JPS63235120A - 車両用空調装置 - Google Patents

車両用空調装置

Info

Publication number
JPS63235120A
JPS63235120A JP7078487A JP7078487A JPS63235120A JP S63235120 A JPS63235120 A JP S63235120A JP 7078487 A JP7078487 A JP 7078487A JP 7078487 A JP7078487 A JP 7078487A JP S63235120 A JPS63235120 A JP S63235120A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
sub
speed
stepping motor
rotation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7078487A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Tanaka
昭 田中
Takatoshi Kogure
小暮 孝敏
Hiroyuki Saeki
佐伯 弘行
Osamu Ito
修 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP7078487A priority Critical patent/JPS63235120A/ja
Publication of JPS63235120A publication Critical patent/JPS63235120A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/32Cooling devices
    • B60H1/3204Cooling devices using compression
    • B60H1/3205Control means therefor
    • B60H1/3207Control means therefor for minimizing the humidity of the air

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、サブエンジンを冷房または除湿用の動力源と
する車両用空調装置に関する。
〔従来の技術〕
サブエンジンを冷房又は除湿用の動力源とする車両用空
調装置には、例えばバス用の空調装置がある。通常サブ
エンジンだけディーゼルエンジンが用いられ、空調装置
による冷房能力は、サブエンジンの回転速度によシ調整
される。回転速度はサブエンジンの燃料噴射ポンプに設
けられた噴射量調整用のスロットルレバーの位置と、空
調装置の冷却負荷(コンプレッサ・ファン等)Kよりて
決定される。
スロットルレバーは、京内温就を計測する内気センサ及
び車外温度を計測する外気センサによって得られる熱負
荷と、空調機の運転者により操作される操作盤からの入
力とによってfttlJ a回路で演算された所定の回
転速度に対応して駆動されるアクチュエータによって回
動されて位置が定まる。
第8図は、この種のスロットルレバーをアクチュエータ
によって回動させる従来例を示す図で、スロットルレバ
ー3は、アクチュエータトシテノ2段階吸着ソレノイド
70の可動子71とリンクレバー72で連結され、可動
子71の矢印入方向への移動によシ、位置Boから位置
B1.B2へと順次回動する。ソレノイド70に対する
通電が断れると、スロットルレバー3は、一端を固定支
点14に支持されたスプリング15によって位置BOに
引き戻される。立置Boは、支持台13aに取付けられ
たストッパである位置調整ネジ13bによって定まる。
スロットルレバー3の回動に!5て、?2エンジンは調
速されるが、その状態は第9図に示されている。第9図
において、縦軸はサブエンジン回転数、横軸は時間を表
している。スロットルレバー3が位置Boの時、サブエ
ンジン回転数がN。
とする(速度曲線80a)。時間t1の時、スロットル
レバー3が可動子71によって位置BIIICなると、
サブエンジン回転数はNoからN1となυ、速度曲線s
obとなる。時間t、でスロットルレ・々−3が可動子
71VCよってさらに吸着され位置B2となると、サブ
エンジン回転数はN2となり速度曲線はSOCとなる。
以上のように、サブエンジンの回転数は、制御回路によ
り、ソレノイド70.スロツトルレバー3を介して調速
され、コンプレッサ等の負荷を駆動することによシ所定
の冷房を行なう。
又制御回路又はソレノイド70の故障が発生して、スロ
ットルレバー3の位置制御が不能となっテモ、スロット
ルレノJ−3は、スプリング15とストッパ13【よっ
て位置BOとなるので、サブエンジンは回転数Noで回
転することができる。
従って、ソレノイド70等の異常に関しては、最低限の
冷房能力が保たれる。
〔発明が解決しようとする問題点〕
前記従来例で示したソレノイド70をアクチェエータと
して使用すると、以下の欠点が生ずる。
ソレノイド20を用いると、スロットルレバー3の位置
変化時間が非常に短くなる。変化時間が短いと、エンジ
ン増速時は問題がないが、減速時にはストール現象と呼
ばれる過減速状態が発生して問題となる。第9図におい
て、速度曲線81゜82で示す現象がストール現象であ
る。即ち、時間t、でスロットルレバー3が位置B2か
ら位置BOに短時間に変化すると、サブエンジンの回転
数は、目標回転数NOに対して、速度曲線82の如く一
時的にΔNだけ低回転となる。この低下回転数を下回シ
、エンジンストップすることがある。
又ソレノイドによるスロットルレバーの停止位置は、一
度セットすると可変できない為、負荷が変動してサブエ
ンジンの回転数が目標値からずれてしまつても補正する
ことができなかった。即ち、第9図の速度曲線80dの
如く、過負荷となるとサブエンジン回転数が、目標回転
数N1よシ低下してしまうことになる。
本発明は、上記従来の問題点を解消し、エンジンストッ
プを起すことなく、サブエンジンを運転することができ
ると\もに、負荷変動による回転変動を抑制することが
できる車両用空調装置を提供することを目的とする。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明による車両用空調装置は、サブエンジンによって
コンプレッサおよびファンを駆動する車両用空調装置に
おいて、前記サブエンジンの回転数を検出および調整す
る回転センサおよびスロットルレバーと、前記サブエン
ジンの回転数が所定値以下とならないように前記スロッ
トルレバーを係止する係止部材と、前記スロットルレバ
ーを前記係止部材に当る方向に付勢するスプリングと、
前記スロットルレバーを回動させるステッピングモータ
と、前記サブエンジンの回転を停止させる停止機構と、
車両内外の温度および手動操作機器の状態と前記回転セ
ンサの出力値によシ前記ステッピングモータを制御する
制御回路とを具備してなることを特徴とする。
〔作用〕
本発明によれば、エンジン調速用のアクチェエータにス
テッピングモータを採用し、ステッピングモータの駆動
速度を、エンジン回転速度を増速方向に変更する時は高
速度とし、減速方向に変更する時は低速度とすることK
よって、ストール現象を回避し、さらに、サブエンジン
の回転数を常時検出し、目標回転数に々るように随時ス
テッピングモータを駆動して負荷の変動による回転変動
を押え、さらにまた、ストッパ等は従来の機構をそのま
ま利用することにより、ステッピングモータ故障時のサ
ブエンジンの運転が可使となる。
〔実施例〕
以下、本発明を図面に示す実施例に基いて説明する。
第1図は、本発明が適用された車両用空調装置の概略構
成図である。サブエンジン1は、燃料噴射ボンf2ニジ
、スロットルレバー3の位置に対応した燃料を供給され
回転駆動力を発生する。負荷1ノは冷房システムにおけ
るコンプレッサや吹出用ファン、コンデンサ用ファン等
を示してす、p。
サブエンジン1により駆動され、冷房効果を発揮するも
のであるが、その詳細は省略する。
噴射ポンプ2のスロットルレバー3は、サブエンジン1
に固設されたステッピングモータ4と、モータレバー5
、リンクレバー6によって連結すれており、ステッピン
グモータ4の微小角回動によシその位置を変化させて、
サブエンジン1の回転数を変化させる。
制御回路10は、運転者による操作盤8がらの冷房、除
湿、設定温度等の指令と、車室内外の温度を計測する内
気センサ9a、外気センサ9b及び負荷11における吹
出温度センサ等の気温情報と、サブエンジン1の油圧及
び冷却水温情報、又サブエンジン1に付設されたサブエ
ンジン1の回転数を計測する回転センサ12などを入力
とじて、これらを演算処理することにょシ、ステッピン
グモータ4の駆動制御信号を出力している。又運転停止
時や過負荷時に、サブエンジン1を停止させるために噴
射ポンプ2からサブエンジン1への燃料経路を遮断する
停止ソレノイド7にも制御信号を出力している。制御回
路1oの入出力処理については第4図にて詳しく述べる
制御回路10によって駆動制御されるステッピングモー
タ4と、燃料噴射量を調整するスロットルレバ一部の詳
細図を第2図に示す。
記号13,14.15は第8図で述べたものと同一部材
である。ステッピングモータ4に通電されない時には、
ステッピングモータ4の無通常時保持トルクに抗して、
スロットルレバー3は位置Boとなる。
従って、ステッピングモータ4又は制御回路10のステ
ッピングモータ4用の駆動回路に異常が発生しても、最
低限の冷房能力を保持することができる。制御回路10
の駆動制御信号によって、ステッピングモータ4はモー
タレバー5、リンクレバー6を介してスロットルレバー
3を回動して、サブエンジン10回転数を調速する。ス
ロットルレバー3の位置BOからの回転角θに対応する
サブエンジン1の回転数の関係が第3図に示されている
第3図において、横軸はスロットルレバー3の位置Bo
からの回転角で角度θノ、θ2は第2図の位iBf、B
、?と対応している。縦軸はサブエンジン1の回転数で
、スロットルレバー3の角度との関係は負荷曲線T1と
なる。回転数NO,Nl。
N2は、スロットルレバー3の角1f−0、θ1゜θ2
と対応する。又点線T2は負荷が増大した時の負荷曲線
である。
従って第2図において、ステッピングモータ4の方向C
への回転によってサブエンジン1は増速し、方向りへの
回転によって、サブエンジン1は減速される。
次に第4図によって制御回路10の入出力処理を説明す
る。第4図は、制御回路10の主要動作の説明図である
運転者からの運転スタート信号がスタート検出部20に
与えられると、記号21以下のプログラムを逐次実行す
る。初期処理部21は各入出力情報の初期化を行なう。
各種入力処理部22は、操作盤8及び内外気センザga
、9b等のアナログ入力情報を処理する。温調演算処理
部23は、内外気温度、吹出温度及び操作盤8にて設定
された設定温度を演算処理する。
温調演算処理部23の結果によυ、運転モード24で冷
房モード、除湿モード、暖房モードに分割され、それぞ
れ冷房温調演算処理部25、除湿温調演算処理部26.
暖房温調演算処理部27によシ演算処理される。冷房モ
ード、除湿モードの時は、サブエンジン運転制御部28
の処理が行なわれるが、この詳細は第5図、第6図で説
明する。
各種出力処理モード29は風量、コンプレッサを含む各
種の出力を制御する部分である。その後処理ループは各
種入力処理部22に移行し、繰返し制御する。
第5図11第4図のサブエンジン運転制御部28の内容
を表わしている。サブエンジン運転制御部28において
は、サブエンジン運転条件判断部31で、外気温度、吹
出温度等によシ、サブエンジン1の運転を行なうか否か
を判断し、運転する場合は回転判断ブロック32に、停
止させる場合はサブエンジン停止処理部33に分岐され
る。
回転判断ブロック32では、現在サブエンジン1が回転
しているか否かを判断し、回転しでいない場合は、サブ
エンジン始動制御部34でサブエンジン1の始動を行な
い、サブエンジン回転制御部35に移る。又既に回転し
ている場合はすぐにサブエンジン回転制御部35に移る
。サブエンジン回転制御部35は本発明の主眼であり、
第6図にて詳細に説明する。
サブエンジン停止処理部33では、ステッピングモータ
4によりてスロットルレバー3を位置Boにすると共に
、停止ソレノイド7に停止信号を送り、サブエンジン1
を停止させるブロックである。サブエンジン回転制御部
35及びサブエンジン停止処理部33での処理が終了す
るとリターン36によって第4図の各種出力処理部29
に戻る。
第6図は、サブエンジン1への燃料噴射量を調整して、
回転数を調速する噴射ポンプ2のスロットルレバー3を
、回動せしめるステッピングモータ4への駆動制御信号
を発生させるサブエンジン回転制御部35の詳細である
回転無−ド判断部41では、第4図の冷房温調演算処理
部25又は除湿温調演算処理部26Fcで得られた結果
によって、サブエンジン1の運転回転モードL(低速)
、M(中速)、H(高速)を決定1分岐する。ブロック
42,43.44は、回転そ一ドL 、 M 、 Hに
対応した、サブエンジン1の回転数No、N1.N:i
tを所定回転数値Nにセットすると共に、スロットルレ
バー3の位置Boからの所定移動角度に対応した、ステ
ッピングモータ4の回動ステップ値Pにステップ数02
PI、P2をセットする。
移動速度判断部45では、ステッピングモータ、4の回
動ステップ値Pから現在のステップ値P。
を減算して得られた移動ステップ値PLの正負に応じて
、ステッピングモータ40回転移動速度SPを決定する
。即ち、移動ステップ値P、が正の場合は、サブエンジ
ンIf増速させる場合であシ、移動速度SPには早めの
速度8Pzをブロック46でセットする。又、移動ステ
ップ値P+−が負の場合は、サブエンジン1を減速させ
る場合であり、移動速度SPには速度SP1よシ遅い速
度となる速度SPzをブロック42でセットする。移動
ステップ値PLが零の場合は、ステッピングモータ4.
を回転移動させる必要がない為、移動速度設定は行なわ
ない。尚、移動速度SPは第4図の初期処理部21で最
初は速度5PIKセツトされる。
ブロック48では、現行ステップ値Poとして回動ステ
ップ値Pをセットする。
以上が、サブエンジン回転制御部35の前半であシ、サ
ブエンジン1の回転モードが変更された時、サブエンジ
ン1の調速を行なうスロットルレバー3を駆動するステ
ッピングモータ4の移動パルス数をセットすると共K、
変更モードが増速時、例えばL→M、L−4Hの時は比
較的速くステッピングモータ4を駆動し、逆に減速時例
えばH,L。
M−、Lの時は、増速時より遅い速度でステッピングモ
ータ4を駆動するものである。
実際にセットされる速度は、例えばサブエンジン1の回
転数を1000 rpmから180 Orpm(L−、
H)に変更する時は、0.5〜1秒位で変更されるよう
にステッピングモータ4を駆動し、逆に180Or−か
ら100 Orpm (H−+L )に変更する時は、
3〜5秒位で変更されるようにステッピングモータ4を
駆動するようにセットされる。
第6図で、ブロック49〜54は、回転モードL、M、
Hに対応してセットされたサブエンジン回転MNと、実
際のサブエンジン1の回転数Ngとを比較して、許容回
転数誤差ΔN以上の回転数誤差がある時にステッピング
モータ4を駆動させるブロックである。
ブロック49は、回転数誤差を検出する為の設定時間T
Oの経過を判定する部分で、設定時間TOが経過してい
ない場合は、ブロック55のステッピングモータ駆動部
に移る。設定始間TOが経過している場合は、ブロック
50で再びタイマに時間T□をセットした後、ブロック
5.1.52で設定回転数Nと、実際の回転数NEを比
較し、回転数誤差が許容回転数誤差ΔN以内である場合
は、ステッピングモータ駆動部55に、実際の回転数N
zの方が設定回転数Nより、許容回転数誤差ΔN以上速
い場合は、ブロック53でステッピングモータ移動ステ
ップ値PLから1″ft減算してステッピングモータ駆
動部55に、逆に実際の回転数Ngの方が設定回転数N
よシ、許容回転数誤差ΔN以上遅い場合はブロック54
でステッピングモータ移動ステップ値PLに1を加算し
てステッピングモータ駆動部55に移る。
ステッピングモータ駆動部55は、ステッピングモータ
4をPLステップ速度SPで駆動するブロックである。
移動ステップ値PLが正の時は、第2図でステッピング
モータ4を方向Cに駆動してサブエンジン1を増速させ
、移動ステップ値Pbが負の時はステッピングモータ4
を方向りに駆動してサブエンジン1をゆっくり減速させ
る。
9動ステツプ値PLが零の時は、ステッピングモータ4
の現在位置を保持するように、次のび勘指定があるまで
保持制御を行なう。
通常ステッピングモータ4には4相のステッピングモー
タが使用され、駆動時には1−2相励磁又は2相励磁に
よシ駆動され、保持時には、1相又は2相のコイルに連
続通電又はパルス通電によって位置保持を行なう。
第7図は、本発明におけるサブエンジン1の調速装置を
用いた時の調速状態のグラフである。
サブエンジン1の回転モードがLからM、MからHへの
ように、増速側に変更される場合は、速度曲線60a、
60bの如く比較的速く増速させる。又回転モードがH
からLのように減速側に変更される場合は、速度曲線6
θCの如く低速で減速させる為、第9図の速度曲線82
のようなストール現象は発生することはない。
又回転中に負荷が変動し、例えば過負荷となってサブエ
ンジン回転数が低下しても、速度曲線60dの如くすみ
やかに設定回転数にすることが曽できる。
〔発明の効果〕 以上詳しく説明した如く、本発明によれば、サブニンジ
ンの調速用スロットルレバーを駆動するステッピングモ
ータの駆動速度を、サブエンジンを増速する場合より減
速する場合に低速に設定することによって、サブエンジ
ンの調速を行なうので、エンジンストップを起こすこと
なくサブエンジンを運転できると\もに、又常時、サブ
エンジン回転数が目標回転数となるように調速すること
ができるので、負荷変動による回転変動を抑制すること
ができる等の優れた効果が奏せられる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の車両用空調装置の概略構成
図、第2図は第1図におけるステッピングモータと調速
用スロットルレバーの関係を示す説明図、第3図は調速
用スロットルレバー角度とエンジン回転数の相関グラフ
、第4図は本発明の一実施例の制御回路における主要フ
ローチャート図、第5図は本発明の一実施例のサブエン
ジン運転制御のフローチャート図、第6図は本発明の一
実施例のサブエンジン回転制御のフローチャート図、第
7因は本発明の一実施例の調速時におけるサブエンジン
回転数の変化図、第8図は従来の調速用スロットルレバ
ーとスロットルレバー駆動用ソレノイドとの関係を示す
説明図、第9図は従来の調速装置におけるサブエンジン
回転数の変化図である。 1・・iサブエンジン、3・・・スロットルンバー4・
・・ステッピングモータ、7・・・停止ソレノイド、1
0・・・制御回路、12・・・回転センサ、13・・・
係止部材、15・・・スプリング。 出願人代理人 弁理士  鈴  江  武  彦プ2“
工裟Σ9臭数 第7図 第6 図 第8図 第9図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  サブエンジンによってコンプレツサおよびフアンを駆
    動する車両用空調装置において、前記サブエンジンの回
    転数を検出および調整する回転センサおよびスロツトル
    レバーと、前記サブエンジンの回転数が所定値以下とな
    らないように前記スロツトルレバーを係止する係止部材
    と、前記スロットルレバーを前記係止部材に当る方向に
    付勢するスプリングと、前記スロツトルレバーを回動さ
    せるステツピングモータと、前記サブエンジンの回転を
    停止させる停止機構と、車両内外の温度および手動操作
    機器の状態と前記回転センサの出力値により前記ステツ
    ピングモータを制御する制御回路とを具備してなること
    を特徴とする車両用空調装置。
JP7078487A 1987-03-25 1987-03-25 車両用空調装置 Pending JPS63235120A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7078487A JPS63235120A (ja) 1987-03-25 1987-03-25 車両用空調装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7078487A JPS63235120A (ja) 1987-03-25 1987-03-25 車両用空調装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63235120A true JPS63235120A (ja) 1988-09-30

Family

ID=13441496

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7078487A Pending JPS63235120A (ja) 1987-03-25 1987-03-25 車両用空調装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63235120A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4684866A (en) Adaptive controller for a motor vehicle engine throttle operator
JP2529724B2 (ja) ヘッド・サ―ボ制御装置及びヘッド移動方法
KR0119468B1 (ko) 파워트레인 제어장치
US4955346A (en) Throttle control apparatus of internal combustion engine
JPH04505791A (ja) 自動車の内燃機関の運転パラメータ制御装置
JPS638303B2 (ja)
JPS63235120A (ja) 車両用空調装置
JP2942441B2 (ja) ステップモータ制御装置
JPH05163988A (ja) スロットル弁の制御装置
US5094207A (en) Method and apparatus for adapting the characteristic of an idling adjuster
JPH0248821B2 (ja)
JPH04269343A (ja) アイドリング空気量調節器の調節方法及び装置
JP3802576B2 (ja) 車両の駆動ユニットを制御する方法と装置
JP2970063B2 (ja) サーボシステムの異常処理方法
JPH03237506A (ja) 電子制御膨張弁の制御方法
JP3148449B2 (ja) ステップモータの制御装置
JPH035824Y2 (ja)
JPS631727A (ja) 内燃機関の吸排気弁リフト制御装置
JPH05168294A (ja) スロットル弁の制御装置
JPS62261633A (ja) エンジン回転速度制御装置
JP2000179363A (ja) 電子制御スロットル弁異常時の燃料噴射量制御装置
JP3176165B2 (ja) 車両の制御方法及び装置
JPH0333531B2 (ja)
JPS639652A (ja) エンジン用吸気絞り弁の制御方法
JPH10337094A (ja) ステップモータの制御装置