JPS6323519B2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPS6323519B2 JPS6323519B2 JP51009323A JP932376A JPS6323519B2 JP S6323519 B2 JPS6323519 B2 JP S6323519B2 JP 51009323 A JP51009323 A JP 51009323A JP 932376 A JP932376 A JP 932376A JP S6323519 B2 JPS6323519 B2 JP S6323519B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- reactor
- heat exchanger
- regenerative heat
- coolant
- refrigerant
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 230000001172 regenerating effect Effects 0.000 claims description 76
- 239000003507 refrigerant Substances 0.000 claims description 44
- 239000002826 coolant Substances 0.000 claims description 34
- 239000012535 impurity Substances 0.000 claims description 21
- 238000000746 purification Methods 0.000 claims description 16
- 238000001816 cooling Methods 0.000 claims description 13
- 230000008929 regeneration Effects 0.000 claims 1
- 238000011069 regeneration method Methods 0.000 claims 1
- 239000000498 cooling water Substances 0.000 description 37
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 31
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 6
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 6
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 238000011010 flushing procedure Methods 0.000 description 4
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 3
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 3
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 3
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 3
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 3
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 2
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 2
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 2
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 2
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 2
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 2
- 230000002285 radioactive effect Effects 0.000 description 2
- 239000000941 radioactive substance Substances 0.000 description 2
- 239000007921 spray Substances 0.000 description 2
- 238000004065 wastewater treatment Methods 0.000 description 2
- NWUYHJFMYQTDRP-UHFFFAOYSA-N 1,2-bis(ethenyl)benzene;1-ethenyl-2-ethylbenzene;styrene Chemical compound C=CC1=CC=CC=C1.CCC1=CC=CC=C1C=C.C=CC1=CC=CC=C1C=C NWUYHJFMYQTDRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000011109 contamination Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 239000003456 ion exchange resin Substances 0.000 description 1
- 229920003303 ion-exchange polymer Polymers 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 1
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 1
- 230000035939 shock Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G21—NUCLEAR PHYSICS; NUCLEAR ENGINEERING
- G21C—NUCLEAR REACTORS
- G21C19/00—Arrangements for treating, for handling, or for facilitating the handling of, fuel or other materials which are used within the reactor, e.g. within its pressure vessel
- G21C19/28—Arrangements for introducing fluent material into the reactor core; Arrangements for removing fluent material from the reactor core
- G21C19/30—Arrangements for introducing fluent material into the reactor core; Arrangements for removing fluent material from the reactor core with continuous purification of circulating fluent material, e.g. by extraction of fission products deterioration or corrosion products, impurities, e.g. by cold traps
- G21C19/307—Arrangements for introducing fluent material into the reactor core; Arrangements for removing fluent material from the reactor core with continuous purification of circulating fluent material, e.g. by extraction of fission products deterioration or corrosion products, impurities, e.g. by cold traps specially adapted for liquids
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E30/00—Energy generation of nuclear origin
- Y02E30/30—Nuclear fission reactors
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Plasma & Fusion (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- High Energy & Nuclear Physics (AREA)
- Structure Of Emergency Protection For Nuclear Reactors (AREA)
- Monitoring And Testing Of Nuclear Reactors (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
本発明は、原子炉停止時の冷却方法およびその
冷却装置に係り、原子炉の運転が停止された時、
原子炉の残留熱を除去するために好適なものであ
る。
冷却装置に係り、原子炉の運転が停止された時、
原子炉の残留熱を除去するために好適なものであ
る。
原子炉には、原子炉容器内の冷却水を浄水する
原子炉冷却材浄化系と、原子炉の運転が停止され
た時、原子炉の残留熱を除去する残留熱除去系が
設けられている。これらの原子炉冷却材浄化系と
残留熱除去系を、第1図に基づいて説明する。
原子炉冷却材浄化系と、原子炉の運転が停止され
た時、原子炉の残留熱を除去する残留熱除去系が
設けられている。これらの原子炉冷却材浄化系と
残留熱除去系を、第1図に基づいて説明する。
原子炉格納容器1内に原子炉容器2が配置され
ている。原子炉容器2内には、炉心部3が存在
し、炉心部3を通過する冷却水が加熱され、蒸気
となる。この蒸気は、格納容器1外に設けられた
タービン5に主蒸気管4を通して導かれる。ター
ビン5より排気された蒸気は、復水器6にて凝縮
される。炉心部3への冷却水の供給は、再循環系
配管7と再循環系ポンプ8とから構成される再循
環系にて行なわれる。再循環系配管7によつて取
出された原子炉容器2の冷却水の一部は、原子炉
冷却材浄化系によつて浄化される。すなわち、格
納容器1外に配置されたポンプ9、再生熱交換器
10、非再生熱交換器11および脱塩器(不純物
除去手段)12を順次連絡する配管(第1通路)
16によつて、脱塩器12に導かれる。非再生熱
交換器11には、冷媒循環配管13が取付けら
れ、冷媒循環配管13内を流れる冷媒によつて、
脱塩器12に導く冷却水を冷却している。脱塩器
12にて放射性物質等の不純物が除去されてきれ
いになつた冷却水は、脱塩器12、再生熱交換器
10および原子炉容器2を連絡する配管(第2通
路)17によつて原子炉容器2内に戻される。脱
塩器12を出た冷却水は、再生熱交換器10内
で、配管16によつて再生熱交換器10内に導か
れる高温の冷却水で加熱される。格納容器1外に
配置されたポンプ9、再生熱交換器10、非再生
熱交換器11、脱塩器12および配管16は、放
射線遮蔽体(図示せず)にて取囲まれている。こ
のようにして、原子炉容器2内の冷却水が浄化さ
れる。
ている。原子炉容器2内には、炉心部3が存在
し、炉心部3を通過する冷却水が加熱され、蒸気
となる。この蒸気は、格納容器1外に設けられた
タービン5に主蒸気管4を通して導かれる。ター
ビン5より排気された蒸気は、復水器6にて凝縮
される。炉心部3への冷却水の供給は、再循環系
配管7と再循環系ポンプ8とから構成される再循
環系にて行なわれる。再循環系配管7によつて取
出された原子炉容器2の冷却水の一部は、原子炉
冷却材浄化系によつて浄化される。すなわち、格
納容器1外に配置されたポンプ9、再生熱交換器
10、非再生熱交換器11および脱塩器(不純物
除去手段)12を順次連絡する配管(第1通路)
16によつて、脱塩器12に導かれる。非再生熱
交換器11には、冷媒循環配管13が取付けら
れ、冷媒循環配管13内を流れる冷媒によつて、
脱塩器12に導く冷却水を冷却している。脱塩器
12にて放射性物質等の不純物が除去されてきれ
いになつた冷却水は、脱塩器12、再生熱交換器
10および原子炉容器2を連絡する配管(第2通
路)17によつて原子炉容器2内に戻される。脱
塩器12を出た冷却水は、再生熱交換器10内
で、配管16によつて再生熱交換器10内に導か
れる高温の冷却水で加熱される。格納容器1外に
配置されたポンプ9、再生熱交換器10、非再生
熱交換器11、脱塩器12および配管16は、放
射線遮蔽体(図示せず)にて取囲まれている。こ
のようにして、原子炉容器2内の冷却水が浄化さ
れる。
一方、残留熱除去系は、ポンプ18と、冷媒循
環配管20が設けられる熱交換器19と、再循環
系配管7に接続されてバルブ22およびポンプ1
8を介して格納容器1外に配置された熱交換器1
9に接続される配管23と、熱交換器19に一端
が接続されてその他端がバルブ24を介して原子
炉容器2に接続される配管25とからなつてい
る。原子炉の運転が停止された時、原子炉の残留
熱(原子炉の運転中に原子炉容器2内の冷却水に
保有されている熱および炉心部3に配置された燃
料の崩壊熱)を除去するために、原子炉容器2内
の冷却水を、配管23を通して熱交換器19にて
冷却する。冷却されて温度の低下した冷却水は、
配管25を通して原子炉容器2内に戻される。こ
のようにして、原子炉を停止した時の残留熱が除
去される。残留熱を除去しない時にはバルブ2
2,24は閉じている。
環配管20が設けられる熱交換器19と、再循環
系配管7に接続されてバルブ22およびポンプ1
8を介して格納容器1外に配置された熱交換器1
9に接続される配管23と、熱交換器19に一端
が接続されてその他端がバルブ24を介して原子
炉容器2に接続される配管25とからなつてい
る。原子炉の運転が停止された時、原子炉の残留
熱(原子炉の運転中に原子炉容器2内の冷却水に
保有されている熱および炉心部3に配置された燃
料の崩壊熱)を除去するために、原子炉容器2内
の冷却水を、配管23を通して熱交換器19にて
冷却する。冷却されて温度の低下した冷却水は、
配管25を通して原子炉容器2内に戻される。こ
のようにして、原子炉を停止した時の残留熱が除
去される。残留熱を除去しない時にはバルブ2
2,24は閉じている。
原子炉を停止した時は、再循環ポンプ8も停止
され、ポンプ18の駆動によつて原子炉容器2内
の冷却水が、熱交換器19に送られる。再循環ポ
ンプ8の駆動を停止すると、原子炉容器2内の冷
却水(炉水)中のクラツド濃度が増大する危険性
があることが判明した。この現象を第2図に示
す。第2図は原子炉出力Pと炉水中のクラツド濃
度Cとの関係を示すもので、原子炉出力Pが零に
なると、炉水中のクラツド濃度Cが著しく増加し
ている。これは、再循環系ポンプ8を停止する
と、炉心部3に付着していたクラツド(金属腐食
生成物)が、炉水中に遊離するために生じる。し
たがつて、炉水の水質を通常の約20〜30倍にも悪
化させる。原子炉の運転を停止し、原子炉の残留
熱の除去を行なうと、放射化されたクラツドが、
配管23および25、ポンプ18および熱交換器
19内に流入し、残留熱除去系が放射能で汚染さ
れる危険性がある。配管23および25の一部、
ポンプ18および熱交換器19は、格納容器1の
外部に配置され、これらには放射線遮蔽体が取付
けられていない。したがつて、放射能によつて汚
染される領域が拡大され、格納容器1外において
も、機器の保守点検を行なう場合に作業員の被曝
が問題となる。残留熱除去系全体を、放射線遮蔽
体にて取囲むことも考えられるが、このように放
射線遮蔽体を設けることは容易なことではない。
また、格納容器内に残留熱除去系を配置すること
も考えられるが、格納容器1が大型化し製作が困
難となる。また第1図に示す従来の残留熱除去系
の一部は、原子炉工学安全系の低圧炉心冷却系の
一部としても使用されている。すなわち、格納容
器1に設置されるベント管42が挿入される圧力
抑制室43に接続される配管44の他端が、バル
ブ48を介してポンプ18の上流側の配管23に
接続されている。またバルブ24の上流側の配管
25に配管45の一端が接続され、その他端はバ
ルブ46を介して格納容器1内に配置されるスプ
レイ47に接続される。低圧炉心注水系は、再循
環系配管7等が破断して、冷却材喪失事故が生じ
た時、原子炉容器2内に冷却水を供給して燃料の
溶融を防止するために設けられている。冷却材喪
失事故が生じると、バルブ48が開き圧力抑制室
43内の冷却水49が配管44および23、熱交
換器19および配管25を通つて原子炉容器2内
に供給され、炉心部3が冷却される。一部の冷却
水は、配管45およびスプレイ47を通つて、格
納容器1内に噴射される。残留熱除去系として用
いる場合には、バルブ48および46は閉じてい
る。
され、ポンプ18の駆動によつて原子炉容器2内
の冷却水が、熱交換器19に送られる。再循環ポ
ンプ8の駆動を停止すると、原子炉容器2内の冷
却水(炉水)中のクラツド濃度が増大する危険性
があることが判明した。この現象を第2図に示
す。第2図は原子炉出力Pと炉水中のクラツド濃
度Cとの関係を示すもので、原子炉出力Pが零に
なると、炉水中のクラツド濃度Cが著しく増加し
ている。これは、再循環系ポンプ8を停止する
と、炉心部3に付着していたクラツド(金属腐食
生成物)が、炉水中に遊離するために生じる。し
たがつて、炉水の水質を通常の約20〜30倍にも悪
化させる。原子炉の運転を停止し、原子炉の残留
熱の除去を行なうと、放射化されたクラツドが、
配管23および25、ポンプ18および熱交換器
19内に流入し、残留熱除去系が放射能で汚染さ
れる危険性がある。配管23および25の一部、
ポンプ18および熱交換器19は、格納容器1の
外部に配置され、これらには放射線遮蔽体が取付
けられていない。したがつて、放射能によつて汚
染される領域が拡大され、格納容器1外において
も、機器の保守点検を行なう場合に作業員の被曝
が問題となる。残留熱除去系全体を、放射線遮蔽
体にて取囲むことも考えられるが、このように放
射線遮蔽体を設けることは容易なことではない。
また、格納容器内に残留熱除去系を配置すること
も考えられるが、格納容器1が大型化し製作が困
難となる。また第1図に示す従来の残留熱除去系
の一部は、原子炉工学安全系の低圧炉心冷却系の
一部としても使用されている。すなわち、格納容
器1に設置されるベント管42が挿入される圧力
抑制室43に接続される配管44の他端が、バル
ブ48を介してポンプ18の上流側の配管23に
接続されている。またバルブ24の上流側の配管
25に配管45の一端が接続され、その他端はバ
ルブ46を介して格納容器1内に配置されるスプ
レイ47に接続される。低圧炉心注水系は、再循
環系配管7等が破断して、冷却材喪失事故が生じ
た時、原子炉容器2内に冷却水を供給して燃料の
溶融を防止するために設けられている。冷却材喪
失事故が生じると、バルブ48が開き圧力抑制室
43内の冷却水49が配管44および23、熱交
換器19および配管25を通つて原子炉容器2内
に供給され、炉心部3が冷却される。一部の冷却
水は、配管45およびスプレイ47を通つて、格
納容器1内に噴射される。残留熱除去系として用
いる場合には、バルブ48および46は閉じてい
る。
前記従来技術によれば、原子炉の運転を停止し
ても直ちに、原子炉の残留熱を除去すことはでき
ない。これは、冷却材喪失事故がいつ発生しても
原子炉の安全性を保持するため、原子炉圧力容器
2内の圧力が約5.3atg以上においては、原子炉工
学安全系としての低圧炉心注水系の機能が保持さ
れる。原子炉圧力容器2内の圧力が約5.3atg以下
に下がると、低圧炉心注水系の機能が解除され、
残留熱除去系の機能を発揮することができる。し
かし、配管23および25、熱交換器19内は冷
却水で満されており、特に通常閉じられているバ
ルブ22と24との間の配管25内には、原子炉
の通常運転時に冷却水の流れない配管の腐食を防
止するため防食剤が混入されている。この防食剤
は圧力抑制室43内の冷却水中にも混入されてい
る。したがつて、原子炉容器2内の圧力が約
5.3atg以下に下がつても、直ちに残留熱を除去す
ることができなく、系統内のフラツシングを行な
う必要がある。このフラツシングは、脱塩水供給
系50から、バルブ22より下流側の配管23内
へ、およびバルブ46より上流側の配管内にきれ
いな水を供給し、その水を配管23,25および
45、熱交換器19内を流すことによつて行なわ
れる。フラツシング時に配管23および25内等
に供給された水は、排水処理系51で処理され
る。第5図に示すように、原子炉容器内圧が
70atgから5.3atgに降下するのに必要な期間A、
その後のフラツシングに要する期間Bを経過し、
配管23および25、熱交換器19内をきれいに
した後、バルブ22および24が開けられ、熱交
換器19により原子炉容器2内の残留熱が除去さ
れ、原子炉容器2内の炉水の温度は低下する。第
5図のDで示す期間が、原子炉の残留熱除去を行
なつている期間である。原子炉容器2内の圧力を
約5.3atgまで下げるのは、バイパス管52を通し
て蒸気を復水器6内に導いて凝縮することにより
行なわれる。従来例においては、原子炉を停止し
てから残留熱を除去するまで、第5図に示すよう
にA,BおよびDをすべて加えた期間(約2日
間)を必要とし、原子炉の運転停止時間が長くな
り、稼動率低下の要因となつている。また、残留
熱除去系を作動させるのに複雑な制御手段を必要
とする。
ても直ちに、原子炉の残留熱を除去すことはでき
ない。これは、冷却材喪失事故がいつ発生しても
原子炉の安全性を保持するため、原子炉圧力容器
2内の圧力が約5.3atg以上においては、原子炉工
学安全系としての低圧炉心注水系の機能が保持さ
れる。原子炉圧力容器2内の圧力が約5.3atg以下
に下がると、低圧炉心注水系の機能が解除され、
残留熱除去系の機能を発揮することができる。し
かし、配管23および25、熱交換器19内は冷
却水で満されており、特に通常閉じられているバ
ルブ22と24との間の配管25内には、原子炉
の通常運転時に冷却水の流れない配管の腐食を防
止するため防食剤が混入されている。この防食剤
は圧力抑制室43内の冷却水中にも混入されてい
る。したがつて、原子炉容器2内の圧力が約
5.3atg以下に下がつても、直ちに残留熱を除去す
ることができなく、系統内のフラツシングを行な
う必要がある。このフラツシングは、脱塩水供給
系50から、バルブ22より下流側の配管23内
へ、およびバルブ46より上流側の配管内にきれ
いな水を供給し、その水を配管23,25および
45、熱交換器19内を流すことによつて行なわ
れる。フラツシング時に配管23および25内等
に供給された水は、排水処理系51で処理され
る。第5図に示すように、原子炉容器内圧が
70atgから5.3atgに降下するのに必要な期間A、
その後のフラツシングに要する期間Bを経過し、
配管23および25、熱交換器19内をきれいに
した後、バルブ22および24が開けられ、熱交
換器19により原子炉容器2内の残留熱が除去さ
れ、原子炉容器2内の炉水の温度は低下する。第
5図のDで示す期間が、原子炉の残留熱除去を行
なつている期間である。原子炉容器2内の圧力を
約5.3atgまで下げるのは、バイパス管52を通し
て蒸気を復水器6内に導いて凝縮することにより
行なわれる。従来例においては、原子炉を停止し
てから残留熱を除去するまで、第5図に示すよう
にA,BおよびDをすべて加えた期間(約2日
間)を必要とし、原子炉の運転停止時間が長くな
り、稼動率低下の要因となつている。また、残留
熱除去系を作動させるのに複雑な制御手段を必要
とする。
本発明は、原子炉の運転停止時における残留熱
を、原子炉冷却材浄化系の再生熱交換器および非
再生熱交換器を利用して除去できるようにするこ
とにより、残留熱除去のための特別な熱交換器を
付加することなく、迅速に残留熱を除去できるよ
うにすることにある。
を、原子炉冷却材浄化系の再生熱交換器および非
再生熱交換器を利用して除去できるようにするこ
とにより、残留熱除去のための特別な熱交換器を
付加することなく、迅速に残留熱を除去できるよ
うにすることにある。
本発明の原子炉停止時の冷却方法は、原子炉の
運転時に、原子炉容器内から冷却材を取出し、こ
の冷却材を再生熱交換器を通した後に非再生熱交
換器を通し、この非再生熱交換器には冷媒を供給
して前記冷却材を冷却し、その後非再生熱交換器
から吐出された冷却材から不純物を除去し、次に
この冷却材を前記再生熱交換器を通すことによ
り、前記原子炉容器からの高温の冷却材によつて
加熱した後、前記原子炉容器に戻すようにしたも
のにおいて、前記原子炉の運転停止時には、原子
炉の運転時に不純物が除去された冷却材が通過す
る前記再生熱交換器内の通路に冷媒を供給して原
子炉容器からの冷却材を該再生熱交換器において
冷却し、その後この冷却材を非再生熱交換器に通
して冷媒によつて冷却し、非再生熱交換器から出
た冷却材から不純物を除去し、この不純物が除去
された冷却材を前記再生熱交換器を通さずにバイ
パスさせて前記原子炉容器に戻すようにしたこと
を特徴とする。
運転時に、原子炉容器内から冷却材を取出し、こ
の冷却材を再生熱交換器を通した後に非再生熱交
換器を通し、この非再生熱交換器には冷媒を供給
して前記冷却材を冷却し、その後非再生熱交換器
から吐出された冷却材から不純物を除去し、次に
この冷却材を前記再生熱交換器を通すことによ
り、前記原子炉容器からの高温の冷却材によつて
加熱した後、前記原子炉容器に戻すようにしたも
のにおいて、前記原子炉の運転停止時には、原子
炉の運転時に不純物が除去された冷却材が通過す
る前記再生熱交換器内の通路に冷媒を供給して原
子炉容器からの冷却材を該再生熱交換器において
冷却し、その後この冷却材を非再生熱交換器に通
して冷媒によつて冷却し、非再生熱交換器から出
た冷却材から不純物を除去し、この不純物が除去
された冷却材を前記再生熱交換器を通さずにバイ
パスさせて前記原子炉容器に戻すようにしたこと
を特徴とする。
本発明は、原子炉の運転停止時における残留熱
を、原子炉冷却材浄化系の再生熱交換器および非
再生熱交換器を利用して除去できるようすること
により、残留熱除去のための特別な熱交換器を付
加することなく、迅速に残留熱を除去できる。
を、原子炉冷却材浄化系の再生熱交換器および非
再生熱交換器を利用して除去できるようすること
により、残留熱除去のための特別な熱交換器を付
加することなく、迅速に残留熱を除去できる。
本発明の好適な一実施例を第3図に示す。第1
図と同一の構成は同一符号で示し、異なる部分に
ついてのみ述べる。本実施例の原子炉系30は、
従来の原子炉冷却材浄化系と残留熱除去系とを一
つの系統にまとめたものである。再生熱交換器1
0の上流側の配管17の部分とその下流側の配管
17の部分に、切換弁31および32を設ける。
切換弁31の上流側および切換弁32の下流側の
配管17に両端がそれぞれ接続されて再生熱交換
器10をバイパスするバイパス配管(バイパス通
路)33が設けられる。切換弁34が、バイパス
配管33に設けられる。非再生熱交換器11に接
続される冷媒循環配管36の両端は、冷却器14
および再生熱交換器10にそれぞれ連絡される。
非再生熱交換器11の上流側の冷媒循環配管36
にポンプ15が設置され、非再生熱交換器11の
下流側の冷媒循環配管36に切換弁37が設けら
れる。切換弁38を有する冷媒循環配管(停止時
冷媒供給手段)39は、冷却器14と再生熱交換
器10を連絡する。切換弁35を有する冷媒循環
配管40,36は、再生熱交換器10と非再生熱
交換器11との間の冷媒循環配管36と冷媒循環
配管39に接続される。原子炉の運転時には、切
換弁31,32および35が開いており、切換弁
34,37および38は閉じている。原子炉容器
2内の二百数十度(摂氏)に達している冷却水
は、再循環系配管7から配管16に流入し、ポン
プ9、再生熱交換器10、非再生熱交換器11を
通つて脱塩器12に導かれる。冷却器14で冷却
された冷媒(冷却空気、冷却水等)は、冷媒循環
配管36および35を通つて流れ、非再生熱交換
器11内に供給された後、再び冷却器14に戻さ
れる。配管16によつて導かれる高温の冷却水
は、非再生熱交換器11内で冷媒にて数十度(摂
氏)まで冷却される。冷却水の温度を下げるの
は、イオン交換樹脂が充てんされている脱塩器1
2の機能を十分に発揮させるためである。脱塩器
12にて放射性物質等の不純物が除去されてきれ
いになつた冷却水は、配管17によつて再生熱交
換器10に導かれる。不純物が除去されて放射能
レベルの極めて低い冷却水は、配管16を通つて
再生熱交換器10に供給される高温の冷却水によ
つて加熱された後、原子炉容器2内に戻される。
不純物が除去された冷却水の温度を高めて原子炉
容器2内に戻すので、原子炉容器2およびその内
部構造物に熱衝撃を与えることはない。高温の冷
却水の熱を利用して、不純物を除去した冷却水を
加熱する再生熱交換器10を用いず、ヒータもし
くは別系統の蒸気等を加熱媒体に利用する加熱器
を用いてもよいが、この場合は熱源を他に求める
ため不経済である。
図と同一の構成は同一符号で示し、異なる部分に
ついてのみ述べる。本実施例の原子炉系30は、
従来の原子炉冷却材浄化系と残留熱除去系とを一
つの系統にまとめたものである。再生熱交換器1
0の上流側の配管17の部分とその下流側の配管
17の部分に、切換弁31および32を設ける。
切換弁31の上流側および切換弁32の下流側の
配管17に両端がそれぞれ接続されて再生熱交換
器10をバイパスするバイパス配管(バイパス通
路)33が設けられる。切換弁34が、バイパス
配管33に設けられる。非再生熱交換器11に接
続される冷媒循環配管36の両端は、冷却器14
および再生熱交換器10にそれぞれ連絡される。
非再生熱交換器11の上流側の冷媒循環配管36
にポンプ15が設置され、非再生熱交換器11の
下流側の冷媒循環配管36に切換弁37が設けら
れる。切換弁38を有する冷媒循環配管(停止時
冷媒供給手段)39は、冷却器14と再生熱交換
器10を連絡する。切換弁35を有する冷媒循環
配管40,36は、再生熱交換器10と非再生熱
交換器11との間の冷媒循環配管36と冷媒循環
配管39に接続される。原子炉の運転時には、切
換弁31,32および35が開いており、切換弁
34,37および38は閉じている。原子炉容器
2内の二百数十度(摂氏)に達している冷却水
は、再循環系配管7から配管16に流入し、ポン
プ9、再生熱交換器10、非再生熱交換器11を
通つて脱塩器12に導かれる。冷却器14で冷却
された冷媒(冷却空気、冷却水等)は、冷媒循環
配管36および35を通つて流れ、非再生熱交換
器11内に供給された後、再び冷却器14に戻さ
れる。配管16によつて導かれる高温の冷却水
は、非再生熱交換器11内で冷媒にて数十度(摂
氏)まで冷却される。冷却水の温度を下げるの
は、イオン交換樹脂が充てんされている脱塩器1
2の機能を十分に発揮させるためである。脱塩器
12にて放射性物質等の不純物が除去されてきれ
いになつた冷却水は、配管17によつて再生熱交
換器10に導かれる。不純物が除去されて放射能
レベルの極めて低い冷却水は、配管16を通つて
再生熱交換器10に供給される高温の冷却水によ
つて加熱された後、原子炉容器2内に戻される。
不純物が除去された冷却水の温度を高めて原子炉
容器2内に戻すので、原子炉容器2およびその内
部構造物に熱衝撃を与えることはない。高温の冷
却水の熱を利用して、不純物を除去した冷却水を
加熱する再生熱交換器10を用いず、ヒータもし
くは別系統の蒸気等を加熱媒体に利用する加熱器
を用いてもよいが、この場合は熱源を他に求める
ため不経済である。
上記のように原子炉の運転時には、原子炉浄化
系30は、本来の機能である原子炉の冷却水の浄
化を行なう。しかし、原子炉の停止後は、原子炉
浄化系30を用いて残留熱の除去を行なう。
系30は、本来の機能である原子炉の冷却水の浄
化を行なう。しかし、原子炉の停止後は、原子炉
浄化系30を用いて残留熱の除去を行なう。
原子炉容器内の保守点検(例えば燃料交換)の
ために原子炉の運転を停止する時、切換弁34,
37および38は開けられ、切換弁31,32お
よび35は閉じられる。炉水温度が約180℃以上
の状態では原子炉容器2内の高圧の蒸気を復水器
に導き、ここで凝縮することで原子炉の冷却を行
うが、炉水温度が約180℃になると、蒸気圧力が
低くなつて復水器6に蒸気を導くことができなく
なる。炉水温度が約180℃になると、残留熱の除
去は、原子炉浄化系30によつてのみ行なわれ
る。非再生熱交換器11より吐出された冷媒は、
第3図に示されるように冷媒循環配管36を通つ
て再生熱交換器10内の通路に供給され、冷媒循
環配管36を通つて冷却器14に戻される。配管
16内に流入した冷却水は、再生熱交換器10お
よび非再生熱交換器11にて冷却された後、脱塩
器12に送られる。脱塩器12で浄化された冷却
水は、バイパス配管33を通り、再生熱交換器1
0で加熱されることなく低い温度のまま原子炉容
器2内に戻される。このようにして、原子炉の運
転が停止した後、原子炉の残留熱が除去される。
ために原子炉の運転を停止する時、切換弁34,
37および38は開けられ、切換弁31,32お
よび35は閉じられる。炉水温度が約180℃以上
の状態では原子炉容器2内の高圧の蒸気を復水器
に導き、ここで凝縮することで原子炉の冷却を行
うが、炉水温度が約180℃になると、蒸気圧力が
低くなつて復水器6に蒸気を導くことができなく
なる。炉水温度が約180℃になると、残留熱の除
去は、原子炉浄化系30によつてのみ行なわれ
る。非再生熱交換器11より吐出された冷媒は、
第3図に示されるように冷媒循環配管36を通つ
て再生熱交換器10内の通路に供給され、冷媒循
環配管36を通つて冷却器14に戻される。配管
16内に流入した冷却水は、再生熱交換器10お
よび非再生熱交換器11にて冷却された後、脱塩
器12に送られる。脱塩器12で浄化された冷却
水は、バイパス配管33を通り、再生熱交換器1
0で加熱されることなく低い温度のまま原子炉容
器2内に戻される。このようにして、原子炉の運
転が停止した後、原子炉の残留熱が除去される。
本実施例による原子炉容器2内の炉水の温度変
化を第4図に示す。第4図の破線で示す曲線40
は、第1図に示す従来の原子炉冷却材浄化系のみ
で残留熱を除去した場合の炉水の温度変化を示す
ものである。この場合は、残留熱除去開始後一時
的に炉水温度が上昇し、その後徐々に炉水温度が
低下する。しかし、残留熱除去開始後約50時間を
経過しても炉水温度は約150℃までしか低下しな
く原子炉の冷却は不可能である。本実施例におい
ては、第4図の曲線39に示すように原子炉停止
後炉水温度は急速に低下し、約50時間を経過する
と約50℃にまで下がる。本実施例においては、こ
のように効果的に残留熱を除去できる。
化を第4図に示す。第4図の破線で示す曲線40
は、第1図に示す従来の原子炉冷却材浄化系のみ
で残留熱を除去した場合の炉水の温度変化を示す
ものである。この場合は、残留熱除去開始後一時
的に炉水温度が上昇し、その後徐々に炉水温度が
低下する。しかし、残留熱除去開始後約50時間を
経過しても炉水温度は約150℃までしか低下しな
く原子炉の冷却は不可能である。本実施例におい
ては、第4図の曲線39に示すように原子炉停止
後炉水温度は急速に低下し、約50時間を経過する
と約50℃にまで下がる。本実施例においては、こ
のように効果的に残留熱を除去できる。
前述したように、原子炉の運転を停止した時
は、再循環ポンプ8が停止し炉水中のクラツド濃
度が急激に増大し、炉水は放射能で汚染される。
しかし、前述したように、ポンプ9、再生熱交換
器10、非再生熱交換器11、脱塩器12および
配管16は、放射線遮蔽体(図示せず)にて取囲
まれているので、本実施例によれば、残留熱除去
による放射能汚染領域の拡大の危険性はない。ま
た、残留熱除去を行なうために、新めて放射線遮
蔽体を設ける必要もない。更に、本実施例によれ
ば、残留熱を除去しながら脱塩器12にてクラツ
ドを除去できるので、原子炉の運転停止により急
激に増大した炉水中のクラツドを効果的に除去で
きる。
は、再循環ポンプ8が停止し炉水中のクラツド濃
度が急激に増大し、炉水は放射能で汚染される。
しかし、前述したように、ポンプ9、再生熱交換
器10、非再生熱交換器11、脱塩器12および
配管16は、放射線遮蔽体(図示せず)にて取囲
まれているので、本実施例によれば、残留熱除去
による放射能汚染領域の拡大の危険性はない。ま
た、残留熱除去を行なうために、新めて放射線遮
蔽体を設ける必要もない。更に、本実施例によれ
ば、残留熱を除去しながら脱塩器12にてクラツ
ドを除去できるので、原子炉の運転停止により急
激に増大した炉水中のクラツドを効果的に除去で
きる。
本実施例によれば、原子炉運転時に脱塩器12
で浄化された冷却水が通過する再生熱交換器10
内の通路に原子炉の運転を停止した時に冷媒を供
給しているので、冷却器14および冷媒循環配管
36および39内が放射能で汚染されない。
で浄化された冷却水が通過する再生熱交換器10
内の通路に原子炉の運転を停止した時に冷媒を供
給しているので、冷却器14および冷媒循環配管
36および39内が放射能で汚染されない。
原子炉浄化系30によれば、原子炉が停止する
までの時間を短縮できるという新しい効果が得ら
れる。本発明の実施例においては、低圧炉心冷却
系と全く独立した原子炉浄化系30にて、残留熱
を除去できるので、第5図に破線にて示すよう
に、原子炉容器2内の圧力が約5.3atgに下がると
直ちに残留熱の除去を行なえる。従来のようにフ
ラツシングを行なう必要もない。このため、原子
炉の運転を停止する時間が、第5図に示すように
期間E(約24時間)の時間が短縮される。
までの時間を短縮できるという新しい効果が得ら
れる。本発明の実施例においては、低圧炉心冷却
系と全く独立した原子炉浄化系30にて、残留熱
を除去できるので、第5図に破線にて示すよう
に、原子炉容器2内の圧力が約5.3atgに下がると
直ちに残留熱の除去を行なえる。従来のようにフ
ラツシングを行なう必要もない。このため、原子
炉の運転を停止する時間が、第5図に示すように
期間E(約24時間)の時間が短縮される。
本発明において、原子炉容器内の点検を必要と
しない原子炉運転の小停止の場合には、切換弁3
1,32,37および38が閉じられ、切換弁3
4および35が開いている。この場合、脱塩器1
2から吐出された冷却水の流れは、前述した実施
例と同様である。しかし、非再生熱交換器11か
ら吐出された冷媒は、再生熱交換器10に供給さ
れることなく、冷媒循環配管13によつて冷却器
14に戻される。本実施例では、不純物が除去さ
れた冷却水と高温の冷却水との熱交換が行なわれ
ないので、原子炉の残留熱を除去することができ
る。本実施例による炉水温度の変化は、第4図に
曲線41にて示す。前述した実施例に比べて残留
熱の除去能力は低下するが、原子炉停止後約50時
間で、炉水温度は約100℃まで低下する。これは、
原子炉容器内を点検する必要のない原子炉運転の
小停止時の残留熱除去のためには十分な値であ
る。
しない原子炉運転の小停止の場合には、切換弁3
1,32,37および38が閉じられ、切換弁3
4および35が開いている。この場合、脱塩器1
2から吐出された冷却水の流れは、前述した実施
例と同様である。しかし、非再生熱交換器11か
ら吐出された冷媒は、再生熱交換器10に供給さ
れることなく、冷媒循環配管13によつて冷却器
14に戻される。本実施例では、不純物が除去さ
れた冷却水と高温の冷却水との熱交換が行なわれ
ないので、原子炉の残留熱を除去することができ
る。本実施例による炉水温度の変化は、第4図に
曲線41にて示す。前述した実施例に比べて残留
熱の除去能力は低下するが、原子炉停止後約50時
間で、炉水温度は約100℃まで低下する。これは、
原子炉容器内を点検する必要のない原子炉運転の
小停止時の残留熱除去のためには十分な値であ
る。
上述した本発明の実施例によれば、原子炉の浄
化系に残留熱除去機能を付加して原子炉の運転停
止時に原子炉容器中の冷却材を冷却しながら冷却
材中の放射性不純物を除去できるので、放射能汚
染領域の拡大の危険性を防止できる。また原子炉
浄化系のみにより原子炉停止時の残留熱が除去で
きるので従来第1図に示すように残留熱除去系に
設けていた原子炉冷却用の配管23、配管洗浄用
の脱塩水供給系50及び排水処理系51等が不要
になる。さらに原子炉運転時に不純物が除去され
た冷却材が通過する再生熱交換器内の通路に冷媒
を原子炉運転停止時に供給するので、冷媒供給系
の放射能汚染を防止できる。さらに、原子炉系に
設置されている2つの熱交換器を用いて冷却材を
原子炉停止時に有効に冷却することができ、原子
炉の運転停止時間を短縮できるなどの効果が得ら
れる。
化系に残留熱除去機能を付加して原子炉の運転停
止時に原子炉容器中の冷却材を冷却しながら冷却
材中の放射性不純物を除去できるので、放射能汚
染領域の拡大の危険性を防止できる。また原子炉
浄化系のみにより原子炉停止時の残留熱が除去で
きるので従来第1図に示すように残留熱除去系に
設けていた原子炉冷却用の配管23、配管洗浄用
の脱塩水供給系50及び排水処理系51等が不要
になる。さらに原子炉運転時に不純物が除去され
た冷却材が通過する再生熱交換器内の通路に冷媒
を原子炉運転停止時に供給するので、冷媒供給系
の放射能汚染を防止できる。さらに、原子炉系に
設置されている2つの熱交換器を用いて冷却材を
原子炉停止時に有効に冷却することができ、原子
炉の運転停止時間を短縮できるなどの効果が得ら
れる。
以上述べた様に、本発明は、原子炉の運転停止
時における残留熱を、原子炉冷却材浄化系の再生
熱交換器および非再生熱交換器を利用して除去で
きるようにしたので、残留熱除去のための特別な
熱交換器を付加することなく、迅速に残留熱を除
去できるという効果が得られる。
時における残留熱を、原子炉冷却材浄化系の再生
熱交換器および非再生熱交換器を利用して除去で
きるようにしたので、残留熱除去のための特別な
熱交換器を付加することなく、迅速に残留熱を除
去できるという効果が得られる。
第1図は従来装置を示す系統図、第2図は原子
炉出力と炉水のクラツド濃度との関係を示す特性
図、第3図は本発明の好適な一実施例である冷却
装置を含む原子炉周辺の系統図、第4図は残留熱
除去開始後における炉水温度の変化を示す特性
図、第5図は残留熱を除去するまでの原子炉容器
内圧力および炉水温度の変化を示す特性図であ
る。 2……原子炉容器、7……再循環系配管、9…
…ポンプ、10……再生熱交換器、11……非再
生熱交換器、12……脱塩器、36,39,40
……冷媒循環配管、14……冷却器、16,17
……配管、30……原子炉浄化系、33……バイ
パス配管、31,32,34,35,37,3
8,62……切換弁。
炉出力と炉水のクラツド濃度との関係を示す特性
図、第3図は本発明の好適な一実施例である冷却
装置を含む原子炉周辺の系統図、第4図は残留熱
除去開始後における炉水温度の変化を示す特性
図、第5図は残留熱を除去するまでの原子炉容器
内圧力および炉水温度の変化を示す特性図であ
る。 2……原子炉容器、7……再循環系配管、9…
…ポンプ、10……再生熱交換器、11……非再
生熱交換器、12……脱塩器、36,39,40
……冷媒循環配管、14……冷却器、16,17
……配管、30……原子炉浄化系、33……バイ
パス配管、31,32,34,35,37,3
8,62……切換弁。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1 原子炉の運転時に、原子炉容器内から冷却材
を取出し、この冷却材を再生熱交換器を通した後
に非再生熱交換器を通し、この非再生熱交換器に
は冷媒を供給して前記冷却材を冷却し、その後非
再生熱交換器から吐出された冷却材から不純物を
除去し、次にこの冷却材を前記再生熱交換器を通
すことにより、前記原子炉容器からの高温の冷却
材によつて加熱した後、前記原子炉容器に戻すよ
うにしたものにおいて、前記原子炉の運転停止時
には、原子炉の運転時に不純物が除去された冷却
材が通過する前記再生熱交換器内の通路に冷媒を
供給して原子炉容器からの冷却材を該再生熱交換
器において冷却し、その後この冷却材を非再生熱
交換器に通して冷媒によつて冷却し、非再生熱交
換器から出た冷却材から不純物を除去し、この不
純物が除去された冷却材を前記再生熱交換器を通
さずにバイパスさせて前記原子炉容器に戻すよう
にしたことを特徴とする原子炉停止時の冷却方
法。 2 原子炉の運転停止時に再生熱交換器に供給す
る冷媒は、非再生熱交換器から出た冷媒であるこ
とを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の原子
炉停止時の冷却方法。 3 原子炉容器と再生熱交換器と非再生熱交換器
と不純物除去手段とをこの順序で連絡する第1通
路と、前記不純物除去手段と前記再生熱交換器と
前記原子炉容器とをこの順序で連絡する第2通路
と、前記非再生熱交換器に冷媒を供給する冷媒供
給手段とを備える原子炉浄化系において、前記第
2通路に再生熱交換器をバイパスするバイパス通
路を設け、このバイパス通路には弁を設け、前記
第2通路におけるバイパス通路の分岐点と再生熱
交換器との間にもそれぞれ弁を設け、かつ原子炉
の停止時に前記再生熱交換器内に冷媒を供給する
停止時冷媒供給手段を設け、原子炉停止時には原
子炉容器からの冷却材を再生熱交換器および非再
生熱交換器で冷却した後不純物除去手段で冷却材
中の不純物を除去し、その後再生熱交換器をバイ
パスさせて前記原子炉容器内に戻すようにしたこ
とを特徴とする原子炉停止時の冷却装置。 4 前記停止時冷媒供給手段は、原子炉停止時
に、非再生熱交換器に供給された冷媒を次に再生
熱交換器に導くように構成していることを特徴と
する特許請求の範囲第3項記載の原子炉停止時の
冷却装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP932376A JPS5293900A (en) | 1976-02-02 | 1976-02-02 | Purififying method and device for nuclear reactor |
US05/762,265 US4123324A (en) | 1976-02-02 | 1977-01-25 | Apparatus for decontaminating a radioactively contaminated coolant |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP932376A JPS5293900A (en) | 1976-02-02 | 1976-02-02 | Purififying method and device for nuclear reactor |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5293900A JPS5293900A (en) | 1977-08-06 |
JPS6323519B2 true JPS6323519B2 (ja) | 1988-05-17 |
Family
ID=11717254
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP932376A Granted JPS5293900A (en) | 1976-02-02 | 1976-02-02 | Purififying method and device for nuclear reactor |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4123324A (ja) |
JP (1) | JPS5293900A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0237487U (ja) * | 1988-09-02 | 1990-03-12 |
Families Citing this family (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE2931140C2 (de) * | 1979-08-01 | 1984-06-07 | Hochtemperatur-Kernkraftwerk GmbH (HKG) Gemeinsames Europäisches Unternehmen, 4701 Uentrop | Druckentlastung für Kernreaktoren im Störfall |
JPS56124097A (en) * | 1980-03-05 | 1981-09-29 | Hitachi Ltd | Method and device for removing radioactive clad at nuclear reactor shutdown |
FR2497387B1 (fr) * | 1980-12-31 | 1985-09-06 | Framatome Sa | Procede et dispositif de refroidissement du circuit primaire d'un reacteur nucleaire a eau sous pression |
JPS5965799A (ja) * | 1982-10-08 | 1984-04-14 | 株式会社日立製作所 | 原子炉浄化系の運転方法 |
US4820477A (en) * | 1983-06-29 | 1989-04-11 | Mcnally Lillian | Method and apparatus for providing a non-radioactive coolant for a nuclear reactor |
US4647425A (en) * | 1984-01-30 | 1987-03-03 | Westinghouse Electric Corp. | Method of vacuum degassing and refilling a reactor coolant system |
DE3413868A1 (de) * | 1984-04-12 | 1985-10-17 | Kraftwerk Union AG, 4330 Mülheim | Verfahren zur chemischen dekontamination von metallischen bauteilen von kernreaktoranlagen |
EP0209048B1 (en) * | 1985-07-10 | 1990-06-13 | Hitachi, Ltd. | Process and apparatus for cleaning nuclear reactor cooling water |
JP2577352B2 (ja) * | 1986-03-31 | 1997-01-29 | 株式会社東芝 | 原子炉の残留熱除去装置 |
US5089216A (en) * | 1990-11-26 | 1992-02-18 | Westinghouse Electric Corp. | System for chemical decontamination of nuclear reactor primary systems |
US6165367A (en) * | 1991-09-19 | 2000-12-26 | Siemens Power Corporation | Method for removing a heavy metal from a waste stream |
US5305360A (en) * | 1993-02-16 | 1994-04-19 | Westinghouse Electric Corp. | Process for decontaminating a nuclear reactor coolant system |
AU2003242051A1 (en) * | 2003-06-09 | 2005-01-04 | Hitachi, Ltd. | Novel fuel production plant and seawater desalination system for use therein |
JP4861252B2 (ja) * | 2007-06-08 | 2012-01-25 | 株式会社東芝 | 原子炉解体前の化学除染方法 |
CN106448774B (zh) * | 2016-12-12 | 2017-12-29 | 中广核工程有限公司 | 核电厂最终热阱系统 |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4322790Y1 (ja) * | 1966-08-03 | 1968-09-25 |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3700550A (en) * | 1969-11-21 | 1972-10-24 | Daniel A Shiells | Process for purifying water utilized in a boiling water reactor |
US3976541A (en) * | 1974-03-18 | 1976-08-24 | Combustion Engineering, Inc. | Secondary coolant purification system with demineralizer bypass |
-
1976
- 1976-02-02 JP JP932376A patent/JPS5293900A/ja active Granted
-
1977
- 1977-01-25 US US05/762,265 patent/US4123324A/en not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4322790Y1 (ja) * | 1966-08-03 | 1968-09-25 |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0237487U (ja) * | 1988-09-02 | 1990-03-12 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS5293900A (en) | 1977-08-06 |
US4123324A (en) | 1978-10-31 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS6323519B2 (ja) | ||
JPS6138308A (ja) | 蒸気発生器の2次冷却材再循環装置 | |
US4075060A (en) | Method for removing fission products from a nuclear reactor coolant | |
JPH04276596A (ja) | 原子炉一次系の化学的除染方法及び装置 | |
US5517539A (en) | Method of decontaminating a PWR primary loop | |
US4204911A (en) | Method and apparatus for removing iodine from a nuclear reactor coolant | |
JP7132162B2 (ja) | 炭素鋼配管の腐食抑制方法 | |
JP6088173B2 (ja) | 原子力プラントの構成部材への放射性核種付着抑制方法 | |
JP2009109253A (ja) | 化学除染方法及びその装置 | |
JPS5941155B2 (ja) | 原子炉停止時冷却装置 | |
JP4317737B2 (ja) | 化学除染方法 | |
JPS6030917B2 (ja) | 原子炉の除染冷却方法および除染冷却装置 | |
JPH07128488A (ja) | 原子力発電プラント | |
JP2001091684A (ja) | 燃料プール冷却設備 | |
JPS62190496A (ja) | 原子炉の冷却材浄化装置 | |
JP2895267B2 (ja) | 原子炉水浄化系 | |
JPS59112292A (ja) | 復水浄化装置 | |
JPS5882193A (ja) | 残留熱除去系配管の浄化装置 | |
JPH0679073B2 (ja) | 原子炉冷却材浄化系 | |
JPH04204296A (ja) | 原子力発電所の脱塩装置 | |
JPH09230088A (ja) | 沸騰水型原子力発電プラントの停止方法 | |
JPH02287292A (ja) | 原子炉残留熱除去系の暖機装置 | |
JPS5831560B2 (ja) | 液体金属中の放射性不純物捕集方法およびその装置 | |
JPS63153499A (ja) | 原子炉冷却材浄化系 | |
JPS61207997A (ja) | 原子炉系設備 |