JPS6323435A - デ−タのビット率変換回路 - Google Patents

デ−タのビット率変換回路

Info

Publication number
JPS6323435A
JPS6323435A JP61063159A JP6315986A JPS6323435A JP S6323435 A JPS6323435 A JP S6323435A JP 61063159 A JP61063159 A JP 61063159A JP 6315986 A JP6315986 A JP 6315986A JP S6323435 A JPS6323435 A JP S6323435A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
bit
parallel
bits
bit rate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61063159A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0547147B2 (ja
Inventor
Yoshio Morita
森田 義雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP61063159A priority Critical patent/JPS6323435A/ja
Publication of JPS6323435A publication Critical patent/JPS6323435A/ja
Publication of JPH0547147B2 publication Critical patent/JPH0547147B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Synchronisation In Digital Transmission Systems (AREA)
  • Time-Division Multiplex Systems (AREA)
  • Dc Digital Transmission (AREA)
  • Communication Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [概要] データ伝送速度の異なるビット列をデータ処理装置に印
加するとき、所定速度のビット列となるようにビット率
を変換するため、主としてビット列平行シフト装置で構
成される回路により高能率で多回線にも共用して変換で
きるようにしたビット率変換回路である。
[産業上の利用分野〕 本発明はPCM伝送路及びディジタル交換機などを経由
してデータ処理装置に多重化されたビット列を印加する
とき、そのデータ伝送速度はデータ送出源の速度及びP
CM伝送路の特性により異なり、ビット列変換回路を使
用している。
本発明はそのようなデータのビット率変換回路に関する
特に多重化された回線において使用するビット率変換回
路はハードウェア量が増大するから、多重処理の可能な
ビット率変換回路を実現することが要望されている。
[従来の技術] PCM伝送技術により電話通話を行うとき、そのPCM
−24形式では3kHzのクロックを使用して音声信号
を標本化し、各標本化値を8ビツトで符号化し、所謂6
4kBPSの伝送速度で伝送している。この場合8ビツ
トのビット列はディジタル処理を行うプロセッサにとっ
て1バイトに対応し、並列データとして処理できるから
動作上好適である。
一方、PCM電話通話用回線について、データ端末器か
らのデータを載せることが実用されて来た。
電話通話では、1バイトのピント列について、数フレー
ムに1回程度の割合で制定ディジットの1ビツトを制御
用ビットに使用している。この手段をビットスチールと
いう。このとき使用するビットは音声符号コードの最低
ディシフトであるから、通話品質に与える影否は全く無
視できる。
しかしデータ端末器からのデータを伝送するときに、音
声と共用のPCM伝送路を使用するため、1バイトのデ
ータの内前記制御用ビットはデータ伝送には使用できな
い。またデータ端末器の速度に応じ有意ビットが1〜8
個と可変となる。このとき有意ビットが7であるような
データ伝送を、有意ビットが8であって64kBPSの
伝送速度を有する方式と区別するため56kBPSとい
う。
また有意ビットが6であるときは48kBPSという。
データ伝送路において64kBPSの場合と、48kB
PSの場合とは有意ビットと制御ビット(無効ビットを
含むことがある)とを同じ伝送速度で送受しているが、
64kBPS以外の場合はデータ処理装置に対し到来デ
ータをそのまま印加すると、制御ビットや有意ビット以
外のビットがあって、正常なデータ受信処理を行うこと
ができない。例えば48kBPSの場合、送信側では有
意ビットのうち第7・第8ビツトは1フレーム離れた次
のビット列の最初にはめ込み、当該ビット列は更に第5
・第6ビツトも後に押し出される。
したがって受信したとき、それら位置の離れている有意
ビットを正常な位置に持ち込んで来て並列データとすれ
ば良いので、この処理を行う回路をビット率変換回路と
いう。
従来の変換回路の例を第6図に示す。第6図において、
ビット列入力端子Aからは、到来したシリアルデータ列
を直・並列変換器を使用することなどにより、8ビット
単位で並列に入力させる。データ保持メモリBに当初の
1バイトデータを、−旦取り込んでから、ビット列の伝
送速度に応じたクロック数を端子りから印加してシフト
レジスタCに移す。このクロック数は基準伝送速度を6
4kBPSとしてその値に対し8個としたとき、56k
BPSのときは7個、48 kBPSのとき6・−・の
ように選定する。例えば到来データ列が48kBPSの
ときは、6個のクロックが到来するのみで、シフトレジ
スタCは満杯とならない。データ保持メモリBに格納さ
れているデータのうち、無効データ部分がシフトレジス
タCに移されないからである。そしてデータ保持メモリ
Bの格納内容はクリアされる。次のフレーム・同一チャ
ネルにおける1バイトデータが到来したとき、端子りか
らのクロックが新たに6個印加されるから、その当初の
2個によりシフトレジスタCのデータが詰められて、満
杯となる。(この2ビツトは無効となる制御ビットのた
め、原バイトから離れたもので元々は同一バイトのデー
タである。)したがってシフトレジスタCが満杯となっ
たことを、他の手段で検出し、データ処理装置の入力段
バッファEを介してデータ処理装置Fに印加する。
[発明が解決しようとする問題点] 第6図のビット率変換回路では、シリアルで到来したビ
ット列に対し成るチャネルに対する保持メモリBに一旦
取り込んでから、クロックを使用し直列データに変換し
ながら、シフトレジスタCに取り込んで行(。次のバイ
トが到来するときに漸く正規のデータ1バイトが得られ
る。これを再び並列データとして取り出すが、その処理
は直−並(保持メモリB)並−直(シフトレジスタC)
直−並(入力段バッファE)と、並列・直列変換を何回
も繰り返して行う。そして他のチャネルに対するデータ
処理を行うとき、第6図の回路BRIをチャネル数だけ
BH3,BH3−・のように使用することを要し、多チ
ャネルの場合ハードウェア量が多大となった。
本発明の目的は前述の欠点を改善し、並列データの状態
をなるべくそのままで、且つ少ないハードウェア量でビ
ット率を変換できる回路を提供することにある。
〔問題点を解決するための手段] 第1図は本発明のデータのビット率変換回路の原理ブロ
ック図を示す。所定伝送速度のnビット有効なデータを
処理する装置7に対し、多重化された到来データ1を印
加するとき、到来データの伝送速度が所定値以外である
ため、変換回路を介して印加する正うにしたビット率変
換回路において、本発明はビット率変換回路を第1図に
示す構成としている。1は到来データの並列印加端子、
2は到来データを一旦保持するデータ保持メモリを示す
。3は平行シフト装置で、前記データ保持メモリ2から
の並列データと、前回出力できなかった保持データとか
らnビット再組み立てデータを取り出すもの、4はビッ
ト数計数器で、到来データの伝送速度に対応する並列デ
ータ中の有効ビットと、出力できなかった有効ビット数
とを計数し、前記平行シフト装置3に対し正規データの
出力制御を行うもの、5はデータ記憶装置で、前回出力
できなかった保持データと、その有効ビット数とを格納
し、前記平行シフト装置3とビット数計数器4に伝送す
るものである。6は平行シフト装置3の出力端子を示し
ている。
[作用] 第1図において多重化された到来データは、並列データ
として保持メモリ2に格納される。端子1からの到来ピ
ントについて全てが有効ビットでないとき、平行シフト
回路3は、記憶装置3に対し有効ビットのみを格納させ
る。ビット数計数器4には端子8から到来データについ
て、伝送速度に対応する値、例えば1チヤネルの有効ビ
ットの数として「6」を入力する。このとき、有効ビッ
トが1バイト分ないため、端子6へのデータは正当でな
いように処理される。そして記憶装置5に対し平行シフ
ト装置3と、ビット数計数器4との出力値を当該チャネ
ルのアドレスと共に格納する。
第2図に示すビット図において、第1フレーム・第1チ
ヤネルのbo−b5ビットが有効で、当初はこれが記憶
装置5に記憶され、b6.b7ビツトは無効である。
次に第2チヤネルのデータについても同様に処理し、有
効ビット数が不足して出力できなかったとき、その数値
を記憶装置5の次のアドレスに同様に格納する。第2図
において第1フレーム・第2チヤネルでは第1チヤネル
と同様にb20〜b25ビットが有効で、b26.  
b27ビツトが無効である。
次の第2フレームにおける第1チヤネルの到来データに
ついては、その有効ビットb8〜b13の一部b8.b
9ビットと、記憶装置5からの読出したビットbo−b
5とにつき、平行シフト装置3においてnビット(この
場合b O〜b7の8ビツト)の再組み立てを行い、端
子6へ出力する。ビット数計数器4における計数は、端
子8からの印加値と、記憶装置5から続出された値とに
ついて行い、その値により平行シフト装置3の出力を正
当かどうか制御する。即ち第1フレームの到来時には有
効ビット数が不足し端子6へ出力できず、第2フレーム
が到来した後の処理で端子6への出力が可能となる。
続いて第2フレーム・第2チヤネルの制御に移る。
このようにして成るチャネルの並列データがデータ保持
メモリ2から取り込まれると、有効ビット数nのデータ
として端子6から出力させ、処理装置7に印加し、同時
に出力できなかった有効ビットはそれを記憶装置5に格
納してお(。これをフレーム毎・チャネル毎に繰り返す
から、記憶装置5を各チャネルに共通に使用することが
出来て、従来回路と比較し、ハードウェアが少なくてピ
ント率変換を有効にできる。
[実施例] 第3図は本発明の実施例の構成を示すブロック図である
。第3図において、3は第1図のビット列の平行シフト
装置を全体的に示し、4は同じくビット数計数器を全体
的に示している。5は記憶装置、8は伝送速度対応信号
の印加端子を示す。
平行シフト装置3は、ビット列の平行シフト回路11.
12と、補数演算回路13とで構成され、平行シフト回
路11の出力を3Aと示し、第1図の6と対応する。ま
た平行シフト回路12の出力を3Bと示す。ビット数計
数器4は加算器14゜15とで構成され、加算器15は
実質、減算器として動作し、その一方の端子には“8の
補数”を固定値で人力させ、その出力端子として4A、
4Bを有している。
第4図は第3図の装置の動作説明図である。48kBP
Sのデータが第nチャネルにより受信された場合を示す
。第4図Aに示すように第nチャネルの1バイト目の8
ビツトの内bO〜b5が有効で、b6.b7は無効デー
タとなっている。第nチャネルの第2バイト呂の8ビツ
トの内b8〜b13が有効で、b14.b15h無効デ
ータである(第4図B参照)。端子3Bは当初データの
ため零、端子4Bも零、端子8からは「6」が印加され
ている。そのため1バイト目データが到来したときは、
加算器14において演算結果が「6」、実質的に減算器
となる加算器15による演算結果がr−2J、端子4B
のストローブ信号は“0”で端子3Aに出力はあっても
正常でないことを指示する。端子3Bには6ビツトのデ
ータが残されているので、端子4Bは数値6となる。端
子3A。
3Bのデータは記憶装置5のnチャネル対応アドレス位
置に格納される。
次のフレームの2バイト目のビットb8〜b15が入力
したとき、それらが前回出力されずに残存したデータを
記憶装置5から読出して来て、平行シフト回路11と加
算器14などで演算する。加算器14の結果は「12」
、加算器15の結果は「4」となり、端子4Bのストロ
ーブ信号は“1″となる。平行シフト回路11の出力は
、このとき1バイト目のビットb5の次に2バイト目の
当初ビットb8.b9を付けてbO−b5.b8゜bO
の計8ビットを正規データとして端子3A。
6に出力する。この値はバッファ9を介してデータ処理
装置7に達する。
他のチャネルについても同様に動作する。
なお平行シフト回路11.12と補数演算回路13の構
成・動作は以下に示す。第5図は平行シフト回路の具体
的構成を示す回路図である。20〜27は端子セレクタ
を示し、端子LLは記憶装置5の上側データが印加され
る端子、端子LSNCは第5図の回路が第3図11を示
すときには記憶装置5の下側の出力が、若し第3図の1
2を示すときは補数演算回路13の出力が印加される。
またNDTは新しいチャネルのバイトデータが印加され
る端子を示す。端子セレクタ20〜27の各セレクタの
位置は、端子LSNCと示す記憶装置5の下側出力また
は補数演算回路13の出力により指示設定される。
当初1バイト目が第3図の端子1から入力したとき、記
憶装置5の上・下側の内容は全て零であるから、第5閣
のセレクタは全て「0」の位置に在って、ビット並列シ
フト回路11の出力端子3Aには新データ端子からの入
力信号1バイトが無効ビットを含みそのまま並ぶが、第
2図の端子4Aのストローブ信号が“0”のため、デー
タ処理装置の方には伝送されない。次に2バイト目のデ
ータが入力したとき、48kBPSのデータであれば、
記憶装置5の下側出力即ち端子LSCNに「6」の数値
が印加され、セレクタ20〜27は全て「6」の位置に
動く。記憶装置5の上側データは前回有効であった6ビ
ツトまでのデータであるから、平行シフト回路の出力端
子は上からO〜5となり、続いて新データのビット0.
ビツト1となる。このときストローブ信号は1′となっ
て、出力端子の並列データは有効な出力となる。
[発明の効果] このようにして本発明によると、並列入力データ列に対
しビット率の変換を行うときは、直列データに変換する
ことなく実行するから、途中で直・並列または並・直列
変換する回路が不要であり、高速動作が可能である。ま
た多重化された回線において各チャネルの動作を同一回
路により時分割的に処理できるから、ビット率変換回路
の所要ハードウェア量が少なくて済む。更に伝送速度が
次々に変更されるような場合でも、伝送速度対応信号値
を変更するのみで、平行シフト装置・ビット数計数器を
変更する必要がないから、対応処置が素早くできる効果
も有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の原理構成を示す図、 第2図は第1図の動作説明図、 第3図は本発明実施例の構成を示す図、第4図は第3図
の動作説明図、 第5図は第3図中の平行シフト装置の具体的回路を示す
図、 第6図は従来のビット率変換回路を説明するための図で
ある。 1−ビット列入力端子 2−データ保持メモリ 3−・−平行シフト装置 4・・・ビット数計数器 5−・・データ記憶装置 7・−データ処理装置 8・・−・伝送速度対応信号の印加端子11.12−平
行シフト回路 13−補数演算回路 14.15−・−加算器 特許出願人    富士通株式会社 代理人    弁理士  鈴木栄祐 本介門の/yl理横八図 へ1図 第2図 R1 従来のピント率変換回8だ 第6図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 所定伝送速度のnビット有効なデータを処理する装置に
    対し、多重化された到来データを印加する際のビット率
    変換回路において、 該ビット率変換回路は、 到来データを一旦保持するデータ保持メモリ(2)と、
    該データ保持メモリ(2)からの並列データと、前回出
    力できなかった保持データとからnビット再組み立てデ
    ータを取り出す平行シフト装置(3)と、到来データの
    伝送速度に対応する並列データ中の有効ビットと、出力
    できなかった有効ビット数とを計数し、前記平行シフト
    装置(3)に対し正規データの出力制御を行うビット数
    計数器(4)と、前回出力できなかった保持データと、
    その有効ビット数とを格納し、前記平行シフト装置(3
    )とビット数計数器(4)に伝送するデータ記憶装置(
    5)とを具備し、 伝送速度の異なるビット列をnビット単位の有効ビット
    列にビット率変換を行うこと を特徴とするデータのビット率変換回路。
JP61063159A 1986-03-20 1986-03-20 デ−タのビット率変換回路 Granted JPS6323435A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61063159A JPS6323435A (ja) 1986-03-20 1986-03-20 デ−タのビット率変換回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61063159A JPS6323435A (ja) 1986-03-20 1986-03-20 デ−タのビット率変換回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6323435A true JPS6323435A (ja) 1988-01-30
JPH0547147B2 JPH0547147B2 (ja) 1993-07-15

Family

ID=13221175

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61063159A Granted JPS6323435A (ja) 1986-03-20 1986-03-20 デ−タのビット率変換回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6323435A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0234067A (ja) * 1988-06-16 1990-02-05 Internatl Business Mach Corp <Ibm> Nビット文字ストリーム送出方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52134302A (en) * 1976-05-04 1977-11-10 Nec Corp Data character reconstitution unit

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52134302A (en) * 1976-05-04 1977-11-10 Nec Corp Data character reconstitution unit

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0234067A (ja) * 1988-06-16 1990-02-05 Internatl Business Mach Corp <Ibm> Nビット文字ストリーム送出方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0547147B2 (ja) 1993-07-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4885744A (en) Apparatus for reconstructing and multiplexing frames of various origins made up of a variable number of packets of fixed length
US4519073A (en) Bit compression multiplexer
JPH05168073A (ja) 共通線信号挿抜装置
JPH01177239A (ja) パケット集線装置及びパケット交換機
JPH07154883A (ja) 複数個のデータフレーム中に可変データを挿入する装置と方法
US6356561B1 (en) Method and apparatus for the fair and efficient transfer of variable length packets using fixed length segments
US6259703B1 (en) Time slot assigner for communication system
US5682387A (en) Demand assign multiplexer providiing efficient demand assign function in multimedia systems having statistical multiplexing transmission
JPS6323435A (ja) デ−タのビット率変換回路
US6055275A (en) ADPCM transcoder
US6414957B1 (en) Parallel processor for use in distributed sample scrambler
US5363378A (en) Channel data transmission system
US6507579B1 (en) Digital switch rate conversion
US4060698A (en) Digital switching center
US4495616A (en) PCM Conference circuit
US5165092A (en) Method of processing the signalling information within configurable multiplexers
RU2180992C2 (ru) Переключатель с однобитовым разрешением
US4644530A (en) Instant speaker algorithm for digital conference bridge
US6400714B1 (en) Method and apparatus for dynamic time slot assignment
CA1310094C (en) Additive pcm speaker circuit for a time shared conference arrangement
US4201894A (en) Arrangement for conversion of random to fixed data channel format
JP2653528B2 (ja) Adpcm符号・復号器
JP2936879B2 (ja) デジタル通信における無効データ判別法
GB2283639A (en) Time slot assigner for communication system
JPH0279531A (ja) 高能率ディジタル分岐挿入装置