JPS6323580Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6323580Y2
JPS6323580Y2 JP19885783U JP19885783U JPS6323580Y2 JP S6323580 Y2 JPS6323580 Y2 JP S6323580Y2 JP 19885783 U JP19885783 U JP 19885783U JP 19885783 U JP19885783 U JP 19885783U JP S6323580 Y2 JPS6323580 Y2 JP S6323580Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
intake
fuel injection
branch
injection valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP19885783U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60108767U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP19885783U priority Critical patent/JPS60108767U/ja
Publication of JPS60108767U publication Critical patent/JPS60108767U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6323580Y2 publication Critical patent/JPS6323580Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fuel-Injection Apparatus (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 産業上の利用分野 本考案は、各気筒に複数の吸気弁を有し吸気通
路が吸気弁近傍において隔壁により互いに仕切ら
れている複数の分流吸気通路部分を有している複
吸気エンジンにおける、電子制御式の燃料噴射弁
の構造に関する。
従来技術 1気筒に吸気弁を2個有し、吸気通路が吸気弁
近傍において隔壁により互いに仕切られている分
流吸気通路部分を有する複吸気エンジンにおい
て、電子制御式の燃料噴射システムを採用する場
合、吸気通路を2系統に独立させて各々の系統の
燃料噴射弁を各分流吸気通路部分に取付けるなら
ば、燃料噴射弁の取付け数および噴射系統が通常
のエンジンにくらべて2倍になり、大幅なコスト
アツプは避けられない。
これを避けるために、仮に燃料噴射弁を各気筒
1個づつにした場合、複数の分流吸気通路部分に
均等に燃料を噴射する場合は噴霧角を大きくする
必要があるが、この場合は燃料が吸気管壁に多く
付着し、過渡応答性が悪くなるなどの問題があ
る。
そこで、噴射弁の燃料噴射孔前に衝突物を設け
て、噴霧を2孔に分岐する方法が本出願人により
先に出願されているが、試験をしたところ、衝突
物の形状燃料噴口との距離によつては、分岐した
各々の噴霧の幅がひろがりすぎて再び合体し吸気
ポート中央の隔壁に付着する場合や、衝突物を設
けてあるアダプタの開口部の底面全体に燃料の一
部が沿つてしまい不定期な燃料のボタ落ちがみら
れるなどの問題が生じることがあることが判明し
た。
考案の目的 本考案は、上記の問題を解消するために、各気
筒に対して複数の吸気弁と複数の分流吸気通路部
分を有する複吸気エンジンにおいて、各気筒に対
しては1個の電子制御式燃料噴射弁を設けるよう
にして燃料噴射弁の数を最小にし、しかもこの1
個の燃料噴射弁から噴射される燃料の噴霧の巾を
拡げることなく各吸気弁を指向するようにして吸
気管壁への燃料付着量を極力少量にする共に、不
定期な燃料のボタ落ちも抑制することを目的とす
る。
考案の構成 この目的を達成するために、本考案の複吸気エ
ンジンの燃料噴射弁は、次の構成をとつている。
すなわち、各気筒の燃焼室は複数の吸気弁を有し
ており、吸気通路は吸気弁近傍において隔壁によ
り互いに仕切られている複数の分流吸気通路部分
を有しており、電子制御式の燃料噴射弁が分流吸
気通路部分より上流の吸気通路に設けられてい
る。そして、燃料噴射弁はその中心線が隔壁の中
心線を含む平面内に位置するように配置され、前
記燃料噴射弁は、一端にて該燃料噴射弁の先端に
燃料噴射口を取囲むように装着される筒状部と前
記筒状部の他端の開口部に燃料噴射口の開口中心
部と対向する向きに尖つたくさび状の燃料分岐部
とを有する燃料噴射弁用アダプタを備えている。
そして、この燃料噴射弁用アダプタのくさび状の
燃料分岐部は、その下端が前記筒状部の他端の開
口部の下端から下方に突出している。
考案の作用 このような構成を有する複吸気エンジンの燃料
噴射弁においては、燃料噴射口の噴射方向前方に
燃料分岐部を設けたことにより燃料は各分流吸気
通路部分に分流され、しかもそのくさび状の角度
を適当な角度に設定することにより燃料は各吸気
弁の傘部背面を指向する。しかも燃料分岐部はそ
の下端が筒状部開口部下端から下方に突出してい
るので、燃料分岐部で分岐した燃料がアダプタの
下端噴出口の下流で再び合体することがなく、か
つ噴出口より噴出する燃料の一部がアダプタの底
面に沿つてボタ落ちすることもない。
考案の効果 上記の構成をとる燃料噴射弁は各気筒に対して
1個づつ設けるだけで2個ずつ設けた作用を果し
ているので、燃料噴射弁の数が増加することはな
く、コストアツプは避けられる。また、噴射燃料
が広がり過ぎることがないので、吸気ポート壁へ
の燃料付着量も最小に保たれ、燃料のぼたつきや
過渡応答性の悪化が生じることはない。さらに、
燃料分岐部下流の燃料の合体による隔壁への燃料
付着も阻止され、アダプタ底面への燃料の付着も
抑制されるので、上記の過渡応答性の改善は促進
される。
実施例 以下に、本考案の一実施例に係る複吸気エンジ
ンの燃料噴射弁を図面を参照して説明する。
第1図および第2図は本考案に係る複吸気エン
ジンの一例として、2つの吸気弁、2つの排気弁
を有する4バルブエンジンの場合を例にとつて示
している。ただし、2つの吸気弁、1つの排気弁
を有する3バルブエンジンの場合であつてもよ
い。第1図および第2図において、燃焼室1は2
つの吸気弁2a,2bと2つの排気弁3a,3b
を有しており、4つの弁2a,2b、3a,3b
と干渉しない位置に点火プラグ4が設けられてい
る、2つの吸気弁2a,2bには吸気通路が接続
されるが、該吸気通路は吸気弁2a,2b近傍に
おいて隔壁5によつて互いに仕切られて、分流吸
気通路部分6a,6bを形成している。分流吸気
通路部分6a,6bは上流において、シリンダヘ
ツド部分7において、1つの吸気通路部分6cに
まとめられ、吸気管8の1つの吸気通路部分6c
に接続されている。
燃料噴射弁9は電子制御式燃料噴射弁から成
り、前記の1つの吸気通路部分6cに取付けられ
る。燃料噴射弁9は、その中心軸線が隔壁5の中
心線を含む平面10内に位置するように、吸気管
8に取付けられる。燃料噴射弁9は隔壁5の上流
端11に対向するように取付けられる。
燃料噴射弁9は、第3図および第4図に示すよ
うに、バルブボデー12と、該バルブボデー12
の下端に形成された燃料噴射口13と、バルブボ
デー12の下端に取付けられたアダプタ14とを
有している。アダプタ14は、筒状部15と、バ
ルブボデー12への取付け側と反対側の端部に形
成された燃料分岐部16とを有している。燃料分
岐部16は筒状部15の直径上の内周面の2位置
間に延び、上方に向つて尖つたくさび状に形成さ
れている。また側面18,19がなすくさびの角
度θは、分岐された噴射燃料が各々の吸気弁2
a,2bの傘部を指向する角度に設定されてい
る。アダプタ14の燃料噴出側の端部は、燃料分
岐部16によつて区画されて2つの噴出口21,
22に形成されている。
くさび状の燃料分岐部16の下端は、アダプタ
14の筒状部15の開口側の下端から下方に突出
している。また、燃料分岐部16の下面17は筒
上部15の下面20に対して平行であり、かつ燃
料噴射弁の中心軸線に直交している。
つぎに、上記のように構成された実施例装置に
おける複吸気エンジンの燃料噴射弁における作用
について説明する。
まず、燃料噴射口13より噴射される燃料は、
燃料分岐部16の中心に向つて飛行し、燃料分岐
部16に衝突し、側面18,19に沿つて2孔に
分岐され、アダプタ14の噴出口21,22から
各分流吸気通路部分6a,6bに向けて噴射され
る。この場合燃料分岐部16のくさびの角度θ
が、適当な値に設定されているので、噴射された
燃料は分流吸気通路部分6a,6bを通つて吸気
弁2a,2bの傘部方向を指向して流れ、開いて
いる吸気弁2a,2bを通つて燃焼室1内に流れ
込む。このような装置では、燃料噴射弁9自体の
数は各気筒に対し1個づつであるが、各分流吸気
通路部分6a,6bに1個づつ設けられたと同じ
作用効果を果たす。
また、くさび状の燃料分岐部16の下面17が
筒状部15の下面20より下方に突出しているこ
とにより、燃料分岐部16で分岐した燃料がアダ
プタ14の噴出口21,22の下流で再び合体す
ることがなく、吸気弁2a,2bの傘部に到達す
る。また、燃料分岐部16の下端が筒状部15の
下端から突出されていない場合は、噴出口21,
22より噴出された燃料の一部はアダプタ14の
筒状部下面20全面に沿つてボタ落ちを生じるこ
とがあるが、燃料分岐部16の下端が筒状部15
の下面20から突出されている本実施例の場合
は、噴出口に21,22より噴出された燃料がア
ダプタ14の筒状部下面20に付着しにくく、上
記のボタ落ちの現象は生じない。
上記のような実施例装置によるときは、つぎの
ような効果が得られる。
まず、噴射燃料の吸気ポート壁への付着減少が
促進されることにより、機関の過渡時および冷間
時の運転性向上のために、従来は燃料の増量によ
り対処してきたが、その増量分を低減できること
になり、燃費の向上、HCの排出量低減をはかる
ことができる。また、過渡時における空燃比リー
ンによる運転性の悪化を防止できる。
また、燃料分岐部をアダプタの筒状部下端から
下方に突出させたので、燃料分岐部下流における
噴霧の合体と該合体した噴霧の隔壁への付着がな
くなり、かつ噴射燃料のアダプタ筒状部下面への
付着によるボタ落ちもなくなるので、機関の過渡
特性の向上、運転性の向上がさらに助長される。
また、複吸気エンジンで、燃料の吸気ポート壁
付着を減少するために本考案を用いれば、燃料噴
射弁の数は、通常のエンジンと同じで、効果は各
分流吸気通路部分に噴射弁が1つづつあるのと同
じになり、大幅なコストアツプが避けられる。
さらに、燃料が噴出された後分岐されるので、
燃料噴射口を2孔に加工してある多孔ノズルで噴
霧を分岐するものに比較して、燃料の計量精度や
加工上の難度において有利となる。また、デツド
スペースを小さくできるので、噴射弁全閉時、高
負圧下でのデツドスペースに溜まつている噴霧の
後ダレを防止できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一実施例に係る複吸気エンジ
ンの燃料噴射弁の近傍の断面図、第2図は第1図
の装置の平面図、第3図は第1図の燃料噴射弁の
先端近傍の拡大断面図、第4図は第3図の燃料噴
射弁の底面図、である。 1……燃焼室、2a,2b……吸気弁、3a,
3b……排気弁、5……隔壁、6a,6b……分
流吸気通路部、9……燃料噴射弁、11……隔壁
上流端、12……バルブボデー、13……燃料噴
射口、14……アダプタ、15……筒状部、16
……燃料分岐部、17……燃料分岐部下面、1
8,19……燃料分岐部側面、20……筒状部下
面、21,22……噴出口。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 各気筒の燃焼室が複数の吸気弁を有し、吸気通
    路が吸気弁近傍において隔壁により互いに仕切ら
    れている複数の分流吸気通路部分を有し、電子制
    御式の燃料噴射弁が分流吸気通路部分より上流の
    吸気通路に設けられている複吸気エンジンにおい
    て、前記燃料噴射弁の中心線が隔壁の中心線を含
    む平面内に位置するように配置され、前記燃料噴
    射弁が、一端にて該燃料噴射弁の先端に燃料噴射
    口を取囲むように装着される筒状部と前記筒状部
    の他端の開口部に燃料噴射口の開口中心部と対向
    する向きに尖つたくさび状の燃料分岐部とを有し
    かつ前記くさび状の燃料分岐部下端が前記筒状部
    の他端の開口部より突出されている燃料噴射弁用
    アダプタを備えていることを特徴とする複吸気エ
    ンジンの燃料噴射弁。
JP19885783U 1983-12-27 1983-12-27 複吸気エンジンの燃料噴射弁 Granted JPS60108767U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19885783U JPS60108767U (ja) 1983-12-27 1983-12-27 複吸気エンジンの燃料噴射弁

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19885783U JPS60108767U (ja) 1983-12-27 1983-12-27 複吸気エンジンの燃料噴射弁

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60108767U JPS60108767U (ja) 1985-07-24
JPS6323580Y2 true JPS6323580Y2 (ja) 1988-06-28

Family

ID=30758239

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19885783U Granted JPS60108767U (ja) 1983-12-27 1983-12-27 複吸気エンジンの燃料噴射弁

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60108767U (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4135023A1 (de) * 1990-11-13 1992-05-14 Mitsubishi Electric Corp Kraftstoffversorgungsgeraet fuer einen verbrennungsmotor

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4135023A1 (de) * 1990-11-13 1992-05-14 Mitsubishi Electric Corp Kraftstoffversorgungsgeraet fuer einen verbrennungsmotor

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60108767U (ja) 1985-07-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0195572U (ja)
JPS6215490Y2 (ja)
JPS6323580Y2 (ja)
JPS60113065A (ja) 複吸気弁エンジンの燃料噴射装置
JPS6341580Y2 (ja)
JPH0210293Y2 (ja)
JPS61201826A (ja) 内燃機関の吸気装置
JPS6322379U (ja)
JPH0631175Y2 (ja) エンジンの燃料噴射装置
JP2747553B2 (ja) 燃料噴射装置
JPH0413415Y2 (ja)
JP2772427B2 (ja) 燃料噴射装置
JPH0121345B2 (ja)
JPH0442526Y2 (ja)
JPH0729220Y2 (ja) 多弁式内燃機関
JPH0216057Y2 (ja)
JPH0435577Y2 (ja)
JPH0480231B2 (ja)
JPH0313574Y2 (ja)
JP2562600Y2 (ja) 2弁式ディーゼル機関
JPH0240977U (ja)
JPS61232382A (ja) エンジンの吸気装置
JPH0315031B2 (ja)
JPH0654108B2 (ja) エンジンの吸気装置
JPS6327094Y2 (ja)