JPS63232940A - 研摩装置 - Google Patents

研摩装置

Info

Publication number
JPS63232940A
JPS63232940A JP6480387A JP6480387A JPS63232940A JP S63232940 A JPS63232940 A JP S63232940A JP 6480387 A JP6480387 A JP 6480387A JP 6480387 A JP6480387 A JP 6480387A JP S63232940 A JPS63232940 A JP S63232940A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nose
workpiece
polishing
tape
abrasive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6480387A
Other languages
English (en)
Inventor
Toyohiko Hiyoshi
日吉 豊彦
Mikio Iwata
岩田 三樹男
Kazuo Watanabe
和雄 渡辺
Shinkichi Okawa
大河 真吉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP6480387A priority Critical patent/JPS63232940A/ja
Publication of JPS63232940A publication Critical patent/JPS63232940A/ja
Priority to US07/535,982 priority patent/US4993190A/en
Priority to US07/839,702 priority patent/US5157878A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Grinding And Polishing Of Tertiary Curved Surfaces And Surfaces With Complex Shapes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は研摩装置に関し、特にレンズやモールド型等の
光学鏡面を有するワークの面形状の部分修正研摩に好適
な研摩装置に関する。
[従来の技術] レンズ等のワーク(工作物)を設計の面形状に高精度に
加工し、滑らかな光学鏡面を得るには、研削加工等によ
り創成加工された面を均等研摩加工により仕上げ、形状
測定の後、その測定結果に基づいて部分的な形状誤差を
除去しつつ表面を研摩する部分修正研摩加工が必要とさ
れる。この部分修正研摩加工に用いられる従来装置を第
32図に示す。
本図において、1は回転するレンズ等のワーク、2は駆
動モータ3で回転するスピンドル4の先端に取付られた
フェルトであり、スピンドル4は玉軸受を介してブラケ
ット5に支持され、ブラケット5はワーク1の方向に移
動可能なスライド@h6に取付けられている。
従来装置では、以上の構成において、回転させたワーク
1に研摩材を塗布したフェルト2を押し当て、駆動モー
タ3でフェルト2を回転させて、ワーク1を部分修正研
摩していた。
[発明が解決しようとする問題点] しかしながら、上述のような従来装置では、スピンドル
4の支持に玉軸受を使用しているので、高精度の回転が
得られず、そのためフェルト2の振れ回り(回転ぶれ)
が大きくなってワーク1の加工面に当る部分が広くなり
、微小範囲の部分研摩がしにくいという問題がある。ま
た、フェルト2のワーク1に当る部分が常に同じ位置で
あるので、フェルト2に塗布した研摩材が目づまりを起
こしてワークlの研摩量が安定しないという問題がある
。また、ツール(工具)としては上述のフェルトの他に
、ベークライト、鋳鉄が使用され、研摩材としては、ね
り状のダイヤモンド+グリスやダイヤモンド十油(また
は水)の混合物等が用いられているが、研摩材がいずれ
も浮遊砥粒のために研摩量が一定にとれず安定しないと
いう問題がある。
そこで、本発明は上述の従来の問題点に鑑み、微小部分
の修正研摩の研摩量が安定して、より高精度な研摩加工
が得られる研摩装置を提供することを目的とする。
[問題点を解決するための手段1 かかる目的を達成するため、本発明は、回転する加工物
加工面に研摩工具を定圧で押付ける加圧手段と、研摩工
具と加工物加工面との間に研摩材付テープを供給走行す
るテープ供給手段とを具備したことを特徴とする。
[作 用] 本発明は、回転する加工物加工面と研摩工具との間に研
摩材付テープを供給走行し、研摩工具を加工物加工面に
テープを介して定圧で押付けるようにしたので、均一な
新しい研摩材が加工面に常に供給されて研摩量が極めて
安定し、これにより例えば光学鏡面を加工する際の部分
的な形状誤差を除去しつつ研摩する部分修正研摩の精度
を向上させることができる。
[実施例] 以下、図面を参照して本発明の実施例を詳細に説明する
A、研摩装置の全体構成 第1図および第2図に、本発明を適用した研摩装置の実
施例の全体構成を示す。正面の全体の装置外観を示す第
1図において、10は定盤、11は定盤上に固定し、水
平に回転可能な旋回テーブル、12は旋回テーブル11
の上方に固定した大径の歯車、13は歯車12と噛み合
う小径の歯車14を介して旋回テーブル11の回転が伝
えられ、旋回テーブル11の回転角(以下、旋回角と称
する)を読み取るエンコーダ(角度検出器)、15はエ
ンコーダ13を定盤10上に固定するブラケットである
。16は旋回テーブル11の旋回角の原点を検出する原
点スイッチ、17は原点スイッチ16を定盤10上に固
定する支柱である。
18は旋回テーブル11の回転歯車12に固定したワー
ク側のベース、 19はベース18に固定したリニアガ
ードレール、20はリニアガードレール19にti載さ
れてリニアガードレール19上を摺動可能なスライダ、
21はスライダ20上に取付けたスピンドル、22はス
ピンドル21を介してスピンドル21の先端に装着され
たワーク1を回転するワーク駆動モータである。23は
スライダ2oを移動してワーク1の曲率中心と旋回テー
ブル11の旋回中心とを一致させるためのワーク送り用
ハンドル、24はスライダ20の動きを止めるロックね
しである。
25は定盤lOに固定した工具側のベース、26はベー
ス25に固定したリニアガードレール、27はリニアガ
ードレール26に塔載したスライダ、28はスライダ2
7を直進に水平方向に摺動させる送りねじ、29は送り
ねじ28に取付けたハンドル、30は送りねじ28をベ
ース25上で支持している軸受、31はスライダ27に
固定した軸受箱、32は軸受箱31に支持されて水平方
向に摺動するエアースライド軸、33はスライド軸32
に加重をかけるおもり(錘)である。おもり33は、ス
ライド軸32の端部に突設したビン34に固定されて、
釉受箱31に取付けられた滑車35に巻回されたワイヤ
36の下端に取付けられ、自重によりスライド軸32を
ワーク1の方向に定圧で押圧する作用をする。37はス
ライダ27の動きを止めるロックねじである。
38はスライドlll1h32の先端部分に装着され、
ラップテープ39をワーク1に押付ける先端球状の工具
(以下、ノーズと称する)であり、そのラップテープ3
9のワーク側の片側表面には研摩材が均一に塗布固着さ
れ、テープ39の移動によりワーク1の表面に残った微
小突起部分を均一な研摩材で削り落して鏡面研摩する。
40はラップテープ39をワーク1とノーズ38間に供
給する研摩材供給装置であり、テープ送り出しの供給リ
ール41とテープ巻取りの巻取リール42とを有する。
次に上方からの全体の装置外観を示す第2図において、
43は旋回テーブル11を旋回させる旋回テーブル駆動
モータ、44はスライダ27をスライドさせる送りねじ
であり、この送りねじ44にハンドル29が取付けられ
ている。45は送りねじ44を支持している軸受である
。46はベース25に取付けたスケール、47はスケー
ル46の原点を検出する原点スイッチ、48はスライド
軸32をスライドさせるスライド軸駆動モータ、49は
軸受箱31に固定したモータブラケット、50は送りね
じ、51は送りねじ50に取付けたストッパである。
以上の構成において、ワーク1は種々のサイズのものが
あり、スピンドル21に着脱自由に取付けられるように
なっている。作業開始時には、作業者(操作者)は本図
の右側のハンドル23を回してスケール46の値を読み
ながら、スライダ20をワークlのサイズに合った位置
まで勅かし、ロックねじ24を締めてスライダ20の動
きを固定する。次に、作業者は本図の左側のハンドル2
9を回して研摩材供給装置(テープ送り装置)40に取
付けたノーズ38がワーク1の近くにくるまでスライダ
27をスライドさせ、ロックねじ37でスライダ27を
固定する。
次に、作業者がスタートボタン(図示しない)を押下げ
ると、駆動モータ48が起動して送りねじ50を回転さ
せ、スライド軸32をワーク1の方向にスライドさせる
。この時、軸受箱31を空気静圧軸受にすることにより
、スライド@32の走り(動き)を高精度に制御できる
。このようにして、スライド軸32に固定された研摩材
供給装置40に取付けたノーズ38をラップテープ39
を間にはさんでワーク1に突き当てる。この時、ワーク
1にラップテープ39の研摩材塗布面が当る。また、ス
ライド@32にはおもり33が作用するのでノーズ38
はワーク1に定圧で押圧することとなる。
続いて、駆動モータ22を起動してワーク1を回転させ
、同時に後述の駆動モータによってラップテープ39を
ノーズ38の先端の曲面に沿って略垂直上方向に緊張走
行し、ラップテープ39上の研摩材によりノーズ38の
先端とワーク1が当っている部分だけ研摩が行われる。
この時、ラップテープ39で研摩する量はワーク1をノ
ーズ38が加圧する力と、その加圧時間、ワーク1の回
転数、ラップテープ39の走行速度とラップテープ39
に塗布された研摩材の種類によって変化する。そのワー
ク1をノーズ38が加圧する力Fはおもり33の重量W
によって調整できる。また、駆動モータ43の速度を変
化させることにより、ワーク1のある角度にラップテー
プ39を介してノーズ38が接触している加圧時間Tを
調整できる。また、ワーク1を部分的に研摩するために
、駆動モータ43を駆動させて旋回テーブル11を、ワ
ーク1の研摩したい部分にノーズ38が当る位置(旋回
角)まで比較的高速で旋回させる。このときの旋回角は
エンコーダ13で読み取る。また、旋回テーブル11の
軸受に、空気静圧軸受を使用することにより高精度の回
転制御が得られる。
B、研摩材供給装置の構成 第3図〜第8図は、本発明を適用した研摩材供給装置4
0の一実施例の構成を示し、第3図は正面図、第4図は
右側面図、第5図は平面図、第6図は第3図のA−A断
面、第7図は第3図のB−B断面および第8図は第3図
のC−C断面を示す。
第3図において、55〜60はガイドコロであり、供給
リール41から供給されるラップテープ39はガイドコ
ロ55〜60および回転駆動されるゴム輪61の順に巻
回されて送られ、最後に巻取リーム42で巻取られる。
ガイドコロ55.5B、58.60は’:J O+M5
5a、56a、58a、60aを介してブラケット62
に回転自由に固定されているが、ガイドコロ57はアー
ム63を介して支持軸64を中心に自重により本図実線
の位置から本図破線の位置まで移動可能に支持されてあ
り、上下のストッパ65゜66により上方と下方への移
動範囲を制限されている。ラップテープ39が供給すニ
ル41にほとんど残り少なくなったり、ガイドコロ等か
らはずれたりすると、ラップテープ39の張力が低下す
るのでガイドコロ57は自重によりただちに降下し、マ
イクロスイッチ67はこのガイドコロ57の降下を検出
棒68を介して検出する。
69はラップテープ39に適切な張力を与えるテンショ
ンコロであり、70はテンションコロ69ヲ支持するテ
ンションアーム、71はテンションアーム70を引張る
引張ばね、72はテンションアーム70を回転自在に支
持する支持軸、73は引張ばね71のばね支持軸である
。テンションアーム70は引張ばね71に付勢されて、
テンションコロ69をゴム輪61に押し付け、テンショ
ンコロ69とゴム輪61間を走行するラップテープ39
に適切な張力を与える。
74はラップテープ39がノーズ38からはずれるのを
防止するスリーブであり、ラップテープ39はスリーブ
74の内側を通ってノーズ38の先端で反転し、再びス
リーブ74の内側を通ってガイドコロ59へ行<、、7
5は巻取リール42に回転力を伝えるベルトである。
次に、第4図において、76は巻取リール42とゴム輪
61を駆動するリール駆動モータ、77aと77bは駆
動モータ76の回転をプーリー軸78に伝える一対の傘
歯車、79aと79bはプーリー軸78の軸受であり、
プーリー@78に上述のゴム輪61が固定されている。
80は従動側のプーリー軸であり、ベルト75を介して
原動側のプーリー@78から駆動力が伝達される。81
はプーリー軸80の軸受、82はプーリー軸80の止め
輪、83は巻取リール42の両側面に配設したスラスト
ワッシャ、84は巻取リール42の軸受、85は巻取リ
ール42の押え座金、85は圧縮ばね、87は圧縮ばね
86を介して巻取リール42をプーリー軸80に固定す
る押えねじである。
第5図において、88は供給リール42の支持軸であり
、ブラケット62に固定される。89〜93の部材は供
給リール42の着脱等に用いられるもので、89はスラ
ストワッシャ、90は軸受、91は押え座金、92は圧
縮ばね、93は押えねじである。
第6図はアーム63の近傍の構造を示し、ここで94は
ガイドコロ57のコロ軸57aに設けた軸受、95はガ
イドコロ57のぬけ落ちを防止する止め輪であり、ガイ
ドコロ57の周面にはラップテープ39を案内する溝部
(ガイド溝)57bが形成されている。96はガイドコ
ロ57を取付けたアーム63を回転自由に支持する軸受
であり、支持軸64に取付けられて、止め輪97により
ぬけ止めされている。
第7図はテンションアーム70の近傍の構造を示し、こ
こで98は支持@72に取付けた止め輪、99はテンシ
ョンアーム70に取付けた圧縮ばね、100は圧縮ばね
99の止め輪、101はテンションコロ69の止め輪、
102はテンションコロ69の止めビン、103はスト
ッパ軸である。
また、第8図はガイドコロ60の近傍の構造を示す。こ
こで104はガイドコロ60の軸受、105は止め輪で
あり、ガイドコロ60はコロ軸60aによりブラケット
62に回転自由に固定される。ガイドコロ60の周面に
はラップテープ39を案内する溝部(ガイド溝)60b
が形成されている。第3図に示す他の固定のガイドコロ
55.56,58.59も第8図のガイドコロ60とほ
ぼ同様の構造をしている。
第3図および第4図に示すように、研摩材供給装置(テ
ープ送り装置)40は、そのブラケット62がスライド
軸32に取付けられ、スライド軸32のスライドにより
ノーズ38と一体に動く。供給リール42に巻かれてい
たラップテープ39はガイドコロ55.56.57,5
8 、ノーズ38の先端部、ガイドコロ59.60の順
で通り、プーリー軸78に取付けられたゴムM61とテ
ンションコロ69にはさまれ、回転する巻取リール14
に巻かれていく。
このとき、プーリー軸78は歯車77a、78bを介し
て駆動モータ76により回転し、ゴム輪61を回転させ
る。駆動モータ76の回転数は任意に変えることができ
、これによりラップテープ39の走行速度を可変にでき
る。
プーリー軸78が回転すると、ベルト75を介してプー
リー軸80が回転し、回転したプーリー軸80はスラス
トワッシャ83の摩擦力によって巻取り−ル41を回転
させる。スラストワッシャ83の摩擦力は押えねじ87
の位置により調整でき、押えねじ87によりたわませた
圧縮ばね80の付勢力によりスラストワッシャ83の摩
擦力を生じさせている。
巻取り−ル41に巻取られたラップテープ39はしだい
に巻取径を増し、巻取速度が早くなってゴム輪61で走
行させているテープ速度よりも早くなってしまうので、
プーリーIth80と巻取り−ル41とがスラストワッ
シャ83を介して滑るようにしてあり、これによりラッ
プテープ39の走行速度を常に一定に保つように構成し
である。また、テンションコロ69のゴム輪61に押付
ける力は引張ばね71によって行われ、その押付ける力
はテンションアーム70の引張ばね71を引っかける穴
位置を変えることにより変えられる。
ノーズ38には後述のようにラップテープ39がはずれ
ない様にテープ案内溝が切ってあり、そのノーズ38の
先端部の形状はワーク1の微小部分の研摩が可能なよう
に球状に加工してあって、ワーク1と点で当るようにな
っている。また、ノーズ38の外周には円筒状のスリー
ブ74が嵌着されており、ラップテープ39はスリーブ
74とノーズ38の上下の溝間を通って送られるのでラ
ップテープ39はノーズ38からはずれない。
また、ガイドコロ57はアーム63に取付けられていて
、ラップテープ39の張力により支えられている。供給
リール42に巻かれていたラップテープ39は上述のよ
うに巻取り−ル41によって巻取られて行き、最後にラ
ップテープ39が供給リール42からはずれてラップテ
ープ39の張力が低下するので、ガイドコロ57を支え
切れなくなり、ガイドコロ57が下端方向へ下がる。ガ
イドコロ57が下がるとただちにマイクロスイッチ67
が作動し、駆動モータ76を停止してラップテープ39
の走行を止める。
一方、供給リール42は第5図に示すように、スラスト
ワッシャ89の摩擦力によりブレーキがかけられ、ラッ
プテープ39に張力を与えている。スラストワッシャ8
9の摩擦力は押えねじ93を調整して圧縮ばね92をた
わませ、そのばね力により与えられる。研摩材供給装置
40を長期間保管する時に、テンションコロ69をゴム
輪61に押えつけたままにしておくと、ゴム輪61が変
形して加工時にラップテープ39の走行が不安定になる
ので、ブラケット「2に開けた穴にストッパ14103
を入れてテンションコロ69を固定し、テンションコロ
69がゴム輪61と離れるようにしている(第7図参照
)。
C,ノーズ(加工工具)の構成 第9図〜第18図は、本発明実施例のノーズ38の構成
例を示す。
第9図は研摩加工時のノーズ38部分の縦断面、第1O
図は第9図のX−X断面、第11図はノーズ38のみの
縦断面、第12図はその右側面を示す。第9図〜第12
図において、38aはラップテープ39の走行方向に沿
って成形したノーズ38のテープ案内溝、38bはノー
ズ38の先端部の球状部分(凸状曲面)である。また、
ノーズ38の溝部38aの位置で、溝部38aを覆う円
筒形のスリーブ74が嵌着されている。ラップテープ3
9はガイドコロ58に案内されてノーズ38の下側の溝
部38aとスリーブ74の間に入り、ノーズ38の露出
した球状先端38bを通ってノーズ38の上側の溝部3
8aとスリーブ74の間に再び入り、ガイドコロ59に
導かれる。このように、スリーブ74が溝部38aを覆
っているので、ラップテープ39は正確に案内されては
ずれることがない。また、ノーズ38の先端部分38b
は球状なので、ワーク1と点で当り、ワーク1の微小部
分の研摩が可能となる。
ノーズ38の先端形状は、正しい加工位置へ圧力を作用
させる為に高い形状精度が要求されるが、特に本発明実
施例では高精度の真球度が要求される。しかし、第9図
〜第1°2図に示すような一体形状のノーズ38では先
端部38bの球面の加工が難しく、高精度の球面を得に
くい。
第13図〜第18図は、ノーズ38の先端部分に別体の
鋼球106を取付けて高精度の球面を得るようにした実
施例を示す。鋼球108は要求される高い真球度のもの
が容易に手に入り、例えば市販の鋼球(例えばベアリン
グ球)も用いることができる。この鋼球106を接着剤
等によりノーズ本体38cの先端に固着して取付け、ノ
ーズ本体38と鋼球106の上面と下面にテープ案内溝
106aを形成する。ワークlの加工量が多い場合には
第13図〜第16図の実施例に示すような比較的大径の
鋼球106を用いて研摩量を多くし、小径ワークの如き
加工量が少ない場合には第17図・第18図に示すよう
に比較的小径の鋼球106を用いると良い。
D、加工原理 第19図〜第21図は本発明実施例の加工原理を示す。
第19図に示すように、ラップテープ39の研摩材が塗
布された面をワーク】側にして、ワーク1の研摩したい
部分にノーズ38の先端をラップテープ39をはさんで
押し当て、ワーク1を矢印時計方向に回転し、ラップテ
ープ39を上方向に走行すると、そのノーズ38が当フ
たワーク1の部分が研摩される。ラップテープ39上の
研摩材は均一に塗布できるので、従来の浮遊砥粒のよう
な問題は生ぜず、研摩量を一定にすることができる。ま
た、ラップテープ39の走行により研摩中はワーク1に
対して常に新しい研摩材が供給されるので、研摩材の目
づまりは生ぜず、常に理想的な切れ刃により加工面が研
摩されるので研摩量が安定化し、高精度な鏡面仕上げが
得られる。また、工具(ノーズ)36自体は回転させな
いので、工具の回転ぶれによる問題は生ぜず、かつノー
ズ38の先端を真球面にしたので、ワークlにノーズ3
8が点で当り、極めて微小範囲の部分研摩を高精度にで
きる。さらに、ノーズ38をワーク1に押し当てる定圧
力はおもり33によって調整されるので、最適な加工圧
でワーク1を研摩することができ、加工量を安定化でき
る。
ここで、ラップテープ39により研摩される研摩量は、
上述のように、ワーク1の回転数とラップテープ39の
走行速度、ラップテープ39に塗布された研摩材の種類
およびノーズ38のワーク1に押し当てる加圧力と加圧
時間で定まる。
従って、第20図に示すように、ワーク1が速度v2で
等速回転され、ラップテープ39が速度V。
で等速走行し、ノーズ38のワーク1に押当てる加圧力
Fがおもり33により一定圧に調整され、ラップテープ
20の研摩材の種類が一定であるとすれば、ノーズ38
がワーク1に押し当てる加圧時間を調整制御することに
より、研摩される量を通期に制御して高精度の鏡面研摩
を得ることができることがわかる。だが、ワーク1上の
微小突起部分107は一般に大小さまざまであり、その
位置も第21図に示すようにばらついているので、実際
には研摩する突起部分107の位置と大きさを予め測定
し、その測定した位置にワーク1を8勅してノーズ38
を押し当て、突起107の大ぎさに応じてその押し当て
る加圧時間を増減する必要がある。このワーク1の移動
は旋回テーブル11の旋回角度を駆動モータ43で制御
することにより達成され、加圧時間は旋回テーブル11
の旋回速度を可変制御することにより達成される。また
、上述の加工量と旋回速度は逆比例の関係にあることが
実験によフても確認されている。
E、制御装置の構成 第22図は本発明実施例の制御系の回路構成例を示す。
本図において、110は制御用コンピュータであり、メ
モリ111に予め格納した第23図に示すような制御手
順に従って、本発明に係る加工制御を司る。112はワ
ーク1を回転する駆動モータ22を駆動制御するワーク
軸モータドライバ(駆動回路)、113はラップテープ
39を送る駆動モータ76を駆動制御するテープ送りモ
ータドライバ、114はノーズ38をスライド軸32を
介して送る駆動モータ48を駆動制御するノーズ送りモ
ータドライバであり、これらのモータドライバ112〜
114は制御コンピュータ110の指令信号(制御信号
)に応じて対応のモータの回転を制御する。115は旋
回テーブル11の旋回角を検知するエンコーダ13から
の出力を入力して、旋回軸角度データを制御用コンピュ
ータ110に送出する旋回軸角度検出器、116は旋回
テーブル11を回転(旋回)させる駆動モータ43を駆
動制御する旋回軸モータドライバである。
117はメインコンピュータ118から供給される後述
のような加ニブログラムを入力する加ニブログラム入力
部であり、加ニブログラムは旋回テーブル11の旋回角
度と旋回速度の組合せデータから成る。119はフロッ
ピーディスク(FD)120を駆動制御するFDドライ
バである。
次に、第23図のフローチャートを参照して、本発明実
施例の制御動作例を説明する。
まず、ワーク1を部分修正する前に、制御コンピュータ
110は修正用プログラム(加ニブログラム)を加ニブ
ログラム入力部117から入力し、メモリ111の所定
領域に格納する(ステップSl) 、次に、作業者はハ
ンドル29を回してワーク1の曲率中心を旋回テーブル
11の旋回中心に合致させるが、この合致を制御コンピ
ュータ110が確認したら(ステップS2)、次に制御
コンピュータ110はメモリ111に記憶した修正用プ
ログラムに基づいて旋回軸モータドライバ118に指令
を出して駆動モータ43を作動させ、ワーク1の修正部
分まで旋回テーブル】lを旋回させる(ステップS3)
続いて制御用コンピュータ110はワーク軸モータドラ
イバ112に指令を出して駆動モータ22を作動させ、
ワーク1を回転させるとともに、またテープ送りモータ
ドライバ113に指令を出して駆動モータ76を作動さ
せ、ラップテープ39を走行させる(ステップS4)。
次に、制御用コンピュータ110はノーズ送りモータド
ライバ114 に指令を出して駆動モータ48を作動さ
せ、ノーズ38をワーク1にラップテープ39を間には
さんだ状態で突き当て停止する(ステップS5)。続い
て、制御用コンピュータ110はメモリ111に記憶さ
れた修正用プログラムに基づいて旋回軸モータドライバ
116に旋回速度指令を与えてモータ43を作動し、エ
ンコーダ13から旋回角度データを旋回角度検出器11
5を介して人力する(ステップS6)。
続いて、制御用コンピュータ110はメモリ111に記
憶された修正用プロゲラ・ムに基づいて、検出旋回角度
に対応した旋回速度を旋回軸モータドライバ116に出
力し、モータ43の旋回速度を制御する(ステップS7
)。上述のステップS6,57の制御動作を、エンコー
ダ13の検出値が修正用プログラムに記憶された所定の
終了角度に達するまで順次繰り返し、エンコーダ13で
検出された検出旋回角度が上述の所定の終了角度に到達
したら(ステップS8)、制御コンピュータ110はノ
ーズ送りそ一タドライバ114に指令を出して駆動モー
タ48を作動して、ラップテープ39をワーク1から離
しくステップS9)、ワーク軸モータドライバ112 
とテープ送りモータドライバ113に指令を出して両駆
動モータ22および76を停止させ、ひとつの部分の修
正研摩を終了する(ステップsio )。
修正プログラムのデータの全てが完了しないとき、すな
わちワーク1の他の部分も修正研摩するときには、上述
のステップS3に戻り、ステップS3から510までの
処理を修正プログラムが完了するまで繰り返す(ステッ
プSll )。
F、加工量測定手段の構成 第1図に示した本発明実施例装置に非接触測定器を設け
ることにより、研摩加工の加工前後の加工量測定手段(
装置)としても簡単に使用(共用)できることを第24
図に示す。
第24図において、121は非接触測定器であり、例え
ばマグネスケールの如き非接触電気マイクロメータ、レ
ーザ測距計、光学スケール等の一般的な非接触型の測定
器を用いることができる。この非接触測定器121の取
付位置は、ノーズ38と一体に変位するスライド!l1
Ij32の変位が測定できる位置であればどこででも良
く、例えば本図のようにスライド軸32の後方に配置さ
れる。122は非接触測定器121を取付位置に固定す
る位置調整可能なスタンド、123は非接触測定器12
1の出力信号を増幅して表示することの可能な測定メー
タである。非接触測定器121の測定データは増幅処理
された後、デジタル信号に変換され、第22図の制御用
コンピュータ110に送られて処理される。その他の構
成部分は第1図の実施例と同様なので、その詳細な説明
は省略する。
以上の構成において、ワーク(加工物)1の加工面にラ
ップテープ(テープ状研摩部材)39を押圧して研削・
研摩する上述のノーズ(抑圧部材)38から、そのラッ
プテープ39を取り外し、ノーズ38を加工量測定手段
の測定子としてワーク1に直接接触させる。
ノーズ38をワーク1に直接接触させた後、旋回テーブ
ル11の旋回角を原点位置にセットし、軸受箱31をロ
ックねじ37で固定し、旋回テーブル11を回転する。
このように、ノーズ38をワーク1に直接接触させた後
、ワーク1を旋回させれば、ノーズ38はおもり33の
押圧力によりスライド軸32を介して一定圧でワーク1
に接触しているので、第25図に示すように、ワーク1
の表面の形状および微細な凹凸に追従して変位し、ノー
ズ38が取付けられているスライド軸32も同時にノー
ズ38と一体に変位する。
このス、ライド@32の変位を非接触測定器121で所
定ピッチで測定し、制御用コンピュータ110へ出力す
る。制御用コンピュータ110はその測定器121の測
定データとエンコーダ13から得られる旋回テーブル1
1の旋回角度データとをメモリ111に一旦記憶した後
、ワーク1の設計データ(理想値)との差(誤差)を求
めて修正加工量とその加工位置からなる修正データを作
成する。
特に、本実施例では、スライド軸32が軸受箱31の空
気軸受に支持され、おもり33により適切な一定の接触
圧が与えられ、かつノーズ38の先端が点接触の球状に
形成されているので、極めて追従性が良く、ワーク1の
表面の微細な凹凸できる。また、このように、本実施例
では、工具である抑圧部材を測定子としても共用できる
ので、高価な専用測定装置を用いる必要がなくなり、ま
たワーク1のセット調整による問題(セツティングずれ
)が生じない利点があり、かつ測定後、ただちに修正研
削・研摩加工が行えるので加工処理の大幅な短縮となる
。さらに、測定から修正加工まで全自動化が可能になる
ので操作作業が大幅に減少し、製造コストダウンが達成
できる。
G、加工データ作成手段の構成 第26図は第1図に示すような部分修正研摩装置に供さ
れる加工データ(修正用プログラム)を作成する加工デ
ータ作成手段の構成例を示す。本図において、131は
測定データと後述の理想曲線(データ)とから誤差曲線
(データ)を出力する測定器、132はその理想曲線を
測定器131に与えるフロッピーディスク(FD)、 
133は測定器131からの誤差曲線と後述の切削量曲
線(データ)とから加工データを出力する自動プログラ
マ、134はその切削量曲線を自動プログラマ133に
与えるフロッピーディスク、135は自動プログラマ1
33から得られる加工データを修正用プログラムとして
人力し、部分修正研摩加工を行う第1図に示すような加
工機である。
測定器131は例えば第24図の非接触電気マイクロメ
ータ121の如き変位測定手段と、第22図のt(J部
用コンピュータまたはメインコンピユー゛り118の如
き演算制御手段等からなり、第22図のメそす111の
如き記憶手段に予め格納された第29図に示すような処
理手順に従って、第27図(八)に示すような旋回角θ
とワーク1の球面からの偏差で示されるワーク1の測定
値と、フロッピーディスク132に記憶されている理想
曲線(設計曲線)との偏差γとから、第27図(B)に
示すようなγ−θ方式で表わした誤差曲線を演算出力す
る。
自動プログラマ133は例えば第22図のメインコンピ
ュータ118の如き演算制御手段等からなり、測定器1
31から供給される第27図(B)に示すような誤差曲
線と、フロッピーディスク134に記憶されている第2
7図(C)に示すような切削量曲線とから、第30図に
示すような処理手順に従って第27図(D)  に示す
ような加工データを出力する。
第27図(C)は、旋回テーブル11を一定速度で旋回
させた時の旋回角θと切削量との関係を表わす切削量曲
線を示す。旋回角θがτ(原点)に近い時には、ノーズ
38は回転するワーク1の中心近傍に位置し、旋回角θ
が増大するにつれて、ノーズ38はワーク!の外周方向
に向って相対的に移動するので、回転するワーク!の周
速度は中心はど低下し、旋回速度が一定ならば、旋回角
θの増大に応じて加工量が減少することを第27図(C
)は示している。また、切削量は旋回速度が速くなれば
少なくなり、遅くなれば多くなるので、第27図(C)
の破線の曲線で示すように、切削量は旋回速度に反比例
する関係となる。
そのため自動プログラマ133では誤差曲線と切削量曲
線とを所定のピッチで(同一旋回角で)比較し、部分修
正加工時の各旋回角度に対する旋回速度を算出する。例
えば、ある旋回角θ1において、誤差が5μm、一定旋
回速度V。
での切削量が1μmであるとすると、加工時のO 旋回速度Vは■=−となる。また、実際の修正加工部分
はワーク1上にランダムに散乱していると考えられるの
で、加工機135に与えられる加工データは第28図に
示すように、ある旋回角度間を算出した旋回速度で旋回
する旨を指示する内容となる。
加工機135は加工データを修正用プログラムとして人
力し、第31図に示すような制御手順、または上述した
第23図に示すような制御手順に従って、ワーク1の部
分修正研摩加工を実行する。
次に、第29図のフローチャートを参照して上述の測定
器131の動作例を詳述する。
上述の第24図に示すように、非接触測定器(例えば、
非接触電気マイクロメータ)121をスライド軸32の
後方に配置し、ワークlをスピンドル2工に取付けて、
ハンドル29の操作によりワーク1の曲率中心と旋回テ
ーブルIfの旋回中心とを合致させ、ノーズ38からラ
ップテープ39を取除いてハンドル29の操作によりノ
ーズ38をワーク1に近づけて軸受箱31をロックナツ
ト37で固定する。また、おもり33は適切な接触圧と
なるものが選択される。操作者は以上の準備作業が完了
したら、図示しない操作卓上の測定開始ボタンを押し下
げる。このボタンの押し下げにより、第29図の制御手
順が開始される。
まず、測定開始指示に応じて、制御用コンピュータ11
0は旋回軸モータドライバ116を介して駆動モータ4
3を起動し、旋回テーブル11の旋回角を原点O°にす
る。この原点位置は原点スイッチ16 (第1図参照)
により検出される(ステップ521)。
次いで、制御用コンピュータ110はノーズ送りモータ
ドライバ114を介して駆動モータ48を起動し、スラ
イド軸32を前進してノーズ(以下、接触子と称する)
38とワーク1とを直接接触させる(ステップ522)
。続いて、制御用コンピユータ110はスライド@32
の現在位置を7にセットしくステップ523)、旋回軸
モータドライバ118に駆動信号を出力して旋回テーブ
ル11およびそのテーブルの歯車12を一定速度で回転
しながら(ステップ524)、一定ピツチ角度(旋回角
度)毎にスライド軸32の位置を非接触測定器121か
ら人力して、メモリillに順次記憶しくステップ52
5)、これらのステップ524および525の処理を旋
回テーブル11の終了角度になるまで繰り返す(ステッ
プ526)。旋回テーブル111の旋回角はエンコーダ
13で検知される。
これにより、メモリ111 には第27図(A)  に
示すような測定値曲線のデータが格納される。検出旋回
角度が旋回テーブル111の所定終了角度に達したら、
制御用コンピュータ110はノーズ送りモータドライバ
114に指令信号を出力して駆動モータ48を逆回転さ
せ、これによりスライド軸32を後退させて接触子38
をワーク1から離しくステップ527) 、続いてメモ
リ111 に格納した上述の測定データDIからフロッ
ピーディスク132の理想曲線(理想値データ)D2を
減算した値(DI−02)を誤差値γ(θ)とする計算
を旋回角θのピッ、チ角度毎に行い(ステップ528)
、その計算結果を誤差曲線(データ)として順次フロッ
ピーディスク112に書き込む(ステップ529)。
次に、第30図のフローチャートを参照して上述の自動
プログラマ133の動作例を詳述する。
まず、制御用コンピュータ110(またはメインコンピ
ュータ118)は、 FDドライバ119を介してフロ
ッピーディスク112から誤差曲線(測定データ)を読
み込み、メモリ111に格納する。また、フロッピーデ
ィスク113から切削曲線(切削量データ)を読み込み
、メモリ111に格納する(ステップ531)。
次に、上述の切削量データ(切削曲線)と測定データ(
誤差曲線)とから旋回角度毎の切削時間を算出しくステ
ップ532)、算出した切削時間の逆数から該当旋回角
度毎の旋回速度を計算しくステップ533)、その計算
結果を加工データとしてフロッピーディスク120に記
憶する(ステップ534)。
第31図は上述の加工機135の動作例を示すが、上述
の第23図の制御手順とほぼ同様なのでその詳細な説明
は省略する。
なお、上述の本発明実施例では、ワーク1の加工面の突
出部分を研削・研摩により取除く場合に、第20図に示
すように、ラップテープ39の速度V、を一定にして研
摩量(研削量)に反比例してワーク1の速度(本例では
旋回速度)V2を制御しているが、本発明はこれに限定
されず、例えばワーク1の速度v2の方を一定にしてラ
ップテープ39の速度V、を研摩量(研削量)に比例し
て制御するようにしてもよく、またその両方の制御を組
み合せてもよい。
H0加工圧段の構成 研摩材供給装置を備えた研摩装置の工具に加工物方向の
加工圧力を作用せる手段としては、本発明実施例ではお
もり33を用い、第1図および第2図に示すように、研
摩材供給装置40を取付けたスライド軸32を軸受箱3
1の静圧空気軸受により静圧支持し、かつスライド軸3
2に一端を接続したワイヤ36を介しておもり33の自
重によりノーズ(工具)38に一定の加圧力を作用させ
るようにしている。このように、おもり33で加工圧を
作用させているので、スライド軸32の移動に伴う加工
圧力の変化がない。また、スライド@1132を静圧支
持しているので、掻く滑らかにノーズ38がワークlの
研摩面の形状にトレースする。また、ラップテープ39
のワーク1への押圧力が常に一定であるので、安定した
研摩が行える。
さらに、第24図に示すように、研摩量測定手段として
用いる場合にも、加圧手段による上述と同様な理由によ
り、極めて高精度な測定データが得られる。
なお、本発明は研削装置にも適用できるのは勿論である
[発明の効果] 以上説明したように、本発明によれば、回転する加工物
加工面と研摩工具との間に研摩材付テープを供給走行し
、研摩工具を加工物加工面に定圧で押し付けるようにし
たので、均一な新しい研摩材が常に供給されて研摩量が
極めて安定し、これにより、例えば光学鏡面を加工する
際の部分的な形状誤差を除去しつつ研摩する部分修正研
摩の精度を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明を適用した研摩装置の全体の構成例を示
す正面図、 第2図はその平面図、 第3図は第1図の研摩材供給装置の全体の構成例を示す
正面図、 第4図はその右側面図、 第5図はその正面図、 第6図は第3図のA−A切断線に沿う断面図、第7図は
第3図のB−8切断線に沿う断面図、第8図は第3図の
C−C切断線に沿う断面図、第9図は第1図のノーズ(
研摩工具)の部分の構成例を示す縦断面図、 第10図は第9図のX−X切断線に沿う横断面図、第1
1図は第9図のノーズのみの構成を示す縦断面図、 第12図は第11図のノーズの右側面図、第13図はノ
ーズの他の実施例を示す縦断面図、第14図は第13図
のノーズの右側面図、第15図はノーズの変形例を示す
縦断面図、第16図は第15図のノーズの右側面図、第
17図はノーズのさらに他の変形例を示す縦断面図、 第18図は第17図のノーズの右側面図、第19図は本
発明実施例の加工原理を示す要部斜視図、 第20図は本発明実施例の加工原理を示す模式第21図
は第19図のY−Y切断線に沿う断面図、第22図は本
発明実施例の制御系の回路構成例を示すブロック図、 第23図は本発明実施例の加工時の制御動作例を示すフ
ローチャート、 第24図は研摩装置を研摩量測定手段として共用する場
合の本発明実施例の構成を示す正面図、第25図は第2
4図の測定時のノーズ部分を示す水平方向の断面図、 第26図は加工データ作成システムの本発明実施例の構
成を示すブロック図、 第27図(A)〜(0)は第26図の実施例における出
力データの特性を示す線図、 第28図は第26図の加工データの具体例を示す説明図
、 第29図は第26図の測定器の動作例を示すフローチャ
ート、 第30図は第26図の自動プログラマの動作例を示すフ
ローチャート、 第31図は第26図の加工機の動作例を示すフローチャ
ート、 第32図は従来装置の構成を示す要部正面図である。 1・・・ワーク、 11・・・旋回テーブル、 13・・・エンコーダ、 16・・・原点スイッチ、 20・・・スライダ、 21・・・スピンドル、 22・・・ワーク駆動モータ、 23・・・ハンドル、 24・・・ロックねし、 27・・・スライダ、 28・・・送りねじ、 29・・・ハンドル、 30・・・軸受箱、 32・・・スライド軸、 33・・・おもり、 37・・・ロックねし、 38・・・ノーズ(接触子)、 39・・・ラップテープ、 40・・・研摩材供給装置、 41・・・供給リール、 42・・・巻取リール、 43・・・旋回テーブル駆動モータ、 46・・・スケール、 47・・・原点スイッチ、 48・・・スライドIT!lh駆動モータ、55〜60
・・・ガイドコロ、 61・・・ゴム輪、 63・・・アーム、 67・・・マイクロスイッチ、 69・・・テンションコロ、 70・・・テンションアーム、 76・・・リール駆動モータ、 83・・・スラストワッシャ、 89・・・スラストワッシャ、 106・・・鋼球、 110・・・制御用コンピュータ、 111 ・・・メモリ、 112〜114.116・・・モータドライバ、117
・・・加ニブログラム入力部、 121・・・非接触測定器、 131〜・測定器、 133・・・自動プログラマ、 135・・・加工機。 第4図 へ       1 1ト )r′ 、      −t− m                   淫毘 ワーク回転向 □   −1ワーフ 笑施例の力8工原izo禾4JJu図 第19図 塙ヲ熾イ列の加工木に鍔にの幽賞酌図 第21図 ^「             N 第28図 自動プログラマ 第30図 加に機 第31図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)回転する加工物加工面に研摩工具を定圧で押付ける
    加圧手段と、 前記研摩工具と前記加工物加工面との間に研摩材付テー
    プを供給走行するテープ供給手段とを具備したことを特
    徴とする研摩装置。
JP6480387A 1987-03-19 1987-03-19 研摩装置 Pending JPS63232940A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6480387A JPS63232940A (ja) 1987-03-19 1987-03-19 研摩装置
US07/535,982 US4993190A (en) 1987-03-19 1990-06-08 Polishing apparatus
US07/839,702 US5157878A (en) 1987-03-19 1992-02-24 Polishing method with error correction

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6480387A JPS63232940A (ja) 1987-03-19 1987-03-19 研摩装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63232940A true JPS63232940A (ja) 1988-09-28

Family

ID=13268767

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6480387A Pending JPS63232940A (ja) 1987-03-19 1987-03-19 研摩装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63232940A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10031057B4 (de) * 2000-06-26 2005-04-07 Optotech Optikmaschinen Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum korrigierenden Feinstpolieren von vorbearbeiteten optischen Linsen und Spiegeln

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5631220A (en) * 1979-08-22 1981-03-30 Sanyo Electric Co Ltd Remote control type receiver system
JPS57205058A (en) * 1981-06-12 1982-12-16 Hitachi Ltd Abrasion method of non-spherical surface

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5631220A (en) * 1979-08-22 1981-03-30 Sanyo Electric Co Ltd Remote control type receiver system
JPS57205058A (en) * 1981-06-12 1982-12-16 Hitachi Ltd Abrasion method of non-spherical surface

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10031057B4 (de) * 2000-06-26 2005-04-07 Optotech Optikmaschinen Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum korrigierenden Feinstpolieren von vorbearbeiteten optischen Linsen und Spiegeln

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4993190A (en) Polishing apparatus
JP4201329B2 (ja) レンズ球面研磨装置
US5157878A (en) Polishing method with error correction
JP2002028864A (ja) Cncねじ研削盤
JPS63232940A (ja) 研摩装置
JPS63232941A (ja) 研摩装置
JPS63232964A (ja) 修正研摩装置
JPS63232938A (ja) 研磨方法
JPH0543453B2 (ja)
JPS63232942A (ja) 研摩材供給装置
US4635403A (en) Edge rounding machine
JPS63232939A (ja) 研摩装置
JPH01205972A (ja) 研摩装置
JP7348037B2 (ja) 加工装置
JPH07256541A (ja) 断面円形工作物の研摩方法
JPS59152062A (ja) 調整といし車のためのドレッシング装置
JP3074580B2 (ja) バリ取り研削装置
JP2654310B2 (ja) テーパ部とストレート部とを有する加工物のセンターレス研削装置、および、同センターレス研削方法
JPS62297065A (ja) 回転対称工作物の外面を研削する方法及び装置
JPS59219152A (ja) 研磨加工機
JPH0966464A (ja) 研磨方法及び研磨装置
KR100716405B1 (ko) 가공물 연마 장치
JPH058170A (ja) 球形研磨装置
JP3117016B2 (ja) 研磨装置
JPH02131854A (ja) 磁気ヘッドラッピング装置