、新しいカセット12を補給するため、オープ
ンスイッチ91pをONしたとき、メインロボット9が
干渉領域内になく、そこに入る予定もない場合で且つサ
ブロボット17が干渉領域内にない場合には、ステップ
#65で次にメインロボット9が干渉領域内に入ってく
るまでの残り時間から安全時間を差し引いた時間がタイ
マセントされた後、ステップ#65〜ステップ#68に
示す一連の動作が行われる。すなわちカセットチェンジ
部72の可動ラックケース74は第10図に示すように
後退位置Bから中間位置Mまで前進する(ステップ#6
6)。この中間位置Mでは可動ラックケース74の先端
がスライドドア73の背面に接近した状態となっている
0次いでスライドドア73が開扉動する(ステップ#6
7)。スライドドア73が完全に開扉すると、可動う7
クケース74は更に前進して前進位置Fに達し、その一
部が基本ユニット用ボックス5の外方にでる(ステップ
#68)。従って人手によるカセット12の交換は安全
且つ容易に行うことができる。
オーブンスイッチ91pをONLでも、メインロボット
9が干渉領域内にあるときや、所定時間内に干渉領域内
に入る予定のあるときは、これらの状態が変更されるま
で時間待ちを行う (ステップ#61、#62)。又サ
ブロボット17が干渉領域内にあるときは、サブロボッ
ト17を干渉領域外に退避動させる(ステップ#63、
#64)。
次のステップ#69ではクローズスイッチ91qがON
されているかが判断される。ONされていないときはス
テップ#70で前記タイマが終了しているか否かが判断
され、終了していないときはステップ#69に戻る。ス
テップ#65で前記タイマのセント時間が経過し、タイ
マが終了していると判断されると、ステップ#71、#
72に移って第2タイマをセットする(この第2タイマ
は前記タイマを用いることが可能である。)と共に警報
を発し、クローズスイッチ91qのON操作を促す、ス
テップ#73において第2タイマが終了していないと判
断されると、次いでステップ#74で再びクローズスイ
ッチ91QがONされているか否かが判断され、ONさ
れていないとステップ#73に戻る。第2タイマがセッ
トされてから所定時間(例えば20秒)が経過しても、
クローズスイッチ91QがONされないと、ステップ#
73で第2タイマ終了と判断され、ステップ#76でロ
ボットが緊急停止される。他方第2タイマ終了までにク
ローズスイッチ91qがONされるとステップ#75で
警報が解除されて、ステップ#77に移行する。
ステップ#69又はステップ#74で、クローズスイッ
チ91qがONされると、ステップ#77で先ず可動ラ
ックケース74が前進位置Fより中間位置Mに後退し、
次いでステップ#78でスライドドア73が閉扉動し、
スライドドア73が全閉するとステップ#79で可動ラ
ックケース74が中間位置Mより後退位置Rまで後退し
て、元の状態に復帰する。
前記バーコードリーダ67は装置の初期設定時などにお
いて、全カセット収容ケース6.16a、16bのカセ
ット収容部13.20に収容されたカセット12のバー
コード69を読み取り、これらの情報をロボットコント
ローラ8aを通じてオペレーションステーション110
に送り、ここに記憶させる作用を有している。又バーコ
ードリーダ67はカセット12の取出し時に、そのカセ
ット12がオペレーションステーション110から指示
された内容のものと同一であるか否かを確認する作用を
も有している。
前記バーコードリーダ67は前記チャックベース54に
取付けられ、チャックアーム58.59と一体的に進退
動するように構成されているが、バーコード69の読取
り時には、所定距離進行して、バーコード69との間の
距離が一定になるようにして読取り動作をする。レギュ
ラーサイズのカセット12Rとスモールサイズのカセッ
ト12Sは共に、第19図に示すように前側基準Fとな
っているので、バーコードリーダ67のバーコード69
の読取りは正確且つ容易に行うことができる第33図は
基本ユニット1を単独に用いてカセット自動交換作業を
行っている状態を示している。この場合、第1タイミン
グベルト38及び第2タイミングベルト40は基本ユニ
ット1の横幅に近い長さのものが用いられ、その従動ス
プロケット130.131は夫々軸受部材132.13
3で支持されている。
上記実施例においては、バーコード69によってカセッ
ト12のデータを表示し、バーコードリーダ67によっ
て前記データを読取る手段を構成しているが、他のデー
タ表示及び他の読取り手段を採用することも可能である
発明の効果 本発明によれば、レギュラーサイズ及びスモールサイズ
の両サイズのカセットを混在させた状態でも円滑にカセ
ットの自動交換が行えると共に、カセットのデータ表示
を容易且つ正確に読取ることができ、更に情報記録再生
装置に対するカセットの挿脱動作を円滑に行うことがで
きるカセット自動交換装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の実施例を示し、第1図は本発明の原理を
示す概略平面図、第2図は概略平面図、第3図は各ユニ
ットの外装部分を除いた状態の斜視図、第4図はカセッ
ト交換ロボット及びその駆動系を示す斜視図、第5図は
マニピュレータの斜視図、第6図はその平面図、第7図
はその側面図、第8図はその正面図、第9図はカセット
チェンジ部の斜視図、第10図はその拡大斜視図、第1
1図はスライドドアの駆動系の平面図、第12図はその
正面図、第13図はカセット収容ケースのラック単一体
の斜視図、第14図はカセット収容ケースの斜視図、第
15図はレギュラーサイズのカセットを示し、(a)は
その平面図、(b)はその正面図、第16図はスモール
サイズのカセットを示し、(a)はその平面図、山)は
その正面図、第17図はレギュラーサイズのカセットの
収容状態を示す斜視図、第18図はスモールサイズのカ
セットの収容状態を示す斜視図、第19図は装置全体の
斜視図、第20図は装置全体の制御系を示すブロック図
、第21図はロボットコントローラの制御系を示すブロ
ック図、第22図はメインロボットの移動軌跡を示す原
理図、第23図はVTRセットに対しての上下1対のマ
ニピュレータによるカセット挿脱作業を示す作業説明図
、第24図はメインロボットとサブロボットとの協調動
作におけるロボットの移動軌跡を示す原理図、第25図
はサブロボ7)の移動軌跡を示す原理図、第26図は装
置全体の制御手順を示すフローチャート、第27図はメ
インロボットとサブロボットとの協調動作における制御
手順を示すフローチャート、第28図はメインロボット
の単独動作の制御手順を示すフローチャート、第29図
はサブロボットの単独動作の制御手順を示すフローチャ
ート、第30図はVTRセットに対してのマニピュレー
タによるカセット挿入動作を示す作業説明図、第31図
はVTRセットに対してのマニピュレータによるカセッ
ト取出し動作を示す作業説明図、第32図はカセットチ
ェンジ部の動作手順を示すフローチャート、第33図は
基本ユニットのみを用いた場合の斜視図である。 6.16a 、 16b =−−−−−一カセット収容
ケース7−・−−−一−−−−−−−・・−・−−−−
−一−−−・VTRセット(情報記録再生装置) 9.1’7’−−−−−−・−一−−−・−・−−−−
−一カセット交換ロボット12R−−−−−−−−−−
−・−・−・−・−・・レギュラーサイズのカセット1
2S −一−・−−一−−−−−−−−−−−−−−−
・−スモールサイズのカセット13.20−−−−−−
・−−−−一・−・・−・−・・カセット収容部31a
 、 31b 、31cmマニピュレータ6フーーーー
ーー・−・−−−一−−−−−−−・−・−一−−−−
バーコードリーグ(読取り手段) 69−−m−−・−−一一−−−−−・・−・・−・・
−・・−バーコード(カセットのデータ表示) 109−・・・・−・・・・−・−・−・・−−−−一
カセット挿入部。 代理思弁理士 中足 敏男 はか1名 第1図 第2図 第9図 第15図 第16図 第22図 第24図 区 困 憾 PS                    /+S
                  メー\く   
         の           ■Nノ 
                 ζ11     
           \11第25図 箪28図 第29図 第33図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)カセット収容ケースと情報記録再生装置との間で
    、カセットを交換するカセット交換ロボットのマニピュ
    レータが、カセット収容ケースの各カセット収容部に収
    容されたカセットの前面に表示されたデータを読取る手
    段と前記カセットを挿脱する手段とを備えたカセット自
    動交換装置において、 前記カセット収容ケースの各カセット収容 部の空間をレギュラーサイズのカセットを収容するに適
    するサイズに形成すると共にスモールサイズのカセット
    を余剰スペースを有して収容できるように形成し、 且つ両サイズのカセットを共に、前側基準 でカセット収容ケースのカセット収容部に収容する一方
    、後側基準で情報記録再生装置のカセット挿入部に収容
    するように前記マニピュレータを制御する制御手段を設
    けたことを特徴とするカセット自動交換装置。
  2. (2)カセット収容ケースのカセット収容部はスモール
    サイズのカセットを前側基準で収容するための位置規制
    手段を備えている特許請求の範囲第1項記載のカセット
    自動交換装置。
JP62074673A 1987-03-27 1987-03-27 カセツト自動交換装置 Expired - Lifetime JPH0828021B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62074673A JPH0828021B2 (ja) 1987-03-27 1987-03-27 カセツト自動交換装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62074673A JPH0828021B2 (ja) 1987-03-27 1987-03-27 カセツト自動交換装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63241754A true JPS63241754A (ja) 1988-10-07
JPH0828021B2 JPH0828021B2 (ja) 1996-03-21

Family

ID=13553979

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62074673A Expired - Lifetime JPH0828021B2 (ja) 1987-03-27 1987-03-27 カセツト自動交換装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0828021B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01243265A (ja) * 1988-03-23 1989-09-27 Sony Corp カセツトオートチエンジヤー
US5038235A (en) * 1988-06-17 1991-08-06 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Superposed tape cassette storage racks with pusher unit facilitating tape withdrawal

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01243265A (ja) * 1988-03-23 1989-09-27 Sony Corp カセツトオートチエンジヤー
JP2687402B2 (ja) * 1988-03-23 1997-12-08 ソニー株式会社 カセツトオートチエンジヤー
US5038235A (en) * 1988-06-17 1991-08-06 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Superposed tape cassette storage racks with pusher unit facilitating tape withdrawal

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0828021B2 (ja) 1996-03-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63237256A (ja) カセツト自動交換装置
EP0351470B1 (en) Automatic disk exchange device
US4701899A (en) Swinging record changer
US5353269A (en) Disk storage apparatus
EP0351221A2 (en) Apparatus including dual carriages for storing and retrieving information containing discs and method
JPH02502139A (ja) 自動カートリッジシステム
JPH06502040A (ja) カートリツジ輸送組立体及びその運転方法
US10239203B2 (en) Movable closed-chain linkage for robot arm of media element storage library
US6094322A (en) Apparatus for automatically exchanging record medium cassettes between a plurality of recording and reproducing devices and between cassette storage devices
JP2553547B2 (ja) カセツト自動交換装置
JPS63241754A (ja) カセツト自動交換装置
JPS63241756A (ja) カセツト自動交換装置
JPH03239487A (ja) 視覚を備えた自動組立装置
CN215905395U (zh) 自动上下料设备与Tray盘芯片料自动上料系统
KR920003505B1 (ko) 자기기록 재생장치
JPH02292141A (ja) 自動組立装置
CN115593923A (zh) 自动上下料设备及方法与Tray盘芯片料自动上料系统
CN114173988A (zh) 刀具库
JP2631905B2 (ja) カセット交換装置
JP2631904B2 (ja) カセット交換装置
JPH06214632A (ja) 自動組立装置のモジュール式制御装置
JPH02292139A (ja) 自動組立装置
JP2640017B2 (ja) カセット交換装置
JP2645904B2 (ja) カセット移送装置
JPH06314460A (ja) ディスク記憶装置