JPS63239928A - 集積回路 - Google Patents

集積回路

Info

Publication number
JPS63239928A
JPS63239928A JP7352187A JP7352187A JPS63239928A JP S63239928 A JPS63239928 A JP S63239928A JP 7352187 A JP7352187 A JP 7352187A JP 7352187 A JP7352187 A JP 7352187A JP S63239928 A JPS63239928 A JP S63239928A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nucleus
crystal
thin film
forming
forming surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7352187A
Other languages
English (en)
Inventor
Noriyuki Suzuki
範之 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP7352187A priority Critical patent/JPS63239928A/ja
Publication of JPS63239928A publication Critical patent/JPS63239928A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Recrystallisation Techniques (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は電子装置に利用される集積回路に関するもので
ある。
[従来の技術] 従来、コンピュータなどの電子装置は、ガラス、エポキ
シなどの材料からなる基板(プリント基板)の表面に銅
はくなどでパターンをひき、該基板上にプラスチックあ
るいはセラミックなどでパッケージされた集積回路(I
 C)を半田づけするなどして構成されている。
[発明が解決しようとする問題点] ところで、電子装置を構成する場合には、外来ノイズに
よって誤動作しないようにする配慮が必要である。特に
電源ラインは最も重要であり、アース、 Vce間のイ
ンピーダンスを十分に低くすることが、電子装置を安定
的に動作させる上で基本の技術となっている。一般にベ
タアース(即ち全面をアース)にすると前記インピーダ
ンスを十分に低くすることができる。
しかしながら、従来のプリント板においてはIC間の配
線のパターンの制約からベタアースとすることが困難で
あった。
このことを解決するために、銅はくを多層構造にし、こ
のうちの一層をアースパターンとする多層基板が考案さ
れているが、片面あるいは表裏両面のみにパターンを形
成した基板に比べると非常にコストがかさみ広く普及す
るに至っていない。
あるいはまた、導体基板上にICチップを貼付する方法
が考えられているが、導体基板上にICチップを所望の
位置に精度よく貼付する作業、また多数個のチップを貼
付する場合においては、チップ間の配線をワイヤーボン
ディング等で行う作業等が必要であった。
従って、本発明は従来の上述したような問題点を解消し
、ベタアースすることが容易で、所定の位置にICチッ
プを貼付等の作業の必要でない集積回路を提供すること
を目的とする。
[問題点を解決するための手段] かかる目的を達成するために本発明の集積回路(ND)
が十分大きい材料で形成され、単一の核のみ成長する程
度に十分微細な面積を有する核形成面(SNDL)が設
けられ、該核形成面(SNDL)に単一的に成長した単
結晶を用いて半導体素子が形成されていることを特徴と
する。
[作 用] 本発明によれば、導体基板上に結晶形成面を薄膜形成し
、結晶形成面上に結晶形成面の材料より核形成密度が十
分大きく、かつ単一の核だけが成長する程度に十分微細
な異種材料を設け、異種材料に成長した単一の核から結
晶を成長・形成させることで、半導体集積回路を作製す
るようにしたものである。
まず、堆積面上に選択的に堆積膜を形成する選択堆積法
について述べる。選択堆積法とは、表面エネルギ、付着
係数、脱離係数、表面拡散速度等という薄膜形成過程で
の核形成を左右する因子の材料間での差を利用して、基
板上に選択的に薄膜を形成する方法である。
第3図(A)および(B)は選択堆積法の説明図である
。まず同図(A) に示すように、基板1上に、基板1
と上記因子の異なる材料から成る薄膜2を所望部分に形
成する。そして、適当な堆積条件によって適当な材料か
ら成る薄膜の堆積を行うと、薄膜3は薄膜2上にのみ成
長し、基板1上には成長しないという現象を生じさせる
ことができる。
この現象を利用することで、自己整合的に成形された薄
膜3を成長させることができ、従来のようなレジストを
用いたりソゲラフイエ程の省略が可能となる。
このような選択形成法による堆積を行うことができる材
料としては、例えば基板1としてSin、、薄膜2とし
て54%GaAs、窒化シリコン、そして堆積させる薄
膜3としてSi、W、GaAs、InP等がある。
第4図は、5in2の堆積面と窒化シリコンの堆積面と
の核形成密度の経時変化を示すグラフである。
同グラフが示すように、堆積を開始して間もなく 5i
02上での核形成密度は10’C[Q−2以下で飽和し
、20分後でもその値はほとんど変化しない。
それに対して窒化シリコン(SisN4)上では、〜4
 X 10’cm−2で一旦飽和し、それから10分は
ど変化しないが、それ以降は急激に増大する。なお、こ
の測定例では、 5iCu4ガスをH2ガスで希釈し、
圧力175Torr 、温度1ooo℃の条件下でCV
D法により堆積した場合を示している。他にSiH4、
5t)12cIt2 、5iHCf13 、SiF4等
を反応ガスとして用いて、圧力、温度等を調整すること
で同様の作用を得ることができる。また、真空蒸着でも
可能である。
この場合、Sin、上の核形成はほとんど問題とならな
いが、反応ガス中にHCj2ガスを添加することで、 
Sin、上での核形成を更に抑制し、5i02上でのS
tの堆積を皆無にすることができる。
このような現象は、5j02および窒化シリコンの材料
表面のStに対する吸着係数、脱離係数、表面拡散係数
等の差によるところが大きいが、St原子自身によって
5iOzが反応し、蒸気圧が高い一酸化シリコンが生成
されることで5in2自身がエツチングされ、窒化シリ
コン上ではこのようなエツチング現象は生じないという
ことも選択堆積を生じさせる原因となっていると考えら
れる(T、Yonehara。
S、Yoshioka、S、Miyazawa、 Jo
urnal of AppljedPhysics V
ol、53.6839.1982) 。
このように堆積面の材料として5i(hおよび窒化シリ
コンを選択し、堆積材料としてシリコンを選択すれば、
同グラフに示すように十分に大きな核形成密度差を得る
ことができる。なお、ここでは堆積面の材料としてSi
O□が望ましいが、これに限らす5iOx(0<x <
2)であっても核形成密度差を得ることができる。
勿論、これらの材料に限定されるものではなく、核形成
密度の差が同グラフで示すように核′の密度で10’倍
以上であれば十分であり、後に例示するような材料によ
っても堆積膜の十分な選択形成を行うことができる。
この核形成密度差を得る他の方法としては、5i02上
に局所的にStやN等をイオン注入して過剰にStやN
等を有する領域を形成しても良い。
このような選択堆積法を利用し、堆積面の材料より核形
成密度の十分大きい異種材料を単一の核だけが成長する
ように十分微細に形成することによって、その微細な異
種材料の存在する箇所だけに単結晶を選択的に成長させ
ることができる。
なお、単結晶の選択的成長は、堆積面表面の電子状態、
特にダングリングボンドの状態によって決定されるため
に、核形成密度の低い材料(たとえば5t02)はバル
ク材料である必要はなく、任意の材料や基板等の表面の
みに形成されて上記堆積面を成していればよい。
[実施例] 以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明する。
第1図(A)〜(D)は、本発明に係る結晶の形成方法
の実施例を示す形成工程図であり、第2図(^)および
 (B)は、それぞれ第1図(A)および(D)におけ
る基板の斜視図である・ まず、第1図(A)および第2図(A) に示すように
導体基板4上に、選択堆積を可能にする核形成密度の小
さい薄11!5を形成し、その上に核形成密度の大きい
異種材料12を薄く堆積させ、リソグラフィ等によって
パターンニングすることで、距離ぶを隔てて異種材料1
2を十分微細に形成・配置させる。この距@Xは例えば
半導体素子を形成するために必要な単結晶領域の大きさ
以上に設定される。
次に適当な条件によって異種材料12だけに薄膜材料の
単一の核が形成される。即ち、異種材料12は単一の核
のみが形成される程度に十分微細に形成する必要がある
。異種材料12の大きさは、材料の種類によって異なる
が、数ミクロン以下であればよい。更に、核は単結晶構
造を保ちながら成長し、第1図(B)に示すように島状
の単結晶粒13となる。島状の単結晶粒13が形成され
るためには、薄膜5上で全く核形成が起こらないように
条件を決めることが必要である。
島状の単結晶粒13は更に成長して第1図(C)に示す
ように隣りの単結晶粒13と接触し、中間位置に結晶粒
界14が形成される。
続いて、単結晶粒13は三次元的に成長するが、成長速
度の遅い結晶面がファセットとして現われるために、エ
ツチングまたは研磨によって表面の平坦化を行い更に粒
界14の部分を除去して第1図(D)および第2図(B
)に示すように粒界を含まない単結晶の薄膜15を格子
状に形成する。この単結晶薄膜の大きさは、上述したよ
うに異種材料12の間隔1によって決定される。即ち異
種材料12の形成パターンを適当に定めることによって
、粒界の位置を制御することができ、所望の大きさの単
結晶を所望の配列で形成することができる。
次に、単結晶層の具体的形成方法を述べる。導体基板(
ここでは銅板)4上に、スパッタ法CVO法、真空蒸着
法等を用いて5in2薄膜5を形成する。堆積面材料と
しては5i02が望ましいが、5iOx(0<X<2)
の値を変化させたものでもよい。
こうして形成された5in2薄膜5上に減圧気相成長法
によって窒化シリコン層(ここではSi、N。
層)を異種材料として堆積させ、通常のりソグラフィ技
術又はX線、電子線、もしくはイオン線を用いたりソグ
ラフィ技術で窒化シリコン層をバターニングし、数ミク
ロン以下望ましくは1μm以下の微小な異種材料12を
形成する。
続いて、HCuとH2と 5it(2CJ22 、5i
CJ24 。
5iHCu 、、SiF4もしくはSiH4との混合ガ
スを用いて上記基板4上にStを選択的に成長させる。
この際の温度と圧力の条件はそれぞれ700〜1100
’e、 100Torr程度であるが銅の融点を考慮し
て銅板が融解してしまわないように温度管理を行う。
数十分程度の時間で、SiO□上の窒化シリコンの微細
な異種材料12を中心として、単結晶のSiの結晶粒1
3が成長し、最適の成長条件とすることで、その大きさ
は数十μm以上に成長する。
続いて、Stと5fO2との間にエツチング速度差があ
る反応性イオンエツチング(RIE) によフてStの
みをエツチングして平坦化することで、粒径制御された
多結晶シリコンが形成され、更に粒界部分を除去して島
状の単結晶シリコン層15が形成される。このようにし
て形成された大きさ数十μm以上の粒界を含まない単結
晶シリコン層15に、周知の半導体素子形成技術を用い
てトランジスタなどの素子を1個または複数個形成し、
個々の単結晶シリコン層に形成された素子と素子の間は
へ1等のパターンで接続することで、所望の集積回路を
作製することができる。またこの時、基板4は集積回路
の共通アースに接続する。
以上説明してきたように、本実施例によれば選択的結晶
成長法を用いて、導体基板上に結晶を成長・形成し、結
晶に半導体素子を形成して集積回路を作製すると共に集
積回路の共通アースを前記導体基板に接続することで、
アース、 Vce間のインピーダンスが十分に低い(即
ちノイズに強い)集積回路、ひいては電子装置を提供し
つるものである。
また、更に隣接する単結晶シリコン層15同志は、5i
n2によって電気的に分離されているために、相補型電
界効果トランジスタ(c−fflas )を構成しても
相互干渉がないという効果も有している。
堆積面材料、異種材料および堆積材料の組み合せは、前
述実施例に示したものだけでなく、十分な核形成密度を
有する材料の組み合せであればよいことは言うまでもな
い。従って、選択堆積可能なGaAsやInP等の化合
物半導体からなる集積回路の場合であっても本発明を応
用することができる。
また、以上のような様々な半導体材料からなる素子を同
一の基板上に混合させて集積回路を構成させることもで
き、多機能でかつノイズに強い集積回路を実現すること
ができる。
し発明の効果] 以上説明してきたように、本発明によれば、選択堆積法
を用いて導体基板上に結晶を成長・形成し、結晶に半導
体素子を形成して集積回路を作成すると共に該集積回路
の共通アースを前記導体基板に接続することでアース、
Vce間のインピーダンスが十分に低い(即ちノイズに
強い)集積回路ひいては電子装置を実現することができ
る。
また、従来のStクエ八へどの上に半導体素子を形成す
る場合に比べて下地基板が金属等の導体であるから、大
面積集積回路を容易に作製できる。
また半導体基板上に直接半導体素子を形成することがで
きるため、ウェハのカッティング、カッティングしたI
Cチップの貼付といった作業は必要ない。
しかも、本発明を実施するに当って特別な製造装置は必
要でなく、通常の半導体プロセスで使用される装置を用
いることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図および第2図は結晶の成長過程を示す図、 第3図は選択堆積法の説明図、 第4図は5in2の堆積面と窒化シリコンの堆積面との
核形成密度の経時変化を示す図である。 1・・・基板、 2.3.5・・・薄膜、 4・・・導体基板、 12・・・異種材料、 13・・・単結晶粒、 14・・・粒界、 15・・・単結晶薄膜。 第2図 第4図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  導電性を有する層上に設けられた絶縁性材料からなる
    結晶形成面に、該結晶形成面より核形成密度(ND)が
    十分大きい材料で形成され、単一の核のみ成長する程度
    に十分微細な面積を有する核形成面(S_N_D_L)
    が設けられ、該核形成面(S_N_D_L)に単一的に
    成長した単結晶を用いて半導体素子が形成されているこ
    とを特徴とする集積回路。
JP7352187A 1987-03-27 1987-03-27 集積回路 Pending JPS63239928A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7352187A JPS63239928A (ja) 1987-03-27 1987-03-27 集積回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7352187A JPS63239928A (ja) 1987-03-27 1987-03-27 集積回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63239928A true JPS63239928A (ja) 1988-10-05

Family

ID=13520626

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7352187A Pending JPS63239928A (ja) 1987-03-27 1987-03-27 集積回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63239928A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5028976A (en) * 1986-10-17 1991-07-02 Canon Kabushiki Kaisha Complementary MOS integrated circuit device
US5070034A (en) * 1986-09-18 1991-12-03 Canon Kabushiki Kaisha Process for producing a semiconductor memory device
US5176557A (en) * 1987-02-06 1993-01-05 Canon Kabushiki Kaisha Electron emission element and method of manufacturing the same
US5201681A (en) * 1987-02-06 1993-04-13 Canon Kabushiki Kaisha Method of emitting electrons

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5070034A (en) * 1986-09-18 1991-12-03 Canon Kabushiki Kaisha Process for producing a semiconductor memory device
US5028976A (en) * 1986-10-17 1991-07-02 Canon Kabushiki Kaisha Complementary MOS integrated circuit device
US5176557A (en) * 1987-02-06 1993-01-05 Canon Kabushiki Kaisha Electron emission element and method of manufacturing the same
US5201681A (en) * 1987-02-06 1993-04-13 Canon Kabushiki Kaisha Method of emitting electrons

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5661901A (en) Method for mounting and electrically interconnecting semiconductor dice
JP2516604B2 (ja) 相補性mos集積回路装置の製造方法
CA1290077C (en) Semiconductor device with single crystal layer grown from single nucleus
JP2670442B2 (ja) 結晶の形成方法
JPH04249326A (ja) 半導体装置の製造方法
CN113196461A (zh) 用于射频应用的绝缘体上半导体衬底
US5690736A (en) Method of forming crystal
EP0240309B1 (en) Method for forming crystal and crystal article obtained by said method
JPS63239928A (ja) 集積回路
JPH02191320A (ja) 結晶物品及びその形成方法
JP2642645B2 (ja) 半導体基板の製造方法及び半導体装置の製造方法
JPH0714028B2 (ja) 立体型半導体装置の製造方法
JP2651144B2 (ja) 結晶基材の製造方法
JP2525773B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US20230060965A1 (en) Integrated buffer and semiconductor materials
JPH02205339A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2685146B2 (ja) 半導体選択成長方法
JPH04326521A (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法
JPS63207027A (ja) 電子放出素子及びその製造方法
JP2881133B2 (ja) 半導体集積回路の製造方法
JP2515301B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH04307735A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0629399A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS63239187A (ja) 結晶物品
JPS63239186A (ja) 結晶物品およびその形成方法