JPS63239468A - 編集入力装置 - Google Patents

編集入力装置

Info

Publication number
JPS63239468A
JPS63239468A JP62253160A JP25316087A JPS63239468A JP S63239468 A JPS63239468 A JP S63239468A JP 62253160 A JP62253160 A JP 62253160A JP 25316087 A JP25316087 A JP 25316087A JP S63239468 A JPS63239468 A JP S63239468A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
editing
input
memory
storage means
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62253160A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2569606B2 (ja
Inventor
Masahiro Higaki
桧垣 雅浩
Keiji Nakatani
中谷 啓二
Hiroichi Yamada
博一 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Publication of JPS63239468A publication Critical patent/JPS63239468A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2569606B2 publication Critical patent/JP2569606B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、複写機等の作像装置の編集入力装置に関し、
詳しくは、作像動作に影響を与えず、作像動作中に次に
実行すべき編集作像のためのデータ入力が可能な編集入
力装置に関する。
〔従来の技術〕
従来、作像装置、例えば複写機に接続して使用される編
集入力装置が提供されている。
かかる編集入力装置は、編集データの入力を行う装置で
ある。
例えば、タブレットと呼ばれる盤面上に原稿を規制して
載置し、任意点の押圧等により、該任意点の座標を編集
データとして入力し、また、上記座標で指定された領域
について、いかなる種類の編集を行うかのモードをキー
スイッチ等によすi集データとして入力する。
なお、複写機側では、該入力された編集データに基づき
、編集複写が実行される。
ところで、上記編集入力装置の中には、複写機が複写動
作中には、編集データの入力を受は付けないものがある
。これは、編集データの入力を受は付けないようにして
、実行中の編集複写の内容が変化しないようにして、編
集複写にミスが生じないようにするものである。
また、複写動作中も、編集データの入力が可能な編集入
力装置がある。しかし、この場合、編集データが入力さ
れれば、実行すべき編集複写の内容が複写動作中に変化
することとなり、結局、ミスコピーが生じる。
〔発明が解決しようとする問題点〕
そこで、上記編集入力装置に於いては、結局、複写機の
複写動作の終了を待って、次に実行すべき編集複写の編
集データの入力を行うこととなる。
しかし、タブレフト上の押圧や、キー操作による編集デ
ータの入力作業は、比較的手間のかかる作業であり、複
写動作中、該作業が禁止されれば、待ち時間が長くなり
、作業効率が悪くなる。
本発明は、以上の事・情に鑑みて案出されたものであり
、複写動作中に、実行中の編集複写の内容を変化させず
、かつ、次に実行すべき編集データの入力が可能な編集
入力装置を提供しようとするものである。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は、 作像装置に接続して使用される編集入力装置であって、 編集座標及び編集モードを原データとして人力する入力
手段と、 前記原データをストアする第1記憶手段と、前記原デー
タより得られる編集作像制御用データをストアする第2
記憶手段と、 第1記憶手段から第2記憶手段へのデータ転送を命令す
る登録指定手段と、 前記データ転送が命令されたときは、前記原データを編
集作像制御用データに変換して前記第2記憶手段にスト
アさせるデータ制御手段と、を有する編集入力装置であ
る。
編集座標とは、編集を行う領域を指定するための座標を
いう。また、編集モードとは、いかなる編集を行うか、
例えば、イレースモード、トリミングモードをいう。
編集座標入力手段には、タブレット等の公知の手段を、
また、モード入力手段には、キースイッチ等の公知の手
段を用いることができる。
原データとは、そのままでは、編集作像の制御に用いら
れていない状態のデータをいい、例えばコード化された
データをいう。また、編集作像制御用データとは、編集
作像の制御に直接用いられる状態のデータをいい、例え
ば、ビットマツプ上に展開されたデータをいう。
登録指定手段は、外部から操作可能であればよく、キー
スイッチ等を用いることができる。
〔作用〕
本発明に於いては、第2記憶手役に於いて、作像制御用
データをストアしている。換言すれば、編集作像は、第
2記憶手段から読みだされるデータに基づいて行われる
したがって、作像動作中に座標及び編集モードに関する
原データが人力された場合に於いても、該データは第1
記憶手段にストアされるため、第2記憶手段のデータに
基づいて実行される編集作像には影響を及ぼさない。
〔実施例〕
以下、本発明を図示する具体的な実施例に即して説明す
る。
下記の実施例は、タブレット上の所望点を押圧すること
により座標の入力を行い、また、イレースまたは、トリ
ミングモードをキー人力で行う構成とされている。
また、特定されたエリアのイレースまたはトリミングは
、笑3図に示すように、感光体ドラム61に近接して配
置したイレーザ4のN+1個のLEDランプを、それぞ
れ選択的にオン−オフさせることによって実現している
(複写機の説明) 第1図は、複写機の構造を示す模式図である。
図示のように、複写機は、原稿台8上の原稿を露光走査
する光学系5(50〜55)と、該伝送された像を電子
写真プロセスによって複写用紙上に再現する作像部6 
(61〜69)と、複写用紙の供給及び画像の定着を行
う給排紙系7 (71〜76)と、原稿カバーを兼ねる
エディタ900とを有する。
原稿は、光源50によって照明され、その反射光は、ミ
ラー51.52.53で反射された後、レンズ(変倍用
レンズブロック)55を通り、さらにミラー54で反射
されて感光体ドラム61に至り、該感光体ドラム61表
面に結像して静電潜像を形成する。
ここに感光体ドラム61の表面には、感光体層が形成さ
れており、該感光体層は、イレーザランプ62.64、
及び帯電チャージャ63.65を通過することにより増
感帯電され、前記光学系5からのスリット(画像)露光
を受けて静電潜像が形成されるのである。
感光体ドラム61の周囲には、メインイレーザランプ6
2、サブ帯電チャージャ63、サブイー1−サランプロ
4、メイン帯電チャージャ65、現像装置66、転写チ
ャージャ67、複写用紙の分離チャージャ68、ブレー
ド方式のクリーニング装置69が配置されている。
また、メイン帯電チャージャ65と、現像装置66との
間には、感光体ドラム61に近接して、後述するイレー
スユニット4が配置されている。
なお、イレーザ4の位置は、本複写機では、画像露光よ
りもメインチャージャ65寄りであるが、これは、現像
装置66寄りとしてもよい。
編集複写が指定され、原稿画像の作像されないイレース
領域は、スリット (画像)露光に先立ち、像間イレー
ザ4によって帯電が除去される。これにより、該領域に
は、静電潜像の形成が行われない。
形成された静電潜像には、現像装置66に於いてトナー
が付着され、該付着されたトナーは、転写チャージャ6
7に於いて複写用紙(給排紙系7のタイミングローラ7
3を介して供給される)上に転写される。
(エディタ(編集入力装置)9α0の説明)第2図は、
エディタ900の斜視図である。
図示のようにエディタ900は、タブレット910と、
キー901〜904とを有する。
タブレット910は、X軸方向及びY軸方向にそれぞれ
略lIT1m間隔で配設された多数の抵抗線を有し、タ
ブレット上の任意点の押圧によって得られる抵抗値を、
その座標データに変換するものである。したがって、原
稿の特定点のX及びY座標を入力したい場合は、該原稿
をタブレット910上に載置し、該特定点を押圧すれば
よい。
キー901〜904は、順に、イレースキー901、ト
リミングキー902、エンドキー903、クリアキー9
04である。
イレースキーは、特定領域内の像を除去するイレースモ
ードを指定するキーであり、トリミングキーは、特定領
域外の像を除去するトリミングモードを指定するキーで
ある。
エンドキーは、座標入力及びモード人力の完了を入力す
るキーである。また、クリ、アキ−は座標入力及びモー
ド入力を解除するキーである。
(像間イレースユニット4の説明) 第3図は、感光体ドラム61に近接して配置された像間
イレースユニット4の斜視図であり、第4図は、像間イ
レースユニット4によって特定エリアの帯電をフルイレ
ースする説明図である。
図示のように像間イレースユニット4は、多1のLED
発光素子が1列に配列されたLEDアレイ40を有し、
任意のLED!!子を後述する第2メモリ24からのデ
ータに基づいて選択的に、かつ所定の光量で発光させる
ことにより、感光体ドラム61上の対応する領域の帯電
を除去するものである。
例えば、第4図図示のように、N+1個のLED素子に
左から0〜Nの符号を仮想し、第2メモリ24からのデ
ータに基づき、LED素子を、感光体ドラム61の周速
度に対応して、オン、オフさせると、例えば図の斜線部
に対応する感光体ドラム61のエリア内の帯電は除去さ
れて、該エリア内には、静電潜像は形成されない。
(制御部の説1明) 第5図は、複写機の制御回路を示す図である。
図示のように制御回路は、複写機の主たる動作を制御す
る第1CPU21と、エディタ900及びイレーザ4を
制御する第2CPU22とを有する。
第1CPU21は、デコーダ206を介してキ一群20
7及び表示部208に接続されている。
また、メインモータM1、現像モータM2、タイミング
ローラ73のクラッチ、自動給紙クラッチ、帯電チャー
ジャ65、転写チャージャ67等の各ドライバにも接続
されている。
第1CPtJ21は、キー人力またはセンサ入力に応じ
て′、作像部6、給排紙系7の駆動、その他温度調節等
、複写機の主たる動作を制御する。
第2CPU22は、A/Dコンバータ930を介し、タ
ブレット910から座標データを人力する。また、各種
キー901〜904の信号を入力する。さらに、第2C
PU22と第1メモリ23及び第2メモリ24は、各々
パスラインで結ばれ、データの送受を行っている。ここ
でメモリには、エディタ900から入力される座標及び
モードデータがストアされている。
また、第2CPU22は、上記エディタ900からのエ
ンドキー903の入力信号に応じて、メモリ24に作成
されるビットマツプに基づいて、第1CPU21からの
指令により、イレーザ4の各LED素子の発光を個別に
制御する。ここで、ビットマツプとは、静電潜像を形成
する感光体上をχY方向に細分し、区分された領域(画
素)毎にイレーザ4の各LED素子の発光の有無を1”
0″で表したものである。
第6図は、イレーザ4の駆動制御回路図である。
図示のように、駆動制御回路は、シフトレジスタ401
、ラッチ402、ドライバ403を有し、これらは、第
2CPU22から転送される信号によって、上記ビット
マツプに基づき制御され、各駆動トランジスタTr (
0)〜Tr (N)のオン−オフを制御する。
(作動説明) 以下、本実施例装置の作動を説明する。
第7図(その1)(その2)(その3)及び第8゛図は
、第2CPU22の制御を示すフローチャートである。
なお、第1CPU21の制御゛(複写動作、温度調節等
、エディタ900及びイレーザ4の制御と直接には関連
しない制御)については、公知であるため、説明は省略
する。
第2CPU22は、例えば電源のオンにより処理をスタ
ートし、まず初期状態を設定する(Sl)。即ち、各コ
ンディションフラグを0にし、各メモリをクリアする。
その後1ルーチンの時間を規定するルーチンタイマをセ
ットする(S2)。
ついでS3に進み、入出力をアクティブにする。
次に84にてEnフラグ(エンドフラグ)を判定する。
即ち、第1メモリ23に貯えられている座標及びモード
に関する原データを制御データに変換して、第2メモリ
24へ転送するか否かを判定する。なお、Enフラグは
、複写機がコピー動作中でないことを条件として、エン
ドキー903の入力により立てられる(S18.319
.520)フラグである。1 Enフラグが立っているときは、第1メモリ23にスト
アされた座標データをフラグの内容(後述するEフラグ
あるいはTフラグ)とともに、第2メモリ24に転送す
る(S5)。なお、転送に際し、イレーザ4のオン−オ
フを制御するためのビットマツプが作成される。ステッ
プS6では、Enフラグがリセットされる。
一方、S4でEnフラグが立っていない場合、即ち、座
標指定等がすべて完了されていない場合には、310〜
S17の処理を実行する。
SIOでは、まず、タブレットからの電気信号の入力の
有無を判定する。これはタブレット91DからA/Dコ
ンバータ930を介して入力するデータの変化の有無に
より判断する。S10で入力有りと判定された場合はS
llに進み、タブレット上の押圧回数(座標入力回数)
nが2回に達しているか否かを判定する(Sll)。達
していない場合はS12に進み、タブレットの押圧によ
り発生した電気信号を座標データとして第1メモリ23
にストアした後、nの値を1インクリメントしく313
)、その後S24に進む。なお、本実施例ではイレース
またはトリミングする領域を、方形領域として指定する
構成としているため、押圧による座標人力は2回で足り
るため、nの上限値を2としている。
S14では、イレースキー901の入力の有無を判定し
、「人力有り」とされた場合はEフラグをセットすると
ともにTフラグをリセットしく515)、S24へ進む
。「入力無し」の場合はS16に進む。
S16では、トリミングキー902の入力の有無を判定
し、「入力有り」とされた場合はTフラグをセットする
とともにEフラグをリセットしく517)、S24へ進
む。「入力無し」の場合は、318に進む。
S18では、エンドキー903の人力の有無が判定され
、「入力有り」の場合には319で複写機がコピー中で
あるか否かを判定する。また、入力無しの場合は、S2
1へ進む。S19に於いて、1コピー中でないと判定さ
れたときは、Enフラグを立てる(320)。一方、コ
ピー中のときは、。
S24に進む。即ち、コピー中にエンドキー903が入
力されても、該キー人力は受は付けられないこととなる
S21では、クリアキー904の入力の有無を判定する
。クリアキー904の入力がない場合には324に進む
。また、「入力有り」の場合はコピー中であるか否かを
判定しく522)、コピー中でなければ、Slに戻り、
コピー中であればEnフラグを下ろす(S23)。
324〜S28は、指定された領域をイレース制御する
ステップである。即ち、第2メモリ24に作成されたビ
ットマツプに基づいて、第4図に示すようにy=y 1
からy=y2まで、x1〜X2の領域に対応するLED
素子を点灯することにより、(xl、yl)、(x2.
y2)を対角線の頂点とする方形の領域内が、フルイレ
ースされる。S3Tでは、メインタイマの終了を待って
S′ゴヘ戻る。
一方、S’30〜S36は、指定された領域をトリミン
グするステップである。即ち、y=yOからy=ynの
間において、y1〜y2までx1〜x2のLED素子を
消灯し、他の素子は点灯させることにより、(xl、y
l)、(x2.y2)を対角線の頂点とする方形の領域
外がイレースされる。
なお、第8図に示すように、第2CPU22は、第1C
PU21から割り込みがあったときは(S39)、第1
CPU21と通信を行う(541)。
上記実施例に於いては、複写機コピー中であっても、編
集入力装置は、キー人力及び座標入力によるデータは、
第2メモリ24とは別個の第1メモリ23にストアする
構成となっている。このため、コピー中であっても、実
行中の編集複写の内容を変えることなく、座標入力等の
作業を行い得、作業効率が良い。また、エンドキーの入
力は、コピー中には、受は付けられないので、誤ってエ
ンドキーを入力した場合にも、メモリ23にストアされ
る座標データ等は、メモリ24に転送されず、ビットマ
ツプは書き換えられない。よって、この場合も、実行中
の編集複写の内容は変化せず、したがって、ミスのない
編集複写を保証することができる。
なお、上記実施例に於いて、コピー中にエンドキーを入
力した場合には、警告音を発して編集入力装置のオペレ
ータの注意を喚起するような構成としてもよい。
〔発明の効果〕
以上述べたように本発明に於いては、原データをストア
する第1記憶手段と、編集作像制御用データをストアす
る第2記憶手段とを有している。
したがって、第1記憶手段と第2記憶手段とでは、異な
るデータをストアすることが可能であり、作像動作中に
第2記憶手段のデータの内容を変化させず、ミスのない
編集作像を保証しつつ、次に実行すべき編集座標及び編
集モードを人力することが可能である。
【図面の簡単な説明】
第1図は、実施例の装置に接続される複写機の構造を示
す模式図である。第2図は、該複写機に接続される実施
例のエディタ900の斜視図である。第3図は感光体ド
ラムに近接して配置された像間イレースユニット4の斜
視図である。第4図は、(1間イレースユニットとイレ
ース領域との関係の説明図である。第5図は実施例の複
写機の制御部の構成図である。第6図はイレーザ4の駆
動制御回路図である。第7図(その1)(その2)(そ
の3)は、第2CPU22の制御を示すフローチャート
である。第8図は第2CPU22の制御を示すフローチ
ャートである。 4−・像間イレースユニット 5 光学系  6・・作像部

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)作像装置に接続して使用される編集入力装置であ
    って、 編集座標及び編集モードを原データとして入力する入力
    手段と、 前記原データをストアする第1記憶手段と、前記原デー
    タより得られる編集作像制御用データをストアする第2
    記憶手段と、 第1記憶手段から第2記憶手段へのデータ転送を命令す
    る登録指定手段と、 前記データ転送が命令されたときは、前記原データを編
    集作像制御用データに変換して前記第2記憶手段にスト
    アさせるデータ制御手段と、を有する編集入力装置。
  2. (2)前記特許請求の範囲第1項に於いて、前記装置は
    、作像装置の作像動作を検出する検出手段を有し、 前記データ制御手段は、作像動作検出中に前記データ転
    送が命令されたときは、該命令を無効とする編集入力装
    置。
JP62253160A 1986-10-08 1987-10-07 編集入力装置 Expired - Fee Related JP2569606B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61-240026 1986-10-08
JP24002686 1986-10-08

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63239468A true JPS63239468A (ja) 1988-10-05
JP2569606B2 JP2569606B2 (ja) 1997-01-08

Family

ID=17053361

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62253160A Expired - Fee Related JP2569606B2 (ja) 1986-10-08 1987-10-07 編集入力装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2569606B2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62291264A (ja) * 1986-06-10 1987-12-18 Sanyo Electric Co Ltd 編集複写システム

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62291264A (ja) * 1986-06-10 1987-12-18 Sanyo Electric Co Ltd 編集複写システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2569606B2 (ja) 1997-01-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5907319A (en) Image forming apparatus promoting easy function setting
US4728985A (en) Copier capable of setting up an erase area on a photoconductive element
US6144777A (en) Image forming apparatus having editing function
US4742373A (en) Copying machine
US5055886A (en) Image forming apparatus capable of forming copied images edited from an original image
US5006895A (en) Electrophotographic copying apparatus with book mode magnification capability
US4737748A (en) Copying machine with selective illuminations
US4794424A (en) Copying apparatus
JPS63239468A (ja) 編集入力装置
JPS6323180A (ja) 編集機能付作像装置
JPS62172381A (ja) 編集機能を有する電子写真複写機
JPS63239467A (ja) 編集入力装置
JPS63239466A (ja) 編集入力装置
US5068690A (en) Copying apparatus with image editing device
JPS6323470A (ja) 複写機の編集装置
JPS6323169A (ja) 編集機能付複写機
JPS63239469A (ja) 編集入力装置
US5243442A (en) Copying machine equippd with an image editor
JPS63195673A (ja) 画像編集装置
JPS60169879A (ja) 合成複写機構
JPS6225770A (ja) 複写装置
JPS6186769A (ja) 電子写真複写装置
JPS62164061A (ja) 編集機能を有する電子写真複写機
JPS62129834A (ja) 複写装置
JPS6281664A (ja) 複写装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees