JPS63241347A - 酵素電極 - Google Patents

酵素電極

Info

Publication number
JPS63241347A
JPS63241347A JP62075687A JP7568787A JPS63241347A JP S63241347 A JPS63241347 A JP S63241347A JP 62075687 A JP62075687 A JP 62075687A JP 7568787 A JP7568787 A JP 7568787A JP S63241347 A JPS63241347 A JP S63241347A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
enzyme
hydrogen peroxide
electrode
glucose
uric acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62075687A
Other languages
English (en)
Inventor
Koichi Ono
浩一 小野
Toyoe Moriizumi
森泉 豊栄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyobo Co Ltd
Original Assignee
Toyobo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyobo Co Ltd filed Critical Toyobo Co Ltd
Priority to JP62075687A priority Critical patent/JPS63241347A/ja
Publication of JPS63241347A publication Critical patent/JPS63241347A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は1例えば、血液・尿などの体液に含まれる生体
成分(グルコース、尿酸など)を定量するための酵素電
極、特に9分析精度に優れかつ複数の測定項目が同時に
分析され得る酵素電極に関する。
(従来の技術) 血液・尿などの体液に含まれる生体成分9例えば、グル
コースや尿酸は、それぞれ糖尿病、痛風の指標となる。
糖尿病や痛風などの成人病を早期発見するために、グル
コースや尿酸の簡便かつ迅速な検出および定量方法が求
められている。
生体成分の検出方法には、過酸化水素電極、酸素電極な
どを用いるアンペロメトリックな方法と。
ガラス電極、 l5FET  (イオン感応膜電界効果
型トランジスター)などを用いるボテンシオメトリック
な方法がある。グルコースや尿酸の検出・定量には2通
常、過酸化水素電極を用いるアンペロメトリックな方法
が用いられる。
グルコース、尿酸は、それぞれグルコースオキシダーゼ
、ウリカーゼの存在下で酸素と反応して。
過酸化水素を発生する。そこで1発生した過酸化水素を
電気分解し、電流値を測定することにより。
グルコース量および尿酸量を定量することが行われてい
る。この方法では、電極上に固定化酵素膜を圧着した酵
素電極が用いられる。例えば、白金。
銀などのバルク状の金属を機械加工して電極を形成し、
この電極上に固定化酵素膜を圧着した酵素電極がある。
しかし、この酵素電極では、電極が機械加工により得ら
れるため、製造が困難である。
酵素膜の装着工程や取りはずし工程において、膜の破損
を防止するには少なくとも1μm以上の膜厚を要する。
そのために酵素電極の応答性が低下する。電極の小型化
も達成され得ない。しかも。
複数の測定項目を同時に分析し得ない。
このような欠点を解決するために、電極と酵素固定化層
とを一体化した酵素電極が提案されている。例えば、酵
素を分散させたポリビニルアルコールを電極上にスピン
コーティングした後、フォトリソグラフィーによりポリ
ビニルアルコールを光重合させて得られる酵素電極があ
る。この酵素電極によれば、電極の小型化が達成される
。しかし、この酵素電極を用いて過酸化水素を電気分解
する場合、血液や尿中に含まれるアスコルビン酸。
尿酸などの還元性物質も同時に電気分解され、電流を生
じる。これらは、過酸化水素の電気分解における妨害物
質となる。そのために、過酸化水素の電気分解による電
流値に誤差が生じ、グルコース量や尿酸量の分析精度が
低下する。これら問題点を解決するべ(、酵素電極とと
もに参照電極を形成し、酵素電極の電流値と参照電極の
電流値との差を算出することにより、上記還元性物質に
よる誤差を低減させる試みがなされている。しかし。
この方法でも、酵素電極および参照電極の電極形状、電
極面積5分極速度、劣化速度などを完全に一敗させるこ
とは困難であり、必ずしも所望の分析精度が得られない
(発明が解決しようとする問題点) 本発明は上記従来の問題点を解決するものであり、その
目的とするところは1分析端度に優れた酵素電極を提供
することにある。本発明の他の目的は、複数の測定項目
が同時に分析され得る酵素電極を提供することにある。
本発明のさらに他の目的は、小型にして簡便な酵素電極
を提供することにある。本発明のさらに他の目的は、生
体成分の定量が簡便かつ迅速になされ得る酵素電極を提
供することにある。
(問題点を解決するための手段) 本発明は、従来の酵素電極の電極層と酵素固定化層との
間に過酸化水素選択透過膜を設けることにより、電極層
で酵素反応により生じた過酸化水素のみが加水分解され
るため2分析端度が著しく向上し得る。との発明者らの
知見に基づいて完成された。
本発明の酵素電極は、絶縁基板上に導電性薄膜電極層を
形成した酵素電極であって、該導電性薄膜電極層上に過
酸化水素選択透過膜が形成されかつ該選択透過膜の表面
に酵素固定化層が設けられてなり、そのことにより上記
目的が達成される。
絶縁基板には2例えば、スライドガラス、プラスチック
フィルムなどが用いられる。この絶縁基板上に、蒸着ま
たはスパッタリングなどの薄膜形成技術により、金、白
金などの金属薄膜を形成し。
さらにスピンコーティングやフォトリソグラフィーによ
り所望形状の導電性薄膜電極層とされる。
金属薄膜の膜厚は、100〜5000人、好ましくは1
00〜1000人、さらに好ましくは100〜500人
に調整される。
次いで、この導電性薄膜電極層上に過酸化水素選択透過
膜が設けられる。この過酸化水素選択透過i は、アセ
チルセルロース、エチルセルロース。
ポリウレタン、ヒドロキシエチルメタクリレートなどの
親水性高分子の有機溶媒溶液を導電性薄膜電極層上にス
ピンコーティングすることにより形成される。過酸化水
素選択透過膜の膜厚は、0.1〜100μ−1好ましく
は0.1〜50μm、さらに好ましくは0.1〜0.5
μ稲に設定される。電極層と過酸化水素選択透過膜が一
体構造となっているため。
電極層が支持台となり、0.1μ稲程の膜厚においても
機械的強度の面を考慮しなくてすむ。100μmを上ま
わると、過酸化水素選択透過膜中での過酸化水素の透過
に時間を要し、そのために酵素電極の応答性が低下する
この過酸化水素選択透過膜の表面には、さらに酵素固定
化層が形成される。酵素固定化層は9例えば、過酸化水
素を生成する所望の酵素を光重合性ポリマー、例えばポ
リビニルアルコールに分散させた後、この分散液を選択
透過膜上にスピンコーティングし2次いでフォトリソグ
ラフィーにより必要な部分にのみ光重合性ポリマーを光
重合させることにより、形成される。
酵素固定化層に含まれる酵素には2例えば、グルコース
定量の場合にはグルコースオキシダーゼ。
そして尿酸定量の場合にはウリカーゼがある。グルコー
スおよび尿酸は、それぞれグルコースオキシダーゼおよ
びウリカーゼの存在下で特異的に触媒作用を受け、以下
のように反応する。
グルコノラクトン十H20□   (1)ウリカーゼ 尿酸量〇□+2H20 アラントイン+CO□+H,0□  (2)各反応で生
成した過酸化水素は1例えば印加電圧約0.7Vの下、
過酸化水素電極上で次のように電気分解される。
(アノード上)  HzOz−→2H”  + (h 
+ 2e−(3)(カソード上)  48” +O=+
4e−−−→2 H,0(41この時の電子のやりとり
の量は過酸化水素濃度に比例し、また過酸化水素濃度は
それぞれの基質濃度に比例することにより、グルコース
濃度および尿酸濃度がアンペロメトリックに検出可能と
なる。
本発明の酵素電極は1例えば、第1図および第2図に示
すように、絶縁基板1上に導電性薄膜電極層2を形成し
てなり、この導電性薄膜電極層2上に過酸化水素選択透
過膜3が形成され、さらにこの選択透過膜3の表面に酵
素固定化層4が設けられてなる。導電性薄膜電極層2は
クロム蒸着膜20および金蒸着膜21を積層して構成さ
れる。この導電性薄膜電極層2には、グルコースセンサ
ー側アノード22.尿酸センサー側アノード23および
カソード24がある。過酸化水素選択透過膜3は電極全
面に形成される。酵素固定化層4には、固定化した酵素
の種類により、グルコースオキシダーゼ固定化層40と
ウリカーゼ固定化層41がある。
このような構成の酵素電極を検体試料中に浸すと、試料
中のグルコースはグルコースオキシダーゼにより、そし
て尿酸はウリカーゼにより、それぞれ過酸化水素を発生
する。そこで、グルコースセンサー側アノード22およ
び尿酸センサー側アノード23と、カソード24との間
に電圧を印加すれば。
発生した過酸化水素が電気分解されて電流が流れる。ア
スコルビン酸や尿酸などの妨害物質は過酸化水素選択透
過膜を透過できず、電気分解され得ない。それゆえ、こ
の電流値を測定することにより、グルコース量や尿酸量
がより正確に定量される。測定に際し、既知濃度のグル
コースおよび尿酸と電流値との関係を求めて、あらかじ
め検量線が作製される。本発明の酵素電極は尿酸、グル
コースに限らず、コレステロール、タレアチニン。
ポリアミンなどの生体成分をも測定することができる。
また1つの酵素電極にて複数の項目を分析できる。
(作用) 本発明の酵素電極によれば、このように、過酸化水素選
択透過膜により過酸化水素のみが選択的に透過されるた
め、アスコルビン酸や尿酸などの還元性物質゛は電極と
接触し得ない。それゆえ、これら還元性物質が妨害物質
となって、過酸化水素の電気分解による電流値に誤差を
生じることがない、その結果、生体成分の分析精度が著
しく向上する。
(実施例) 以下に本発明を実施例について説明する。
実施■土 第1図および第2図において、スライドガラスでなる絶
縁基板1上全面に、クロムおよび金を蒸着法により飛ば
し、クロム蒸着膜(膜厚300人)/金蒸着膜(膜厚3
000人)を形成した。ここで、クロム蒸着膜は、金蒸
着膜とスライドガラスとの密着性を高める作用がある。
この金/クロム薄膜上にて、ポジ型のフォトレジスト(
OFPR800、東京応化社製)を用いて、第1図に示
すフォトレジストパターンを形成した後、ヨウ化カリウ
ム(Log):ヨウ素(Log):水(100d)の混
合液でなる金エツチング液を用いて金をエツチングし、
その後。
硝酸第2セリウムアンモン(25g):過塩素酸(6,
5mf)  :界面活性剤(数■):水(100+++
ff1)の混合液でなるクロムエツチング液によりクロ
ムを  ゛取り除いた。次いで、アセトンなどの有機溶
剤によりレジストを剥離して、導電性薄膜電極層2 (
2つのアノード22.23および1つのカソード24と
なりうる3つの電極層)を形成した。
このように絶縁基板1上に導電性薄膜電極層2が形成さ
れた電極全面上に、アセチルセルロースのアセトン/シ
クロヘキサノン混合溶媒溶液(1%アセチルセルロース
溶液)をスピンコーティングした後、溶媒を完全に揮発
させて、過酸化水素選択透過膜3 (膜厚約0.5μm
)を形成した。
この過酸化水素選択透過膜3の表面に、さらに。
グルコースオキシダーゼ30■、純水0.4−およびポ
リビニルアルコール500■の溶液をスピンコーティン
グした。約1時間風乾後、クロムマスクを使って光照射
することにより、第1図のようにグルコースオキシダー
ゼ固定化層40を形成した。他のコーティング部分は水
洗により取り除いた。次いで、ウリカーゼ71”g+純
水0.6−およびポリビニルアルコール500■の溶液
を用いて、上記と同様の方法によりウリカーゼ固定化層
41を形成した。
その後、純水、リン酸緩衝液(pH7,0,OIM )
により洗浄した。過酸化水素選択透過膜3を部分的に剥
離してアノード22.23およびカソード24を露出さ
せた。アノード22とカソード24がグルコースセンサ
ーとなり、アノード23とカソード24が尿酸センサー
となる。
得られた酵素電極のグルコースセンサー、尿酸センサー
のアノード、カソード間にそれぞれ0.7Vの電圧を印
加し、グルコース40■/d!の濃度の溶液(pH7,
5,リン酸緩衝液)に浸した時の電流値(μA)の経時
変化を第3図に示す。また、尿酸3■/diの濃度の溶
液(pH7,5,IJン酸緩衝液)に浸した時の電流値
(μA)の経時変化を第4図に示す。これらの結果から
、この酵素電極は、各センサーについて、グルコースお
よび尿酸に対して高い選択性を有することがわかる。こ
の酵素電極を用いて、グルコース濃度および尿酸濃度の
異なる溶液(pH7,5,リン酸緩衝液)により、グル
コース濃度(■)および尿酸濃度(■)と電流値(μA
)との検量線を作製した。これらの結果を第5図および
第6図に示す。第5図および第6図から、グルコースに
おいては、0〜50■/d!、尿酸においては0〜10
■/d1の範囲内で濃度と電流値との間に直線性が得ら
れた。正常な人間の血中正常値はグルコース約100■
/d!、尿酸約5■/aなので1本発明により作製した
酵素電極は、検体を約10倍程度に希釈することにより
、実用化可能と考えられる。また本発明で作製した酵素
電極は、100回連続測定において出力低下2%程度で
あった。グルコース濃度10■/d1で1日に3回連続
測定を行い、その経時変化においても60日間で出力低
下は2%程度であった。
実施皿l スライドガラスでなる絶縁基板1上に、スパッタリング
法により白金膜(膜厚500人)を形成したこと以外は
、実施例1と同様の方法により、酵素電極を得た。ただ
し、過酸化水素選択透過膜3の膜厚は0.3μ蒙、酵素
固定化層40.41におけるグルコースオキシダーゼ量
は20■、そしてウリカーゼ量は10■とした。
得られた酵素電極を用いて、実施例1と同様の方法によ
り、グルコース濃度および尿酸濃度と電流値との検量線
を作製したところ、濃度と電流値との間には実施例1と
同程度の直線性が認められた。
(発明の効果) 本発明の酵素電極は、このように、電極層と酵素膜との
間に過酸化水素選択透過膜が設けられているため、酵素
反応により生じた過酸化水素のみが選択的に透過され、
電極層で加水分解される。
それにより、酵素電極の分析精度が著しく向上する。過
酸化水素選択透過膜の表面に異なる酵素固定化層を形成
すれば、複数の測定項目(例えば。
グルコースおよび尿酸)が同時に分析され得る。
しかも、この酵素電極は小型にして機械的強度に優れて
いるため、簡便かつ迅速に生体成分の定量がなされ得る
。その結果2本発明の酵素電極は。
グルコースや尿酸などの生体成分の検出および定量に有
効に利用され得る。
4、 ゛  の  ゛な普゛口 第1図および第2図は、それぞれ本発明の酵素電極の一
実施例を示す平面図および側面図である。
第3図は1本発明の酵素電極を、グルコース40■/a
を含む溶液に浸したときの、グルコースセンサーおよび
尿酸センサーでの電流値の経時変化を示すグラフである
。第4図は本発明の酵素電極を尿酸3■/d1を含む溶
液に浸したときの、尿酸センサーおよびグルコースセン
サーでの電流値の経時変化を示すグラフである。第5図
および第6図は。
それぞれ2本発明の酵素電極において測定したグルコー
ス濃度および尿酸濃度と電流値との関係を示すグラフ(
検量線)である。
1・・・絶縁基板、2・・・導電性薄膜電極層、3・・
・過酸化水素選択透過膜、4・・・酵素固定化層、20
・・・クロム蒸着膜、21・・・金蒸着膜、22・・・
グルコースセンサー側アノード、23・・・尿酸センサ
ー側アノード。
24・・・カソード、40・・・グルコースオキシダー
ゼ固定化層、41・・・ウリカーゼ固定化層。
以上

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、絶縁基板上に導電性薄膜電極層を形成した酵素電極
    であって、 該導電性薄膜電極層上に過酸化水素選択透過膜が形成さ
    れかつ該選択透過膜の表面に酵素固定化層が設けられた
    酵素電極。
JP62075687A 1987-03-27 1987-03-27 酵素電極 Pending JPS63241347A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62075687A JPS63241347A (ja) 1987-03-27 1987-03-27 酵素電極

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62075687A JPS63241347A (ja) 1987-03-27 1987-03-27 酵素電極

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63241347A true JPS63241347A (ja) 1988-10-06

Family

ID=13583358

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62075687A Pending JPS63241347A (ja) 1987-03-27 1987-03-27 酵素電極

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63241347A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008525813A (ja) * 2004-12-29 2008-07-17 ライフスキャン・スコットランド・リミテッド 改良型測定回路内蔵検体測定装置
EP3276340A1 (en) 2016-07-27 2018-01-31 Sysmex Corporation Electrode and manufacturing method thereof, enzyme sensor, glucose sensor and in-vivo component measuring device

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008525813A (ja) * 2004-12-29 2008-07-17 ライフスキャン・スコットランド・リミテッド 改良型測定回路内蔵検体測定装置
EP3276340A1 (en) 2016-07-27 2018-01-31 Sysmex Corporation Electrode and manufacturing method thereof, enzyme sensor, glucose sensor and in-vivo component measuring device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Yang et al. Fabrication of oxygen electrode arrays and their incorporation into sensors for measuring biochemical oxygen demand
Urban et al. Miniaturized thin-film biosensors using covalently immobilized glucose oxidase
US7022218B2 (en) Biosensor with interdigitated electrodes
Sriyudthsak et al. Enzyme-epoxy membrane based glucose analyzing system and medical applications
Mullen et al. Glucose enzyme electrode with extended linearity: application to undiluted blood measurements
US20030214304A1 (en) Sensor having electrode for determining the rate of flow of a fluid
Mizutani et al. Amperometric determination of pyruvate, phosphate and urea using enzyme electrodes based on pyruvate oxidase-containing poly (vinyl alcohol)/polyion complex-bilayer membrane
JP6219315B2 (ja) バイオセンサおよびその製造方法
MXPA06004716A (es) Tira de prueba analitica de base electroquimica con electrodos de metal de hidrofilicidad mejorada.
CN105452855A (zh) 带有相对裸电极的可溶电化学活性涂层的基于电化学的分析测试条
MXPA06004715A (es) Metodo para fabricar una tira de prueba analitica de base electroquimica con electrodos de metal de hidrofilicidad mejorada.
JP3499767B2 (ja) ヒスタミン計測用微小電極およびヒスタミン計測用センサ
JP3881731B2 (ja) 酵素反応センサー及びその製造方法
JP3437016B2 (ja) バイオセンサおよびそれを用いた基質の定量方法
JPS63241347A (ja) 酵素電極
JPS6375655A (ja) 酵素電極装置
JPH043500B2 (ja)
JPH07103939A (ja) バイオセンサの測定方法
KR20210112008A (ko) 바이오센서 및 이의 제조방법
JPS6275346A (ja) 酵素センサ−
Suzuki Disposable Clark oxygen electrode using recycled materials and its application
JPS6232351A (ja) 酵素センサ−
TW201432258A (zh) 具有可溶解之酸性材料塗層之基於電化學的分析測試條
Yu et al. Thin-film biosensor for the measurement of glucose concentration in human serum and urine
CN215415190U (zh) 具有自校准功能的生物传感器