JPS6323392B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6323392B2
JPS6323392B2 JP3467979A JP3467979A JPS6323392B2 JP S6323392 B2 JPS6323392 B2 JP S6323392B2 JP 3467979 A JP3467979 A JP 3467979A JP 3467979 A JP3467979 A JP 3467979A JP S6323392 B2 JPS6323392 B2 JP S6323392B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vane
pressure
cylinder
compression chamber
rotor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP3467979A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS55128687A (en
Inventor
Toshio Matsuda
Koichi Yoshihiro
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP3467979A priority Critical patent/JPS55128687A/ja
Publication of JPS55128687A publication Critical patent/JPS55128687A/ja
Publication of JPS6323392B2 publication Critical patent/JPS6323392B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01CROTARY-PISTON OR OSCILLATING-PISTON MACHINES OR ENGINES
    • F01C21/00Component parts, details or accessories not provided for in groups F01C1/00 - F01C20/00
    • F01C21/08Rotary pistons
    • F01C21/0809Construction of vanes or vane holders

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、自動車用空調装置等に供されるベー
ン回転式冷媒圧縮機に関するものである。
従来の技術 周知のようにベーン回転式冷媒圧縮機において
は、ロータの回転にともなつてベーンがその先端
をシリンダ内壁に接して回転摺動するようにする
ため、圧縮室から高圧室内に吐出された冷媒ガス
中のオイルを高圧室内で分離し高圧室の圧力によ
つて吐出圧もしくは吐出圧に近い圧力のオイルを
ベーン底部に作用させる構造が多く用いられてい
る。
例えば特公昭49―26522号公報に示されるもの
においては、高圧ガスの圧力を受けて油溜り部の
オイルがベーン底部に供給されベーンに押圧作用
をなし、ベーンの摺動部分やロータと前後側壁と
の摺動部分などの潤滑と、同時にベーン底部の洩
れによる圧力低下を防止するシール作用をなし、
かつシリンダ内壁とロータとの微小隙間部分にお
いて高圧のオイルをベーン底部にとじこめてベー
ンの不調現象を防止する装置が記載されている。
また特開昭51―133811号公報に示されるものに
おいては、ベーン底部に高圧のオイルを供給する
通路途中にオイルの流れを間欠的に遮断する装置
を設けることによつてオイルの量を計量して、ベ
ーン底部にとじこめてベーンの不調現象を防止す
る装置が記載されている。
発明が解決しようとする問題点 しかしながら前者のような構成では、吸入行程
側にあるベーンがベーン先端圧力すなわちベーン
押し込み力Faに比して著しく高いベーン底部圧
力すなわちベーン押し出し力Fbを受けるため、
ベーンのシリンダ内壁への圧力による押接力
(Fb−Fa)が過大となる。
すなわちFa=P1S1+P2S2,Fb=Pb(S1+S2
(P1;ベーンの進み側圧縮室圧力,P2;ベーンの
遅れ側圧縮室圧力,S1;P1が作用するベーンの
出没方向の投影面積、S2;P2が作用するベーン
の出没方向の投影面積、Pb;ベーン底部圧力)
であるから、圧縮室の吸入行程にあるベーンは
PbとP1,P2の差が増大する程、言い換えると高
低圧差が増大する程大きな力でシリンダ内壁に押
しつけられ、特に吸入行程側においてベーン先端
およびシリンダ内壁の摩耗を生ずるという問題が
ある。
さらに微小隙間部分において、冷媒が溶け込ん
で粘度は低下しているものの、非圧縮性のオイル
をベーン底部に閉じ込めることにより、吐出圧力
や吐出穴通過直後形成される圧縮室内に冷媒ガス
およびオイルが閉じ込められて発生する圧力に打
ち勝つてベーンの不調現象を防止することができ
るが、ベーン底部の閉じ込みによつて発生する圧
力は吐出圧力によつて変化するオイル供給量の多
少により大きく変化するため、ベーン底部の圧力
コントロールが困難でベーンの押接力が過大にな
るという問題がある。
また後者の場合には、ベーン底部に供給するオ
イルの量を計量することによつて、ベーン底部の
閉じ込みによる発生圧力を前記従来例よりコント
ロールし易くしているが、吐出圧力によりオイル
供給量が変化する点では前記従来例と同様の問題
がある。
さらに、これら従来例においてはいずれの場合
にも、高圧室からベーン底部へ高圧のオイル(冷
媒を含む)を供給するため、圧縮室との圧力差に
よりオイルが圧縮室内に漏洩してしまい、吸入行
程にある圧縮室に流入したオイルは圧縮機体積効
率すなわち冷房能力の低下をひきおこし、また圧
縮行程にある圧縮室に流入したオイルは、圧縮室
内圧力上昇による圧縮機所要動力の増大をひきお
こすという問題点を有している。またかかる従来
の構成は、ベーン底部に高圧のオイルを供給する
ための通路の加工や高圧室内で冷媒ガスとオイル
とを分離するための装置およびベーン底部に供給
する高圧のオイルを計量し、圧縮機停止時には供
給を遮断して圧縮機の逆回転現象を防止するため
の装置が必要となるなどコスト増加の要因となる
欠点を有している。
本発明は上記問題点に鑑み、圧縮機冷房能力の
低下や所要動力増大を招くことなくベーンの不調
現象を防止し、ベーンのシリンダ内壁への押接力
を常に適正に保つてベーン先端およびシリンダの
摩耗を低減し、コストの安いベーン回転式冷媒圧
縮機を提供するものである。
問題点を解決するための手段 上記問題点を解決するために本発明のベーン回
転式冷媒圧縮機は、冷媒を吸入、圧縮する圧縮室
と、この圧縮室の移動方向における遅れ側の独立
したベーンスロツトの底部空間とを連通させるよ
うにベーンに設けられた通路を備え、この通路の
一端を、ベーンがシリンダ内壁とロータとの微小
隙間部分にさしかかる前から圧縮室とベーンスロ
ツトの底部空間との連通を遮断する位置に開口し
たものである。
作 用 本発明は上記構成により、ベーンスロツトの底
部空間に高圧のオイルを供給せずに、圧縮室内の
ガス(冷凍サイクルを循環するごくわずかのオイ
ルを含む)をベーンスロツトの底部空間に導入す
ることができる。これにより、連通時にはベーン
底部圧力PbをPb=P1とし、ベーンのシリンダ内
壁への押接力(Fb−Fa)をFb−Fa=(P1−P2)S2
としてベーンの押接力を適正に保ち、ベーン先端
およびシリンダの摩耗を低減する。また遮断時に
はベーン底部の閉じ込みによるガス圧縮によつて
ベーン底部圧力を上昇させ、ベーンの吐出口通過
後の圧縮室の閉じ込みによる圧力上昇に対抗して
ベーンの不調現象を防止する。さらにベーン底部
には高圧室と連通する通路が全くないので、高圧
のオイル供給による圧縮機冷房能力の低下と所要
動力の増大が防止できる。
実施例 以下、本発明をその一実施例を示す添附図面の
第1図〜第3図を参考に説明する。同図におい
て、1は円筒内壁を有するシリンダで、その中心
は外部からの動力を伝達する駆動軸2に対して偏
心して位置している。このシリンダ1は前記駆動
軸2を回転自在に支持する2つの軸受3,3を設
けた前側板4と後側板5とで両端開口が閉塞さ
れ、前記シリンダ1、前側板4および後側板5は
相互に回動しないように連結固定されている。前
記シリンダ1の内壁、前側板4、および後側板5
で形成される空間内には、前記駆動軸2と一体的
に形成されたロータ6が軸方向の移動を拘束され
た状態で配設されている。しかもこのロータ6は
その中心が前記駆動軸2の中心と同心で、かつシ
リンダ1の内壁と上死点7で微小隙間を形成する
ごとく配設されている。8は前記ロータ6に複数
(本実施例では2本)設けられたベーンスロツト
で、前記駆動軸2の軸線に平行し、ロータ6の外
周面に開口している。9は前記ベーンスロツト8
に出没自在に挿入された板状のベーン9で、この
ベーン9には、第3図に示すごとくベーン底部9
aよりベーン先端9b近くまで延びる溝10が
各々形成されている。この溝10は、前記ロータ
6の回転によりベーン9が上死点7を過ぎたA位
置から上死点7の手前のB位置へくる間において
圧縮室12とベーンスロツト底部空間11を連通
し、そこからA位置まで前記圧縮室12とベーン
スロツト底部空間11の連通を遮断するように作
用する。15は前記シリンダ1における上死点7
の高圧側の近傍でかつ圧縮室12内のガスを抵抗
少なく排出できるようなロータ6とシリンダ1の
内壁との隙間が確保できる位置に設けられた吐出
穴で、シリンダヘツド13の高圧ガス室14に開
口している。16は前記後側板5の低圧側の位置
において圧縮室12bに開口した吸入穴、17は
前記吐出穴15に設けられた吐出弁である。
次に、上記構成からなる圧縮機の作動を第2図
により説明する。同図において、モータあるいは
エンジン等の動力伝達をうけて駆動軸2が回転す
ると、ロータ6が矢印方向に回転し、ベーン9は
遠心力と後述するベーン底部圧力とにより、シリ
ンダ内空間をロータ6の外周面とシリンダ1の内
壁で形成される複数の圧縮室12b,12,12
aに分割する。各圧縮室12b,12,12aは
同図の位置ではそれぞれ吸入行程、圧縮行程、吐
出行程にあるが、ロータ6の回転にともなう圧縮
室容積の増減により順次これらの行程を繰り返
す。すなわち、吸入行程にある圧縮室12bは、
ロータ6の回転にともなつて容積は増加し、吸入
穴16より低圧ガスが圧縮室12bに吸入され
る。ロータ6の回転により圧縮室12bと吸入穴
16が遮断されると圧縮室12bは圧縮行程に入
り吸入行程終了時の圧縮室容積と吐出穴15と連
通する直前の圧縮室容積とによつて決まる圧縮機
固有の理論圧縮比まで圧縮され、さらにロータ6
が回転して圧縮室12bと吐出穴15が連通し圧
縮室12b内のガス圧が高圧ガス室14内のガス
圧に打ち勝つて吐出弁17を押し上げると圧縮室
12bは吐出行程に入る。そしてベーン9が吐出
穴15を通過直後密閉された圧縮室を形成した後
上死点7を通過すると再び吸入行程に入る。
上記吐出行程において、吐出弁17を経て高圧
ガス室14に吐出された吐出高圧ガスは、冷凍サ
イクルのコンデンサ(図示せず)へ送り出され
る。この間ベーンスロツト底部空間11は、ベー
ン9が同図のA位置から矢印で示す回転方向にあ
るB位置までの間にあるときにはベーン9に設け
られた溝10によりベーン9の進み側の圧縮室1
2と連通される。このためベーンスロツト底部空
間11の圧力は、吸入ガス圧力から吐出高圧ガス
圧力まで吸入ガスの圧縮にともなつて変化する。
したがつて、ベーン9はベーン9前後の圧縮室の
圧力差に対応するベーン背部押力(P1−P2)S2
をうける。またベーン9がB位置から矢印の方向
でA位置の間にあるときは、ベーン9に設けられ
た溝10の先端部がロータ6の外周面より没入
し、ベーンスロツト底部空間11はほぼ密閉され
た空間となる。そしてB位置より上死点7までは
ベーン9は縮小行程にあるため、ベーンスロツト
底部空間11の容積は減少する。したがつてベー
ンスロツト底部空間11の圧力はガス圧縮により
増加し、吐出穴15を通過直後密閉された圧縮室
内に閉じ込められた冷媒ガスやオイルの圧力によ
るベーン押し込み力に打ち勝つことになり、ベー
ン9は確実にシリンダ1の内壁と接して回転摺動
する。ここでベーンスロツト底部空間11の閉じ
込み開始位置は、上記密閉された圧縮室内圧力の
他、例えば自動車用空調装置における外気温が低
い場合の除湿暖房時などのように前述の圧縮機固
有の理論圧縮比以下の圧力条件すなわち圧縮行程
においてP1<P2となる場合が存在する条件で運
転される場合には、これらの圧力条件を考慮して
決定することができる。また上死点7よりA位置
まではベーン9は伸張行程に入り、ベーン先端部
にかかる圧力も吸入ガス圧力まで減少する。この
ため、ベーンスロツト底部空間11の内部の高圧
ガスは膨張し、ベーン9にかかる遠心力とともに
ベーン9をシリンダ1の内壁に押圧する作用をな
す。
したがつて、ベーン9に底部より先端近くまで
達する溝10を設けてベーン底部に圧縮室の圧縮
ガス圧力を付与することにより、ベーン9の回転
摺動運動を確実に行なわしめるとともに、ベーン
先端部の圧縮ガス圧力の増加にともなつてベーン
底部圧力を増加させることができる。その結果、
ベーン9のシリンダ1の内壁への押接力を常に適
正に保つてベーン9の先端とシリンダ1の内壁の
摩耗を減少し、また吐出穴15通過直後の密閉さ
れた圧縮室の圧力上昇も、ベーンスロツト底部空
間11の閉じ込みによる圧力上昇でベーン9の不
調現象が防止できる。またベーン9に溝10を設
けることは、ベーン材料としてよく用いられる焼
結材料を採用すれば、ごく簡単に成形できるから
安価に作成できる。
さらに、ベーンスロツト底部空間11に供給す
る圧力は、このベーンスロツト8に挿入されたベ
ーン9が圧縮するガスであるから、圧縮機始動時
においても瞬時にしてベーン9をシリンダ1の内
壁に接触せしめ、早期に圧縮機の安定した運転が
できるという利点もある。
なお、上記実施例において、圧縮室とこの圧縮
室の遅れ側のベーンスロツト底部空間とをロータ
の回転により連通あるいは遮断する構造を、一端
がベーン底部9aに達し、かつ他端がベーン先端
9bの手前までのびた溝10としたが、第4図に
示すごとく、一端がベーン底部9aに開口し、他
端がベーン先端9bの手前に開口した連通穴18
としても同様の作用効果が得られる。なお、連通
穴18とした場合には、溝10とした場合に溝1
0内のガス圧力により生ずるベーン9とベーンス
ロツト8との一対の摺動面のうち溝10と反対側
の摺動面へのベーン9の押しつけがないからベー
ン9の出没運動にとつてよりよい効果が得られ
る。また溝10あるいは連通穴18は複数であつ
ても前記同様の作用効果が得られることは明らか
である。
さらに、ベーンの構造を第3図,第4図に限ら
ず、第6図,第7図に示すようにベーンの底部9
aからベーン先端9bに達する溝10あるいは連
通穴18としても同様の作用効果が得られる。こ
の場合、第5図に示すようにベーン回転式冷媒圧
縮機を構成する必要がある。すなわち、同図にお
いてB位置ではベーンスロツト底部空間11が圧
縮室12aと連通しており、連通と遮断の境界は
上死点7となることから第6図,第7図の溝10
または連通穴18は、B位置においてベーンスロ
ツト底部空間11と圧縮室12aがほぼ密閉され
た空間となるようにベーン先端9bに開口してい
る。これにより、ロータの回転にともなつてベー
ン9がB位置から上死点7まで回転摺動する間圧
縮室12aは密閉空間とはならず圧縮室12a内
の冷媒ガスおよびオイルは溝10およびベーンス
ロツト底部空間11へ入るのでベーン9はシリン
ダ1の内壁から遊離することがない。したがつて
この場合でも前記圧縮機固有の理論圧縮比以上の
圧力条件での作動においては上記実施例とほとん
ど差がない。ここで第5図,第6図,第7図にお
いて第2図,第3図,第4図と同等の部分には同
一の番号を付して説明を省略する。
発明の効果 以上のように本発明におけるベーン回転式冷媒
圧縮機は、円筒内壁を有するシリンダと、この円
筒内壁に垂直に前記シリンダの両端部を閉塞する
前後側板と、前記シリンダ内に開口して圧縮され
た冷媒ガスを吐出する吐出穴と、前記シリンダの
円筒内壁と微小隙間を形成して配置され、かつ前
後側板に支持された駆動軸を有するロータと、こ
のロータに設けられたベーンスロツトと、前記ベ
ーンスロツト内に摺動可能に挿入されその底部に
独立した底部空間を形成する複数のベーンと、前
記シリンダと前記ロータと前記ベーンとによつて
形成される圧縮室とこの圧縮室の移動方向におけ
る遅れ側の前記ベーンスロツトの底部空間とを連
通させるように前記ベーンに設けられた連通制御
構造とを備え、前記連通制御構造は前記ベーンが
前記シリンダ内壁とロータとの微小隙間部分にさ
しかかる前から前記圧縮室とベーンスロツトの底
部空間との連通を遮断する構成としたもので、ベ
ーンスロツトの底部空間に圧縮室のガス圧を付与
することによりロータの回転にともなう圧縮室内
圧力の増大に応じてベーン底部の圧力を増大させ
ることができるので、ベーンは常時適正な押接力
でシリンダ内壁と接触摺動するから、ベーン先端
とシリンダの内壁の摩耗を減少できベーンの不調
現象の防止ができ、圧縮機の安定した運転と耐久
性の向上がはかれるとともにベーンスロツトの底
部空間への高圧のオイル供給による圧縮機の冷房
能力低下および所要動力増大を防止でき、また始
動時にも早期に安定した運転ができる。
さらに、ベーン底部圧力を付与するために別途
部品を設ける等して構成を複雑化することなく安
価に構成できるという利点を有するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施におけるベーン回転式
冷媒圧縮機の横断面図、第2図は第1図のX―X
線による要部拡大断面図、第3図は同ベーン回転
式冷媒圧縮機におけるベーンの斜視図、第4図は
本発明の他の実施例を示すベーンの斜視図、第5
図および第6図はそれぞれ本発明のさらに他の実
施例におけるベーン回転式冷媒圧縮機の要部拡大
断面図およびベーンの斜視図、第7図は本発明の
さらに他の実施例におけるベーンの斜視図であ
る。 1…シリンダ、2…駆動軸、4,5…側板、6
…ロータ、8…ベーンスロツト、9…ベーン、9
a…ベーン底部、9b…ベーン先端、10…溝、
12…圧縮室、18…連通穴。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 円筒内壁を有するシリンダと、この円筒内壁
    に垂直に前記シリンダの両端部を閉塞する前後側
    板と、前記シリンダ内に開口して圧縮された冷媒
    ガスを吐出する吐出穴と、前記シリンダの円筒内
    壁と微小隙間を形成して配置され、かつ前後側板
    に支持された駆動軸を有するロータと、このロー
    タに設けられた複数のベーンスロツトと、前記そ
    れぞれのベーンスロツト内に摺動可能に挿入され
    その底部に前記前後側板とで独立した底部空間を
    形成するベーンと、前記シリンダと前記ロータと
    前記ベーンとによつて形成される圧縮室とこの圧
    縮室の移動方向における遅れ側の前記ベーンスロ
    ツトの底部空間とを連通させるように前記ベーン
    に設けられた連通制御構造とを備え、前記連通制
    御構造を、一端が前記ベーンスロツトの底部空間
    と連通し、他端が前記ベーンが前記シリンダ内壁
    とロータとの微小隙間部分にさしかかる前から前
    記圧縮室とベーンスロツトの底部空間との連通を
    遮断する位置に開口する通路としたベーン回転式
    冷媒圧縮機。
JP3467979A 1979-03-23 1979-03-23 Rotary compressor Granted JPS55128687A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3467979A JPS55128687A (en) 1979-03-23 1979-03-23 Rotary compressor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3467979A JPS55128687A (en) 1979-03-23 1979-03-23 Rotary compressor

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS55128687A JPS55128687A (en) 1980-10-04
JPS6323392B2 true JPS6323392B2 (ja) 1988-05-16

Family

ID=12421098

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3467979A Granted JPS55128687A (en) 1979-03-23 1979-03-23 Rotary compressor

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS55128687A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016181428A1 (ja) * 2015-05-14 2016-11-17 日産ライトトラック株式会社 圧縮性流体用ベーンポンプ

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5829190U (ja) * 1981-08-20 1983-02-25 セイコ−精機株式会社 気体圧縮機
JPS61173791U (ja) * 1985-04-18 1986-10-29
JP6537001B1 (ja) * 2018-02-16 2019-07-03 好包 生武 ベーンエンジン用ベーンの往復動部の潤滑装置。

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016181428A1 (ja) * 2015-05-14 2016-11-17 日産ライトトラック株式会社 圧縮性流体用ベーンポンプ

Also Published As

Publication number Publication date
JPS55128687A (en) 1980-10-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0670437B2 (ja) ベ−ン型圧縮機
JPS6331679B2 (ja)
JPH0332794Y2 (ja)
EP0401968A2 (en) A rotary compressor
KR100531281B1 (ko) 로터리 압축기
JPS6323392B2 (ja)
WO2009090888A1 (ja) 回転式流体機械
JPS6014950Y2 (ja) 回転式圧縮機
JPS63259190A (ja) 可変容量型ベ−ン圧縮機
JPH04342892A (ja) ロータリ圧縮機
JPH0732951Y2 (ja) 流体圧縮機
KR101954533B1 (ko) 로터리 압축기
JP3212674B2 (ja) 流体圧縮機
KR101954534B1 (ko) 로터리 압축기
JPS6325196B2 (ja)
US5350280A (en) Fluid compressor
JPS59103982A (ja) ベ−ン圧縮機におけるベ−ン背圧制御構造
KR0159553B1 (ko) 밀폐형 회전압축기
JP4185723B2 (ja) 気体圧縮機
KR950000265B1 (ko) 유체압축기
JPS597595Y2 (ja) 車両用回転式圧縮機
JPH0320556Y2 (ja)
JP2804053B2 (ja) 圧縮機
JP2880771B2 (ja) 流体圧縮機
JPH06108979A (ja) 流体機械