JPS63239187A - 結晶物品 - Google Patents

結晶物品

Info

Publication number
JPS63239187A
JPS63239187A JP7351887A JP7351887A JPS63239187A JP S63239187 A JPS63239187 A JP S63239187A JP 7351887 A JP7351887 A JP 7351887A JP 7351887 A JP7351887 A JP 7351887A JP S63239187 A JPS63239187 A JP S63239187A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
single crystal
nucleus
nucleation
heat sink
nucleation density
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7351887A
Other languages
English (en)
Inventor
Eisaku Tatsumi
栄作 巽
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP7351887A priority Critical patent/JPS63239187A/ja
Publication of JPS63239187A publication Critical patent/JPS63239187A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は結晶およびその形成方法に係り、特に堆積面材
料の独類による堆積材料の核形成密度の差を利用した結
晶物品に関する。
本発明は、たとえば半導体集積回路、光集積回路、磁気
回路等の電子素子、光素子、磁気素子、圧電素子あるい
は表面音響素子等に使用される単結晶や多結晶等の結晶
の形成に適用される。
[従来の技術] 従来、Sii結晶で作られた素子は、パッケージ等に封
入し、エポキシ、ガラス等の基板上にアセンブリするた
め、放熱がうまく行えなかった。また、放熱体上に非晶
質シリコンを形成させる方法では、単結晶層に作製され
た素子に比べて、性能が大きく劣るので、高集積化は不
可能であり、用途としては簡単なスイッチング素子、太
陽電池、光電変換素子等に限られ、放熱特性が問題にな
ることはほとんどない。
[発明が解決しようとする問題点] 以上述へたように上記従来例では、大消費電力型の素子
を高集積に作ることは容易ではなかった。
本発明は上記従来例の欠点を除去し、放熱板上に形成さ
れ、放熱が良く、高集積化の図れる素子を作製し得る結
晶を提供することを目的とする。
[問題点を解決するための手段コ このような目的を達成するために、本発明は放熱板と、
放熱板上の非核形成面(SNDS)に設けられ、核形成
密度が非核形成面(SSO3)の核形成密度より大きく
、かつ単一核のみ形成するのに十分小さい面積を有する
核形成面(SNDL)より単−的に成長した単結晶とを
有することを特徴とする。
[作 用] まず核形成密度について説明する。核形成密度とは、堆
積面の単位面積に形成される結晶核の密度である。
第9図は、5i02の堆積面と窒化シリコンの堆積面と
の核形成密度の経時変化を示すグラフである。
同グラフが示すように、堆積を開始して間もなく St
ow上での核形成密度は103cm−2以下で飽和  
 ・し、20分後でもその値はほとんど変化しない。
それに対して窒化シリコン(Si3N4)上では、〜4
 X 10’cm−2で一旦飽和し、それから10分は
ど変化しないが、それ以降は急激に増大する。なお、こ
の測定例では、 5iCIL4ガスを112ガスで希釈
し、圧力175Torr 、温度1000℃の条件下で
cv。
法により堆積した場合を示している。他に5ilL。
5NI2CJ12.5iHCJ23 、SiF4等を反
応ガスとして用いて、圧力、温度等を調整することで同
様の作用を得ることができる。また、真空蒸着でも可能
である。
この場合、5in2上の核形成はほとんど問題とならな
いが、反応ガス中にHCfLガスを添加することで、5
iOz上での核形成を更に抑制し、5in2上でのSi
の堆積を皆無にすることができる。
このような現象は、5in2および窒化シリコンの材料
表面のSiに対する吸着係数、脱離係数、表面拡散係数
等の差によるところが大きいが、Si原子自身によって
5i02が反応し、蒸気圧が高い一酸化シリコンが生成
されることで5i02自身がエツチングされ、窒化シリ
コン上ではこのようなエツチング現象は生じないという
ことも核形成密度の差を生じさせる原因となっていると
考えられる(T。
Yonehara、 S、Yoshioka、 S、M
iyazawa Journal ofApplied
 Physics 53.8829.1982)。
このように堆積面の材料として5in2及び窒化シリコ
ンを選択し、堆積材料としてシリコンを選択すれば、同
グラフに示すように十分に大きな核形成密度差を得るこ
とができる。なお、ここでは堆積面の材料としてSiO
□が望ましいが、これに限らす5inxであっても核形
成密度差を得ることができる。
勿論、これらの材料に限定されるものではなく、核形成
密度の差が同グラフで示すように核の密度で103倍以
上であれば十分であり、後に例示するような材料によっ
ても堆積膜の十分な選択形成を行うことができる。
このような核形成密度差を利用し、堆積面の材料より核
形成密度の十分大きい異種材料を単一の核だけが成長す
るように十分微細に形成することによって、その微細な
異種材料の存在する箇所だけに単結晶を選択的に成長さ
せることができる。
第1O図(A)およびCB)は選択堆積法の説明図であ
る。まず同図(A)に示すように、基板1上に、基板1
と上記因子の異なる材料から成る薄膜2を所望部分に形
成する。そして、適当な堆積条件によって適当な材料か
ら成る薄膜の堆積を行うと、薄膜3は薄膜2上にのみ成
長し、基板1上には成長しないという現象を生じさせる
ことができる。
この現象を利用することで、自己整合的に成形された薄
膜3を成長させることができ、従来のようなレジストを
用いたりソゲラフイエ程の省略が可能となる。
このような選択形成法による堆積を行うことができる材
料としては、たとえば基板1として5i02、薄II!
2としてSt、GaAs、窒化シリコン1.そして堆積
させる薄膜3としてSt、W、GaAs、InP等があ
る。
この核形成密度差を得る他の方法としては、5i02上
に局所的にSiやN等をイオン注入して過剰にStやN
等を有する領域を形成してもよい。
[実施例] 以下、本発明の実施例を図面に基づいて詳細に説明する
第1図(八)〜(D)は、本発明による結晶の形成方法
の第一実施例を示す形成工程図であり、第2図(A)お
よび(B)は、第1図(A)および(D)における基板
の斜視図である。
まず、第1図(A)および第2図(A)に示すように、
放熱板4上に、選択堆積を可能にする核形成密度の小さ
い薄膜5を形成し、その上に核形成密度の大きい異種材
料を薄く堆積させ、リソグラフィ等によってパターニン
グすることで異種材料6を十分微細に形成する。ただし
、放熱板4の大きさ、結晶構造および組成は任意のもの
でよく、機能素子が形成された基板であってもよい。ま
た、異種材料6とは、上述したように、SiやN等を薄
膜5にイオン注入して形成される過剰にStやN等を有
する変質領域も含めるものとする。
次に、適当な堆積条件によって異種材料6だけに薄膜材
料の単一の核が形成される。すなわち、異種材料6は、
単一の核のみが形成される程度に十分微細に形成する必
要がある。異種材料6の大きさは、材料の種類によフて
異なるが、数ミクロン以下であればよい。更に、核は単
結晶構造を保ちながら成長し、第1図(II)に示すよ
うに島状の単結晶粒7となる。島状の単結晶粒7が形成
されるためには、すでに述べたように、薄膜5上で全く
核形成が起こらないように条件を決めることが必要であ
る。
島状の単結晶粒7は単結晶構造を保ちながら異種材料6
を中心して更に成長し、同図(C) に示すように薄膜
5全体を覆う。
続いて、エツチングまたは研磨によって単結晶粒7を平
坦化し、第1図(DJおよび第2図(8)に示すように
、所望の素子を形成することができる単結晶層8が薄[
5上に形成される。
放熱板4の材料としては、熱伝導度の高い銅や銀等の金
属、またはダイヤモンドも良いが高価であるのでグラフ
ァイトでも十分である。20℃での熱伝導度は銅= 0
.923cal cm−’s−’deg−’、銀=0.
998ca12 cm−’s−’deg−’、ダイヤモ
ンド=0.33caA cIll−’s−’deg−’
、グラファイト=  0.085caJ2 c「’s−
’deg−’である。
次に具体的な形成方法を説明する。まず、放熱板4上に
スパッタ法、 CVD法、真空蒸着法等を用いて放熱板
表面にSin2層を形成する。また、堆積面材料として
は5i02が望ましいが、SiOxとしてXの値を変化
させたものでもよい。
こうして形成されたSin、層5上に減圧気相成長法に
よって窒化シリコン層(ここでは5t3N4Fl)を異
種材料として堆積させ、通常のりソグラフィ技術または
X線、電子線若しくはイオン線を用いたりソグラフィ技
術で窒化シリコン層をパターニングし、数ミクロン以下
、望ましくは〜1μm以下の微小な異種材料6を形成す
る。
続いてHCuとH2と、 5il12CfL2.5ic
k 4+5illCI13.SiF4若しくは5il1
4との混合ガスを用いて上記基板4上に選択的に成長さ
せる。その際の基板温度は700〜1100℃、圧力は
約100Torrである。
数十分程度の時間で、5t(h上の窒化シリコンまたは
多結晶シリコンの微細な異種材料6を中心として、単結
晶のStの粒13が成長し、最適の成長条件とすること
で、その大きさは数+μm以上に成長する。
続いて、SiとSin、どの間にエツチング速度差があ
る反応性イオンエツチング(RIE)によって、Stの
みをエツチングして平坦化する。更に粒界部分を除去し
て島状の単結晶シリコン層15が形成される。なお、単
結晶粒13の表面の凹凸が大きい場合は、機械的研磨を
行った後にエツチングを行う。
このようにして形成された大きさ数十μ1以上で粒界を
含まない単結晶シリコン層15に、電界効果トランジス
タを形成すると、単結晶シリコンウェハに形成したもの
に劣らない特性を示した。
また、隣接する単結晶シリコン層15と5i02によっ
て電気的に分離されているために、相補型電界効果トラ
ンジスタ(C−MOS)を構成しても、相互の干渉がな
い。また、素子の活性層の厚さが、Siウェハを用いた
場合より薄いために、放射線を照射された時に発生する
ウェハ内の電荷による誤動作がなくなる。更に、寄生容
量が低下するために、素子の高速化が図れる。また、任
意の基板が使用できるために、Siウェハを用いるより
も、大面積基板上に単結晶層を低コストで形成すること
ができる。更に、他の半導体、圧電体、誂電体等の基板
上にも単結晶層を形成できるために、多機能の三次元集
積回路を実現することができる。
これまで述べてきたような堆積面材料と異種材料との十
分な核形成密度差を得るには、Si3N4に限定される
ものではなく、窒化シリコンの組成を変化させたもので
もよい。
Siに対して核形成密度差を実現する方法として、核形
成密度の低い堆積面材料である5in2の表面に局所的
にSi、N、P、B、F、Ar、He、II:、As、
Ga、Ge等をイオン注入して5i02の堆積面に変質
領域を形成し、この変質領域を核形成密度の高い堆積面
材料としても良い。
Siの選択核形成によって単結晶を成長させるには、C
VD法だけではなく、Siを真空中(< 1O−6To
rr)で電子銃により蒸発させ、加熱した基板に堆積さ
せる方法も用いられる。特に、超高真空中(< 1O−
9Torr)で蒸着を行うMBE(Molecular
 BeaIIIEpitaxy)法では、基板温度90
0℃以上でSiビームとSiO□が反応を始め、SiO
□上でのSiの核形成は皆無になることが知られている
(T、Yonehara 。
S、Yoshioka  and  S、Miyaza
wa  Journal  of  八ppliedP
hysics 53.10. p6839.1983)
この現象を利用して5in2上に点在させた微小な窒化
シリコンに完全な選択性をもってSiの単一の核を形成
し、そこに単結晶Siを成長させることができた。この
時の堆積条件は、真空度10−’Torr以下、Siビ
ーム強度9.7 xlO”atoms/cm2・sec
 、基板温度900℃〜1000℃であった。
核形成密度の高い堆積面材料としては、窒化シリコン以
外に、タンタル酸化物(Ta20り s窒化シリコン酸
化物(SiON)等を使用しても同様の効果を得ること
ができる。すなわち、これらの材料を微小形成して上記
異種材料とすることで、同様に単結晶を成長させること
ができる。また、より放熱特性を良くするために、放熱
板4にフィンを付けたり、水冷とすることも可能である
第3図は、放熱板にフィンを取り付けた第2実施例の断
面図である。図中4.5.15は第1図と同じ、31は
放熱板4に取り付けるかまたは削り出したフィンである
。なお、本図においては説明のために各部の縮尺を適当
に表示しである。実際には、単結晶15の厚みはミクロ
ン以下から数mmまでぐらいであり、フィン31の深さ
は任意である。このような構造になっていればフィン3
1の表面積が広いことにより放熱効果が良くなり、また
空気を送れば、なお効果が発揮される。
第4図は、放熱板内部に水やオイル、フロンガス等の冷
媒を循環させる穴を持っている第3実施例の断面図であ
る。図中、4,5.15は第1図と同じ、32は放熱板
4内に冷媒を循環されるためのバイブ32である。この
ような構造においては、放熱板4を強力に冷却すること
が可能なので単結晶15の温度上昇は低く抑えられる。
なお、上記実施例では、堆積面の材料を薄膜5で形成し
たが、勿論第3図に示すように、選択堆積を可能にする
核形成密度の小さい材料から成る放熱板をそのまま用い
て、単結晶層を同様に形成してもよい。
第5図(A)〜(D)は、本発明の第四実施例を示す形
成工程図である。同図に示すように、選択堆積を可能に
する核形成密度の小さい材料から成る放熱板4上に、異
種材料6を十分微小に形成することで、第一実施例と同
様にして単結晶層15を形成することができる。
一例として、放熱板をFeまたはCOとし、ダイヤモン
ド結晶を成長させた場合を示す。Feの熱伝導率は1.
0〜1.5ca12cm−’s−’deg−’であり、
Goは1.6cau cm−’s−’deg−’である
。FeまたはCO基板上に、Cu、W、Ta、Mo、A
u、Ti、An 、Ni等の金属を真空蒸着法により、
またはSi、Ge、GaAs、InP、SiC等の半導
体材料をCVD法あるいは真空蒸着法により、堆積させ
る。これらの金属および半導体材料は、Feに比べて十
分に高い核形成密度を有する材料である。続いて、この
金属または半導体層を数μm以下にパターニングし、十
分微細な異種材料とする。あるいは、上記金属または半
導体材料の異種材料をイオン注入によって形成しても良
い。
こうして、次の条件によって異種材料の存在する金属層
上にダイヤモンドを晶析させた。
マイクロ波プラズマCVD法、熱フイラメント法を用い
たCVD法を用いた。原料ガスは、メタン(C)14)
と水素の混合ガス(1・〜10%)、あるいはアルコー
ル系の011基を有する炭化水素、例えばメチルアルコ
ールC)!30H、エチルアルコールCx N s O
H1第3ブチルアルコール(CH3) 30)1.イソ
プロピルアルコール(Cth) 2CH[)H、ジエチ
ルエーテルC2Hs OC2tl s等の液体を水素ガ
スでバブリングする。
プラズマCVD法の場合は、マイクロ波出力が200〜
350W、基板温度が500〜1000℃、圧力が1〜
400Torrの減圧下で行った。
熱フイラメント法を用いたCVD法の場合は、フィラメ
ント温度が約1500〜2000℃、フィラメント−基
板間距離が0.5〜10mmであった。
この結果、FeまたはGoの金属層上には全くダイヤモ
ンドの核形成が起こらず、その表面に微細に形成した核
形成密度の高い異種材料に単一のダイヤモンド粒が生成
し、その後、その単一のダイヤモンド粒を中心に単結晶
のダイヤモンド粒子が数十μm〜数百μmの大きさまで
成長した。このダイヤモンド粒子には、不対電子の無い
双晶粒界が内在することはあるが、いわゆる多結晶構造
にあるような多くの不対電子を含む粒界は存在しない。
これは、核形成密度の低いFeやCO等の堆積面材料上
ではダイヤモンド粒の生成がないために、単一の核から
のダイヤモンド単結晶の成長が阻害されないためである
第6図は、Fe、Go、Si、Mo上のダイヤモンド粒
の形成密度の時間依存性を示すグラフである。
このグラフを示すように、FeJOの金属上とSi、M
o上とでは、ダイヤモンドの核形成密度の差が10’以
上あり、第7図に示したSi3N4上とSin。
上とにおけるStの核形成密度差と同様である。
こうして、ダイヤモンド基板以外の任意の材料の下地基
板上に上記核形成密度の低い堆積面材料層を形成し、そ
の上に核形成密度の高い異種材料を十分微細に形成する
ことで、ダイヤモンド単結晶を容易に形成することがで
きる。勿論、すでに述べたように、微細な異種材料を所
望間隔で配置して粒径制御された多結晶構造のダイヤモ
ンド薄膜を形成することができる。
[発明の効果] 以上に説明したように、本発明によれば以下の効果があ
る。
(1) Si単結晶のすぐ近く(数μm)に熱伝導率の
大きい材料を置くことができるので、Si単結晶の発熱
を押さえ、高集積化した高速素子や、高電力素子をSi
単結晶内に作製することが可能になった。
(2)熱伝導率が高く、核形成密度が小さい放熱板上に
直接ダイヤモンド等の単結晶を形成することができるの
で、ダイヤモンドのエネルギーギャップが5.6eVで
あることと併せて、非常に発熱に強いので、高速素子や
高電力素子を実現できる。
4゜図面のWIJ車な説明 第1図(A)〜(D)は本発明による結晶の形成方法の
実施例を示す形成工程図、 第2図(^)および(B)は第1図(^)および(D)
における基板の斜視図、 第3図は放熱板にフィンを取りつけた実施例の断面図、 第4図は放熱板内に冷媒を循環させるバイブを取りつけ
た実施例の断面図、 第5図は本発明の他の実施例を示す形成工程図、 第6図はFe、Go、St、Mo上のダイヤモンド粒の
形成密度の時間依存性を示すグラフ、 第7図は5in2の堆積面と窒化シリコンの堆積面との
核形成密度の経時変化を示すグラフ、第8図(A)およ
び(B)は選択堆積法の説明図である。
4・・・放熱板、 5・・・核形成密度の小さい堆積面材料から成る薄膜、 6・・・核形成面、 15・・・単結晶。
第2図 第5図 第7図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)放熱板と、該放熱板上の非核形成面(S_N_D_
    S)に設けられ、核形成密度が該非核形成面(S_N_
    D_S)の核形成密度より大きく、かつ単一核のみ形成
    するのに十分小さい面積を有する核形成面(S_N_D
    _L)より単一的に成長した単結晶とを有することを特
    徴とする結晶物品。 2)前記非核形成面(S_N_D_S)が前記放熱板の
    表面であることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載
    の結晶物品。 3)前記非核形成面(S_N_D_S)が前記放熱板の
    表面に堆積された薄膜であることを特徴とする特許請求
    の範囲第1項記載の結晶物品。
JP7351887A 1987-03-27 1987-03-27 結晶物品 Pending JPS63239187A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7351887A JPS63239187A (ja) 1987-03-27 1987-03-27 結晶物品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7351887A JPS63239187A (ja) 1987-03-27 1987-03-27 結晶物品

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63239187A true JPS63239187A (ja) 1988-10-05

Family

ID=13520542

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7351887A Pending JPS63239187A (ja) 1987-03-27 1987-03-27 結晶物品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63239187A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5582641A (en) * 1988-10-02 1996-12-10 Canon Kabushiki Kaisha Crystal article and method for forming same

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5582641A (en) * 1988-10-02 1996-12-10 Canon Kabushiki Kaisha Crystal article and method for forming same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5853478A (en) Method for forming crystal and crystal article obtained by said method
JP2516604B2 (ja) 相補性mos集積回路装置の製造方法
US7749863B1 (en) Thermal management substrates
JP2670442B2 (ja) 結晶の形成方法
EP0277415A2 (en) Semiconductor device comprising an insulating structure and manufacturing process thereof
EP0240309B1 (en) Method for forming crystal and crystal article obtained by said method
US5363799A (en) Method for growth of crystal
JPH02191320A (ja) 結晶物品及びその形成方法
US5653802A (en) Method for forming crystal
JP2695413B2 (ja) 結晶基材の製造方法
US5190613A (en) Method for forming crystals
JPS63239187A (ja) 結晶物品
AU623601B2 (en) Method for growth of crystal
US5463975A (en) Process for producing crystal
JPH0324719A (ja) 単結晶膜の形成方法及び結晶物品
JP2525773B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH03292723A (ja) シリコン単結晶薄膜の作製方法
JP2592832B2 (ja) 結晶の形成方法
JP2659745B2 (ja) ▲iii▼−v族化合物結晶物品およびその形成方法
JPS59121823A (ja) 単結晶シリコン膜形成法
JP2659746B2 (ja) ▲ii▼−▲vi▼族化合物結晶物品およびその形成方法
JPH01132118A (ja) 半導体結晶の形成方法及びその方法により得られる半導体結晶物品
EP0289117B1 (en) Method of forming crystals on a substrate
JPH04219395A (ja) 結晶の形成方法
JP2515301B2 (ja) 半導体装置の製造方法