JPS63231820A - 超電導体の製造方法 - Google Patents
超電導体の製造方法Info
- Publication number
- JPS63231820A JPS63231820A JP62064865A JP6486587A JPS63231820A JP S63231820 A JPS63231820 A JP S63231820A JP 62064865 A JP62064865 A JP 62064865A JP 6486587 A JP6486587 A JP 6486587A JP S63231820 A JPS63231820 A JP S63231820A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- nozzle
- liquid layer
- linear body
- drum
- liquid
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000002887 superconductor Substances 0.000 title claims abstract description 13
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 13
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims abstract description 51
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims abstract description 22
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims abstract description 21
- 239000010949 copper Substances 0.000 claims abstract description 9
- 239000000463 material Substances 0.000 claims abstract description 9
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 6
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 claims abstract description 6
- 239000003507 refrigerant Substances 0.000 claims description 17
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 abstract description 16
- 239000000956 alloy Substances 0.000 abstract description 16
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 abstract description 6
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 abstract description 6
- 229910052761 rare earth metal Inorganic materials 0.000 abstract description 5
- 150000002910 rare earth metals Chemical class 0.000 abstract description 5
- 239000000126 substance Substances 0.000 abstract description 4
- 239000002826 coolant Substances 0.000 abstract 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 11
- 238000010791 quenching Methods 0.000 description 9
- 230000000171 quenching effect Effects 0.000 description 8
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 4
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 4
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 3
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 3
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 3
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 3
- 229910052784 alkaline earth metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 150000001342 alkaline earth metals Chemical class 0.000 description 2
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 2
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 2
- 230000001747 exhibiting effect Effects 0.000 description 2
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 2
- 239000011261 inert gas Substances 0.000 description 2
- 229910001004 magnetic alloy Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 2
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 2
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000005491 wire drawing Methods 0.000 description 2
- 229910052727 yttrium Inorganic materials 0.000 description 2
- -1 For example Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910012693 LiTiO4 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052765 Lutetium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910000750 Niobium-germanium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052772 Samarium Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000007664 blowing Methods 0.000 description 1
- 229910052791 calcium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 238000005097 cold rolling Methods 0.000 description 1
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000010891 electric arc Methods 0.000 description 1
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 1
- 230000006698 induction Effects 0.000 description 1
- 229910052746 lanthanum Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005339 levitation Methods 0.000 description 1
- 230000005389 magnetism Effects 0.000 description 1
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 1
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 1
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 description 1
- 239000011224 oxide ceramic Substances 0.000 description 1
- 229910052574 oxide ceramic Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 1
- 239000010453 quartz Substances 0.000 description 1
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 1
- 229910052706 scandium Inorganic materials 0.000 description 1
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N silicon dioxide Inorganic materials O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 1
- 229910052712 strontium Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000003325 tomography Methods 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E40/00—Technologies for an efficient electrical power generation, transmission or distribution
- Y02E40/60—Superconducting electric elements or equipment; Power systems integrating superconducting elements or equipment
Landscapes
- Superconductor Devices And Manufacturing Methods Thereof (AREA)
- Superconductors And Manufacturing Methods Therefor (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
■ 発明の背景
技術分野
本発明は超電導体の製造方法に関する。
先行技術とその問題点
臨界温度以下での超電導現象が着目され、超電導磁石、
電力貯蔵システム、ジョセフソン素子、超高速コンピュ
ーター、医療断層診断、大型粒子加速器、磁気浮上列車
などへの実用化が試みられている。
電力貯蔵システム、ジョセフソン素子、超高速コンピュ
ーター、医療断層診断、大型粒子加速器、磁気浮上列車
などへの実用化が試みられている。
従来、超電導現象を示す超電導物質としては、Nb等の
合金が一般的であった。 し かし、これら合金では、
例えばNb3Geでは23にと超電導性を示す臨界温度
が低すぎ実用的ではない。 これに対しセラミクスの超
電導物質も知られているが、例えばLiTiO4ては超
電導性を示す臨界温度がやはり15にと低い。
合金が一般的であった。 し かし、これら合金では、
例えばNb3Geでは23にと超電導性を示す臨界温度
が低すぎ実用的ではない。 これに対しセラミクスの超
電導物質も知られているが、例えばLiTiO4ては超
電導性を示す臨界温度がやはり15にと低い。
ところが、近年になり、後者のセラミクスに超電導性を
示す臨界温度が高いものが続々開発されてきており、実
用化に大きな道が開かれてきた。 例えば、t−a2−
X BaxCuO4では40K。
示す臨界温度が高いものが続々開発されてきており、実
用化に大きな道が開かれてきた。 例えば、t−a2−
X BaxCuO4では40K。
Bao、 6’l’0.4CUI03では100kをこ
える(化学工業日報 昭和62年3月11日 第 10
面等)。
える(化学工業日報 昭和62年3月11日 第 10
面等)。
しかしながら、セラミクスの場合、金属や合金と比較し
て延性が格段と小さく、線状体とするのが困難であり、
コイルとして使用する超電導体として実用化できず、そ
の用途がきわめて狭いものに限定されてしまう。
て延性が格段と小さく、線状体とするのが困難であり、
コイルとして使用する超電導体として実用化できず、そ
の用途がきわめて狭いものに限定されてしまう。
これに対し、一部冷間圧延により線状体を得る旨も報道
されているが、合金のさやの中に入れて圧延をするので
、量産性に欠け、製造コストが高価となり、連続長尺状
の細線が得られにくい等の欠点がある。
されているが、合金のさやの中に入れて圧延をするので
、量産性に欠け、製造コストが高価となり、連続長尺状
の細線が得られにくい等の欠点がある。
II 発明の目的
本発明の目的は、良好な超電導特性を示し、しかも生産
性の高い超電導体、特にその線状体やコイル等の製造方
法を提供することにある。
性の高い超電導体、特にその線状体やコイル等の製造方
法を提供することにある。
■ 発明の開示
このような目的は下記の本発明によって達成される。
すなわち第1の発明は、内壁内に液体冷媒を収納したド
ラムを回転し、遠心力によって液体冷媒の液体層を形成
し、この液体層表面に近接してノズルを設置し、希土類
金属元素、アルカリ土類金属元素および銅を含む溶湯な
このノズルから液体層に噴出して金属の線状体を作製し
、次いでこの線状体を酸化処理して超電導材料の線状体
を得ることを特徴とする超電導体の製造方法である。
ラムを回転し、遠心力によって液体冷媒の液体層を形成
し、この液体層表面に近接してノズルを設置し、希土類
金属元素、アルカリ土類金属元素および銅を含む溶湯な
このノズルから液体層に噴出して金属の線状体を作製し
、次いでこの線状体を酸化処理して超電導材料の線状体
を得ることを特徴とする超電導体の製造方法である。
また第2の発明は内壁内に液体冷媒を収納したドラムを
回転し、遠心力によって液体冷媒の液体層を形成し、こ
の液体層表面に近接してノズルを設置し、希土類金属元
素、アルカリ土類金属元素および銅を含む溶湯をこのノ
ズルから液体層に噴出して金属の線状体を作製し、次い
でこの線状体所定の形状とし、しかる後これを酸化処理
することを特徴とする超電導体の製造方法である。
回転し、遠心力によって液体冷媒の液体層を形成し、こ
の液体層表面に近接してノズルを設置し、希土類金属元
素、アルカリ土類金属元素および銅を含む溶湯をこのノ
ズルから液体層に噴出して金属の線状体を作製し、次い
でこの線状体所定の形状とし、しかる後これを酸化処理
することを特徴とする超電導体の製造方法である。
■ 発明の具体的構成
以下、本発明の具体的構成を詳細に説明する。
本発明の超電導物質は、希土類金属元素、アルカリ土類
金属元素および銅の酸化物である。
金属元素および銅の酸化物である。
この場合、希土類金属元素(R)としては、La〜Sm
、Eu〜Lu、Y、Scのいずれが1種以上であればよ
いが、特にLa、Yが好ましい。
、Eu〜Lu、Y、Scのいずれが1種以上であればよ
いが、特にLa、Yが好ましい。
また、アルカリ土類金属(M)としては特にCa、Sr
、Baの1種以上が好ましい。
、Baの1種以上が好ましい。
これらのうちではL a −M−Cu −0系、Y−M
−Cu−0系が好ましく、例えば(La+−x Mx
)2 Cu04−δ(Y 1−x Mx ) 3 Cu
20 t−6等、RM:Cuが例えば1:1〜2:1
程度のものが好適である。
−Cu−0系が好ましく、例えば(La+−x Mx
)2 Cu04−δ(Y 1−x Mx ) 3 Cu
20 t−6等、RM:Cuが例えば1:1〜2:1
程度のものが好適である。
これらは耕起電導物質シンポジウム
Proceeding (東大山」二会館 1987
年1月)、フィジカル レヴユー し タ − ズ(
Phys、Rev、Lett、、) 58 (1987
) p 405〜407、p911〜912、p102
4〜1027、p1028〜1030.p1035〜1
037、ジャパニーズ ジャーナルオヴ アプライド
フィジクス(Jpn、J、Apl)I。
年1月)、フィジカル レヴユー し タ − ズ(
Phys、Rev、Lett、、) 58 (1987
) p 405〜407、p911〜912、p102
4〜1027、p1028〜1030.p1035〜1
037、ジャパニーズ ジャーナルオヴ アプライド
フィジクス(Jpn、J、Apl)I。
Phys、)26 (1987)pLl−L2、pt、
t 23−Ll 24、pL151−152等に記載さ
れている。
t 23−Ll 24、pL151−152等に記載さ
れている。
このとき、30に程度以上の臨界温度が得られるからで
ある。
ある。
この他、酸化物中には、他の酸化物等が含有されていて
もよい。
もよい。
本発明では、まず、このような複合酸化物に含有される
金属成分を所定の高速急冷法により凝固し線状体とする
。
金属成分を所定の高速急冷法により凝固し線状体とする
。
この場合、用いる金属成分は、予め好ましくは不活性雰
囲気中でアーク放電、高周波誘導加熱等により溶解しイ
ンゴットとしておく。
囲気中でアーク放電、高周波誘導加熱等により溶解しイ
ンゴットとしておく。
なお、原料インゴットは、一部酸化されていてもよい。
そして、このインゴットを用いて、これを粉砕し、好ま
しくは不活性雰囲気中で高速急冷法を行うものである。
しくは不活性雰囲気中で高速急冷法を行うものである。
ノズル先端にArガスをふきかけ局所的に非酸化性雰
囲気としてもよい。
囲気としてもよい。
この場合、不活性雰囲気としては、N2、He、Ar等
の不活性ガス雰囲気が好適である。
の不活性ガス雰囲気が好適である。
本発明の高速急冷法の装置例が第1図に示される。
第1図に示される装置は、モーター5によって高速回転
するドラム3を有する。 ドラム3の内壁内には液体
冷媒4が収納される。 そして、ドラム3が図示矢印方
向に回転すると、液体冷媒4は遠心力をうけ、ドラム3
内壁内に液体冷媒4の液体層が保有される。 なお、液
体冷媒4はドラム回転後にドラム内に収納してもよい。
するドラム3を有する。 ドラム3の内壁内には液体
冷媒4が収納される。 そして、ドラム3が図示矢印方
向に回転すると、液体冷媒4は遠心力をうけ、ドラム3
内壁内に液体冷媒4の液体層が保有される。 なお、液
体冷媒4はドラム回転後にドラム内に収納してもよい。
この液体層はドラム3とは相対的に静止した状態で回転
するようにすることが好ましい。
するようにすることが好ましい。
一方、この液体層表面に近接しノズル1が設置される。
ノズル1内には原料合金が収納され、例えばノズル1
に巻回されたワークコイル2により合金は加熱溶解され
溶湯とされる。
に巻回されたワークコイル2により合金は加熱溶解され
溶湯とされる。
そして、液体層が安定し、しかも合金の溶湯が形成され
ると、ノズル上方から例えば不活性ガスにより溶湯を加
圧し、液体層に向けて溶湯ジェットが噴出される。
ると、ノズル上方から例えば不活性ガスにより溶湯を加
圧し、液体層に向けて溶湯ジェットが噴出される。
噴出されたジェットは液体層の中で直ちに超急冷凝固し
、通常、連続的に線状体が形成されていく。 この際、
線状体は遠心力の作用により、例えば、ドラム3の内壁
に巻取ることが可能である。 また、ノズルをドラムの
回転軸や液体層表面と平行に移動させる等により、線状
体を、かぜ状など種々の形態で巻取ることが可能である
。
、通常、連続的に線状体が形成されていく。 この際、
線状体は遠心力の作用により、例えば、ドラム3の内壁
に巻取ることが可能である。 また、ノズルをドラムの
回転軸や液体層表面と平行に移動させる等により、線状
体を、かぜ状など種々の形態で巻取ることが可能である
。
あるいは線状体を外部の巻取機にて巻取ることも可能で
ある。
ある。
このような場合、非晶質磁性合金における超急冷法では
回転ドラム内壁にジェットを噴出したり、冷却ロールあ
るいは一対のロール間隙にジェットを噴出する遠心急冷
法、片ロール法、双ロール法等が知られているが、これ
らのように、本発明のように液体冷媒の液体層にジェッ
トを噴射しない場合には、均質な線状体がえられず薄帯
状となり、特性や寸法もバラついてしまう。
回転ドラム内壁にジェットを噴出したり、冷却ロールあ
るいは一対のロール間隙にジェットを噴出する遠心急冷
法、片ロール法、双ロール法等が知られているが、これ
らのように、本発明のように液体冷媒の液体層にジェッ
トを噴射しない場合には、均質な線状体がえられず薄帯
状となり、特性や寸法もバラついてしまう。
また、液体層にジェットを噴出する遠心急冷法による非
晶質磁性合金の線状体の製造は従来知られていたところ
のものである。 しかし、このような遠心急冷法によっ
て、本発明の超電導体の金属成分の線状化が可能である
ことは本発明によってはじめて見出されたものである。
晶質磁性合金の線状体の製造は従来知られていたところ
のものである。 しかし、このような遠心急冷法によっ
て、本発明の超電導体の金属成分の線状化が可能である
ことは本発明によってはじめて見出されたものである。
この場合、本発明では、特にドラム3を水平もしくは若
干傾斜させて回転することが好ましい。 従来の高速急
冷法ではドラムは垂直に回転させるが、この場合には回
転始動・終了時の液体冷媒の保持ができないからである
。 この他、ドラム3を水平ないし傾斜させて回転する
ことにより、低速回転も可能であり、線径の制御が容易
となる等の利点が生じる。
干傾斜させて回転することが好ましい。 従来の高速急
冷法ではドラムは垂直に回転させるが、この場合には回
転始動・終了時の液体冷媒の保持ができないからである
。 この他、ドラム3を水平ないし傾斜させて回転する
ことにより、低速回転も可能であり、線径の制御が容易
となる等の利点が生じる。
なお、溶湯温度は融点以上〜融点より150℃上程度と
すればよい。
すればよい。
また、ノズル材質は石英等を用いればよく、ノズル口径
は通常50声〜10mm程度、噴出速度は1〜50m/
秒程度とすればよい。
は通常50声〜10mm程度、噴出速度は1〜50m/
秒程度とすればよい。
ドラム回転速度は噴出速度と一定の比率になるように設
定すればよく、ドラム直径100〜1000mm程度、
液体層深さ5〜50mm程度とすればよい。
定すればよく、ドラム直径100〜1000mm程度、
液体層深さ5〜50mm程度とすればよい。
また、ノズル孔−液体層の距離は1〜20mm程度、液
体層の法線に対する入射角は0〜40°程度とすればよ
い。
体層の法線に対する入射角は0〜40°程度とすればよ
い。
さらに、液体冷媒としては、各種有機溶媒や液体窒素等
の液化ガスの他、場合によっては水も使用可能である。
の液化ガスの他、場合によっては水も使用可能である。
温度は、通常、室温以下程度とする。
このように作製される線状体は一部酸化物を含むことの
ある合金の非晶質体ないし多結晶体である。 そして、
線径10戸〜10mm程度、長さ10mm以上の長尺の
ものかえられる。
ある合金の非晶質体ないし多結晶体である。 そして、
線径10戸〜10mm程度、長さ10mm以上の長尺の
ものかえられる。
このような線状体には必要に応じダイスを用いて伸線加
工を施してもよい。 伸線加工は、次の酸化処理前が好
ましい。
工を施してもよい。 伸線加工は、次の酸化処理前が好
ましい。
なお、−に記の高速急冷の条件を適宜変更することによ
り、短繊維ないしフレークの作製も可能である。
り、短繊維ないしフレークの作製も可能である。
線状体に施す酸化処理は、ペロブスカイト等の超電導発
現のための所定の構造の複合酸化物を形成するためのも
のである。 また、この処理により、急冷による歪も除
去される。
現のための所定の構造の複合酸化物を形成するためのも
のである。 また、この処理により、急冷による歪も除
去される。
酸化処理は、酸素分圧1/4気圧以上の雰囲気で所定時
間加熱処理をすることによって行われる。
間加熱処理をすることによって行われる。
加熱温度は材質によって異なるが、一般に700℃以上
融点以下の所定の温度とし、また加熱時間は10分以上
とすればよい。
融点以下の所定の温度とし、また加熱時間は10分以上
とすればよい。
このようにして得られた酸化物超電導体の線状体は、そ
の後必要に応じ、より線としたりし、また絶縁被覆を施
し、例えば所定のコイル形状とされる。
の後必要に応じ、より線としたりし、また絶縁被覆を施
し、例えば所定のコイル形状とされる。
この場合、この形状加工は、合金線状体を用いて行い、
その後酸化処理を施すことが好ましい。
その後酸化処理を施すことが好ましい。
これにより、線状体の磁性が少なくなり、製造歩留りが
向上するとともに特性が向上し、またそのバラツキが減
少する。
向上するとともに特性が向上し、またそのバラツキが減
少する。
■ 発明の具体的作用効果
本発明によれば、良好な特性を有する超電導体の線状体
やそれを用いたコイル等が実現する。
やそれを用いたコイル等が実現する。
しかも、その生産性および量産性はきわめて高く、製造
コストが低度となる。 また、線状体の寸法のバラツキ
が少なく、しかも精度よく各種寸法を制御することがで
きる。 さらには特性、特にTc付近での抵抗変化のプ
ロファイルや臨界磁界や臨界電流等の電気磁気的特性も
良好で、しかもこれらのバラツキも少ない。
コストが低度となる。 また、線状体の寸法のバラツキ
が少なく、しかも精度よく各種寸法を制御することがで
きる。 さらには特性、特にTc付近での抵抗変化のプ
ロファイルや臨界磁界や臨界電流等の電気磁気的特性も
良好で、しかもこれらのバラツキも少ない。
このような点において、高い臨界温度を示す酸化物系セ
ラミクスであって、このような良好な特性を示す線状体
は、本発明によって初めて実現したものである。
ラミクスであって、このような良好な特性を示す線状体
は、本発明によって初めて実現したものである。
■ 発明の具体的実施例
以下、本発明の具体的実例を示し、本発明をさらに詳細
に説明する。
に説明する。
実施例1
原子比でLal、 65Sro、 +5CLI+の合金
を作製した。
を作製した。
この合金を用い第1図に示される装置にて線状体を作製
した。 すなわち、第1図のノズル1内にて合金を溶解
し、口径100戸のノズルより10m/秒の速度でジェ
ットを噴出した。
した。 すなわち、第1図のノズル1内にて合金を溶解
し、口径100戸のノズルより10m/秒の速度でジェ
ットを噴出した。
ドラム3は500mm径とし、これを高速回転した。
液体冷媒4としては液体窒素を用い、ノズル−液体層距
92 m m、入射角0°とした。
液体冷媒4としては液体窒素を用い、ノズル−液体層距
92 m m、入射角0°とした。
これにより、上記組成を有し、非晶質の5〇−±2pX
nφの長尺の線状体かえられた。
nφの長尺の線状体かえられた。
なお、上記はノズル先端にAr気流を吹きつけながら行
った。
った。
この線状体を、酸素中にて、1000℃、24時間酸化
処理した。
処理した。
えられた線状体の組成はl a 1.85Sr O,l
5Cu、04であり超電導性を示し、その臨界温度は3
0にであった。
5Cu、04であり超電導性を示し、その臨界温度は3
0にであった。
このものを円筒外周に巻いてコイルにした。
また、コイルにしたのちに酸化処理をしたものも作製し
た。
た。
この結果、酸化処理をコイル化したのち行ったサンプル
では電気・磁気特性のバラツキが減少した。
では電気・磁気特性のバラツキが減少した。
実施例2
実施例1において、合金を(Yo、 5Bao、 5)
、、Cu2にかえ、酸化処理の条件を850℃にかえ
た他は実施例1と同様に(Yo、 5Bao、 5)
3Cu207の線状体およびコイルを作製した。 臨界
温度は85にであフだ。 その他の特性は実施例1と同
等であった。
、、Cu2にかえ、酸化処理の条件を850℃にかえ
た他は実施例1と同様に(Yo、 5Bao、 5)
3Cu207の線状体およびコイルを作製した。 臨界
温度は85にであフだ。 その他の特性は実施例1と同
等であった。
このように本発明によれば、酸化物セラミクスの線状超
電導体が作製可能であり、高い温度で使用可能な超電導
特性を示すコイル等が実現し、その応用範囲はきわめて
広いものである。
電導体が作製可能であり、高い温度で使用可能な超電導
特性を示すコイル等が実現し、その応用範囲はきわめて
広いものである。
第1図は本発明に用いる製造装置を説明するための一部
を断面にて示す正面図である。 符号の説明 1・・・ノズル、 3・・・ドラム、4・・
・液体冷媒
を断面にて示す正面図である。 符号の説明 1・・・ノズル、 3・・・ドラム、4・・
・液体冷媒
Claims (2)
- (1)内壁内に液体冷媒を収納したドラムを回転し、遠
心力によって液体冷媒の液体層を形成し、この液体層表
面に近接してノズルを設置し、希土類金属元素、アルカ
リ土類金属元素および銅を含む溶湯をこのノズルから液
体層に噴出して金属の線状体を作製し、次いでこの線状
体を酸化処理して超電導材料の線状体を得ることを特徴
とする超電導体の製造方法。 - (2)内壁内に液体冷媒を収納したドラムを回転し、遠
心力によって液体冷媒の液体層を形成し、この液体層表
面に近接してノズルを設置し、希土類金属元素、アルカ
リ土類金属元素および銅を含む溶湯をこのノズルから液
体層に噴出して金属の線状体を作製し、次いでこの線状
体を所定の形状とし、しかる後これを酸化処理すること
を特徴とする超電導体の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP62064865A JPS63231820A (ja) | 1987-03-19 | 1987-03-19 | 超電導体の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP62064865A JPS63231820A (ja) | 1987-03-19 | 1987-03-19 | 超電導体の製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS63231820A true JPS63231820A (ja) | 1988-09-27 |
Family
ID=13270481
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP62064865A Pending JPS63231820A (ja) | 1987-03-19 | 1987-03-19 | 超電導体の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS63231820A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06321505A (ja) * | 1987-03-27 | 1994-11-22 | Massachusetts Inst Of Technol <Mit> | 超伝導酸化物および超伝導酸化物/金属複合材の作製方法 |
-
1987
- 1987-03-19 JP JP62064865A patent/JPS63231820A/ja active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06321505A (ja) * | 1987-03-27 | 1994-11-22 | Massachusetts Inst Of Technol <Mit> | 超伝導酸化物および超伝導酸化物/金属複合材の作製方法 |
JPH09188504A (ja) * | 1987-03-27 | 1997-07-22 | Massachusetts Inst Of Technol <Mit> | 超伝導酸化物および超伝導酸化物/金属複合材 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0720244B1 (en) | Superconducting oxide-metal composites | |
CA1325102C (en) | Method of producing superconducting wire | |
US5011823A (en) | Fabrication of oxide superconductors by melt growth method | |
JP2674979B2 (ja) | 超伝導体の製造方法 | |
US4861751A (en) | Production of high temperature superconducting materials | |
US4968663A (en) | Ductile, single phase-continuous super-conducting oxide conductors | |
Takeuchi et al. | Nb 3 Al and its ternary A15 compound conductors prepared by a continuous liquid quenching technique | |
JPS63231820A (ja) | 超電導体の製造方法 | |
JPS63231821A (ja) | 超電導体の製造方法 | |
JPS5911164B2 (ja) | 超伝導体薄帯の製造方法および装置 | |
JP2615079B2 (ja) | 超伝導膜の製造方法 | |
JPH0577602B2 (ja) | ||
JPH01134819A (ja) | 酸化物系超電導線材の製造方法 | |
Morgan et al. | Continuous melt processing of Bi-2212/Ag dip coated tapes | |
JPH03194803A (ja) | 酸化物超伝導体線材の作製方法 | |
JPH0271597A (ja) | 超電導磁気シールド材の製造法 | |
JP2555089B2 (ja) | 超電導導体の製造方法 | |
JPH0197324A (ja) | 複合酸化物系超電導体の製造方法 | |
JPH0193007A (ja) | 超電導体の製造法 | |
JPH01204314A (ja) | 酸化物超電導体の製造方法 | |
JPH01708A (ja) | 超電導セラミックコイルの作製方法 | |
JPH08106824A (ja) | 超伝導線及びその製造方法 | |
JPH08106825A (ja) | 超伝導線の製造方法 | |
JPS63294624A (ja) | 酸化物系超電導線材又はテ−プの製造方法 | |
JPH01104833A (ja) | 酸化物超電導繊維の製造方法 |