JPS6323332B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6323332B2
JPS6323332B2 JP58202678A JP20267883A JPS6323332B2 JP S6323332 B2 JPS6323332 B2 JP S6323332B2 JP 58202678 A JP58202678 A JP 58202678A JP 20267883 A JP20267883 A JP 20267883A JP S6323332 B2 JPS6323332 B2 JP S6323332B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pile
piles
foundation
blocks
jack
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP58202678A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6095027A (ja
Inventor
Chuya Onda
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP20267883A priority Critical patent/JPS6095027A/ja
Publication of JPS6095027A publication Critical patent/JPS6095027A/ja
Publication of JPS6323332B2 publication Critical patent/JPS6323332B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02DFOUNDATIONS; EXCAVATIONS; EMBANKMENTS; UNDERGROUND OR UNDERWATER STRUCTURES
    • E02D7/00Methods or apparatus for placing sheet pile bulkheads, piles, mouldpipes, or other moulds
    • E02D7/20Placing by pressure or pulling power

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Paleontology (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Placing Or Removing Of Piles Or Sheet Piles, Or Accessories Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、地中圧入杭の構築工法に係り、鉄筋
コンクリート造等の比較的重量の大きな建造物に
おいて建築後の年数の経過に伴つて生ずる建造物
の沈下に対処して該建造物を補強するための、或
いは沈下そのものを停止させ又は沈下の発生を未
然に防止するための地中圧入杭の構築工法に関す
る。
(従来の技術) 鉄筋コンクリート造等の比較的重量の大きな建
造物においては、建築後或る年数を経過すると沈
下現象を生ずることは屡々見られるところである
が、かかる沈下現象は建造物の一階床面を道路等
の地表面よりも低下させる等の不都合を生じさせ
る他、不当沈下を生じた場合等にあつては建造物
自体に歪を生じさせ、建具の立て付けを悪くする
等の結果をもたらしていた。
従つて、係る建造物の完全且つ安全な使用の維
持を図るためには、既に沈下が生じている場合に
は沈下そのものの進行を停止させて当該建造物を
補強することが必要であり、他方、沈下が未だ生
じていない場合でも将来沈下の発生が懸念される
場合には予め沈下発生の防止手段を講じておくこ
とが好ましい。
従来、かかる建造物の補強並びに沈下を防止す
る方法として、建造物の下の地中に地盤を凝固さ
せる薬液を注入したり、地盤を圧縮して縮め固め
たりすることにより地盤そのものを改良する方法
や、建造物の基礎を巻くようにコンクリートで新
基礎を作つて支持面を広げ耐力を増す方法や、基
礎の真下に杭を打つて基礎を直接受けるいわゆる
直接受杭法等が行われている。
このうち、直接受杭法は、基礎下部に孔を掘
り、ジヤツキによつて鋼管杭を打ち込む方法で、
工事にあまり場所をとらず、建造物を平常どうり
に使用しながら工事し得るといつた大きな利点を
有している。
すなわち、この方法は当該杭打工事をしようと
する基礎の部分の真下に作業空間としての杭孔を
掘り、該杭孔により露出させた基礎の下面に油圧
ジヤツキを逆に取り付け、建造物の重さを利用し
て油圧ジヤツキで約1mの長さの鋼管を地中に圧
入し、電気溶接で鋼管杭を溶接して順次繋げて所
望の長さ、耐力を有する受杭とするものであつ
た。
(発明が解決しようとする問題点) しかし、この従来の直接受杭法にあつては、杭
の長さと油圧ジヤツキの長さとで約2m程度の高
さの作業空間が必要であり、大きな杭孔の掘削及
び該掘削に伴う土砂の搬出に労力を要する他、掘
削空間が大きいためその工事中にあつては建造物
を支持する仮受台が必要であつたり、更にはその
仮受台の設置に手間と経費を要し、また杭孔内で
鋼管杭の溶接作業をなさねばならないといつた欠
点を有していた。
また、断面積が差ほど大きくない鋼管杭が電気
溶接で順次繋げられて直線状の所望の長さに継足
されるため、打ち込まれた各受杭一本一本の耐力
は差ほど大きくも無く、従つて、建造物を十分に
支持しうる耐力を得ようとすれば、受杭と受杭と
の打設間隔を狭めて多数本の受杭を打たねばなら
ず、杭代が嵩む他、工事費も膨大となるといつた
欠点を有していた。
本発明はこのような従来のいわゆる直接受杭法
の有する叙上の欠点に鑑みてなされたもので、比
較的小さな杭孔の掘削により工事をなし得、また
掘削量があまり多くないことから仮受台を設ける
必要がなく、更には細長いブロツクを横積みにす
ることで、手間のかかる鋼管杭の溶接作業を杭孔
内で行う必要がなく、また、従来のいわゆる直接
受杭法より遥かに大きな支持耐力を有し、従つ
て、受杭の打設本数も少なくて済むといつた地中
圧入杭の構築工法を提供することを目的とするも
のであつて、その要旨とするところは、予じめ建
造物における基礎下の所要箇所に所定の深さと大
きさの杭孔を掘削形成し、その杭孔に、細長いブ
ロツクを横積みにして順次積み上げたのち、その
ブロツクの頂面より建造物の重力を反力としてジ
ヤツキを用いて順次沈降せしめてブロツク組積に
よる組積坑を形成せしめて、建造物補修並びに沈
下防止用杭を構築せしめるようにしたことを特徴
としてなる地中圧入杭の構築工法に存する。
(問題点を解決するための手段) 上記の如き従来の問題点を解決し所期の目的を
達成するため本発明の地中圧入杭の構築工法は、
予じめ建造物における基礎下の所要箇所に所定の
深さと大きさの杭孔を掘削形成し、その杭孔に、
細長いブロツクを横積みにして順次積み上げたの
ち、そのブロツクの頂面より建造物の重力を反力
としてジヤツキを用いて順次沈降せしめてブロツ
ク組積による組積坑を形成せしめたのである。
(作用) このように構成される地中圧入杭の構築工法
は、地中圧入杭を、細長いブロツクを横積みにし
て順次積み上げてなるブロツク組積による組積坑
で形成したことによつて、比較的小さな杭孔の掘
削で杭構築をなし得ると共に、従来のような杭構
築期間中の仮受台の設置及び杭孔内における溶接
作業を不要ならしめ、且つ少ない打設本数で十分
な建造物支持力を有する杭を構築し得るのであ
る。
(実施例) 次に、本発明の実施の一例を図面を参照しなが
ら説明する。
第1図は本発明に係る方法を実施している状態
を示す側面図であつて、基礎1の真下の土中2に
杭孔3を掘削し、該杭孔3により露出された基礎
1の下面にジヤツキAを上下逆にして取り付け、
受プレート4によつてブロツク5を押圧している
状態を示す。
杭孔3の深さはジヤツキAを設置し且つブロツ
ク5を受けプレート4の下面に挿入しうる深さが
あればよく、本実施例では約1mに掘削してあ
る。また、杭孔3の前後及び左右の幅はジヤツキ
Aを駆動し、ブロツク5をプレート4の下面に出
入し得る幅だけあれば良い。
而して、杭孔3は杭構築をしようとする場所の
直ぐ近くの地表面から掘削すれば良いが、若し建
造物の地下が店舗等になつていたりして杭構築を
しようとする場所の近くに杭孔3への出入口を掘
削できないような場合には、出入口掘削可能な場
所から横孔をトンネル状に掘削して目標地点に到
達し、該地点に杭孔3を掘削する。勿論、既に掘
削した杭孔3から横孔を掘削し目標地点に到達し
てもよい。
ジヤツキAは上下を逆にし、アンカーボルト6
によりベースプレート7を基礎1に固着させると
共にターンバルク8により基礎1に緊張牽引させ
て、基礎1に固定してある。
また、ブロツク5は鉄筋を内蔵したコンクリー
トをもつて第2図に示すように細長い長方形状に
形成してある。また本実施例にあつては、高さ及
び横幅を150mm、奥行を600mmとし、第1図に示す
ように横積みにしたブロツクを縦横を入れ換えて
四箇並列の井桁状に積み重ねており、その際、側
面にブロツク5の端部が突出したり或いは陥没し
たりすることなく、垂直壁面状を形成するよう横
幅と奥行きとの長さ比を1:4に構成してある。
尚、高さと横幅とは150mm乃至200mm位、奥行き
は300mm乃至900mm位であることが好ましく、ま
た、高さと横幅とは作業能率上は同寸である方が
いちいち高さ方向か横幅方向かを確認しなくても
済むことから好ましいが、必ずしも常に同寸でな
ければならないというものではない。
また、横積みにした井桁の組方も、本実施例に
おけるような四箇並列に限られるものではなく、
二箇並列、三箇並列、五箇並列等任意に選定して
よく、該選定に伴つて奥行きの長さを横幅の長さ
の選定数倍に決定すればよい。
杭の構築にあたつては、ジヤツキAを駆動させ
ると、ベースプレート7側には建造物の重量が負
荷しているため受プレート4にジヤツキAの駆動
力が作用し組積みされたブロツク5を地中に向け
て押圧する。而して、該押圧に伴つて最上段の四
箇のブロツク5が略その高さ分だけ押し下げられ
たとき、受プレート4を一旦浮上させて最上段の
四箇のブロツク5上に井桁状に他のブロツク5を
四箇並列して載置し、再びジヤツキAを駆動させ
てブロツク5を押圧する。以下、前記工程を繰返
し、最下端の四箇のブロツク5が所望の深度に達
し、所望の支持耐力を得たと判断される時点でジ
ヤツキAの駆動を止める。最後に、ジヤツキAを
基礎1より外し、ジヤツキAの設置してあつた空
間部分をブロツク5で埋めて基礎1の下面に最上
段のブロツク5を当接させることにより本発明に
係る杭の構築を終了する。
尚、本発明は上述の実施例に限定されるもので
はなく、細長いブロツク5の形状を円形や角形の
平板状とし、それを横積みにして順次重ね上げて
も良い。
(発明の効果) 本発明は上述の如く構成され、地中圧入杭を、
細長いブロツクを横積みに順次積み上げてなるブ
ロツク組積による組積坑で形成したことによつ
て、従来のいわゆる直接受杭法が深さ約2mの杭
孔を掘削する必要があつたのに対し、深さ約1m
の杭孔の掘削で足りるため、杭孔の掘削及び該掘
削に伴う土砂の搬出に要する労力を軽減でき、し
かも杭孔の大きさが比較的小さくてすむため建造
物に対する杭構築中の仮受台を不要ならしめると
共に仮受台の設置に伴う労力と経費とを節減でき
ることとなつた。
また、細長いブロツクを横積みにすることで杭
孔内における鋼管杭の溶接作業を不要ならしめ、
更には組積みされた杭の面積が大きいため支持耐
力が極めて大きく、これにより杭と杭との間隔も
広くとり得るため杭の本数を節減し得る他、杭の
打設回数減少により労力、経費の節減を図ること
のできる地中圧入杭の構築工法を提供できること
となつた。
このように本発明は優れた利点を有しているも
ので、本発明を実施することはその実益的価値が
甚だ大なるものがある。
【図面の簡単な説明】
図は本発明の一実施例を示すもので、第1図は
本発明に係る地中圧入杭の構築工法を実施してい
る状態を示す側面図、第2図は同実施例に使用す
るブロツクの斜視図である。 1…基礎、3…杭孔、5…ブロツク、A…ジヤ
ツキ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 予じめ建造物における基礎下の所要箇所に所
    定の深さと大きさの杭孔を掘削形成し、その杭孔
    に、細長いブロツクを横積みにして順次積み上げ
    たのち、そのブロツクの頂面より建造物の重力を
    反力としてジヤツキを用いて順次沈降せしめてブ
    ロツク組積による組積坑を形成せしめるようにし
    たことを特徴としてなる地中圧入坑の構築工法。
JP20267883A 1983-10-31 1983-10-31 地中圧入杭の構築工法 Granted JPS6095027A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20267883A JPS6095027A (ja) 1983-10-31 1983-10-31 地中圧入杭の構築工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20267883A JPS6095027A (ja) 1983-10-31 1983-10-31 地中圧入杭の構築工法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6095027A JPS6095027A (ja) 1985-05-28
JPS6323332B2 true JPS6323332B2 (ja) 1988-05-16

Family

ID=16461339

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20267883A Granted JPS6095027A (ja) 1983-10-31 1983-10-31 地中圧入杭の構築工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6095027A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6095027A (ja) 1985-05-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5123209A (en) Earth engineering apparatus and method
US7025537B2 (en) Subterranean structures and methods for constructing subterranean structures
JP2596798B2 (ja) 既存建物の免震化工法
JP2000352296A (ja) 地下構造物直下の通路の形成方法
CN218346137U (zh) 承载力强的地基基础
JP2016037823A (ja) 地盤改良ベタ基礎工法
JPH10152985A (ja) 擁壁の構築方法
JP3002126B2 (ja) 構造物の仮受け方法
CN115748735A (zh) 一种具有伞型环梁支撑的基坑围护体系及施工方法
JP3248458B2 (ja) 支保工架設地下構築工法
CN109440781A (zh) 主动式倾斜双排桩基坑支护方法
JPS6323332B2 (ja)
JPH0559728A (ja) 地下既設構造物上方における山留工法
JPS62288269A (ja) 建造物の地下階増築方法
JPH0784748B2 (ja) 地中圧入杭の構築工法
JPS6145023B2 (ja)
EP1348812A1 (en) Building methods and apparatus
JP3511145B2 (ja) 地下構造物の構築方法
JPS59233028A (ja) 傾斜地における宅地造成工法
RU2056478C1 (ru) Способ усиления оснований и фундаментов на просадочных грунтах в стесненных условиях
JPH10152853A (ja) 地中構造物の構築工法及びこれに使用する構造部材
JP2023077832A (ja) 地下構造物の構築方法
JPS6178927A (ja) 擁壁の施工法
CN112523253A (zh) 一种可重复利用的挡土墙施工方法
CN113653062A (zh) 深基坑利用栈桥结合坑内道路快速出土施工方法