JPS63234019A - 熱硬化性樹脂の製造法 - Google Patents

熱硬化性樹脂の製造法

Info

Publication number
JPS63234019A
JPS63234019A JP6567387A JP6567387A JPS63234019A JP S63234019 A JPS63234019 A JP S63234019A JP 6567387 A JP6567387 A JP 6567387A JP 6567387 A JP6567387 A JP 6567387A JP S63234019 A JPS63234019 A JP S63234019A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
norbornene
thermosetting resin
monomer
mold
reaction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6567387A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0762064B2 (ja
Inventor
Mototoshi Yamato
大和 元亨
Yasutoshi Fukazawa
深沢 康俊
Kinichi Okumura
奥村 欽一
Munetoshi Nakano
中野 宗俊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Zeon Corp
Original Assignee
Nippon Zeon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Zeon Co Ltd filed Critical Nippon Zeon Co Ltd
Priority to JP6567387A priority Critical patent/JPH0762064B2/ja
Publication of JPS63234019A publication Critical patent/JPS63234019A/ja
Publication of JPH0762064B2 publication Critical patent/JPH0762064B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polyoxymethylene Polymers And Polymers With Carbon-To-Carbon Bonds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明はノルボルネン系モノマーの塊状重合・による熱
硬化性樹脂の製造法に関し、さらに詳細には高い熱変形
温度を宥する架橋した熱硬化性樹脂の製造法に関する。
従来の技術 ジシクロペンタジェンやメチルテトラシクロデセンなど
のノルボルネン系モノマーe金m内で開環重合させる方
法は公知である。
例えば、特開昭58−129013号には1反応射出成
形法(RIM法)により、メタセシス触媒系を使用する
熱硬化性ジシクロペンタジェン(D CP)ホモポリマ
ーの製造方法が開示されており、好ましい実施態様では
、該ホモポリマーは、ハロゲン化タングステン、オキシ
ハロゲン化タングステンのようなメタセシス触媒系の触
媒成分とモノマー(DCP)との混合物からなる一方の
溶液と、ハロゲン化フルキルアルミニウムのようなメタ
セシス触媒活性剤とモノマー(D CP)とからなるも
う一方の溶液の二種類の溶液を反応射出成形(RIM)
機中で合わせ1次いで、成形金型中に注入することによ
って製造される。
特開昭59−51911号には、RIM法においてメタ
セシス触媒系を使用する方法によるノルボルネン環を含
む環状オレフィンの塊状による開環重合法が開示されて
おり、この塊状重合法において°は、ポットライフを延
長するため共触媒(活性剤)としてアルコキシアルキル
アルミニウムハライドやアリールオキシアルキルアルミ
ニウム7%ライド共触媒の使用が提案されている。
これらの開示された方法による開環重合体および該開環
重合体とエラストマーとから成る組成物は、耐衝撃性、
高弾性率、耐熱性などのごときエンジニアリングプラス
チックに要求される諸物性において比較的良好な性能を
有しているが、昨今の厳しい要求性能からみると未だ必
ずしも充分とはいいがたい0例えば、これらの方法によ
って得られるDCPホモポリマーのガラス転移温度は、
通常約90℃前後であり、耐熱性が要求される分野の材
料としてはやや不足である。
ところで、この場合、使用するノルボルネン第七ツマ−
が多環体になるにつれ、つまりモノマー中の環状構造単
位が多くなるにつれ、得られるポリマーの熱変形温度は
上昇する。しかし、高純度の多原子ツマ−は入手が困難
であり、しかもそれらは固体であることが多いためRI
M法による金型への注入操作が困難となる。
特開昭61−179214号には、ポリマー生成物のガ
ラス転移温度(Tg)を高め、熱変形温度を改良するた
め、DCPなどのノルボルネン系モノ、マーと例えばト
リメチロールプロパン−トリス−(5−ノルボルネン−
2−カルボキシレート)のように、重合中に開裂して架
橋の数を増すような2個以上の反応性二重合結合を宥す
るコモノマーや1,4,5.8−ジメタノ−1,4,4
a、5,8,8a−オクタヒドロナフタレンのような、
七ツマー構造中に4個以上の環を宥するコモノマーなど
との共重合法が開示されている。しかしながら、これら
の特殊なコモノマーは経済的に入手が困難であるという
欠点を持っている。
発明が解決しようとする問題点 本発明者らは、前記問題点を克服すべく鋭意研究を積み
重ねた結果、ノルボルネン第七ツマ−と特定の架橋性モ
ノマーを混合したものを所定形状の金型内で、メタセシ
ス触媒系の存在下に塊状重合せしめることにより、反応
性良く、高いガラス転移点を有し耐熱性の改良された熱
硬化性樹脂組成物の得られることを見出し、その知見に
基づいて本発明を完成するに至った。
問題点を解決するための手段 すなわち本発明の要旨は、ノルボルネン系モノで−と架
橋性モノで−との混合物を金型中でメタセシス触媒系の
存在下に塊状重合させ熱硬化性樹脂を製造する方法にお
いて、前記架橋剤性モノマーとして1,4,5.8−ジ
メタノ−1+4゜4a、4b、5,8,8a、9a−オ
クタヒドロ−9H−フルオレン類を用いることを特徴と
する熱硬化性樹脂の製造法にある。
以下1本発明の構成要素について詳述する。
(ノルボルネン第七ツマ−(b)) 本願発明の製造法にしたがって、塊状重合され得るノル
ボルネン第七ツマ−は、置換および未置換のノルボルネ
ン、ジシクロペンタジェン、ジヒドロジシクロペンタジ
エン、トリシクロペンタジェン、テトラシクロペンタジ
ェン、テトラシクロドデセンなどであり、具体例として
、ジシクロペンタジェン、メチルテトラシクロドデセン
、2−ノルボルネン、5−メチル−2−ノルボルネン、
5.6−シメチルー2−ノルボルネン、5−エチル−2
−ノルボルネン、5−ブチル−2−ノルボルネン、5−
ヘキシル−2−ノルボルネン、5−オクチル−2−ノル
ボルネン、5−ドデシル−2−ノルボネン等が挙げられ
る。
(メタセシス触媒系) 本願発明で用いる触媒は、ノルボルネン第七ツマ−の塊
状重合用触媒として公知のメタセシス触媒系であればい
ずれでもよく(例えば、特開昭58−127728号、
同58−129013号、同59−51911号、同6
0−79035号、同60−186511号、同61−
126115号など)、特に制限はない。
メタセシス触媒としては、タングステン、モリブデン、
タンタルなどのハロゲン化物、オキシハロゲン化物1、
酸化物、有機アンモニウム塩などが挙げられるが、適当
な例としては、六塩化タングステン、オキシ四塩化タン
グステン、酸化タングステン、トリドデシルアンモニウ
ムタングステート、メチルトリカプリルアンモニウムク
ンゲステート、トリ(トリデシル)アンモニウムタング
ステート、トリオクチルアンモニウムタングステートな
どのタングステン化合物:五塩化モリブデン、オキシ三
塩化モリブデン・、トリドデシルアンモニウムモリブデ
ート、メチルトリカプリルアンモニウムモリブデート、
トリ(トリデシル)アンモニウムモリブデート、トリオ
クチルアンモニウムモリブデートなどのモリブデン化合
物:五塩化タンタルなどのごときタンタル化合物などが
ある。なかでも反応に使用するノルボルネン糸上ツマ−
に可溶性の触媒を用いることが好ましく、その見地から
有機アンモニウム塩が賞月される。触媒がハロゲン化物
の場合には、アルコール系化合物やフェノール系化合物
で事前に処理することにより、触媒を可溶化することが
でき、る、また、必要によりベンゾニトリルやテトラヒ
ドロフランなどのごときルイス塩基やアセチル7セトン
、アセト酢酸アルキルエステルなどのごときキレート化
剤を併用することができ、それにより早期重合を予防す
ることができる。
活性剤(共触媒)としては、フルキルアルミニウムハラ
イド、アルコキシアルキルアルミニウムハライド、アリ
ールオキシアルキルアルミニウムハライド、有機スズ化
合物などが挙げられるが、適当な例としては、エチルア
ルミニウムジクロリド、ジエチルアルミニウムモノクロ
リド、エチルアルミニウムセスキクロリド、ジエチルア
ルミニウムイオダイド、エチルアルミニウムジイオダイ
ド、プロピルアルミニウムジクロリド、プロビルアルミ
ニウムジアイオダイド、イソブチルアルミニウムジクロ
リド、エチルアルミニウムジブロミド、メチルアルミニ
ウムセスキクロリド、メチルアルミニウムセスキプロミ
ド、テトラブチルスズ、アルキルアルミニウムハライド
とアルコールとの予備反応生成物などがある。
これらの活性剤のなかでアルコキシアルキルアルミニウ
ムハライドやアリールオキシアルキルアルミニウムパラ
イトは、触媒成分を混合した場合でも室温では適度なポ
ットライフを宥するので、操作上有利である(例えば、
特開昭59−51911号)、アルキルアルミニウムハ
ライドの場合は、触媒を混合すると即座に重合を開始す
るという問題があるが、その場合には活性剤とエーテル
類、エステル類、ケトン類、ニトリル類、アルコール類
などの1lllt!r1剤を併用することにより重合の
開始を遅らせることができる(例えば、特開昭58−1
29013号、同61−120814号)、もし、これ
らの調節剤を使用しない場合には、短いポットライフの
ものでも使用できるように装置上、操作上の配慮をする
必要がある。また、触媒、活性剤に加えてクロロホルム
、四塩化炭素、ヘキサクロロシクロペンタジェンなどの
ごときハロゲン化炭化水素を併用してもよい(例えば特
開昭60−79035号)。
メタセシス触媒は、全七ツマ−の合計量の1モル対し、
通常、約0.01〜50ミリモル、好ましくは0.1〜
10ミリモルの範囲で用いられる。活性剤(共触媒)は
、触媒成分に対して、通常、0.1〜200(モル比)
、好ましくは2〜10(モル比)の範囲で用いられる。
メタセシス触媒および活性剤は、いずれもモノマーに溶
解して用いる方が好ましいが、生成物の性質を本質的に
損なわない範囲であれば少量の溶剤に懸濁または溶解さ
せて用いてもよい。
(架橋性モノマー) 本発明において使用する架橋性のモノマーは。
下記(1)式で表わされる1、4,5.8−ジメタノ−
1,4,4a、4b、5,8,8a、9a−才クタヒド
ロ−9H−フルオレン(以下、DMOFと略称する。)
またはそのアルキル置換体から成るDMOF類である。
DMOFの任意の位置がメチル基やエチル基などのアル
キル基で置換されていてもよい。
DMOF類は、入手容易なりCP類とシクロペンタジェ
ン類とを下記(2)式のようにディールス・アルダ−反
応させ、反応混合物から蒸留などの手段によって分離す
ることにより容易に得ることができる。このDMOF類
は必ずしも純度の高いものでなくても、上記ディールス
・アルダ−反応混合物からの留出物であって、DMOF
類が主成分として50重量%以上含まれている粗DMO
F類であってもよい、この反応では、4・9.5・8−
ジメタノ−3a、4,4a、5,8,8a、9,9a−
オクタヒドロ−IH−ベンゾインデン(DMOB)が主
として副生ずる。
このDMOF類の配合割合は、ノルボルネン第七ツマ−
100重量部当り1〜30重量部、好ましくは2〜20
重量部である。DMOF類の使用比率が低いとガラス転
移点の上昇効果が少なく、逆に過度に多くなるとポリマ
ーの耐衝撃性が低下し、また経済的でない。
(重合条件) 本発明においては、ノルボルネン糸上ノン−と架橋性上
ツマ−のDMOF類を所定形状の金型内に導入し、金型
中でエラストマーおよびメタセシス触媒系の存在下に塊
状重合せしめる重合方法により、熱硬化性樹脂組成物を
製造する。実質的に塊状重合であればよく、少量の不活
性溶剤が存在していてもかまわない。
好ましい熱硬化性樹脂組成物の製造法では、ノルボルネ
ン系モノマーとDMOF類との混合物を二液に分けて別
の容器に入れ、一方にはメタセシス触媒を、他方には活
性剤を添加し、二種類の安定な反応溶液を調製する。な
お、DMOF類は、この二種類の反応溶液のいずれか一
方に添加してもよい。
この二種類の反応溶液を混合し1次いで高温下に保持さ
れた成形金型中に注入し、そこで塊状による開環重合を
開始し、熱硬化性樹脂組成物を得る。
本発明においては従来からRIM成形装置として公知の
衝突混合装置を、二種類の反応溶液を混合するために使
用することができる。この場合。
二種類の反応溶液を納めた容器は別々の流れの供給源と
なる。二種類の流れをRIM機のミキシング中ヘッドで
瞬間的に混合させ1次いで、高温の成形金型中に注入し
、そこで即座に塊状重合させて熱硬化性樹脂組成物を得
る。
このように、衝突混合装置を使用できるが、本発明はそ
のような混合手段に限定されるわけではない、室温にお
けるポットライフが1時間もあるような場合には、ミキ
サー中で二[jlの反応溶液の混合が完了してから、予
備加熱した金型中へ1回もしくは数回にわたって射出あ
るいは注入してもよい(例えば特開昭59−51911
号参照)、この方式の場合には、衝突混合装置に比較し
て、装置を小型化することができ、また低圧で操作可能
という利点を有する°。
また、本発明では二種類の反応溶液を使用する場合に限
定されない、当業者であれば容易に理解しうるように1
例えば第三番目の容器に反応液と添加剤を入れて第三の
流れとして使用するなど各種の変形が可能である。
金型温度は50℃以上、好ましくは60〜200℃、#
に好ましくは90#130℃である。金型圧力は通常0
.1〜100Ksr/cm”の範囲内である。
重合時間は適宜選択すればよいが1通常は約20分より
短かく、好ましくは5分以下であるが、それより長くて
もよい。
なお1重合反応成分類は窒素ガスなどの不活性ガス雰囲
気下で貯蔵し、また操作しなければならない、成形金型
は不活性ガスでシールしてもよいが、しなくてもかまわ
ない。
(熱硬化性樹脂組成物の性状) 本発明の製造法により得られる塊状重合体組成物は、冷
却すると硬質な固体となる熱硬化性の樹脂組成物である
。ガラス転移点(T r)は100℃以上、好ましくは
110℃以上であり、高い熱変形温度を有する。
(任意成分) 充填剤、酸化防止剤、顔料、着色剤、高分子改質剤など
種々の添加剤を配合することにより、本発明の熱硬化性
樹脂の特性を改質することができる。
添加剤は予め反応溶液のいずれか一方または双方に混合
しておくか、あるいは金星のキャビティーに入れておく
充填剤にはガラス、カーボンブラック、タルク、炭酸カ
ルシウム、雲母などの無機質充填剤がある。
高分子改質剤には、エラストマーや熱重合DCP樹脂な
どがある6例えば、エラストマーを配合すると熱硬化性
樹脂の衝撃強度を高めることができ、熱重合DCP樹脂
を配合すると曲げ弾性率をさらに改良することができる
。高分子改質剤は。
通常、反応溶液に添加し溶解させて使用する。
エラストマーとしては、天然ゴム、ポリブタジェン、ポ
リイソプレン、スチレン−ブタジェン共重合体、スチレ
ン−ブタジェン−スチレンブロック共重合体、スチレン
−イソプレン−スチレンブロック共m合体、エチレン−
プロピレン−ジェンターポリマー、エチレン−酢酸ビニ
ル共重合体、およびこれらの水素化物などがある。
工、ラストマーや熱重合DCP樹脂を添加させることに
より、七ツマ−を含む反応溶液が低粘度である場合には
、その反応溶液の粘度を適度なものに調節することがで
きる。また、・これらの高分子改質剤を添加すると、七
ツマー反応溶液の凝固点を低下させることができ、凝固
点の高い七ツマ−を使用した場合でもモノマー反応溶液
が凝固しないため1反応射出成形における操作性が改良
される。
これらの高分子改質剤の配合割合は適宜決定し得るが、
熱硬化性樹脂100重量部に対し、エラストマーの場合
は通常0.5〜20重量部、好ましくは1〜15重量部
であり、熱重合DCP樹脂の場合は0.5〜150重量
部、好ましくは20〜50重量部である。
実施例 以下に実施例および参考例を挙げて本発明をさらに具体
的に説明するが1本発明はこれら実施例のみに限定され
るものではない、なお、部、比および%はすべ重量基準
である。
参考例1 (DMOFの合成例) 純度98.5%のジシクロペンタジェン(DCP)をl
fLのオートクレーブに700gおよび2.6−ジ−タ
ーシャリ−ブチルフェノール(BIT)を500ppm
仕込み、十分窒素置換したのち、190℃に昇温し、6
時間反応させてワックス状生成物を得た。このようにし
て得たワックス状生成物を更に、段数40、還流比10
の充填カラムで2 torr、  l O0℃での留出
物72gを得〜 この留出物(以下、粗DMOFという)は70%のDM
OFを含有していた。残りの組成は。
4−9.5−8−ジメタノ−3a、4,4a、5.8,
8a、9,9a−オクタヒトl1ff−I H−ベンゾ
インデン(DMOB)が主成分であった。
実施例1 参考例1で得た粗DMOFを第1表に示すDCPとの混
合比率に従って2つの容器に入れ。
一方には、混合物に対しジエチルアルミニウムクロリド
(DHAC)を33ミリモル濃度、n−プロパツールを
4.95ミリモル濃度となるようにそれぞれ添加した。
他方には、混合物に対し、トリ(トリデシル)アンモニ
ウムモリブデートを4.0ミリモル濃度となるように添
加した。
これら両反応液を1=1の比率に混合した。この混合物
は、35℃で1時間粘度変化のない安定な状態を保持し
た(以下、ポットライフと呼ぶ、)。
両反応液を200X200X2mmの空間容積を有する
。90℃に加熱された金星の中ヘギャポンプとパワーミ
キサーを用いて速やかに注入しり、注入時間は約15秒
であった。注入終了30秒後に急激に発熱し反応が始ま
った。そして、金型内で計3分間反応な行った。これら
一連の操作は窒素ガス雰囲気下で実施した。
粗DMOFの混合比率を変えた場合の熱硬化性樹脂組成
物の物性値を第1表に示す。
第1表 実施例2 粗DMOF配合量は5部に一定にして、ノルボルネン第
七ツマ−の種類を変える他は実施例1と全く同様にして
成形品を得た。この成形品の物性値を第2表に示す。
(以下余白) 第2表 発明の効果 本発明によれば、ジシクロペンタジェンなどのノルボル
ネン第七ツマ−を使用したRIM法において、入手が容
易な特定の架橋性モノヤー(DMOF@)を配合するこ
とにより、従来のポリDCP系ポリマーに比較して熱変
形温度に優れた熱硬化性樹脂を得ることができ、また1
反応性も良好で成形性に優れた熱硬化性樹脂の製造方法
を提供することができる。そして、この熱硬化性樹脂は
、耐熱性および曲げ弾性率や耐衝撃性等の機械的強度を
要求される様々な分野に適用可能である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ノルボルネン系モノマーと架橋性モノマーとの混
    合物を金型中でメタセシス触媒系の存在下に塊状重合さ
    せ熱硬化性樹脂を製造する方法において、前記架橋剤性
    モノマーとして1、4、5、8−ジメタノ−1、4、4
    a、4b、5、8、8a、9a−オクタヒドロ−9H−
    フルオレン類を用いることを特徴とする熱硬化性樹脂の
    製造法。
JP6567387A 1987-03-23 1987-03-23 熱硬化性樹脂の製造法 Expired - Lifetime JPH0762064B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6567387A JPH0762064B2 (ja) 1987-03-23 1987-03-23 熱硬化性樹脂の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6567387A JPH0762064B2 (ja) 1987-03-23 1987-03-23 熱硬化性樹脂の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63234019A true JPS63234019A (ja) 1988-09-29
JPH0762064B2 JPH0762064B2 (ja) 1995-07-05

Family

ID=13293749

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6567387A Expired - Lifetime JPH0762064B2 (ja) 1987-03-23 1987-03-23 熱硬化性樹脂の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0762064B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5075272A (en) * 1990-10-12 1991-12-24 Hercules Incorporated Mixed activators for stabilized metathesis catalysts

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5075272A (en) * 1990-10-12 1991-12-24 Hercules Incorporated Mixed activators for stabilized metathesis catalysts

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0762064B2 (ja) 1995-07-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4899005A (en) Method for preparing cycloolefin copolymers with improved heat stability
JP2509047B2 (ja) ジシクロペンタジエン重合体を含有する組成物
JPH0328451B2 (ja)
JPH04348123A (ja) 反応射出成形用反応原液
JPH02129221A (ja) メタセシス重合体の製造法
US4918039A (en) Binuclear metathesis polymerization catalyst system
CA1296836C (en) Metathesis polymerized copolymer
EP0281086B1 (en) Polycycloolefin polymer alloys utilizing dispersed ethylene-based functional polymers
US5068296A (en) Metathesis polymerized cross-linked copolymer
EP0269948B1 (en) Process for preparing modified polycycloolefins
JP2651921B2 (ja) 熱硬化性樹脂の製造法
JPS633017A (ja) 架橋重合体成形物の製造方法及び成形材料原料
JPS63234019A (ja) 熱硬化性樹脂の製造法
US5171776A (en) Use of chlorinated polymers to increase the hdt and tg of dicyclopentadiene polymers
JP3082354B2 (ja) メタセシス共触媒、それを含む触媒系およびシクロオレフィンの重合方法
JP3140752B2 (ja) 樹脂状シクロオレフィン単量体の製法および重合体を製造する方法
JP2892713B2 (ja) ノルボルネン系ポリマーの製造方法
JPS63234018A (ja) 熱硬化性樹脂の製造方法
US5438093A (en) Modified polycycloolefins
JPH0641509B2 (ja) 架橋重合体成形物の製造方法及び成形材料原料
JPH0819220B2 (ja) ノルボルネン系ポリマーの製造法
JPS62205161A (ja) 成形体の製造方法
JPH02153920A (ja) 熱硬化性樹脂の製造法およびその反応原液
EP0264260A2 (en) Production of polysubstituted norbornenes
JPS6397611A (ja) ポリ置換ノルボルネンの製造方法