JPS63240501A - 露光装置 - Google Patents

露光装置

Info

Publication number
JPS63240501A
JPS63240501A JP62074617A JP7461787A JPS63240501A JP S63240501 A JPS63240501 A JP S63240501A JP 62074617 A JP62074617 A JP 62074617A JP 7461787 A JP7461787 A JP 7461787A JP S63240501 A JPS63240501 A JP S63240501A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
refractive index
quartz
alignment
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62074617A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2685179B2 (ja
Inventor
Kazufumi Ogawa
一文 小川
Masataka Endo
政孝 遠藤
Masaru Sasako
勝 笹子
Takeshi Ishihara
健 石原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP62074617A priority Critical patent/JP2685179B2/ja
Priority to KR1019870007463A priority patent/KR900005741B1/ko
Priority to EP19880302671 priority patent/EP0284414B1/en
Priority to DE19883850159 priority patent/DE3850159T2/de
Publication of JPS63240501A publication Critical patent/JPS63240501A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2685179B2 publication Critical patent/JP2685179B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70216Mask projection systems
    • G03F7/70241Optical aspects of refractive lens systems, i.e. comprising only refractive elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/02Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements made of crystals, e.g. rock-salt, semi-conductors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/14Optical objectives specially designed for the purposes specified below for use with infrared or ultraviolet radiation
    • G02B13/143Optical objectives specially designed for the purposes specified below for use with infrared or ultraviolet radiation for use with ultraviolet radiation
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/24Optical objectives specially designed for the purposes specified below for reproducing or copying at short object distances

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)
  • Lenses (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、投影レンズそれを用いた露光装置特に半導体
素子製造に用いるフォl−IJソゲラフイー技術による
露光装置に関するものである。
さらにまた、半導体素子製造におけるフォトリソグラフ
ィ一工程の超微細加工を実現するために考案された、不
連続な例えばパルス状のエネルギー線、更に詳しくはた
とえばエキシマレーザ光等を用いた露光装置に関するも
のである。
従来の技術 従来、すでに半導体素子、特にLSI、’/LSI等の
微細加工用として超高圧水銀灯を光源として用いた縮小
投影露光装置(ステッパー)が市販されている。しかし
ながら、従来のステッパーは、超高圧水銀灯のg線(a
enm)やi線(36anm)を用いているため、解像
度はg線で0.8μm、i線で0.6μmが限界であっ
た。これらの波長では。
今後、4Mないしは16Mビットダイナミックメモリ製
造に必要とされる0、5μmの解像度を得ることは不可
能に近い。
そこで、近年1g線やi線に比べより波長の短いxec
7i(3osnm )やKrF(24snm)やムrF
 (1ssnm)等のエキシマレーザ光を発する光源を
用いた露光装置の開発が検討されるようになってきた。
発明が解決しようとする問題点 しかしながら、エキシマレーザを用いた縮小投影露光装
置用投影レンズにおいては次に掲げる問題点がある。
すなわち露光波長が短波長のため、縮小投影レンズに用
いる光学材料ガラス(硝材)の材料選択に、透過率の関
係で制限されてしまう。ちなみにKrF(249nm 
)、ムrF (193nm)のレーザ波長では1石英(
Sin2)あるいは蛍石(cap2)の2種類ぐらいに
限定される。従って従来は縮小投影レンズ設計において
、レンズを構成するガラス材料のわずかな屈折率と分散
の差を利用して。
色収差等の諸収差を波長の数分の1の単位で補正しなけ
ればならなかった。しかしながら、エキシマレーザ光等
の遠紫外線では前述のように使用しえる材料が限られる
ため、縮小投影レンズの設計時必然的に同一屈折率の材
料の球面の曲率半径をわずかずつ変化させる方法しか使
用できず、縮小投影レンズだけで、1m程度と非常にレ
ンズが長いものとなってしまうという問題があった。
なお、CaFは、SiO2に比べ材質がやわらかく。
加工がしにくい欠点があるとともに、屈折率のバラツキ
の少ない硝材が得られないため、実際上実用性にとぼし
い。
そこで、本発明では、単一石英系のレンズを作成する場
合、屈折率の異なる石英を用いることによりレンズ設計
を容易に行なわしめる方法を提供するとともに、投影レ
ンズの性能の向上を計ったものである。
問題点を解決するための手段 本発明の投影レンズは、特定の波長で屈折率の制御され
た石英またはフッ素を含む硝材を2種類以上組み合せて
なるものである。
作用 従って、使用波長が特定できる半導体用露光装置に用い
る投影レンズ、例えば、KrFエキシマ−光(24sn
m ) 、 XeCJ エキシマ−光(308nu )
、ArFzキシマー光(193nm)用の投影レンズの
設計には、合成石英および合成石英にフッ素不純物を混
入して屈折率を制御された複数種の硝材を利用できるの
で、レンズ設計の自由度、色収差補正の性能等の向上が
可能となる。
実施例 以下に本発明の一実施例について説明する。
第1図中に示す合成石英の屈折率の波長依存性は、屈折
率カーブ(IL)となり、今、投影レンズに使用する波
長をKrFエキシマ−光すなわち248nmに決定する
と、屈折率は1.508となる。一方、フッ素不純物を
4.6パーセント混入した硝材(不純物混入石英)では
屈折率カーブは―)となり248nmで、屈折率は1.
47となる。すなわち。
同じ石英系の硝材でも、248n!lの光で使用するの
であれば、屈折率1,508,1.47の2種類が使用
できることになる。以下同様に不純物混入量を制御する
ことで、必要に応じて屈折率の異なる硝材を利用して、
レンズ設計を行なえば、目的とするレンズを製造するこ
とが可能となる。
ちなみに、3種類の屈折率を有する硝材を用いた12枚
組みの遠紫外用縮小レンズの設計例を第2図に示してお
く。
なお図中、11は本発明の方法で作成した硝材を用いた
個別レンズを示し、12は光束を示し。
13はウェハー表面である。
次に、本発明の投影レンズを用いた露光装置の一実施例
を第3図を用いて説明する。
すなわち、光源部として、例えばKrF(248nm 
)エキシマ−レーザー光源21とレーザー光源より発振
励起発射された光を整形及び均一化するインテグレータ
22及び光路を垂直にする大形の全反射ミ9−23.レ
チクル26及び縮小レンズ27を照明するための石英製
のコンデンサレンズ24.レチクル26.アライメント
のだめの主ビームスプリッタ26および対向ミラー26
人、そして石英製の縮小投影レンズ27なる光学系の構
成を有している。結像点に、XYZステージ28上に設
置されたウニ;−−2aに転写する縮小投影露光装置の
主光学系と、前記主ピームスプリツタ−26および露光
光路と略垂直になる光軸上に、光路順にアライメント用
レンズ3o、アライメント用ビームスプリッタ−31,
画像処理・波長変換用IIT32.画像処理用のccD
カメラ33、更にアライメント用ビームスプリッタ−3
1と垂直にアライメントマーク照明用のアライメント光
源34(例えば、超高圧水銀灯の光をカットフィルター
またはモノクロメータで分光したもの。
あるいはレーザー)からなるアライメント光学系は、ウ
ェハー上の任意の場所を照明するためのXY駆動系36
に保持している。そしてアライメント光学系とウェハー
29を設置するXYZステージ28は画像処理及びアラ
イメント信号処理として制御用コンピュータ36で制御
できるものにしておく。
アライメント光学系をさらに詳細に説明する。
アライメント照明系34例えばXe−Hg超高圧ランプ
よりカットフィルタを用いてi線(365nm)または
j線(313nm)(縮小投影レンズ7とエキシマレー
ザ−光源21をKrFエキシマ−光(248nm)にし
だ時)の光を照明し。
アライメント用ビームスプリッタ−31によりアライメ
ント用レンズ30を介し主光学系の主ビームスプリッタ
−26を照明することになる。この時、レチクル及びウ
ェハーのアライメントマーク位置に応じてアライメント
系xY運動系36によって任意に照明することができる
。アライメント照明光は主ビームスプリッタ−26を介
し、レチクル5上のアライメントマーク26人と主ビー
ムスプリッタ−26および対向ミラー26人を介してウ
ェハー29上のアライメントマークを313または36
5nmの紫外域の光で同時に照すことができ、その反射
光は更に主ビームスプリッタ−26および対向ミラー2
6人を介し、ウェハー29上のアライメントマークと、
主ビームスプリッタ−26を介し、ルナクル26上のア
ライメントマーク26Aのイメージをアライメント用レ
ンズ3oに同時にもどすことになる。なお、このとき、
露光波長(2+snm)とアライメント波長(例えば、
 313nl11 、365nm )の光では色収差が
発生し1本発明に用いるような縮小レンズでは通常色収
差が取り切れない為、露光焦点とアライメント焦点がズ
してしまう。そこで対向ミラー26人の位置りをうまく
調節することで、アライメント光の光路長を変えて、レ
チクル上のアライメントキーとウェハー上のアライメン
トキーを露光波長の光と同等焦点とすることが可能とな
る。
またウェハー29とレチクル26上のアライメントマー
クのイメージは、縮小投影レンズ7とアライメント用レ
ンズ3oによりそれぞれ拡大されたイメージとなるため
非常に大きな解像度を得ることが可能となる。更に紫外
線であるイメージ(目視あるいは、ビデオ処理は紫外域
では観察できない)を可視にするだめの波長変換と、S
/N比を向上するだめの画像信号の増幅するマイクロチ
ャンネルプレート(MOP )を備えたイメージインテ
ンシフアイ+−(IIT)32を用いてイメージが加工
されることになる。この時、イメージの波長は通常so
onm以上にすることにより。
可視域での観察が可能となり、最後にCODカメラ13
により、絵素事のパターン認識処理を行うものである。
なおCCDカメラの分解能は高ければ高い程よい事は当
然であるが、イメージの拡大、可視光等の効果でさほど
問題はない。
また、イメージインテンシファイヤートシては光電面に
Cs −Toを持ち、150〜320nmに感度のある
v 1tsoe (浜松ホトニクス(株)型名)等が、
またマイクロチャンネルプレートとしては、F1217
(浜松ホトニクス(株)製)等が使用可能である。
なお、上述の実施例では、露光波長にKrFの248n
mを用い、アライメント光に313nm(j線)や3e
snm(i線)を用いた例を示したが、従来の露光装置
と同じd線やe線をアライメント光に用いることも可能
である。なお、e線やd線をアライメント光として用い
る場合には。
可視光なのでIITは必要としないが、色収差が1線や
j線に比べて大きくなるので、対向ミラーと、主ビーム
スプリッタ−の間隔の)を大幅に大きくする必要がある
発明の効果 本発明を用いることにより、遠紫外領域で使用可能な石
英系の高精度投影レンズが製作できる。
また1本発明を用いてレンズ設計を行う場合、硝材の選
定の自由度が大幅に増加するため色収差補正等レンズ設
計精度を向上させることが容易になるとともに、設計時
間を大幅に短縮できる効果がある。
さらにまた、本発明のレンズは、0.5μm程度の解像
度を必要とする超々LSI製造用露光装置。
特にKrFエキシマ−光等の遠紫外光を用いた露光装置
で高解像度を発揮でき、半導体デバイス製造技術向上に
効果大なるものがある。なお、エキシマ−光源はKrF
に限定されるものではない。
また1反射縮小投影露光装置でも同じ効果が得られるこ
とも明らかである。
【図面の簡単な説明】 第1図は合成石英および不純物を混入した石英硝材の波
長に伴う屈折率変化を示した特性図、第2図は実際に製
造された光学、レンズの一実施例を示す構成図、第3図
は本発明のエキシマ−露光装置を説明するための一実施
例の構成図である。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)特定の波長で屈折率の制御された硝材を2種以上
    組合わせるとともに前記硝材として、石英または石英に
    フッ素を制御混入したものを用い特定の波長で屈折率を
    変化させるようにした投影レンズ。
  2. (2)特定の波長が遠紫外光であり、KrFあるいはA
    rFあるいはXeClエキシマー光である特許請求の範
    囲第1項記載の投影レンズ。
  3. (3)エキシマー光源と、レチクルステージと、特定の
    波長で屈折率の制御された硝材を2種類以上組み合せて
    組立てられた縮小投影レンズとXYウェハーステージと
    、アライメント光学系を含む露光装置。
JP62074617A 1986-07-11 1987-03-27 露光装置 Expired - Fee Related JP2685179B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62074617A JP2685179B2 (ja) 1987-03-27 1987-03-27 露光装置
KR1019870007463A KR900005741B1 (ko) 1986-07-11 1987-07-11 투영렌즈 및 그것을 사용한 노광장치
EP19880302671 EP0284414B1 (en) 1987-03-27 1988-03-25 Exposure apparatus
DE19883850159 DE3850159T2 (de) 1987-03-27 1988-03-25 Belichtungsvorrichtung.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62074617A JP2685179B2 (ja) 1987-03-27 1987-03-27 露光装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63240501A true JPS63240501A (ja) 1988-10-06
JP2685179B2 JP2685179B2 (ja) 1997-12-03

Family

ID=13552315

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62074617A Expired - Fee Related JP2685179B2 (ja) 1986-07-11 1987-03-27 露光装置

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP0284414B1 (ja)
JP (1) JP2685179B2 (ja)
DE (1) DE3850159T2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3915868C2 (de) * 1989-05-16 1996-09-12 Zeiss Carl Fa UV-taugliches Trockenobjektiv für Mikroskope
DE4219205A1 (de) * 1992-06-12 1993-12-16 Leica Mikroskopie & Syst Verfahren zur Herstellung von UV-Mikroskop - Trockenobjektiven und nach diesem Verfahren hergestellte Mikroskopobjektive
DE19633128A1 (de) * 1996-08-16 1998-02-19 Zeiss Carl Fa Achromatisches Linsensystem für Ultraviolettstrahlen mit Germaniumdioxid-Glas
AU9763998A (en) * 1997-11-11 1999-05-31 Nikon Corporation Photomask, aberration correcting plate, exposure device and method of producing microdevice
CN109116532A (zh) * 2018-10-17 2019-01-01 舜宇光学(中山)有限公司 变焦镜头

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60141628A (ja) * 1983-12-27 1985-07-26 Dainichi Nippon Cables Ltd フツ素ド−プ石英ガラスの製法
JPS61202436A (ja) * 1985-03-06 1986-09-08 Canon Inc 露光装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4653903A (en) * 1984-01-24 1987-03-31 Canon Kabushiki Kaisha Exposure apparatus
JPH057601A (ja) * 1991-07-02 1993-01-19 Unitika Ltd 歯科用咬合印象採得方法
JP3289316B2 (ja) * 1992-06-19 2002-06-04 ソニー株式会社 浮上型磁気ヘッド装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60141628A (ja) * 1983-12-27 1985-07-26 Dainichi Nippon Cables Ltd フツ素ド−プ石英ガラスの製法
JPS61202436A (ja) * 1985-03-06 1986-09-08 Canon Inc 露光装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP0284414A3 (en) 1990-10-10
EP0284414B1 (en) 1994-06-15
DE3850159T2 (de) 1995-01-12
JP2685179B2 (ja) 1997-12-03
DE3850159D1 (de) 1994-07-21
EP0284414A2 (en) 1988-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6259508B1 (en) Projection optical system and exposure apparatus and method
US5861997A (en) Catadioptric reduction projection optical system and exposure apparatus having the same
US7573655B2 (en) Unit magnification projection objective
EP1093021A2 (en) Projection optical system as well as equipment and methods making use of said system
KR101432809B1 (ko) 투사 노광 장치, 투사 노광 방법 및 투사 대물렌즈
KR100652498B1 (ko) 투영 대물렌즈
US5930049A (en) Projection optical system and method of using such system for manufacturing devices
JP3925576B2 (ja) 投影光学系、該光学系を備えた露光装置、及び該装置を用いたデバイスの製造方法
TW200426536A (en) Deep ultraviolet unit-magnification projection optical system and projection exposure apparatus
US5576801A (en) Projection exposure apparatus
JPH0628227B2 (ja) 半導体露光装置
KR20060094969A (ko) 액침 리소그래피용 굴절 투영 대물렌즈
JP2004022708A (ja) 結像光学系、照明光学系、露光装置及び露光方法
US4812880A (en) Exposure apparatus
KR20010031779A (ko) 투영 노광 장치, 투영 노광 방법 및 그 장치의 제조 방법
JPS63240501A (ja) 露光装置
JP2002244035A (ja) 投影光学系および該投影光学系を備えた露光装置
US6700645B1 (en) Projection optical system and exposure apparatus and method
US4782368A (en) Method for correction for chromatic aberration and exposure apparatus using the same
JPS6319612A (ja) 投影レンズおよびそれを用いた露光装置
JP2000121933A (ja) 投影光学系及びそれを備えた露光装置並びにデバイス製造方法
JPH0695495B2 (ja) 回路製造方法及びそれを用いた露光装置
KR900005741B1 (ko) 투영렌즈 및 그것을 사용한 노광장치
JP2000137162A (ja) 投影光学系及び投影露光装置
JPH0486668A (ja) 投影露光装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees