JPS63231279A - 論理回路の故障箇所推定方法 - Google Patents

論理回路の故障箇所推定方法

Info

Publication number
JPS63231279A
JPS63231279A JP62064156A JP6415687A JPS63231279A JP S63231279 A JPS63231279 A JP S63231279A JP 62064156 A JP62064156 A JP 62064156A JP 6415687 A JP6415687 A JP 6415687A JP S63231279 A JPS63231279 A JP S63231279A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fault
test pattern
output pin
logic circuit
test
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62064156A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0769392B2 (ja
Inventor
Kenichi Yamaguchi
賢一 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP62064156A priority Critical patent/JPH0769392B2/ja
Publication of JPS63231279A publication Critical patent/JPS63231279A/ja
Publication of JPH0769392B2 publication Critical patent/JPH0769392B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Tests Of Electronic Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔概 要〕 試験用テストパターン(p0)により論理回路の故障出
力ピンを検出した場合に、試験用テストパターンの故障
出力ピンの出力期待値のみを故障しないように“X”に
置換した第1のテストパターン(P+)および試験用テ
ストパターンの故障出力ピン以外の出力ピンの出力期待
値を故障しないように“X″に置換した第2のテストパ
ターン(P2)を自動編集し、これらのテストパターン
をこの順で連結したテストパターン(p+  +pz)
を故障シミュレータ(同一箇所を2度以上検出しない機
能を有する)によりシミュレーションして故障箇所を検
出し、この結果、第2のテストパターンを故障シミュレ
ーションして得られた故障箇所を故障候補として推定し
、これにより、推定時間を短縮し且つ推定箇所の的中率
を高くしたものである。
〔産業上の利用分野〕
本発明は論理回路の故障箇所推定方法である。
〔従来の技術および発明が解決しようとする問題点〕
従来の論理回路の故障箇所推定方法としては、試験の故
障情報をもとに論理回路図を追っていくという全作業が
人手の作業であるもの、また、論理シミュレータを使用
して論理回路内の状態を参考にして推定していくものが
あるが、推定作業に要する時間が多く、しかも、推定箇
所の的中率が低いという問題点があった。
従って、本発明の目的は、推定作業の時間が短かく且つ
推定箇所の的中率が高い論理回路の故障箇所推定方法を
提供することにある。
〔問題点を解決するための手段〕
上述の問題点を解決するための手段を第1図を参照して
説明する。第1図において、論理回路1の故障出力ピン
はテスタ2によって検出される。
この場合、テスタ2はテストパターンファイル3のたと
えば第2図(A)に示す試験用テストパターンP。によ
り論理回路1の測定を行い、その測定結果である故障出
力ピンを故障情報ファイル4に書込む。このようにして
、テスタ2による作業が終了して故障出力ピンが存在す
る場合には、故障推定装置(コンピュータ)5により故
′障箇所の推定を行う。故障推定装置5はテストパター
ンの自動編集プログラムおよび故障シミュレーションプ
ログラムを内蔵している。テストパターンの自動編集は
、第2図(A)に示す試験用テストパターンP0におい
て斜線部分が故障出力ピンであると仮定すると、試験用
テストパターンP0の故障出力ピンの出力期待値のみを
故障しないように” X ” (Don’ t Car
e)にした第2図(B)に示す第1のテストパターンP
、を形成し、また、試験用テストパターンP0の故障出
力ピン以外の出力ピンの出力期待値を故障しないように
“X”した第2図(C)に示す第2のテストパターン(
P2)を形成し、これらを第2図(D)に示す一連のテ
ストパターン(p++pz)とする。また、故障シミュ
レーションは、これらのテストパターンP1 +P2に
対して順次実行され、そして、故障箇所(端子)が検出
される。ここで、故障シミュレーションは同一箇所を2
度以上故障箇所として検出しないことを条件に実行され
る。この結果、第2のテストパターンP2をシミュレー
ションした結果得られた故障箇所を故障候補として推定
するようにしたものである。
〔作 用〕
上述の手段によれば、第1のテストパターンP1を故障
シミュレーションした結果、故障箇所として検出されな
い箇所(@子)のみが第2のテストパターンP2の故障
シミュレーション対象トなり、故障候補を絞ることがで
きる。つまり、第3図の故障ペン図を参照すると、故障
出力ピンの出力期待値を故障しないようにした第1のテ
ストパターンP、の故障シミュレーションで故障箇所と
されるのは枠P1内であり、従って、故障出力ピンに対
する故障箇所は枠P、外にある第1のテストパターンP
1の故障シミュレーションをパスした箇所に推定される
。従って、故障出力ピン以外の出力ピンを故障させない
ようにした第2のテストパターンP2の故障シミュレー
ションで故障とされた箇所(斜線部分)が故障箇所と推
定される。この場合、第2のテストパターンP2の故障
シミュレーションの結果、故障箇所と推定される枠P2
の範囲より斜線部分は小さい。つまり、故障箇所が絞ら
れたことを意味する。
〔実施例〕
以下、第1図を参照して本発明の詳細な説明する。
第4図は故障箇所推定対象となる論理回路の一例である
。第4図において、A、Bは入力、C1Dは出力、■〜
■は端子番号である。
第5図は第4図の論理回路1に対して本発明に係る故障
箇所推定方法を示すフローチャートである。すなわち、
ステップ501では、テスタ2がテストパターンファイ
ル3の試験用テストパターンP0を用いて論理回路1を
試験する。たとえば、第6図に示す試験用テストパター
ンP0を用いて論理回路1を試験する。この結果、第6
図の斜線で示す出力ピンDに故障があった場合、すなわ
ち、(A、B)= (0、O)のときに出力ピンDはハ
イレベル(H)であるべきところをローレベル(L)と
なった場合には、その故障出力ピンを故障情報ファイル
4に格納する。
ステップ502では、故障出力ピンがあったか否かを判
別する。故障出力ピンがなければステップ504に進む
。故障出力ピンがあるときにはステ・7プ503にて故
障箇所を推定する。
なお、第5図において、ステップ501はテスタ2の作
業であり、ステップ502 、503は故障推定装置(
コンピュータ)5の作業であり、ステップ501とステ
ップ502 、503との間は人手が介在する。
第5図の故障推定処理ステップ503を第7図を参照し
て説明する。すなわち、ステップ701では、テストパ
ターンファイル3の試験用テストパターンP。および故
障情報ファイル4の故障出力ピン情報にもとづいてテス
トパターンを前述の方法で編集(形成)する。すなわち
、第8図に示すテストパターンPI  +p2を編集す
る。ステップ702では、第8図の編集テストパターン
の各テスト番号1〜8の順序で故障シミュレーションに
より故障箇所を検出する。故障シミュレーションは次の
ごとく行われる。たとえば、テスト番号1では、(A、
B)= (0、O)とし、各端子■〜■をO固定もしく
は1固定した場合に出力CがH(正常)か否かを判別す
る。たとえば、端子■を0固定すると、他の端子が正常
であれば端子■はH1端子■はし、端子■はしい従って
、出力Cはしてあり、故障とみなせる。この場合、0固
定故障(“0”縮退故障)SOとする。また、端子■を
1固定すると、他の端子が正常であればやはり出力Cは
Lであり、故障とみなせる。この場合、1固定故障(“
1”縮退故障)Sl とする。つまり、故障シミュレー
ションプログラムは入力(A、B)に対して各端子1個
ずつをO固定もしくは1固定しながら、出力期待値を演
算するように作成され、しかも故障が検出された端子に
対して同一種類の故障判別を行わないように作成されて
いる。この結果、各テスト番号1〜8の順で故障シミュ
レーションを実行すると、その結果は第9図のごとくな
る。
つまり、テスト番号1〜4 (テストパターンp+)の
故障シミュレーションで未検出となった端子(第9図で
は、端子■(ただし、O固定)のみ)に対してのみテス
ト番号5〜8 (テストパターンP2)の故障シミュレ
ーションが実行され、第5図に示す故障出力ピンに対す
る故障端子(箇所)は端子■であることが推定される。
従って、ステップ703にて、端子番号■が“0″縮退
故障である旨を出力してステップ704にて終了する。
なお、テスト番号が大きくなるにつれて未検出の端子数
は減少するので、故障シミュレーション時間は小さくな
ることが明きらかである。
また、上述のようなテストパターンを形成せず、従来の
ごとく、第10図に示すようなテストパターンで故障シ
ミュレーションを実行すると、故障端子は■、■、■、
■、■、■と数多く、故障端子を絞れず、これを絞るに
は人手を要することになる。このようにして、上述の実
施例では、6個の候補を1個に絞り込むことができる。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明によれば、故障箇所をほぼ編
集したテストパターンと故障シミュレーションにより絞
ることができ、従って、推定箇所の的中率は高く、しか
もその後の人手の作業はほとんど不要となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の原理構成図、 第2図は第1図にて用いられるテストパターンの図、 第3図は本発明の詳細な説明するペン図、第4図は論理
回路の一例を示す回路図、第5図は本発明に係る論理回
路の故障箇所推定方法を示すフローチャート、 第6図は第5図にて用いられるテストパターンおよび故
障出力ピンを示す図、 第7図は第5図のステップ503の詳細なフローチャー
ト 第8図は第7図にて用いられる編集テストパターンを示
す図、 第9図は第7図における故障シミュレーション結果を示
す図、 第10図は従来の故障シミュレーション結果を示す図で
ある。 1:論理回路、 2:テスタ、 3:テストパターンファイル、 4:故障情報ファイル、 5:故障推定装置(コンピュータ)、 Po :試験用テストパターン、 PI  +p2 :編集テストパターン。 本発明の原理構成図 第1図 テストパターフ図 第2図 故障ペン図 第3図 論理回路例 第4図 第7図 編集テストノぞターン図 第8図 故障シミュレーション結果 第9図 、Mンミュレーゾヨン結果(従来) 第10図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、試験用テストパターン(P_0)により論理回路の
    故障出力ピンを検出した場合に、該論理回路の故障箇所
    を推定する論理回路の故障箇所推定方法であって、 前記試験用テストパターン(P_0)の故障出力ピンの
    出力期待値のみを故障しないようにした第1のテストパ
    ターン(P_1)を形成し、 前記試験用テストパターン(P_0)の故障出力ピン以
    外の出力ピンの出力期待値を故障しないようにした第2
    のテストパターン(P_2)を形成し、前記第1、第2
    のテストパターン(P_1+P_2)を順次、同一箇所
    を2度以上故障箇所として検出しない機能を有する故障
    シミュレータによりシミュレーションして故障箇所を検
    出し、 これにより、前記第2のテストパターンをシミュレーシ
    ョンした結果得られた故障箇所を故障候補として推定す
    るようにした論理回路の故障箇所推定方法。
JP62064156A 1987-03-20 1987-03-20 論理回路の故障箇所推定方法 Expired - Lifetime JPH0769392B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62064156A JPH0769392B2 (ja) 1987-03-20 1987-03-20 論理回路の故障箇所推定方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62064156A JPH0769392B2 (ja) 1987-03-20 1987-03-20 論理回路の故障箇所推定方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63231279A true JPS63231279A (ja) 1988-09-27
JPH0769392B2 JPH0769392B2 (ja) 1995-07-31

Family

ID=13249928

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62064156A Expired - Lifetime JPH0769392B2 (ja) 1987-03-20 1987-03-20 論理回路の故障箇所推定方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0769392B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1801603A1 (en) * 2004-09-24 2007-06-27 Advantest Corporation Test simulator, test simulation program and recording medium

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1801603A1 (en) * 2004-09-24 2007-06-27 Advantest Corporation Test simulator, test simulation program and recording medium
EP1801603A4 (en) * 2004-09-24 2008-07-23 Advantest Corp TEST SIMULATOR, TEST SIMULATION PROGRAM AND RECORDING MEDIUM
US7502724B2 (en) 2004-09-24 2009-03-10 Advantest Corporation Test simulator, test simulation program and recording medium

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0769392B2 (ja) 1995-07-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2982741B2 (ja) 集積回路の故障診断装置及びその記録媒体
KR100337696B1 (ko) 모델 검사를 위한 동작 환경을 자동적으로 생성하는 방법
US6721914B2 (en) Diagnosis of combinational logic circuit failures
US5414715A (en) Method for automatic open-circuit detection
JPS63231279A (ja) 論理回路の故障箇所推定方法
JP2005043274A (ja) 故障モード特定方法及び故障診断装置
US10060976B1 (en) Method and apparatus for automatic diagnosis of mis-compares
JP2861861B2 (ja) 故障診断システム
JP2943161B2 (ja) 故障シミュレーション方法
JP2642265B2 (ja) 論理回路のテストパターンの検査方法
JP3104739B2 (ja) Lsiの不良解析に用いるlsiテスター
JPH01156680A (ja) 論理回路の故障診断方法
JPH01217277A (ja) テストパタン作成方式
JPH06138183A (ja) Lsi故障診断用テストパタン作成方式
JPH0526961A (ja) Lsiの故障箇所推定方法及び故障箇所推定装置
JP2005332389A (ja) 半導体集積回路の故障検査方法及びレイアウト方法
JPS6375576A (ja) 集積回路の故障検出装置
JPH05232189A (ja) 故障シミュレーション装置
JPH0785129A (ja) テストパターン生成方法
JPH06148292A (ja) 半導体集積回路のテスト回路付加装置
Correia et al. SIFU!-a didactic stuck-at fault simulator
JPH03225285A (ja) Icテスタの測定プログラム判定回路
JPH08286941A (ja) バスファイトチェック方法及び装置
JPH11101857A (ja) 故障シミュレーション装置及び方法
JPH04293165A (ja) ディレー故障シミュレーション方式