JPS63233200A - トンネルの換気制御装置 - Google Patents

トンネルの換気制御装置

Info

Publication number
JPS63233200A
JPS63233200A JP6426387A JP6426387A JPS63233200A JP S63233200 A JPS63233200 A JP S63233200A JP 6426387 A JP6426387 A JP 6426387A JP 6426387 A JP6426387 A JP 6426387A JP S63233200 A JPS63233200 A JP S63233200A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control
fuzzy
concentration
output
ventilation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6426387A
Other languages
English (en)
Inventor
京 三吉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP6426387A priority Critical patent/JPS63233200A/ja
Publication of JPS63233200A publication Critical patent/JPS63233200A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ventilation (AREA)
  • Air Conditioning Control Device (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的コ (産業上の利用分野) この発明は、道路トンネル内の汚染濃度を自動制御づる
トンネルの換気制御装置に関する。
(従来の技術) 道路トンネルにおいては、走行する自動車の排気ガス中
の有害物質によるトンネル内の汚染濃度を許容値以下に
抑える必要があり、このために排風機などにより換気が
行われている。
縮流換気式道路トンネル(以下、縦流式トンネルという
)における汚染濃度換気プロセスは、一般的に分布定数
系で表わされるが、特性が把握し難く、無駄時間が大き
い。また、汚染発生の原因となっている交通量の詳細な
把握も難しい特徴がある。さらに、換気機器についても
、台数制御を行うことが多い。
このため、長大なトンネルや交通量の多いトンネルでは
、従来から、交通量を推定し、この推定交通母にしたが
って第1次の基準値の設定を行い、以後、汚染濃度の実
測値をフィードバックして設定値の補正を行う方法が多
く用いられてきた。
この設定値の補正を行う第1の方法は、トンネル内の汚
染濃度を検出し、濃度が高くなれば換気機器の追加運転
を行い、濃度が低くなれば運転台数を減らしていく方法
である。
また、近年は、排風機や送Jja機に動翼可変式等の操
作性のすぐれたものが使用されつつあり、PID制御の
ような一般的な連続制御を導入し、汚染濃度制御系を線
形フィードバックシステムに簡略化する第2の方法も用
いられている。
〈発明が解決しようとする問題点) しかしながら、一般に、トンネル内の汚染濃度分布は、
トンネル内の風速が一定の場合は、風の方向にそって濃
度が高くなり、川の出口側の坑口で最も濃度が高くなる
。しかし、実際には、交通量の動的な変化や過去の換気
制御の結果からトンネル内風速が一定せず、その為に濃
度のばらつきが生じている。また、一度に何台もの大型
車が通過すると、局部的に汚染濃度が悪化することもあ
る。
上記の第1の方法の場合、このような一時的な交通量の
変動によって換気機器の運転、停止を頻繁に繰り返すこ
とになる。ところが、換気制御の目的は、汚染濃度を許
容値以内に必要最少限のコス+−で維持することである
から、上記の第1の方法に見られるような一時的な交通
量の変動により不必要に換気機器の運転、停止の頻度が
増大することは、ランニングコストを高めるだけでなく
、機器の寿命を短くするという問題点があった。
また、第2の方法では、応答性を上げるためにゲインを
上げるとハンチングが生じ易く、逆にゲインを下げると
プロセスの変動に追従できなくなってしまう問題点があ
った。
この発明はこのような従来の問題点を解決するためにな
されたもので、外乱に対して安定しており、しかも追従
性の良好なトンネルの換気制御手段を提供覆ることを目
的とする。
[発明の構成コ (問題点を解決するための手段) この発明のトンネルの換気制御装置は、通路]〜ンネル
内の換気を行う換気手段と、前記道路I〜ンネル内の汚
染濃度を目測する汚染濃度計測手段と、この汚染cJ度
計測手段の出力をファジィ集合として評価するための制
御指標を作成する前処理3一 手段と、前記前処理手段の出力を入力としてファジィ推
論を行うファジィ推論手段と、このファジィ推論手段の
出力からファジィ濃度制御出力を決定するファジィ濃度
制御出力決定手段と、このファジィ濃度制御出力決定手
段の制御出力に応じて前記換気手段の換気能力の増減を
行う換気制御手段とを備えたものである。
(作用) この発明の1〜ンネルの換気制御装置では、汚染濃度計
測手段からの汚染濃度計測値をファジィ集合として評価
し、ファジィ推論によりファジィ濃度制御出力を算出し
、このファジィ濃度制御出力により換気手段の換気能力
の増減を制御する(実施例) 以下、この発明の実施例を図に基づいて詳説する。第2
図は排気用立坑1を中心とした左右のトンネル長さが異
なり、トンネル長さの長い側にジェットファン2が設置
されている道路トンネル3の換気制御装置4の全体を示
している。この道路トンネル3の中を自動車5が通行す
る。立坑1=4− には、排風機6が設置されている。排1!1機6とジェ
ットファン2との運転は、入出力装置7を介して演算制
御装置8により制御される。
1〜ンネル3内の一酸化炭素淵度(以下、CO値とよぶ
)は、−酸化炭素検出計(以下、COilとよぶ)9.
10によって検出され、煙霧透過率(以下、VI値とよ
ぶ)は、煙霧透過率計(以下、■■計とよぶ)11〜1
4によって検出される。
また、トンネル3内の風向及び風速は、風向風速計15
.16によって54測される。
これらの各検出器からの計測値は、入出力装置7を介し
て演算制御装置8に入力され、ここで汚染濃度制御のた
めに必要なジェットファン2と排風機6の制御比ノ)n
j、nbが決定される。
第3図に詳しく示されているように演算制御装置8は、
風速フィードバック制御装置17、フィードフォワード
制御装置18、ファジィ濃度制御装置19、非常値制御
・全停止制御装置20により構成されている。各■■計
11〜14、CO計9.10から入出力装置7を介して
入力されてくる信号は、演算制御装置8内の風速フィー
ドバック制御装置17、フィードフォワード制御装置1
8、ファジィ濃度制御装置19および非常値制御全停止
制御装置20に与えられる。
風速フィードバック制御装置17は、風速フィードバッ
ク制御を行うためのもので、立坑1を境どして両区間に
1台ずつ設置されている風向風速計15.16の計測値
ws1.ws2に基づき、両坑口から侵入してくる換気
風がうまく立坑1から排気されるようにジェットファン
2の運転台数を調整するものである。
フィードフォワード制御装置18は、フィードフォワー
ド制御を行うために備えられているものであり、現在及
び過去のVI値をもとに将来の汚染発生量を予測し、こ
の予測値に基づいてジェットファン2の運転台数の基準
値および排風機6の1′!l最の基準値を設定するもの
である。
ファジィ濃度制御装置19は、この発明の実施例の特徴
部分であり、ファジィ濃度制御をここで行う。つまり、
現在のVI値にもとづき制御指標を作成し、それをファ
ジィ集合として評価し、ファジィ推論を行うことにより
、汚染濃度を許容範囲内に維持しつつ、無駄な換気動作
を行わないように排風機6のff1fiの基準値に対す
る補正を行うものである。
非常値制御・全停止制御装置20は、非常値制御と全停
止制御を行うもので、非常値制御とは通常の制御を行っ
ている最中に、所定の許容値等を用いて設定した非常値
よりもいずれかのVI値またはCO値が悪化した場合、
強制的に風量の増加や台数の追加を行い、汚染濃度を回
復させることである。また、全停止制御とは、汚染濃度
が安定していて非常に小さいのにかかわらず換気機器2
゜6が運転されている場合に、強制的に風量の減少や運
転台数の減少を行うことである。
前記風速フィードバック制御装置17の指令出力、フィ
ードフォワード制御装置18の指令出力により、ジェッ
トファン台数制御出力装置21が所定の台数のジェット
ファン2を運転し、または停止させるための指令信号を
出力する。排風機用量制御出力装置22は、前記フィー
ドフォワード制御装置18、ファジィ濃度制御装置19
、非常値制御・全停止制御装置20の指令信号に応じて
、排風機6の風量の制御指令信号を出力する。
前記ファジィ濃度制御装置19の詳細な構成を第1図及
び第4図以下の図面をもとに説明する。
ファジィ濃度制御装置19は、トンネル3内の汚染物質
の濃度を計測するVl計11〜14から煙霧透過率の計
測値VT1〜VI4を得、前処理装置23において、フ
ァジィ集合の評価のための制御指標値を作成する。ファ
ジィ推論装置24は、この前処理装置23からの制御指
標値を入力としてファジィ推論を行う。このファジィ推
論装置24からの出力は、ファジィ濃度制御出力の決定
装置25に与えられ、ここでファジィ濃度制御装置19
の出力としてのファジィ濃度制御出力が決定される。
ファジィ濃度制御装置19からの出力は、通路トンネル
3内の汚染濃度制御基準値を決定する制御出力基準決定
手段としてのフィードフォワード制御装置18の出力を
補正し、換気制御手段としての排風機風量制御出力装置
22に与えられる。
そして、この排風機風量制御出力装置22が、トンネル
3内の換気能力を増減し、トンネル内の汚染濃度を許容
値内に維持するのである。
上記の構成の1ヘンネルの換気制御装置の動作について
、次に説明する。
第2図および第3図に示すJ:うに、風向風速計15.
16からのトンネル3内の風速WS1.WS2が風速フ
ィードバック制御装置17に入力され、ここで実際の風
速が指令値と比較され、その差により風速フィードバッ
ク値がジェットファン台数制御出力装置21に出力され
る。
フィードフォワード制御装置18では、Vlη111〜
14から得られた現在および過去のVI値をもとにして
将来の汚染発生量を予測し、この値に基づいてジェット
ファンの運転台数の基準値および排風機の風量の基準値
が設定される。
さらに、非常値制御・全停止制御装置20は、VI尉1
1〜14とCO計9,10とからのVl値V T 1〜
V I 4 トC0fiiCO1、Co 2とを監視し
、通常の制御を行っている時に許容値を超えてトンネル
内汚染濃度が悪化したことが検出された場合、強制的に
風量の増加や運転台数の増加を行う指令を排風機風量制
御出力装置22に与え、1〜ンネル3内の汚染濃度を適
度のものに回復する非常値制御を行う。また、逆に、汚
染濃度が安定していて非常に低いのにもかかわらず、換
気機器としての排風機6やジェットファン2が必要以上
に多くまたは強く運転されている場合、必要数まで台数
の削減をしたり、風力を弱めたりする全停止制御を行う
ファジィ濃度制御装置19では、第4図に示すように、
VI計12.13のVI値VI2、V13を入力とし、
制御指標を前処理装置23によって作成する〈ステップ
31.32)。この制御指標は、第5図に示すように、
ファジィ濃度制御しきい値BとVI値VI2、VF3と
の差△Vli(i=2.3)と、このしきい値Bを割っ
てから、または超してからの経過時間t1vi、t2v
i(i=2.3>とする。なお、この第5図において、
しきい値Aは、例えばフィードフォワード制御のための
汚染濃度設定値となる。
前記制御指標△Vli、tivi、t2vi(i=2.
3)は、それぞれファジィ集合で表わし、例えばtiv
2.ΔVI2のメンバーシップ関数は、第6図および第
7図に示すものが用いられる。ここで、 NB:負で大きい NM:負で普通の大きさ NS:負で小さい Z:はぼゼロ PS:正で小さい PM:正で普通 PB:正で大きい を表わしている。
そして、用いる制御規則は、2つに分けられ、第8図お
よび第9図に示すように決定される。
ファジィ推論装置24によるファジィ推論の方法は、一
般的に行われている条件部のメンバーシップ関数、結論
部のメンバーシップ関数および入力値を用いて制御規則
に沿ってファジィ演算を行い、合成あいまい集合を演算
し、この合成あいまい集合の最大値を出力合成関数とし
、この出力合成関数の重心をファジィ推論の出力とする
方法を用いる(ステップ33,34.)。
そこで、ファジィ濃度制御出力決定装置25は、上記の
推論方法にしたがって、VF6.VF3について得られ
た出力ΔNF2.ΔNF3を入力として、汚染濃度がフ
ァジィ濃度制御しきい値Bより悪化している場合は大き
い方を、また汚染濃度がファジィ濃度制御しきい値Bよ
り回復している場合は絶対値の小さい方をファジィ濃度
fli17fll出力とする(ステップ35)。
このようにして得られたファジィ濃度制御出力ΔNFが
補正値としてフィードフォワード制御装置18の出力に
加えられ、これらの合成出力により排風機風量制御出力
装置22が排風量の制御指令出力を算出し、入出力装置
7を介して排風機6の風聞の増減を行うのである。
以上のようにして、制御指標を汚染濃度のファジィ濃度
制御しきい値との差およびその経過時間に選ぶことによ
り、濃度が悪化中または回復中などの現在の汚染濃度の
変化の情況を考慮した制御を行うことができ、制御出力
が頻繁に変化し過ぎて不安定な情況を引き起こすことな
く汚染濃度制御ができる。また、制御指標のファジィ集
合を調整することにより、所望のファジィ濃度制御出力
が得られるようにファジィ温度制御装置を調整すること
ができる。
なお、この発明は上記の実施例に限定されるものではな
く、次のような変化態様も可能である。
(1) 上記の実施例では、ある程度交通量の多い、も
しくは長さの長いトンネルを対象として、換気制御の機
能としてフィードフォワード制御を付加し、予め制御出
力の基準値を算出し、ファジィ濃度制御により基準値の
補正を行うこととしたが、この発明の特徴は汚染濃度計
測手段の出力をファジィ集合として評価し、ファジィ推
論により制御出力を決定することにあるので、フイード
フAワード制御その他の機能はこの発明に特に必須のも
のではない。また、制御出力の決定方法も実施例のもの
に限定されることはなく、制御出力の基準値がゼロであ
っても構わない。
(2) ファジィ推論の方法は、特に限定されるもので
はなく、採用されている制御手法に応じて、種々の方法
が用いられる。
(3) トンネルの換気方式として、本実施例では集中
排気式を示したが、この発明は送排気式等においても容
易に利用できる。
(4) 排風量の調整は、排風機の風量を電気的あるい
は機械的に連続可変風量にすることができる排J[に限
定して適用されるものではなく、ある程度の分解能があ
れば、ノツチ制御、ダンパー開度制御、台数制御等を利
用することも可能である。
[発明の効果] 以上のようにこの発明によれば、制御対象である汚染1
度計測値の出力をファジィ集合として評価し、ファジィ
推論によって制御出力を決定しているため、外乱に対し
て安定し、追従性の良い道路トンネルの換気制御ができ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例を示すブロック図、第2図
は上記実施例の全体図、第3図は上記実施例の演算制御
装置の詳細ブロック図、第4図は上記実施例のファジィ
濃度制御装置の動作を示すフローチャート、第5図は上
記実施例のファジィ集合の制御指標を説明する説明図、
第6図、第7図はそれぞれ制御指標のメンバーシップ関
数の例を示す説明図、第8図、第9図はそれぞれ制御規
則の一例を示す説明図である。 3・・・道路トンネル  6・・・排風機11〜14・
・・煙霧透過率計 9・・・ファジィm麿制御装置

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 道路トンネル内の換気を行う換気手段と、前記道路トン
    ネル内の汚染濃度を計測する汚染濃度計測手段と、この
    汚染濃度計測手段の出力をファジィ集合として評価する
    ための制御指標を作成する前処理手段と、前記前処理手
    段の出力を入力としてファジィ推論を行うファジィ推論
    手段と、このファジィ推論手段の出力からファジィ濃度
    制御出力を決定するファジィ濃度制御出力決定手段と、
    このファジィ濃度制御出力決定手段の制御出力に応じて
    前記換気手段の換気能力の増減を行う換気制御手段とを
    備えて成るトンネルの換気制御装置。
JP6426387A 1987-03-20 1987-03-20 トンネルの換気制御装置 Pending JPS63233200A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6426387A JPS63233200A (ja) 1987-03-20 1987-03-20 トンネルの換気制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6426387A JPS63233200A (ja) 1987-03-20 1987-03-20 トンネルの換気制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63233200A true JPS63233200A (ja) 1988-09-28

Family

ID=13253138

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6426387A Pending JPS63233200A (ja) 1987-03-20 1987-03-20 トンネルの換気制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63233200A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0542088A (ja) * 1990-11-26 1993-02-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電気機器の制御装置
JP2016204847A (ja) * 2015-04-16 2016-12-08 大成建設株式会社 換気システム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0542088A (ja) * 1990-11-26 1993-02-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電気機器の制御装置
JP2016204847A (ja) * 2015-04-16 2016-12-08 大成建設株式会社 換気システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN107288675B (zh) 隧道智能通风控制方法
JPS63233200A (ja) トンネルの換気制御装置
JP2000110500A (ja) トンネル内車両走行制御方法及びその装置
JPH01151700A (ja) 道路トンネルの換気制御装置
JP2703438B2 (ja) トンネル換気制御装置
JP2000027600A (ja) 道路トンネルの換気システム
JPH06248898A (ja) トンネル換気制御装置
JP3789076B2 (ja) 道路トンネル換気制御装置
JP2884903B2 (ja) 交通量予測装置
JP2541147B2 (ja) トンネル換気制御方法
JPH09145109A (ja) 道路トンネルの換気自動制御装置
Karakas et al. Adaptive control of bolu highway tunnel ventilation system using fuzzy logic
JPH03244800A (ja) 道路トンネルの換気制御装置
JPH0349360B2 (ja)
JP2714210B2 (ja) トンネル内風速制御方法及びその装置
JPH08219513A (ja) トンネル換気制御装置
JP3098723B2 (ja) トンネル換気制御装置
JP2003232199A (ja) トンネル換気制御方法
JPH07127393A (ja) 換気自動制御装置
JPH07324600A (ja) 道路トンネルの換気制御装置
JP2600532B2 (ja) トンネル換気制御装置
JP3536871B2 (ja) 道路トンネル換気自動制御装置
JPH0666098A (ja) トンネル換気制御装置
JPH11210399A (ja) トンネル換気制御方法
JP2550178B2 (ja) トンネルの換気制御装置