JPS63231919A - ゴム射出成形方法及びそれに使用する金型 - Google Patents

ゴム射出成形方法及びそれに使用する金型

Info

Publication number
JPS63231919A
JPS63231919A JP6706787A JP6706787A JPS63231919A JP S63231919 A JPS63231919 A JP S63231919A JP 6706787 A JP6706787 A JP 6706787A JP 6706787 A JP6706787 A JP 6706787A JP S63231919 A JPS63231919 A JP S63231919A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
injection
product cavity
mold
rubber
cavity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6706787A
Other languages
English (en)
Inventor
Keiji Ueshima
上嶋 桂二
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyoda Gosei Co Ltd
Original Assignee
Toyoda Gosei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyoda Gosei Co Ltd filed Critical Toyoda Gosei Co Ltd
Priority to JP6706787A priority Critical patent/JPS63231919A/ja
Publication of JPS63231919A publication Critical patent/JPS63231919A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/46Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it into the mould
    • B29C45/57Exerting after-pressure on the moulding material
    • B29C45/572Exerting after-pressure on the moulding material using movable mould wall or runner parts

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は、ゴム材料を金型の製品キャビティに過剰射出
して、成形加硫を行なうゴム射出成形方法及びそれに使
用する金型に関する。ここで、過剰射出とは、材料流路
及び製品キャビティの充満予定量以上の材料を射出する
ことをいう。
特に、防振ゴム・ガスケット・窓枠ゴム等の成形品に好
適な発明である。
〈従来の技術〉 ゴム射出成形は、製品キャビティへの充填不足(いわゆ
るショートショット)が発生しないように一般に過剰射
出により行なっている。
〈発明が解決しようとする問題点〉 しかし、このゴム材料の過剰射出は、材料の歩留低下に
つながることは勿論、下記のような理由で成形品に大面
積のパリが発生しやすかった。
一般に、射出成形機に組み付けられた金型の製品キャビ
ティ周囲における型割面相互の略完全な平行度を確保す
ることは、金型・成形機各部の歪・製作寸法誤差、及び
型締圧の偏在等の理由で実質的に不可能であり、キャビ
ティ周囲の型割面に部分的に微少隙間(10〜50μm
)が型締時発生した。このため、過剰射出すると、射出
により製品キャビティ及び材料が充満された後も、さら
にゴム材料を押し込もうとするため過剰射出材料は、射
出圧の作用で上記微少隙間に侵入し楔作用で型割面間を
押し広げ、大面積にわたるゴム材料の型割面間への侵入
をもたらす。
こうして形成されたパリは薄肉であるため、途中で切れ
やすく、型割面に付着残留したり、さらには、切断屑が
キャビテイ面に飛散付着した。1このため、成形サイク
ル毎に型割面の付着パリ除去作業が必要であるとともに
、次回成形品にパリ屑混入不良が発生するおそれがあっ
た。
上記問題点を解決するために、例えば第5〜6図に示す
如く、製品キャビティ13の外周型割面P、Lの一方又
は双方に過剰射出材料吸収溝14を形成して、型割面間
に流出した過剰射出材料を該材料吸収溝14で捕獲して
、パリ発生面積の増大を防止するとともに、材料吸収溝
14によりパリ外周部に形成されるリプ部Rを把持して
パリの除去が容易にで縫るようにした技術的思想が公知
である。
〈発明が解決しようとする問題点〉 上記技術的思想により、パリ発生面積増大の防止ができ
、また、パリ除去作業は容易となるが、依然として、パ
リは発生するため、型割面からの付着パリ除去作業及び
成形品からのパリ取り作業の大幅な工数の削減にはつな
がらなかった。
く問題点を解決するための手段〉 本発明者らは、上記問題点を解決するために鋭意開発に
努力をした結果、下記構成のゴム射出成形方法及びそれ
に使用する金型に想到し得た。
製品キャビティの材料流れ最終到達部位近傍に副キャビ
ティを形成埋戻し可能に配設しておき、過剰射出に際し
て、前記副キャビティに過剰射出材料を導入したあと、
該過剰射出材料を前記製品キャビティに押し戻し加硫成
形することを特徴とする射出成形方法及びそれに使用す
る金型。
〈実施例〉 以下、本発明の実施例を図例に基づいて説明をする。従
来例と同一部分については、同−図符号を付すとともに
、その説明の一部を省略する。
第1図に示すものは、本発明のゴム射出成形方法に使用
する金型の一例である。
この金型は、固定型1、中間型3、可動型5(上方から
順に)とからなり、スプルー7が固定型で、ランナー9
が固定型1と中間型3とで、ゲート11が中間型で、製
品キャビティ13が中間型3と可動型とで、それぞれ形
成される構成である(ここまでは従来構成と同一である
)。
上記従来構成の金型において、製品キャビティ13の材
料流れ最終到達部位近傍に、製品キャビティ13に連通
ずるシリンダ状孔部15が形成され、該シリンダ状孔部
15に押込プラグ17が嵌合され、該押込プラグ17が
後退・前進して、材料溜り部18がそれぞれ形成・埋戻
しされるようになっている。
具体的には、シリンダ状孔部15は可動型5に形成され
、また押込プラグ17は、シリンダ状孔部15の下方に
形成された油圧シリンダ21のピストンロッド22と連
結され後退・前進可能とされている。
油圧シリンダのピストン23と油圧シリンダの上端壁2
1a間には圧縮コイルばね25が介装され押込プラグ!
フが後退位置で安定するようになっている。そして、油
圧シリンダの加圧室には流体流路29を介して油圧ポン
プ(図示せず)と連通されている。なお、27は圧縮コ
イルばね25のばね正調製用のスビーサである。
次に上記金型を使用態様を説明する。
第1図に示す如く、型閉時において、押込プラグ17を
後退位置にして材料溜り部16を形成した状態(油圧ポ
ンプはオフ)で、未加硫ゴム材料を、射出ノズル31か
ら金型内へ射出する。すると、ゴム材料は、スプルー7
、ランナー9、ゲート11を介して製品キャビティ13
に注入される、このときのゴム材料の製品キャビティ1
3への充填量は、製品キャビティ13の容量より多く、
かつ、該容量と材料溜り部18の容量との合計量より少
ないものとする。このため、ゴム材料は、製品キャビテ
ィ3を充満させたあとの、過剰射出材料Mは、結果的に
材料溜り部18に導入されることとなる。したがって、
ゴム材料が過剰射出(製品キャビティ及び材料流路に対
して)されても、製品キャビティ13の内周壁に、従来
の如く、大きな射出圧が作用することがなく、型割面P
Lに微少隙間があってもゴム材料が侵入することはほと
んどない。
こうして、ゴム材料の注入完了後、油圧ポンプをオンと
して、油圧シリンダ21の加圧室を加圧して、ピストン
23を圧縮コイルば°ね25に抗して作動させ、押込プ
ラグ17を前進させる。すると、材料溜り部18の過剰
射出材料Mは製品キャビティ13に押し戻されるととも
に、材料溜り部18は密封される。このとき、製品キャ
ビティ13の内周壁には材料押し戻し圧が作用するが、
材料流路内材料の射出ノズル31側への若干の戻りによ
りその大きさは射出圧よりも小さく、型割面にP、Lに
微少隙間があってもゴム材料が進入することはほとんど
ない。
続いて、所定時間型締加熱状態を維持して、型加硫を終
了後、型開きを行なう、すると、加硫ゴム成形品13A
、可動型5が中間型3から離隔することにより、材料流
れ部(スプル一部7A・ランナ一部9A・ゲート部11
A)は中間型3が固定型1から離隔することによりそれ
ぞれ離型される。
第4図は本発明の他の実施例を示し、上記実施例におい
て、材料溜り部をエアベント部12の下側に形成すると
ともに圧縮コイルばね26を油圧シリンダ21の加圧室
側に配したもので、上記実施例との作用上の差異は、射
出圧が押込プラグをばね力に抗して押し下げて材料溜り
部が形成される点である。このため、材料射出時、ばね
力に相当する内圧が製品キャビティ内壁に作用するが、
上記と同様の理由に加えて、エアベントからのエアの排
出が加わり、その力は射出圧に比してはるかに小さく、
ゴム材料が型割面P、L間を押し広げる程ではない、ま
た、内壁の各部にばね圧に相当する力が作用するのでシ
ョートショットが発生するおそれもほとんどない。
なお、押込みプラグ17の駆動源としては、上記油圧に
限られず、空気又は機械的駆動によっても勿論よい。
〈発明の作用・効果〉 本発明のゴム射出成形方法及びそれに使用する金型は上
記の如く、製品キャビティの材料流れ最終到達部位近傍
に材料溜り部を形成・埋戻し可能に配設しておき、過剰
射出に際して、前記材料溜り部に過剰射出材料を導入し
たあと、該過剰射出材料を前記製品キャビティに押し戻
し加硫成形する構成であるので下記のような作用効果を
素するゴム材料が過剰射出(製品キャビティ及び材料流
路に対して)されても、材料射出時において、過剰射出
材料が材料溜り部に吸収されるため、射出圧が金型の製
品キャビティ内壁にほとんど作用せず、型割面間に微少
隙間があっても、該型割面間に未加硫ゴム材料が侵入す
ることがない、また、材料溜り部のゴム材料を製品キャ
ビティに押し戻すに際して、その押圧力は製品キャビテ
ィ内壁に作用するが、材料流路内材料の射出ノズル側へ
の若干の戻りにより、その大きさは射出圧に比して小さ
く、やはり型割面間にゴム材料が進入することはほとん
どない。
したがって、射出成形に際して、パリがほとんど発生す
ることがない、よって、成形サイクル毎に招ける型割面
の付着パリの除去作業、及び、成形品からのパリ取り作
業の大幅な工数の削減が可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の射出成形金型の一例における材料射出
直前の概略断面図、第2図は同じく材料射出完了直後の
概略断面図、第3図は同じく材料溜り部のゴム材料を押
し戻し完了時の概略断面図、第4図は本発明の他の一例
を示す射出成形用金型における材料溜り部のゴム材料押
戻し完了時の概略断面図、第5図は従来の射出成形用金
型における材料射出直前の概略断面図、第6図は同じく
材料溜り部のゴム材料押戻し完了時の概略断面図である
。 1・・・固定型、 3・・・中間型、 5・・・可動型、 13・・・製品キャビティ、 15・・・シリンダ状孔部、 1フ・・・押込みプラグ、 18・・・材料溜り部、 21・・・油圧シリンダ、 P、L・・・型割面。 第  4 図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、ゴム材料を金型の製品キャビティに過剰射出して、
    成形加硫を行なうゴム射出成形方法において、 前記製品キャビティの材料流れ最終到達部位近傍に副キ
    ャビティを形成・埋戻し可能に配設しておき、 ゴム材料の製品キャビティへの過剰射出に際して、前記
    副キャビティに過剰射出材料を導入したあと、該過剰ゴ
    ム材料を前記製品キャビティに押し戻し加硫成形するこ
    と を特徴とするゴム射出成形方法。 2、ゴム材料を金型の製品キャビティに過剰射出して、
    成形加硫を行なうゴム射出成形に使用する金型において
    、 前記製品キャビティの材料流れ最終到達部位近傍に、過
    剰ゴム材料を吸収可能な大きさの副キャビティを形成す
    るとともに、該副キャビティに導入された過剰ゴム材料
    を製品キャビティに押し戻すピストン部材が装備されて
    いること を特徴とするゴム射出成形金型。
JP6706787A 1987-03-20 1987-03-20 ゴム射出成形方法及びそれに使用する金型 Pending JPS63231919A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6706787A JPS63231919A (ja) 1987-03-20 1987-03-20 ゴム射出成形方法及びそれに使用する金型

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6706787A JPS63231919A (ja) 1987-03-20 1987-03-20 ゴム射出成形方法及びそれに使用する金型

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63231919A true JPS63231919A (ja) 1988-09-28

Family

ID=13334130

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6706787A Pending JPS63231919A (ja) 1987-03-20 1987-03-20 ゴム射出成形方法及びそれに使用する金型

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63231919A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04100826U (ja) * 1991-01-31 1992-09-01 東海ゴム工業株式会社 成形型
FR2812838A1 (fr) * 2000-08-14 2002-02-15 Plastic Omnium Cie Dispositif d'injection de matiere thermoplastique et procede de mise en oeuvre

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04100826U (ja) * 1991-01-31 1992-09-01 東海ゴム工業株式会社 成形型
FR2812838A1 (fr) * 2000-08-14 2002-02-15 Plastic Omnium Cie Dispositif d'injection de matiere thermoplastique et procede de mise en oeuvre
WO2002014049A1 (fr) * 2000-08-14 2002-02-21 Inergy Automotive Systems Management (Société Anonyme) Dispositif d'injection de matiere thermoplastique et procede de mise en oeuvre

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4770225A (en) Device for spray applying mold-release agent to a die casting mold
KR100919903B1 (ko) 내표면에 박막을 갖는 중공성형품의 성형방법
JPS63231919A (ja) ゴム射出成形方法及びそれに使用する金型
US5478519A (en) Injection-compression process for forming complex shaped items of elastomeric material
US7998395B2 (en) Method for injection molding of hollow articles of plastic material
JPH0313257A (ja) 溶湯鍛造方法および装置
JP2008213468A (ja) 射出成形用金型及び部分圧縮成形方法
JPH03193428A (ja) 射出成形用金型
JP3262215B2 (ja) 直圧式型締装置の型締方法
JP3195840B2 (ja) 樹脂モールド装置及びその制御方法
KR101512152B1 (ko) 다이캐스팅 금형용 진공 형성방법
JP2535520Y2 (ja) 射出成形用金型
JPH07232259A (ja) 溶湯鍛造装置
KR0149202B1 (ko) 합성수지 제품 내부에 중공부를 형성하는 밸브장치
JPH0627548B2 (ja) オイルシ−ルの成形方法
JPH10128814A (ja) 部分圧縮による射出圧縮成形方法
JPH11197812A (ja) ダイカスト鋳造における射出方法
JP3097906U (ja) 複合成形に用いる射出成形用金型
JPH0478510A (ja) 中空樹脂製品の製造方法
JP2004345129A (ja) 複合成形に用いる射出成形用金型
JPH081706A (ja) トランスファ成形機におけるプランジャの構造
JPS6076265A (ja) 金型の排気並びに押湯装置
KR100594718B1 (ko) 진공성형기
JPS588622A (ja) 精密プラスチツク部品の成形方法
JPS5945497B2 (ja) 射出圧縮成形方法