JPS63232917A - 工具管理装置 - Google Patents

工具管理装置

Info

Publication number
JPS63232917A
JPS63232917A JP62067216A JP6721687A JPS63232917A JP S63232917 A JPS63232917 A JP S63232917A JP 62067216 A JP62067216 A JP 62067216A JP 6721687 A JP6721687 A JP 6721687A JP S63232917 A JPS63232917 A JP S63232917A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
tool
item
classified
read
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62067216A
Other languages
English (en)
Inventor
Akihiko No
明彦 能
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP62067216A priority Critical patent/JPS63232917A/ja
Publication of JPS63232917A publication Critical patent/JPS63232917A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • G05B19/4093Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by part programming, e.g. entry of geometrical information as taken from a technical drawing, combining this with machining and material information to obtain control information, named part programme, for the NC machine
    • G05B19/40937Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by part programming, e.g. entry of geometrical information as taken from a technical drawing, combining this with machining and material information to obtain control information, named part programme, for the NC machine concerning programming of machining or material parameters, pocket machining
    • G05B19/40938Tool management
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P90/00Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02P90/02Total factory control, e.g. smart factories, flexible manufacturing systems [FMS] or integrated manufacturing systems [IMS]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Warehouses Or Storage Devices (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) 本発明は各種類の多数の工具を管理する工具管理装置に
関する。
(従来の技術) 工作機械では工具を取付けて工作作業を行なうが、この
工具は複数種類ありかつこれら種類ごとに複数備えられ
ている。そして各工具は管理を容易にする為にそれぞれ
収納ボックス等の各指定された場所に収納されている。
従って、工作作業を行なう場合には必要とする工具を収
納ボックスから取り出して工作機械に取付けることにな
る。
しかし、このような工具の管理方法であると、作業員は
各工具の収納場所を覚えなければならず、まして収納場
所を変更した場合には覚えることが煩雑となってしまう
。このように収納場所を管理するには例えば収納場所の
リストを作成すれば解決がつくが、工具は工作作業に使
用する毎に摩耗するために所定以上摩耗したときに新し
い工具に取替える必要がある。このため、各工具を管理
するにはその工具の在JII数も同時に管理する必要が
ある。又、工具の在庫が無くなると工作作業が出来なく
なるので、在庫数が少なくなる前にその工具の発注をし
なければならない。このように工具の在庫数や発注した
rllffiをも管理することになり、このため各工具
に在庫数や発注数が変更する毎に確実にこの変更に対処
しなければ、正確に現在の各工具の状態を掴むことがで
きなくなる。
(発明が解決しようとする問題点) 以上のように各工具を管理するためには各工具の収納場
所だけでなく、工具の在庫数や発注数等も管理しなけれ
ばならない。従って、リストを作成したとしても正確に
各工具の状態を管理することは容易でなく、例えば工具
の在庫数が必要な場合に即座に知れるものでなかった。
そこで本発明は、各工具の管理に必要な情報を全て管理
できて必要な情報を即座に得ることができる工具管理装
置を提供することを目的とする。
[発明の構成] (問題点を解決するための手段) 本発明は、工作機械等に用いられる各工具の収納場所や
工具形状等の工具管理情報を記憶装置に登録・変更等す
る管理情報入力手段と、記憶装置に登録されている工具
管理情報を予め定められた手順で在庫品情報、ツーリン
グ情報及び購入情報等の各項目別情報に分類しかつこれ
ら項目別情報をこの項目情報を構成する各小項目情報に
分類する情報分類手段と、指示された項目に従って系統
的に順次項目別情報数に小項目別情報を検索して読み出
す情報読出手段と、この情報読出手段によって読み出さ
れた小項目別情報を報知出力する報知出力手段とを備え
て上記目的を達成しようとする工具管理装置である。
(作用) このような手段を備えたことにより、各工具の収納場所
や工具形状等の工具管理情報が管理情報入力手段によっ
て記1!装置に登録・変更等され、この後、読み出すべ
き項目の指示が有ると情報分類手段は記憶@置に登録さ
れている工具管理情報を指示された項目に従って順次在
庫情報、ツーリング情報等の項目別情報に分類し、次に
これら項目別情報を小項目別情報に分類して情911読
出手段によって読み出される。そして、この読み出され
た小項目別情報は報知出力手段によって報知される。
(実流例) 以下、本発明の一実施例について図面を参照して説明す
る。
第1図は工具管理装置の構成図である。同図において1
は各種類の工具を収納する収納ボックスである。又2は
中央処理装置(CPU)で構成される管理制御装置であ
って、この管理制御Ill装置2には入力ボート3を介
してキーボード4が接続されるとともに出力ボート5を
介してCRTディスプレイ6及びプリンタ7が接続され
ている。さらに、この管理制御装置2には各工具の収納
場所や在庫数等の工具管理情報を登録した記憶装@8が
接続されている。具体的には第2図に示すように各工具
に定められた各コード番号(コードNo)を登録し、こ
のコードNoに対してそれぞれ呼径。
長さ、保有数、保管場所1発注数、購入数、・・・等を
登録するものとなっている。
さて、管理制御装置2はキーボード4からキー人力指示
された工具に関する情報を記憶装置8から読み出してC
RTディスプレイ6又はプリンタ7で報知出力する機能
を有するもので、具体的に登録・変更・取消部9.情t
/fi読出部10.報知出力部11及び伝送部12から
構成されている。登録・変更・取消部9はキーボード4
.入力ボート3とともに管理情報入力手段を構成するも
ので、各工具の工具管理情報を記憶装置8に登録したり
、又記憶装置8に既に登録されている工具管理情報の変
更・取消を行なう機能を持ったものである。
情報読出部10は工具管理情報を第3図に示すように棚
御時、工具在席状況、使用頻度等の工具の検索作業時に
必要な在庫品情報、工具の形状図面等から成るツーリン
グ情報及び工具の購入先等から成る購入情報の3項目か
ら成る各項目別情報に分類し、さらにこれら項目別情報
をそれぞれ小項目別情報例えば在庫品情報であれば使用
状況、在庫リスト、在庫場所、保管リスト、廃却リスト
空棚に分類する機能を有している。そして、小項目切情
報の在庫リストはさらに小項目別情報つまり総リスト、
刃物関係、ホルダ・アーバ関係及び組立て・パーマネン
ト関係に分類されている。なお、ツーリング情報及び購
入情報も各小項目別情報に分類されているがここでは省
略する。従って、情報読出部10はキーボード4からの
指示に従って先ず項目別情報に分類し、次に小項目別情
報に分類して最終的に要求された工具の情報を記憶装置
8から読み出す機能を持ったものとなっている。
報知出力部11は情報読出部10によって読み出された
情報をCRTディスプレイ6及びプリンタ7に送って表
示出力又はプリントアウトのいずれか一方及び両方を行
なわせる機能を持ったものである。伝送部12は入出力
ボート13を介して接続された例えば上位のコンピュー
タからの指令を受け、この指令で指示された工具に関す
゛る工具管理情報を情報読出部10で検索させて読み出
させ、この読み出された情報を再び入出力ボート13を
介して上位のコンピュータへ伝送させる機能を有するも
のである。また、この管理制御装置2には伝票発行装置
14が接続され、各工具の在庫数が各工具別に設定され
た下限値に達したときに伝票発行装置1f14に指令を
発して伝票を発行するものとなっている。
次に上記の如く構成された@置の作用について説明する
作業員がキーボード4を操作して情報要求の指示をキー
人力すると、この指示は情報続出部10で受取られてそ
の旨が報知出力部11に送られる。
これにより、報知出力部11はCRTディスプレイ6に
第4図に示す画面つまり在庫品情報、ツーリング情報及
び購入情報の各項目別情報と登録等とを選択する画面を
表示させる。ここで、作業員はこの画面を見て項目の選
択を行なって例えば「1」在庫品情報をキー人力すると
、報知出力部11によってCRTディスプレイ6には第
5図に示す画面が表示される。つまり、この画面は在庫
品情報を構成する各小項目別情報である。再び作業員の
選択によって「4」保管リストが選択されてキー人力さ
れると、今度はCRTディスプレイ6に第6図に示すよ
うな具体的に保管場所を選択するための画面に変わる。
さて、ここで作業員によって保管場所(2)パレット及
び保管場所の番号がキーボード4からキー人力されると
、情報読出部10は記憶装置8に登録されている工具管
理情報を保管リス1−を対象として分類して読み出す。
そして、この読み出された保管リストの情報は報知出力
部11によってCRTディスプレイ6に送られる。この
結果、第7図に示すような保管リストの情報が表示され
る。なお、この保管リストでは各工具の保管場所だけで
なく呼径、長さ、数M等も表示される。この後、キーボ
ード4から終了のキー人力が有ると、第7図の画面を消
して第8図に示す保管場所の変更を設定入力する画面に
切換える。ここで、工具の保管場所を変更する場合は変
更する工具の現在の保管位置と変更する位置とを設定入
力することになる。
次にCRTディスプレイ6に第4図に示す画面が表示さ
れているときにキーボード4から「2」ツーリング情報
が選択されるとCRTディスプレイ6に第9図に示すよ
うな工具形状か加工図面削工具リストかを選択する画面
が表示される。ここで、「1」工具形状が選択されると
、次に要求する工具のコードNoを設定する画面が表示
されてそのコードNOが設定されると、情報読出部10
は記憶装置8に登録されている工具管理情報を工具形状
を対象として分類して指示されたコードNOの寸法図面
を読み出す。これにより、CRTディスプレイ6には第
10図に示すような工具形状を示す寸法図面が表示され
る。
次にCRTディスプレイ6に第4図に示す画面が表示さ
れているときにキーボード4から「4」登録が選択され
ると、この指示が登録・変更・取消部9に送られる。そ
うすると、この登録・変更・取消部9から指示の有った
旨が報知出力部11に送られてCRTディスプレイ6に
は第11図に示すような登録4変更・取消を行なう対象
の項目が表示される。ここで、キーボード4の操作によ
って「1」工具コードNoが選択されると、次にCRT
ディスプレイ6には工具コードNoをFT規に登録する
か、工具コードの工具の工具管理情報の内容を変更する
か、取消するかの選択を行なう為の画面が表示される。
「1」登録が選択されると、CRTディスプレイ6には
第12図に示すような登録するためのパターンが表示さ
れる。ここで、工具の工具管理情報が設定入力されて誤
入力が無ければ終了のキー人力を行なう。これにより、
登録・変更・取消部9は工具管理情報を記憶装置8の所
定エリアに記憶させて登録する。なお、必要であればキ
ーボード4からプリントアウトの指示をキー人力すると
報知出力部11は記憶装置8に登録したばかりの工具管
理情報を読み出してプリンタ7に送る。これにより、登
録した工具の工具管理情報がプリントアウトされる。
ところで、以上の説明は全ての項目に亙っでいないが、
上記説明と同様にして他の小項目例えば工具の使用状況
、在庫リスト、在庫場所をCRTディスプレイ6に表示
させることができる。
このように上記一実施例においては、各工具の収納場所
や工具形状等の工具管理情報を記憶装置8に登録・変更
等し、読み出すべき項目の指示が有ると記憶装置8に登
録されている工具管理情報を指示された項目に従って順
次在庫情報、ツーリング情報等の項目別情報に分類し、
次にこれら項目別情報を小項目別情報に分類して読み出
し、この読み出した小項目別情報をCRTディスプレイ
6に表示出力等する構成としたので、各工具の工具管理
情報つまり工具を管理する上に必要な全ての情報を一括
して容易にかつ確実に管理することができる。従って、
例えば、工具を収納ボックスから取り出す場合に直ぐに
収納場所を知ることができたり、又在庫数や発注数が正
確に知ることができる。これにより、同一工具を重複し
て発注すること等が無くなって無駄を無くすることがで
きる。又、伝票発行装置14を備えているので、工具の
在庫数が少’K<なって下限数に達したときに自動的に
伝票を発行してその旨を知らせることができて、在庫管
理がざらに容易となる。さらに、上位のコンピュータと
して自動工具組立て装置を接続すれば、この自動工具組
立てlff1を合せたシステム全体として工具を管理で
きる。
なお、本発明は上記一実施例に限定されるものでなくそ
の主旨を逸脱しない範囲で変形してもよい。
[発明の効果] 以上詳記したように本発明によれば、各工具の管理に必
要な情報を全て管理できて必要の情報を即座に得ること
ができる工具管理装置を提供できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係わる工具管理装置の一実施例を示す
構成図、第2図は同装置における記憶装置に登録されて
いる工具管理情報の模式図、第3図は同装置の工具管理
情報の続出作用を説明するための図、第4図ないし第1
2図は同装置での工具管理情報の読み出し手順を説明す
るための図である。 1・・・収納ボックス、2・・・管理制御装置、4・・
・キーボード、6・・・CRTディスプレイ、7・・・
プリンタ、8・・・記憶装置、9・・・登録・変更・取
消部、10・・・情報読出部、11・・・報知出力部、
12・・・伝送部、14・・・伝票発行装置。 出願人代理人 弁理士 鈴江武彦 第2図 第4図 第5図 第6図 第7図 第8図 第9図 第11図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 工作機械等に用いられる各工具の収納場所や工具形状等
    の工具管理情報を記憶装置に登録・変更等する管理情報
    入力手段と、前記記憶装置に登録されている工具管理情
    報を予め定められた手順で在庫品情報、ツーリング情報
    及び購入情報等の各項目別情報に分類しかつこれら項目
    別情報をこの項目情報を構成する各小項目情報に分類す
    る情報分類手段と、指示された項目に従つて系統的に順
    次前記項目別情報次に小項目別情報を検索して読み出す
    情報読出手段と、この情報読出手段によつて読み出され
    た前記小項目別情報を報知出力する報知出力手段とを具
    備したことを特徴とする工具管理装置。
JP62067216A 1987-03-20 1987-03-20 工具管理装置 Pending JPS63232917A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62067216A JPS63232917A (ja) 1987-03-20 1987-03-20 工具管理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62067216A JPS63232917A (ja) 1987-03-20 1987-03-20 工具管理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63232917A true JPS63232917A (ja) 1988-09-28

Family

ID=13338493

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62067216A Pending JPS63232917A (ja) 1987-03-20 1987-03-20 工具管理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63232917A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013069166A (ja) * 2011-09-22 2013-04-18 Fuji Mach Mfg Co Ltd 工具管理システム
WO2024095602A1 (ja) * 2022-10-31 2024-05-10 Dmg森精機株式会社 工具管理装置および対象物管理装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013069166A (ja) * 2011-09-22 2013-04-18 Fuji Mach Mfg Co Ltd 工具管理システム
WO2024095602A1 (ja) * 2022-10-31 2024-05-10 Dmg森精機株式会社 工具管理装置および対象物管理装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0438168B1 (en) A business monitoring system and method
GB2054230A (en) Electronic cash registers
WO2001050405A1 (en) A paperless tablet automation apparatus and method
KR102192429B1 (ko) 이원화 관리 유저 인터페이스를 이용한 발주 및 입출고 관리 시스템
JP6816809B1 (ja) 生産工程管理システム、生産工程管理装置、及び生産工程管理方法
JPS63232917A (ja) 工具管理装置
JPH11296217A (ja) Nc装置におけるプログラムファイルの転送方法およびその装置
JP6841364B1 (ja) 読取装置、生産工程管理システム
JP3077936B2 (ja) 商品の選択管理方法及び選択管理装置
EP0425406A2 (en) An automated system for engineering change implementation to minimize wastage of obsoleted items
JP2535637Y2 (ja) 作業指示装置
EP0836728A1 (en) Document output device
JP6816810B1 (ja) 裁断工程管理システム、裁断工程管理装置、及び裁断工程管理方法
JPS59183464A (ja) 電子式キヤツシユレジスタ
JP2006277536A (ja) 発注システム、その処理方法及びプログラム
JP4700032B2 (ja) 商品管理システム
JP3639748B2 (ja) 工程/生産管理装置およびそれを用いた工程/生産管理方法
JP2581408B2 (ja) 電子秤装置
JPH06332910A (ja) ホストコントローラのアラーム情報管理方法及び同装置
EP0358860B1 (en) Apparatus and method for processing data corresponding to labels
JPH02193261A (ja) 売上データ処理装置
JP2021174230A (ja) 情報処理装置及びプログラム
JP2557541B2 (ja) 操作禁止情報提供装置
JP2005071150A (ja) 工程管理装置
JPH06110907A (ja) 持ち帰り弁当のリモート店舗システム