JPS63233862A - プリンタ - Google Patents

プリンタ

Info

Publication number
JPS63233862A
JPS63233862A JP6801887A JP6801887A JPS63233862A JP S63233862 A JPS63233862 A JP S63233862A JP 6801887 A JP6801887 A JP 6801887A JP 6801887 A JP6801887 A JP 6801887A JP S63233862 A JPS63233862 A JP S63233862A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
printer
recording head
roller
head section
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6801887A
Other languages
English (en)
Inventor
Takao Matsui
伯夫 松井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP6801887A priority Critical patent/JPS63233862A/ja
Publication of JPS63233862A publication Critical patent/JPS63233862A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、プリンタに関し、詳しくは記録ヘッド部が移
動自在であり、広い記録範囲を有する被記録材に対して
自在の位置に記録が可能なプリンタに関する。
(従来の技術〕 従来のプリンタはその被記録材にロール紙やカット紙を
使用されるものが大半であり、これらのプリンタにおい
ては上述の被記録材がプラテン等により保持されて、記
録ヘッド部と対向する位置に導かれ、記録ヘッドの移動
によって一行ずつ記録がなされるか、あるいはフルライ
ンマルチヘッドによって、一度に一行ずつの記録がな−
されている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかしながら、従来の上述したようなプリンタト では、サイズの決ったシーメ類をプラテンにセットした
上、シート上に一行ごと印字記録がなされるために記録
範囲がシートのサイズによフて限定されてしまう。また
、シート面上縦あるいは横方向には印字できても、例え
ば斜め方向等自在な方向に印字記録を実施することは難
しい。更にまた、プリンタにセットできるシートのサイ
ズもプリンタ次第によって決ってしまい、どのような大
きさのシートにでも記録が可能であるという訳にいかな
い。
本発明の目的は、上述従来の問題点に鑑み、記録ヘッド
部を自在に操作して所望の位置に記録が可能なプリンタ
を提供することにある。
〔問題点を解決するための手段〕
かかる目的を達成するために、本発明は、記録を実施す
るための記録ヘッド部と、記録ヘッド部に記録の実施を
許可する許可信号の発生手段とを、記録情報供給手段か
ら独立して手動により被記録材上を移動自在な移動部材
に一体に構成し、移動部材を手動で被記録材上に沿って
移動させたときに許可信号を発生させるようにしたこと
を特徴とする。
〔作用〕
本発明プリンタによれば、記録ヘッド部を有する移動部
材を被記録材上の記録し始めようとする任意の位置に載
置してその記録ヘッド部を被記録材に圧接させ、電源投
入手段を“オン”となして移動すると、その状態が検知
されて、入力された記録情報を被記録材上に記録させる
ことができる。
〔実施例〕
以下に、図面に基づいて本発明の実施例を詳細かつ具体
的に説明する。
第1A図および第1B図は本発明の基本的な好適例の1
つである。第1八図において、1はプリンタ本体であり
、図示のようにプリンタ1は人手で把持可能な形態を有
し、その先端部に記録ヘッド部2が設けられいる。また
、3はプリンタ1に文字、記号等の情報を本体外の不図
示のホストコントローラから供給するための信号線コー
ド、4は印字を命令するスイッチであって、このスイッ
チ4を“オン”の状態とすることによって後述する手順
により記録ヘッド部2で被記録材上の所望の位置に印字
記録5を実施することができる。
第1B図はプリンタ1の記録ヘッド部2の内部構成を示
すもので、6はそのプリンタヘッド、7は回転軸8に取
付けられたローラ、9は回転ll1II18を支承して
いる支持部材である。また、支持部材9にはローラ回転
検出器10が取付けられていて、このローラ回転検出器
lOによりローラ7の回転動作ね、12は支持部材9に
取付けられた作動片であって、ローラ7を不図示の被記
録材表面に押圧させた状態とすると、支持部材9がばね
11のばね力に抗して後退することにより作動片12が
感知スイッチ13に接触し、スイッチ13を“オン”の
状態とする。
このように構成したプリンタにおいては、その本体1を
片手で把持するようにしてまず印字記録を始めようとす
る被記録材上の所望の位置にその記録ヘッド部2を運び
圧接させると、ローラ7が被記録材と接触を保つことに
よってその支持部材9がばね11のばね力に抗して内部
に後退し、作動片12が感知スイッチ13に当接してス
イッチ13を“オン”の状態とする。そこで、次に印字
を指令するスイッチ(以下では記録スイッチという)4
を指先で押して°°オン”の状態とし、プリンタ1をシ
ート面に沿って移動させると、この移動によりローラ7
が回転して、その回転が回転検出器10によって検出さ
れ、回転に同期して印字記録が開始される。
第2図は上述のプリンタを駆動制御する回路の基本的構
成を示す、すなわち、21はプリンタlの機能部であり
、そのヘッド駆動部22を介してプリンタヘッド6を駆
動し、記録を実施する部である。また、制御部23のイ
ンターフェース部24ではホストコントローラ25から
の印字情報やプリンタの制御情報を受は取ったり、その
コントロール部26からプリンタ1が記録可能な状態と
なったか否か等プリンタ!に関する情報をホストコント
ローラ25に供給したりする。
すなわち、プリンタ1のコントロール部25は中央演算
処理装置CPυ、記録装置flOMやIIAMを有し、
ホストコントローラ25との間の情報をインターフェー
ス部24を介して授受すると共に、ヘッド駆動部22を
制御してプリンタヘッド6による記録を実施する。27
は電源、また28はローラ回転検出器10や感知スイッ
チ13など、印字可能な状態をコントロール部25に判
断させるための手段としてのセンサ類である。
そこで、このように構成したプリンタ1におけるプリン
タ駆動制御動作の手順を第3図を参照しながら説明する
まず、ステップS1でホストコントローラ25からの印
字記録情報がコントロール部26に全て入力、されたか
否かを判断し、次のステップS2において更に新たに文
字等の入力が引続きあるか否かを判断する。しかしここ
で、新たに文字人力があればステップS3でその印字文
字等を入力させ、文字入力がなければ次のステップS4
に進み、被記録材に記録ヘッド部2が圧接したか否かを
判断する。
そして、ステップS4において記録ヘッド部2の被記録
材への圧接が感知スイッチ13からの信号により検知さ
れたならば、圧接したとの判断に基づき次のステップS
5に進み、ここで記録スイッチ4が“オン”であるか否
かを判断する。かくして、記録スイッチ4が゛オン”で
あると判断したならばステップS6でまず、全ての印字
が完了したか否かを判断し、完了していないとの判断で
あれば、次のステップS7で引続きプリンタ1の移動、
すなわちローラ7が回転し始めたか否かを判断し、その
8動開始の判断があればステップS8で印字を実施し、
このあとはステップS6に戻って入力された全文の記録
が完了するまで以下のステップS7、およびS8が繰返
される。
第4図は本発明の他の実施例を示す。本例は印字機能部
21のみをプリンタのマウス型移動記録ヘッドとしたも
ので、31はその記録ヘッド部であり、本例ではこの記
録ヘッド部31に電源供給および情報送給用のコード3
2を介して不図示の電源および制御部23からの電気信
号等が供給される。
従って、その記録ヘッド部31のみを移動させるように
するのでその軽量小型化を図ることができる。
第5図は本発明をワイヤドツトプリンタに適用した例、
第6図は本発明をインクジェットプリンタに適用した例
をそれぞれ示し、第5図のようにその記録ヘッド部42
をワイヤドツト式のものとすることによって、例えば本
図に示すように熱転写紙43を使用して記録用紙44上
の所望の位置に自在に印字等を記録することができ、こ
の場合はその記録濃度や色を転写紙43の交換によって
実施することが可能である。また、第6図のよう′にそ
の記録ヘッド部52をインクジェット式記録ヘッドとす
ることにより、インクジェット式の有する特色を生かし
た記録を用紙44上の自由の位置に実施することが可能
である。
第7図は本発明の更に他の実施例を示す。本例はX−Y
プロッタ形態に適用した例である。そのために、ベース
テーブル61上ではそのX−スケール62にプリンタ1
を支持する支持部材63を介してプリンタ1をX方向に
移動自在とするための摺動溝64が穿設してあり、更に
Y−スケール65にはX−スケール62をY方向に移動
自在とする摺動溝66が穿設しである。67はY−スケ
ール65を固定支持しているスケール支持部材である。
なお、本発明を適用するプロッタとしては、この種の形
態のX−Yプロッタに限られるものではないが、このよ
うなX−Yプロッタに適用することによって、文字や記
号その他の記録を実施するのに操作がやり易くなり、殊
に規格化された文字や記号の印字に好適である。
第8図は本発明の更にまた他の実施例を示し、本例は大
型文字の印字、例えば看板等のレタリングに好適な適用
例である。すなわち、ここで、71はその被記録材例え
ば看板70を保持するための枠部材、72は枠部材71
上にセットされプリンタ1を移動させる案内のための部
材であって、この案内部材72には摺動溝73が穿設さ
れており、プリンタ1のホルダ24は摺動溝73に沿っ
て移動自在に保持されている。
更にまた、本例の場合、プリンタ1の記録ヘッド部82
に幅の広い形態のものを使用した例が示されており、か
かる記録ヘッド部82にはこれまでに述べてきたような
プリンタヘッド6(第18図参照)を複数個Y方向に配
列させることによって構成することができる。
かくして、かかる記録ヘッド部82により、大きい文字
や複数行の文字、更には画像等の記録を大きい被記録材
に対して手透やに実施することが可能となる。
第9図は本発明の更にまた他の実施例を示す。
本例のプリンタ1においては、その記録ヘッド部2のロ
ーラ7をプリンタヘッド6の圧接によって自動的に駆動
させようとするものである。すなわち、ここで、91は
ローラ回転軸8に設けられたウオーム歯車、92はウオ
ーム歯車91と噛合するウオームであり、このつオーム
92は同軸のモータ93によって駆動される。なお、モ
ータ93は回転軸支持部材9に取付けられており、従っ
て、ローラ7が下図・示の被記録材に圧接すると作動片
12が感知スイッチ13と接合してこれを“オン”とす
ることにより、モータ93を駆動させることができる。
〔発明の効果〕
以上説明してきたように、本発明によれば、記録を実施
させるための記録ヘッド部と、記録ヘッド部に記録を実
施させる信号を発生する手段とを記録情報供給手段から
独立して、手動で被記録材上を移動自在なように構成し
、被記録材上に沿って移動させたときに記録が実施され
るようにしたので、被記録材の大きさを自在に選択して
、記録することが可能となり、しかもその被記録材上の
自由な位置から自在な印字や図形の記録が可能となり、
構成が簡単で軽量小型化され、各種形態のい ものに適用可能な使い勝手のよVプリンタを提供するこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
第1八図は本発明プリンタの構成の一例を外観によフて
示す斜視図、第1B図はその記録ヘッド部の構成の一例
を示す断面図、第2図は本発明にかかる駆動回路の構成
を示すブロック図、第3図は本発明プリンタを駆動する
ときの動作手順を示す流れ図、第4図、第5図および第
6図は本発明を通用したそれぞれ別形態の実施例を示す
斜視図、第7図は本発明の更に別の実施例としてX−Y
ブロック形態とした例を示す斜視図、第8図は本発明の
更に他の実施例として大形の記録が可能なプリンタの一
例を示す斜視図、第9図は本発明の更にまた他の実施例
にかかる記録ヘッド部の構成を示す断面図である。 1 ・・・ プリンタ、 2.31.82  ・・・ 記録ヘッド部、2A  ・
・・ 先端壁、 3.32  ・・・ コード、 4 ・・・ 記録スイッチ、 6 ・・・ プリンタヘッド、 7 ・・・ ローラ、 9 ・・・ ローラ支持部材、 lO・・・ 回転検出器、 ll  ・・・ ばね、 12  ・・・ 作動片、 13  ・・・ 感知スイッチ・ 21  ・・・ 機能部、 22  ・・・ ヘッド駆動部、 23  ・・・ 制御部、 26  ・・・ コントロール部、 28  ・・・ センサ類。 第1A図 /3感チロ又イッナ 第1B図 第3図 /3廃船スイッチ 第9図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)記録を実施するための記録ヘッド部と、該記録ヘッ
    ド部に記録の実施を許可する許可信号の発生手段とを、
    記録情報供給手段から独立して手動により被記録材上を
    移動自在な移動部材に一体に構成し、 該移動部材を手動で前記被記録材上に沿って移動させた
    ときに前記許可信号を発生させるようにしたことを特徴
    とするプリンタ。 2)特許請求の範囲第1項記載のプリンタにおいて、 前記許可信号の発生手段は、電源投入手段と、前記記録
    ヘッド部の前記被記録材への接触を検知する手段と、 前記被記録材に沿っての移動を検知する手段とを有する
    ことを特徴とするプリンタ。 3)特許請求の範囲第1項または第2項記載のプリンタ
    において、 前記被記録材上に沿つての移動させる手段はローラであ
    り、 前記記録ヘッド部の前記被記録材への接触が前記ローラ
    を介して検知されるようにしたことを特徴とするプリン
    タ。 4)特許請求の範囲第3項記載のプリンタにおいて、 前記記録ヘッド部の前記被記録材への接触が前記ローラ
    を介して検知されると、当該ローラがモータによって駆
    動されて前記被記録材に沿って移動することを特徴とす
    るプリンタ。 5)特許請求の範囲第1項ないし第3項のいずれかの項
    に記載のプリンタにおいて、 前記被記録材上に沿っての移動を検知する手段は、前記
    ローラの回転を検知する手段であることを特徴とするプ
    リンタ。
JP6801887A 1987-03-24 1987-03-24 プリンタ Pending JPS63233862A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6801887A JPS63233862A (ja) 1987-03-24 1987-03-24 プリンタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6801887A JPS63233862A (ja) 1987-03-24 1987-03-24 プリンタ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63233862A true JPS63233862A (ja) 1988-09-29

Family

ID=13361662

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6801887A Pending JPS63233862A (ja) 1987-03-24 1987-03-24 プリンタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63233862A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003054072A (ja) * 2001-05-21 2003-02-26 Ricoh Co Ltd ラベル及び記録・消去装置
JP2009507684A (ja) * 2005-09-14 2009-02-26 ソシエテ ビック マルチノズル液滴噴出ヘッド、該ヘッドを有する筆記具、および前記ヘッドから液滴を噴出する方法
US8043014B2 (en) * 2006-04-03 2011-10-25 Mimaki Engineering Co., Ltd. Printer with cantilevered first guide arm and second guide arm moveable along the first guide arm

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003054072A (ja) * 2001-05-21 2003-02-26 Ricoh Co Ltd ラベル及び記録・消去装置
JP4523752B2 (ja) * 2001-05-21 2010-08-11 株式会社リコー 記録・消去装置
JP2009507684A (ja) * 2005-09-14 2009-02-26 ソシエテ ビック マルチノズル液滴噴出ヘッド、該ヘッドを有する筆記具、および前記ヘッドから液滴を噴出する方法
JP4772125B2 (ja) * 2005-09-14 2011-09-14 ソシエテ ビック マルチノズル液滴噴出ヘッド、該ヘッドを有する筆記具、および前記ヘッドから液滴を噴出する方法
US8043014B2 (en) * 2006-04-03 2011-10-25 Mimaki Engineering Co., Ltd. Printer with cantilevered first guide arm and second guide arm moveable along the first guide arm

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4490849B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、プログラム
JPH0829589B2 (ja) 表紙シリアルスタンププリンタ
JP2014180714A (ja) 加工装置、及びデータ処理プログラム
KR20010050203A (ko) 테이프 인쇄 장치 및 테이프 인쇄 방법
JPH0230564A (ja) プリンタ
JPH09327946A (ja) 印字装置
JPS63233862A (ja) プリンタ
JP4402793B2 (ja) 作画・カッティング両用プロッタ
JPH11348355A (ja) 多用途印刷装置
JPS61233578A (ja) プリンタ
JP2574717Y2 (ja) プリンタ装置
JPH0732572A (ja) 感熱製版装置
JPS6148429B2 (ja)
JPH0193437U (ja)
JPH1032686A (ja) 手動型印字装置
JPS63239072A (ja) プリンタ
JPH06122235A (ja) スキャナー内蔵型プリンター
JPS61283574A (ja) プリンタ
JP3404371B2 (ja) 塔婆への印字システム
JPS6389362A (ja) 手動型プリンタ
JPH04238075A (ja) 熱転写プリンタ
JP2519531Y2 (ja) 印字装置
JPH01157869A (ja) 記録装置
JPH09286143A (ja) 印字装置
JPH09277612A (ja) 手動型印字装置