JPS63234423A - 情報記録媒体 - Google Patents

情報記録媒体

Info

Publication number
JPS63234423A
JPS63234423A JP62067206A JP6720687A JPS63234423A JP S63234423 A JPS63234423 A JP S63234423A JP 62067206 A JP62067206 A JP 62067206A JP 6720687 A JP6720687 A JP 6720687A JP S63234423 A JPS63234423 A JP S63234423A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
recording layer
layer
information
protective layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62067206A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsumi Suzuki
克己 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP62067206A priority Critical patent/JPS63234423A/ja
Publication of JPS63234423A publication Critical patent/JPS63234423A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)
  • Optical Record Carriers And Manufacture Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) この発明は、例えばレーザビーム等の光ビームを照射す
ることにより記録層に相変化を生じさせて情報を記録消
去する情報記録媒体に関する。
(従来の技術) 従来、情報の消去が可能な光ディスクとじて相変化型の
ものが知られている。この相変化型の光ディスクにおい
ては、記録層にレーザビームを照射することにより、記
録層が例えば結晶質と非晶質との間で可逆的に相変化す
ることを利用して情報を記録消去する。
このような相変化する材料としては、例えば、Te、G
e、TeGe、InSe、5bSe。
5bTe等の半導体、半導体化合物叉は金属間化合物が
ある。これらは、その温度により、結晶質相と非晶質相
との2つの状態を選択的にとり、各状態においてN−n
−1kで現される複索屈折率が相違するので、レーザビ
ームによる熱処理でこれら2つの状態を可逆的に変化さ
せて情報を記録消去する(S、 R,0vshlnsk
y  MetallurglcalT ransact
lons 2 6411971) 、この技術の場合に
は、結晶質相と非晶質相とで反射率が著しく異なるため
、記録レベルが高い。
一方、上述の方式と異なり、レーザビームの照射により
相異なる結晶質間で可逆的に相変化させて情報を記録消
去する技術もある。このような相変化をする材料として
はIn−3b合金が知られている。
In−5b合金薄膜は、比較的パルス幅が大きいレーザ
ビームの照射により微細な結晶部分が短時間に比較的大
きな結晶に成長する。これら2つの結晶構造は異なる複
索屈折率を有し、レーザビームを照射して再生する場合
に、例えば、反射光量の差として結晶状態を区別する。
この技術の場合には、記録部分の安定性が高いという利
点を有する。
上述の、ような光ディスクは、通常、記録層の11下に
保護層が形成され、この保護層によりレーザビーム照射
部分が加熱されて蒸発し記録層に穴が形成されることを
防止している。また、異なる結晶質相の間で相変化して
情報を記録消去するタイプの光ディスクの場合には、こ
の保護層は、記録層のレーザビーム照射部分を断熱して
徐冷させ、その照射部分の結晶化及び相変化を容易にす
る機能を有している。このような保護層としては一般的
に5i02が使用されている。
(発明が解決しようとする問題点) しかしながら、結晶質−非晶質間で相変化させて情報を
記録消去する技術の場合には、記録部分が非晶質を主体
としているため安定性が低いものが多く、材料の結晶化
温度が低い場合に、非晶質の記録ビットが徐々に結晶化
してしまい、記録部分と非記録部分との区別がつかなく
るという欠点を有する。また、記録層をIn−5bで形
成して相異なる結晶質の間でFtl、変化させるタイプ
の光ディスクの場合には、安定なIn50 sbs O
金属間化合物の近傍の組成で記録層を形成するが、この
場合には、記録レベルが低いという問題点がある。従っ
て、このような組成で記録層を形成する場合には、情報
の記録が不十分になる虞がある。
これに対し、このIn−5b合金でsbを若干過剰にし
た組成で記録層を形成することも試みられている。この
場合には、レーザビーム照射によりIn50Sb50結
晶粒とsb結晶粒との混合相となり、レーザビームの照
射条件によりsb結晶粒子の大きさが変化するので、あ
る程度の記録レベルを得ることができ名が、記録レベル
が未だ十分とは言えず、また、このsbは結晶化速度が
遅いので、初期化及び消去の速度が小さく、初期化不良
及び消去残りが生じる虞が大きい。
また、特に、光ディスクの回転数が例えば900乃至1
100rpと高速になると、5i02保護層の保温能力
が不十分となり、レーザビーム照射部分の冷却速度を適
正化することができず、初期結晶化及び相変化が生じに
くくなってしまう。例えば、光ディスクの回転数が90
0乃至11000rpになると、10mWの人出力のレ
ーザビームであっても同じトラック部分を6乃至8回も
照射しなければ初期化1されず、初期化不良の虞が一層
大きくなってしまう。消去に際しても同様に、ディスク
の回転数が高速になると、大出力のレーザビームを同じ
部分に2乃至3回照射しても完全に情報を消去すること
ができず、一層消去残りが生じやすくなってしまう。
この発明は、かかる事情に鑑みてなされたものであって
、記録の安定性及び記録レベルが高く、初期化不良及び
消去残りが発生し難い情報記録媒体を提供することを目
的とする。
[発明の構成] (問題点を解決するための手段) この出願の第1の発明に係る情報記録媒体は、基板と、
先ビームが照射されることにより相変化して情報が記録
消去される記録層と、基板と記録層との間に形成された
第1の保護層と、記録層の上に形成された第2の保護層
とを有する情報記録媒体であって、前記第1及び第2の
保護層は、その少なくとも記録層に隣接する部分がアモ
ルファスシリコンで形成されており、前記記録層は、一
般式1 n   M X S b so (0< x≦
15原子%)0−x で表される組成の合金で形成されており、このMは周期
律表第IIIB族に属する元素であることを特徴とする
また、この出願の第2の発明に係る情報記録媒体は、基
板と、光ビームが照射されることにより相変化して情報
が記録消去される記録層と、基板と記録層との間に形成
された第1の保護層と、記録層の−1−に形成された第
2の保護層とを有する情報記録媒体であって、前記第1
の保護層は、その少なくとも記録層に隣接する部分がア
モルファスシリコンで形成されており、前記第2の保護
層は有機樹脂で形成されており、前記記録層は、一般式
In   MxSbso(0<x≦15原子%)で0−
x 表される組成の合金で形成されており、このMは周期律
表第111B族に属する元素であることを特徴とする。
(作用) この発明においては、上述の組成で記録層を形成し、第
1及び第2の保護層の記録層を挟む部分を双方ともアモ
ルファスシリコン、又は、夫々アモルファスシリコン及
び有機樹脂で形成する。そうすると、記録層に光ビーム
を照射することにより上述の組成の合金が In   
Sb   と50−x   50−x MXSbxとに相分離する。このMXSbxは光ビーム
の照射条件を変化させることにより、結晶粒の大きさが
大きく変化するので、記録レベルを高くすることができ
る。また、結晶相間の相変化により情報を記録するので
、記録の安定性が高い。
更に、このMXSbXは相変化の速度が大きいので初期
化及び消去を高速化することができ、また、アモルファ
スシリコン及び有機樹脂は熱拡散率が5i02よりも著
しく小さいので、結晶化及び相変化を容易にすることが
できる。このため、初期化不良及び消去残りをほぼ完全
に防止することができる。
(実施例) 以下、この発明の実施例について具体的に説明する。
In51)Sb50で記録層を形成した場合には、In
50 Sb50は金属間化合物であるから安定性が高く
、また、レーザビーム照射による原子同士の近距離での
オーダリング(規則化)が極めて速いので、初期化及び
消去における結晶化が極めて速い。しかしながら、この
In5pSb5oはレーザビーム照射条件を変化させて
も、結晶粒径の変化量が少なく、記録レベルが低い。ま
た、In5 oSb5 gよりも若干Sb量が多い組成
の合金の場合には、レーザビーム照射によりrnsOs
bso結晶粒とsb結晶粒との混合相となり、レーザビ
ームの照射条件によりsb結晶粒子の大きさが変化する
のである程度の記録レベルを得ることができるが、記録
レベルが未だ十分とは言えず、また、結晶化速度も小さ
い。一方、xnSOsb50よりも若干Innが多い組
成の合金で記録層を形成する場合には、レーザビームの
照射条件によるInの結晶粒の大きさの変化が小さいの
で、記録レベルが極めて低い。これに対し、記録層を一
般式In  MxSb5oで表され0−x る組成の合金で形成し、MとしてInを除く周期律表第
BIB族に属する元素、即ちB、AI、Ga。
TIの中から周期Se及びTeから選択された元素を用
い、Xを0より大きく15原子%以下にすることにより
記録レベルを高めることができる。
つまり、上述の組成は、光ビームの照射により”Fo−
H5b5o−XとMxSb)(とに相分離するが、この
中でMxSbXはレーザビームの照射条件により結晶粒
の大きさが著しく異なる2つの結晶質相となり得るので
、これらの相の反射率が著しく相違し、高記録レベルを
得ることができる。また、結晶質相と結晶質#目との間
で相変化して情報が記録されるので記録の安定性が高い
。更に、MXSbXは、In−Sb合金と同様に周期律
表第IIIB族に属する元素と第VB族に属する元素と
が結合したものであるから比較的結晶化速度が大きく、
初期化及び消去をある程度高速化することかできる。
一方、記録層を第1及び第2の保護層で挟み、これらの
記録層と隣接する部分を双方ともにアモルファスシリコ
ン(以下a−Siと記載する)で形成するか、又は、夫
々a−5i及び有機樹脂で形成する。これにより、記録
層を断熱する効果が著しく向上し、確実に相変化を生じ
させることができ、ディスクが高速で回転する場合にお
いても、初期結晶化及び消去特性が改善されるばかりな
く、記録特性も改善されることが判明した。熱拡散率は
、例えば、5i02の場合には、0.014cI2/秒
であり、これに対してスパッタ法により形成されたa−
Siは0.005em2と極めて小さい。また、有機樹
脂の場合には、熱拡散率が更に小さく0.002cII
12/秒程度である。このため、保護層が記録層を断熱
する効果が大きく、記録層のレーザビーム照射部分の相
変化を高速化することができる。
以」二により、初期化不良及び消去残りを有効に防止す
ることができ、安定して記録することができる。
なお、記録層の基板側に形成された第1の保護層はレー
ザビームの照射により高温になるので、その記録層に隣
接する部分を有機樹脂で形成すると溶融してしまう虞が
あるので、第1の保護層はa−8Lで形成する。
この場合に、Xが15原子%を超えると、先ビームの照
射により他の結晶が現出するので、Xを15原子%以下
に規定する。
この実施例に係る情報記録媒体は、例えば第1図に示す
ように構成されている。基板11は透明で材質上の経時
変化が少ない材料、例えば、ガラス又はポリカーボネー
ト樹脂等の材料でつくられている。基板11には、保護
層12、記録層13及び保護層14がこの順に形成され
ている。保護層12はa−Stで形成されており、記録
層13が溶融することを防止すると共に、記録層13を
断熱して記録層13からの熱の放出を抑制するようにな
っている。保護層14は、a−Si製の主層15と紫外
線硬化樹脂製の補助層16により構成されており、記録
層13の−Lに主層15が形成され、主層15の」二に
補助層16が形成されている。そして、主層15は保護
層12と同様の機能を有しており、補助層16はディス
クの取扱い上表面に傷等が発生することを防止する機能
を何している。なお、第2図のように、記録層13の上
に直接紫外線硬化樹脂製の保護層17を形成してもよく
、この保護層17によりディスク表面に傷が発生するこ
とを防止すると共に、記録層13を断熱して記録層13
からの熱の放出を抑制する。
記録層13は前述した組成の合金で形成されており、レ
ーザビームの照射条件の相違により異なった2つの結晶
質相間で相変化する。
このような光ディスクは以下のように製造される。先ず
、基板11をスパッタ装置内に設置し、a−Siターゲ
ットを使用してアルゴン雰囲気下でスパッタリングし、
a−Si製の保護層12を形成する。次いで、同じ雰囲
気を維持したまま、記録層の各構成元素でつくられたタ
ーゲットによる3元同時スパッタ又は、rめ得ようとす
る記録層組成に調整されたターゲットによるスパッタに
より、In   M)(Sb50製の記録層13を形0
−x 成する。その後、再度a−3tターゲットのスパッタに
よりa−Si製の主層15を形成し、その後、基板をス
パッタ装置から外して、スピンコード法により主層15
の上に紫外線硬化樹脂を塗布し、これに紫外線を照射し
て補助層16を形成する。保護層17を形成する場合に
は、記録層13を形成した後、基板をスパッタ装置から
外して、スピンコード法により記録層13の上に紫外線
硬化樹脂を塗布し、これに紫外線を照射して保護層17
を形成する。
次に、このような先ディスクの動作について説明する。
初期化 記録層13は成膜直後に非晶質であるため、この記録層
13に比較的弱い出力でパルス幅が長いレーザビームを
連続光照射して、記録層13を溶融徐冷して凝固させ、
In   Sb   の微細結50−X     50
−X 品位とM)(Sb)(の微細結晶粒とで形成された結晶
相に相変化させる。
記録 初期化された記録層13の上に比較的強い出力でパルス
幅が短いレーザビーム18を照射してMXSbXの微細
結晶を急激に結晶成長させ、In   Sb   の微
細結晶粒とM)(Sb)(の粗50−x   50−x 大結晶粒とで記録ピット19を形成する。
再生 記録層13に比較的弱い出力のレーザビームを照射し、
記録ピットの反射光の強度を検出することにより情報を
読取る。
4涛 レーザビームの照射条件を、基本的に初期化の場合の条
件と同様にして、記録ピット19に照射する。記録ピッ
ト19は初期化の場合と同様に溶融徐冷されて凝固し、
その中のMxSbxが微細結晶化し、情報が消去される
次に、この実施例に係る情報記録媒体を製造して特性を
試験した試験例について説明する。
試験例1 アルゴンスパッタにより、グループ付のポリカーボネー
ト基板の上にa−Si層を1200人成膜し、次いで、
その」二に In37 A113Sbs33元合金を3
元同時スパッタにより組成を厳密に制御しながら850
人成膜して記録層を形成し、この記録層の上に、更にa
−Si層を1200人成膜した。その後、このa−8t
層の上に紫外線硬化樹脂層を10μm形成して光ディス
クを製造した(これをサンプルAとする)。次いで、同
様の層構成及び製造方法により、記録層の組成が夫々I
n45A155b5os In40A11oSb50 
、In47 A13 Sb50及びIn35 A11s
 5l)s oの光デイスクサンプル(夫々、サンプル
B、C,D、及びEとする)を作成し、更に、記録層を
 In37A113Sbsoで形成し、サンプルAのa
−Si層を5i02層にしたサンプルを作成した(サン
プルFとする)。これら、サンプルA乃至Fを動特性評
価装置により特性評価した。これらサンプルについてデ
ィスクの回転数を900 rpfflとして波長が83
0nmの半導体レーザを使用し、初期化に際しては、出
力8mWで連続光照射し、記録に際しては、出力が11
mWでパルス幅が150ns。
デユーティ比が50%のレーザビームをパルス照射し、
消去に際しては初期化と同様の出力で連続照射した。ま
た、サンプルA及びサンプルFについては、回転数を2
00.400,900及び120Orpmと変化させた
その結果、先ず、初期化に際しては、900rpmにお
いてサンプルA乃至Eは2回のレーザビームの照射で初
期化することができた。この場合の記録については、第
2図に示すような結果が得られた。第2図は横軸にIn
   Al)(Sb500−x のXの値をとり、縦軸に再生信号の大きさをとって、情
報を記録した後、0.4mWのレーザビームによって再
生した場合のXと再生信号の大きさとの関係を示すグラ
フ図である。これによれば、In5 oSb50の場合
には、極めて再生信号が低いが、Xの増加により再生信
号が増加することがわかる。また、Xが13原子96よ
り増加すると、再生信号レベルが低下することがわかる
。Xが15原子96より大きい場合については試験して
いないが、この場合には他の結晶相が現出して信号レベ
ルが著しく低下する。消去に際しては、Xが13原子%
までは記録ピットにレーザビームパルスを1回照射する
ことにより再生信号を0にすることができたが、Xが1
5原子%の場合には、再生信号が40mVとなり消去残
りが確認された。
次に、サンプルAとサンプルFとを比較した結果につい
て、第1表を参照しながら説明する。
第1表 表中、初期化回数とあるのは、初期化に際し、1つのト
ラックを結晶化するのに要したディスクの回転数を示し
、記録マークの再生信号とあるのは、記録部分の再生に
おいて直流成分に対する交流信号の振幅を示す。また、
消去残りとあるのは、レーザビームを1回照射した後の
交流信号の残存はを示す。この表で示すように、サンプ
ルAはサンプルFと比較して、特に、ディスクをを高速
で回転する場合において、1月期化におけるレーザビー
ムの照射回数が著しく減少し、消去残りも極めて少ない
ことがわかる。また、記録特性においても、サンプルA
は、回転数の増加によっても再生信号の低下量がサンプ
ルFに比較して小さく、実用に際し、十分なC/N比を
期待することができる。
試験例2 記録層を夫々I n   B X S b 5011 
n 5o−。
0−x GaXSb5o及びIn   TIX Sb50で形0
−x 成して、O<x≦15原子%の間でXを変化させ、試験
例1と同様な層構成の光デイスクサンプルを作成した。
試験例1と同様に動的特性評価装置により特性を評価し
た結果、試験例1のI n  ’ B X S b 5
00−x の場合と同様の特性を得ることができた。
試験例3 この試験例においては、試験例1における記録層上のa
−5t層を省略して、記録層の」二に直接紫外線硬化樹
脂を形成し、他の層の層厚を試験例1と同様にしたサン
プルについて、同様に試験した結果、試験例1とほぼ同
様な結果を得ることができた。
[発明の効果] この発明によれば、記録用を形成する結晶粒の大きさが
光ビームの照射条件により大きく変化するので、高記録
レベルを得ることができる。また、結晶質相間の相変化
により情報を記録消去し、記録部分が結晶質相であるの
で、記録した情報の安定性が高い。更に、M)(Sb)
(は相変化速度が大きく、また、a−3t又は有機樹脂
の保護層により断熱して確実に相鹿化させることかでき
るので、初期化及び消去を高速化することができ、初期
化不良及び消去残りを抑制することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図はこの発明の実施例に係る情報記録媒
体を示す断面図、第3図はXと再生信号の大きさとの関
係を示すグラフ図である。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)基板と、光ビームが照射されることにより相変化
    して情報が記録消去される記録層と、基板と記録層との
    間に形成された第1の保護層と、記録層の上に形成され
    た第2の保護層とを有する情報記録媒体において、前記
    第1及び第2の保護層は、その少なくとも記録層に隣接
    する部分がアモルファスシリコンで形成されており、前
    記記録層は、一般式In_5_0_−_xM_xSb_
    5_0(0<x≦15原子%)で表される組成の合金で
    形成されており、このMはInを除く周期律表第IIIB
    族に属する元素であることを特徴とする情報記録媒体。
  2. (2)前記第2の保護層は、前記記録層に隣接するアモ
    ルファス製の主層と、この主層の上に形成される有機樹
    脂製の補助層とを有することを特徴とする特許請求の範
    囲第1項に記載の情報記録媒体。
  3. (3)基板と、光ビームが照射されることにより相変化
    して情報が記録消去される記録層と、基板と記録層との
    間に形成された第1の保護層と、記録層の上に形成され
    た第2の保護層とを有する情報記録媒体において、前記
    第1の保護層は、その少なくとも記録層に隣接する部分
    がアモルファスシリコンで形成されており、前記第2の
    保護層は有機樹脂で形成されており、前記記録層は、一
    般式In_5_0_−_xM_xSb_5_0(0<x
    ≦15原子%)で表される組成の合金で形成されており
    、このMはInを除く周期律表第IIIB族に属する元素
    であることを特徴とする情報記録媒体。
JP62067206A 1987-03-20 1987-03-20 情報記録媒体 Pending JPS63234423A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62067206A JPS63234423A (ja) 1987-03-20 1987-03-20 情報記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62067206A JPS63234423A (ja) 1987-03-20 1987-03-20 情報記録媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63234423A true JPS63234423A (ja) 1988-09-29

Family

ID=13338202

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62067206A Pending JPS63234423A (ja) 1987-03-20 1987-03-20 情報記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63234423A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4145446B2 (ja) 光記録媒体の使用方法
JPH07169094A (ja) 光記録媒体
JPS63187430A (ja) 情報記録媒体
KR910001334B1 (ko) 정보기록매체와 그 기록소거방법
JPS63234423A (ja) 情報記録媒体
JPH03197173A (ja) 情報記録媒体
JP2685754B2 (ja) 情報記録媒体
JPS63234421A (ja) 情報記録媒体
JP2557407B2 (ja) 情報記録媒体
JPS63234422A (ja) 情報記録媒体
JPS63155437A (ja) 情報記録媒体
JPS63179432A (ja) 情報記録媒体
JPS63206922A (ja) 情報記録媒体
JPS63187431A (ja) 情報記録媒体
JPS63155439A (ja) 情報記録媒体
JPS63187429A (ja) 情報記録媒体
JPS63179430A (ja) 情報記録媒体
JPH01105339A (ja) 情報記録媒体
JPS63179431A (ja) 情報記録媒体
JPS63206923A (ja) 情報記録媒体
JPS63209038A (ja) 情報記録媒体
JPS63234420A (ja) 情報記録媒体
JPS63179429A (ja) 情報記録媒体
JPS63206924A (ja) 情報記録媒体
JPS63206929A (ja) 情報記録媒体